JPS60239993A - ダイナミツク型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミツク型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS60239993A
JPS60239993A JP59095425A JP9542584A JPS60239993A JP S60239993 A JPS60239993 A JP S60239993A JP 59095425 A JP59095425 A JP 59095425A JP 9542584 A JP9542584 A JP 9542584A JP S60239993 A JPS60239993 A JP S60239993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
bit line
power supply
memory cell
vcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59095425A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mitsumoto
敏雄 三本
Keiji Oota
佳似 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59095425A priority Critical patent/JPS60239993A/ja
Publication of JPS60239993A publication Critical patent/JPS60239993A/ja
Priority to US07/077,991 priority patent/US4792922A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明はダイナミック型半導体記憶装置の改良に関し、
更に詳細には新規なメモリセル構成を有するダイナミッ
ク型半導体記憶装置に関するものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 従来のダイナミックメモリ素子のメモリセル構成にあっ
ては情報の入出力に供する相補なるビット線の負荷容量
の製造上のばらつき等により動作マージンが悪化する等
の問題点があった。
即ち、従来から用いられているNチャネルMOSダイナ
ミックメモリ素子の回路は例えば第13図に示すように
構成されている。
第13図において、Sはセンスアゾプでアリ、1及び2
は相補なるビット線である。また3及び3′はメモリセ
ルであり、4及び4′はダミーセルである。W、及びW
jはワード線でありWDO及びWDlはダミーワード線
、φ、けプリチャージ信号である。
5及び5′は蓄積容量であり、6及び6′は所望の蓄積
容量5及び5′ヲ選択しビット線1及び2に電気的に接
続するためのトランスファゲートである。
ここで5及び5′の容量値をc8とする。
7及び7′はダミー蓄積容量であり、その容量値をCD
とする。
8及び8′はダミー蓄積容量7及び7′ヲ選択的にビッ
ト線】及び2に接続するためのトランスファゲートであ
シ、9及び9′はプリチャージ期間にダミー蓄積容量7
及び7′ヲ初期化するためのゲートである。
10及び10′はビット線容量であり、その容量値をC
B とする。
第14図及び第15図は第13図の動作を説明するため
のタイミング図であり、第14図はメモリセルよシ低電
位(論理“0”)k読み出す場合であり、第15図はメ
モリセルより高電位(論理“1”)’に読み出す場合を
示している。
第13図において、ビット線1側のメモリセルが選択さ
れた場合にはビット線2側のダミーセル4′が選択され
、またビット線2側のメモリセルが選択された場合には
ビット線1側のダミーセル4が選択される。
ここではワード線W、及びダミーワード線WD。
が高電位になりメモリセル3及びダミーセル4′が選択
される場合について説明する。
ここでワード線W1 及びダミーワード線WDoには電
源電圧(Vc c )以上に昇圧された電圧が印加され
るものとする。またプリチャージ信号φ、が高電位であ
るプリチャージ期間において、ビット線および2は電源
電圧(Vcc)までプリチャージされているものとする
■メモリセル3の蓄積容量5に接地電位(GND )が
記憶されている場合 プリチャージ信号φ2が低電位に下降し能動期間に入り
、時刻t1にワード線信号が入力されるとビット線1側
の電位”131は・ となる。
一方、ダミーセル側のビット線2の電位vB2は、とな
る。
従ってセンスアンプSに入力される差動電位Δ■1は、 となる。
■メモリセル3の蓄積容量5に電源電位(Vcc)が記
憶されている場合 この場合にはビット線1側の電位VB□は変化せず、 VB1=Vcc である。
一方、ダミーセル側のビット線2の電位”B2は■七同
様に、 となる。
従ってセンスアンプSに入力される差動電位ΔV2は、 となる。
ここで上記■及び■のいずれの場合においてもセンスア
ンプSに入力される差動電位が同じに“なるようにダミ
ーセルの蓄積容量値CDを決定したとすると、センスア
ンプに入力される差動電位は、になる。
上記差動電位は時刻t2以降に′センスアンプSが活性
化されることによシ所望の値まで増幅される0 このような従来の方式においてはビット線1及び2の負
荷容量バランスが非常に重要であるが、製造上のばらつ
き等によりビット線l及び2の容量バランスを保つのが
困難であり動作マージンが悪化する等の欠点があった。
また昨今の微細加工技術の進歩により大規模メモリ素子
を笑現する試みがなされているが、必然的にメモリセル
面積が小さくなり、従ってメモリセル円の蓄積容量はま
すます減少する傾向にあり、センスアンプを駆動するの
に必要な差動電圧が得られなくなるという問題が生じて
きた。
〈発明の目的及び構成〉 本発明は上記諸点に鑑みてなされたものであり、本発明
1浪 、従来と同 一の蓄積容量を用いた場合にでもセンスアンプに入力さ
れる差動電圧を従来方式に較べ非常に大きくすることが
でき、或いに従来方式と同一の差動電圧を得るにはメモ
リセルを非常に小さく構成することができ、また相補な
るビット線の負荷容量バランスに対して従来方式はど神
経質に設計を行なう必要がなく、従って大規模メモリ素
子のメモリセルとして非常に勝れた特性を有するダイナ
ミック型半導体記憶装置を提供することを目的とするも
のであシ、この目的を達成するため、本発明のダイナミ
ック型半導体記憶装置に、情報の入出力に供する相補な
るビット線と、情報を記憶する蓄積容量手段と、前記の
蓄積容量手段を指定する選択手段とを備え、前記の情報
の入出力に供する相補なるビット線の一端に前記の情報
を記憶する蓄積容量手段の一端を接続し、前記の蓄積容
量手段の他端を前記の選択手段を介して前記の相補なる
ビット線の他端に接続してなるメモリセル構成を有して
成るように構成されている。
〈発明の芙施例〉 以下、図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明によるダイナミック型半導体記憶装置の
一実施例でありNチャネルMO8回路で構成されている
第1図において、Sはセンスアンプ、1及ヒ2は前述の
第13図と同様の相補なるビット線であり、11及び1
1′ハ本発明によるメモリセルである0 12及び12′は蓄積容量であり、その一端は相補なる
ビット線lあるいは2に接続され、他端は所望ツメモリ
セルを選択するトランスファゲート13あるいは]3′
のソースドレイン路ヲ介して相補なるビット線の反対側
のビット線2あるいは1に接続される。
また上記トランスファゲート13のデー+4tワード線
Wi に接続され、上記トランスファゲート13′のゲ
ートはワード線町に接続される。
10及び10′は前述の第13図と同様のビット線容量
である。
ここでメモリセルの蓄積容量12及び12′の蓄積容量
値ヲC8、ビット線容量10及び10′の容量値をCB
 とする。
第2図乃至第5図はそれぞれ上記第1図に示した回路の
動作を説明するためのタイミング図である0 第1図において、プリチャージ期間(プリチャージ信号
φ、が高電位の期間)にビット線1及び2は、あらかじ
め電源電位(Vcc)までプリチャージされているもの
とする。ここでは便宜的にビット線+iB、ビット線2
をBとしてB:高電位かつB:低電位を論理“1”に、
またB:低電位、B:高電位を論理“0″とし、メモリ
セル11が選択される場合について説明する。
(1)論理“1″の書き込み(第2図参照)プリチャー
ジ信号φ、が下降し能動期間に入り、ワード線Wi に
電源電圧(Vcc)以上の選択信号を与えてメモリセル
11を選択し、ビット線Bに電源電位(Vcc)、ビッ
ト線Bに接地電位(GND )を与えることによって蓄
積容量I2のノード14は電源電位(Vcc)に、また
蓄積容量12のビット線B側は接地電位(GND)にな
ることで電荷が蓄積される。
能動期間が終了しワード線W、が負電位(−Vcc)ま
で下降し、トランスファゲート13が遮断されると共に
、ビット線B及びBが電源電位(Vcc)までプリチャ
ージされると、それに伴ないノード14は2Vcc近く
まで上昇し12に蓄積された電荷は保持される。
(II)論理“′0”の書き込み(第3図参照)論理“
l”の書き込みと同様にメモリセルlli選択し、ビッ
ト線Bに接地電位(GND)、ビット線Bに電源電位(
Vcc)k与えることによって蓄積容量12のノード1
4は接地電位(GND)に、また蓄積容量12のビット
線B側は電源電位(Vcc)、、<、y ルコとで電荷
が蓄積される。
能動期間が終了するおワード線W1か負電位(−Vcc
) ′f:、で下降し、トランスファゲート13が遮断
されると共に、ビット線B及びBが電源電位(Vcc)
までプリチャージされるが、ノード14は接地電位(G
ND)’i保持する。
(i)論理711 Hの読み出しく第4図参照)プリチ
ャージ信号φ、が下降し能動期間に入ると、電源電位(
Vcc)にプリチャージされたビット線B及びBは電源
から切り放されてフローティング状態になる。時刻t1
にワード線Wiに電源電圧(Vcc)以上の選択信号を
与えてメモリセル11を選択する。この場合には、メモ
リセル11のノード14けあらかじめ2Vc cに充電
されていたために、ビット線Bの電位VBIは電源電圧
(Vcc)以上の電位になり、またビット線Bの電位V
B2は電源電圧(Vcc)以下の電位となる。ここでV
Bl及びVB2は、 で表わされる。
従って、センスアンプSに入力される差動信号電圧ΔV
は、 になる。
次に時刻t2でセンスアンプSを活性化し、所望の電圧
まで上記差動信号を増幅するとともに、蓄積容量12へ
の再書込みを行なう。
(1■)論理110 I+の読み出しく第4図参照)論
理“1”の読み出しと同様にメモリセル11を選択する
この場合はメモリセル11のノード141d接地電位(
GND)’e保持していたためにビット線Bの電位vB
lは電源電圧(Vcc)以下の電位に下降し、ビット線
Bの電位VB2け電源電圧(Vcc)以上に上昇する。
ここでVBl及びVB2は、 で表わされる。
従って、センスアンプSに入力される差動信号電圧ΔV
は、 になる。
この値は論理゛1″の読み出しと同様である。
次にセンスアンプSを活性化してQlilと同様な増幅
を行なう。
ここで(式2)及び(弐3)と従来例の(式1)全比較
すると、明らかに本発明の実施例による回路例における
差動信号電圧が大きいことがわかる。
第6図に従来回路と本発明の実施例による差動信号電圧
の特性を示す。
第6図においてグラフ20は(弐3)による本発明の実
施例における特性であり、グラフ21id(式1)によ
る従来回路の特性である。
この第6図からも明らかなように本発明の実施例によれ
ばCB/C8比の実用的な範囲(CB/Cs−5〜15
)において従来方式に比べ3倍から4倍近い差動信号電
圧が得られ、従って動作余裕の太きなダイナミックメモ
リ素子を実現することができる0 上記第1図に示した本発明による一実施例においては、
従来方式に比べて4倍近い差動信号電圧を取シ出せると
いう大きな特長を持っているが、ワード線Wiに電源電
圧(Vcc)の2倍以上の振幅の電圧を供給することが
必要なこと、及び絶対値が電源電圧以上の負電位(−V
cc以下)をLSI基板に供給する必要があり、周辺回
路が従来方式に比べて若干複雑になる可能性がある。
そこで次に差動信号電圧は従来方式の2倍程度となるが
、周辺回路に関しては従来技術が適用できる変形実施例
について説明する。
第7図は本発明による一変形実施例の構成を示す回路図
である。
第7図において、Sはセンスアンプ、1及び2は相補な
るビット線であり、第1図と同様にビット線1をB、ビ
ット線2をBとして、B:高電位かつB:低電位を論理
“1”に、またB:低電位かつB:高電位を論理“O”
とする。
23及び23′はメモリセルであり、ここではメモリセ
ル23が選択される場合について説明する。
29はダミー用ブースト容量であり、ダミー駆動信号φ
Dによってビット線1側をメモリセルからの読み出しに
先行してブーストするよう、ダミー用ブースト容量29
の一端がビット線Bに接続され、他端にダミー駆動信号
φゎが供給される。
ダミー用ブースト容量29の容量値CDはメモリセル2
3の蓄積容量値CS とほぼ同程度の値に設定する。
Wl およびWjはワード線であり、φ2.及びφP2
”ビット線プリチャージ信号、φT1及びφT2は一時
的にビット線とセンスアンプSを電気的に切り放すため
の信号であり、φ8はセンスアンプ駆動信号である。
上記ビット線1の一端はゲートに信号1’TIの印加さ
れるトランスファゲート用トランジスタ27のソース・
ドレイン間を介してセンスアンプSの一方の入力端30
に接続され、他端はゲートに信号φ2、の印加されるト
ランジスタ24のソース・ドレイン間を介して電源Vc
cに接続されており、またビット線2の一端はゲートに
信号φT2の印加されるトランスファゲート用トランジ
スタ26のソース・ドレイン間及びゲートに信号φT1
の印加されるトランスファゲート用トランジスタ27′
のソース・ドレイン間の直列接続体を介してセンスアン
プSの他方の入力端30′に接続され、他端はゲートに
信号φP2の印加されるトランジスタ25のソース・ド
レイン間を介して電源VccK接続されている。
プリチャージ状態においてはプリチャージ信号φ、1及
びφP2が共に電源電圧(Vcc)以上の電位が与えら
れており、ビット線l及び2はトランジスタ24及び2
5を介してそれぞれ電源電位(Vcc)にプリチャージ
されている。 7 (1)論理″1”の書き込み プリチャージ信号φ1.およびφP2が接地電位(GN
D)まで下降した能動期間において、図示されていない
書き込み回路によってビット線2及びビット線lを共に
電源電位(Vc c )に保ち、ワード線W、′ff:
電源電圧(Vcc)以上まで上昇させるこトニより、メ
モリセル23のノード31に電源電位(Vc c )が
書き込まれる。
(11)論理“0″の書き込み 論理“1“1き込みと同様な能動期間において、図示さ
れていない書き込み回路によりビット線2を電源電位(
Vcc)、ビット線1を接地電位(GND)に保ち、ワ
ード線Wi を電源電圧(Vcc)以上まで上昇させる
ことにより、メモリセル23のノード31に接地電位(
GND)が書き込まれる。
(1)論理“1″の読み出しく第8図参照)能動期間に
入りプリチャージ信号φP1及びφP2が接地電位(G
ND)に下降してトランジスタ24及び25がオフとな
ってビット線1及び2が電源から切り放されて70−テ
ィング状態になった後に、ダミー駆動信号φ。を電源電
位(Vcc)まで上昇させ、ダミー用ブースト容量29
の容量結合により、ビット線1側の電位を電源電圧(V
cc)よりわずかに上昇させる。
次にワード線W、に電源電圧(Vcc)以上の選択信号
が入力されてトランスファゲート32が導通し、ビット
線1及び2は蓄積容量33によって容量的に結合される
が、メモリセル23のノード31にはあらかじめ電源電
位(Vc c )が保持されているため、ビット線1及
び2の電位はほとんど変化しない。
ここでは計算を単純化するためにCD=C8としてビッ
ト線1の電位VB1及びビット線2の電位VB2をめる
と、 となる。
従ってセンスアンプの差動入力信号電圧ΔWt、となる
上記差動入力信号がセンスアンプSの入力端30及び3
0′に入力された時点で信号φT1が接地電位(GND
)まで下降し、トランジスタ27及び27′のオフ動作
によってセンスアンプSとビット線1゜2金切り放した
後に、センス駆動信号φ8が下降しノード30及び30
′の電位は所望の電圧まで増幅される。
この段階でプリチャージ信号φP2”再び上昇させ、ビ
ット線2を電源電位(Vcc)に固定する。
センスアンプSによって増幅が終了した時点で、再び信
号φTl”上昇させてトランジスタ27をオンさせてビ
ット線1とセンスアンプを接続する。
なお、メモリセル23のノード811高電位を保持して
いるために再書き込みの必要はない。
(1■)論理“0”の読み出しく第9図参照)ワードa
W、に選択信号が入力されるまでの動作は論理″1”の
読み出しと同様である。
論理“0”の読み出しの場合には、メモリセル23のノ
ード3里にあらかじめ接地電位(GND)が保持されて
いるため、選択信号によりトランスファゲート32が導
通ずるとビットa1の電位は下降し、逆にビット線2の
電位は上昇する。
ここでビット線1の電位VB1及びビット線2の電位V
B2に、 となる。
従ってセンスアンプの差動入力信号電圧ΔVけ、となる
この場合も同様に信号φT1が下降した後にセンス駆動
信号φ8によりノード30及び30′の電位が増幅され
る。
この段階でプリチャージ信号φ、2を再び上昇させ、ビ
ット線2を電源電位(Vcc) に固定する。
センスアンプSによって増幅が終了した時点で、再び信
号φ7.を上昇させると、トランスファゲート27を介
してビット線1側の電位は接地電位(GND)’i!で
下降し、メモリセル23のノード31は再び接地電位(
GND) となりメモリセルへの再書き込みが行なわれ
る。
第10図に本発明による一変形実施例と従来回路とを比
較した場合におけるセンスアンプの差動入力信号電圧の
特性を示す。
第10図において特性線34//i本変形実施例におけ
る差動信号電圧特性((式4)及び(式5))であり、
特性線35は従来回路の特性(式1)を示したものであ
る。
この第10図からも明らかなように本発明によれば従来
方式より同一の蓄積容量で大きな差動信号電圧が得られ
、特にCB/C8比が大きい場合には従来方式の15〜
2倍程度になる。
このことは動作余裕の大きな素子が容易に実現できるこ
とを示唆しており、大規模ダイナミックメモリ素子の実
現に大きく寄与するものである。
第11図は本発明の他の変形実施例、第12図は本発明
の更に他の変形実施例を示す回路図であり、第11図で
はメモリセル36及び36′とビット線l及び2の接続
が第7図に示した変形実施例に対して逆極性に接続され
た場合であり、第12図ではメモリセル37及び37′
とビット線1及び2の接続関係が正極性と逆極性の混在
した場合である。
この第11図及び第12図に示した変形実施例は、いず
れも動作に関して第7図に示した変形実施例とほぼ同様
であるため説明は省略する。
なお本発明を説明するために、上記実施例においてはN
チャネルMO5回路を用いて説明したが、本発明は、そ
の素子を実現するための製造プロセスを限定するもので
はなく、PチャネルMOSプロセス、CMOSプロセス
、SOIプロセス、バイポーラプロセス等に適用するこ
とができる。また説明を簡単にするために、相補なるビ
ット線の容量を同一として説明したが、このことが本発
明に制限を与えるものではなく、また相補なるビット線
のそれぞれに異なる配線手段を用いることもできる。こ
とは言うまでもない。
〈発明の効果〉 以上に述べたごとく、本発明によれば同一の蓄積容量の
メモリセルを用いて従来方式に比べ非常に大きな差動信
号電圧が得られ、従って動作余裕の大きなダイナミック
メモリ素子を容易に実現することができる。また、従来
と同一の差動信号電圧を得る場合には、メモリセルの蓄
積容量を従来方式に比べ非常に小さくでき、従ってメモ
リセル面積が小さくなり、大規模ダイナミックメモリ素
子の実現に太き(寄与することが出来る0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のダイナミック型半導体記憶装置の一実
施例の構成を示す回路図、第2図乃至第5図はそれぞれ
本発明の一実施例の動作を説明するためのタイミング図
、第6図は本発明の一実施例と従来方式のセンスアンプ
に入力される差動信号電圧特性の相違を示す図、第7図
は本発明の一変形実施例の構成を示す回路図、第8図及
び第9図はそれぞれ本発明の一変形実施例の動作を説明
するためのタイミング図、第10図は本発明の一変形実
施例と従来方式のセンスアンプに入力される差動信号電
圧特性の相違を示す図、第11図は本発明の他の変形実
施例の構成を示す回路図、第12図は本発明の更に他の
変形実施例の構成をポス及び第15図はそれぞれ従来の
ダイナミックメモリ素子の動作を説明するためのタイミ
ング図である。 ]、 2. B、 B・・・ビット線、10.10’・
・・ビット線容量+ ] L 11’・・・メモリセル
、12.12’・・・蓄積容量。 18、13’・・・メモリセル内トランスファゲート、
S・・・センスアンプ+ W i+ W J・・・ワー
ド線。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 (他2名)(24) I++I I + :>8 g 8 0 ε ミ 9 塙 楓i葦貞1−戴 1 11.1 11111 第8図 ノー1’30 Jjq図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報の入出力に供する相補なるビット線と、情報を
    記憶する蓄積容量手段と、 前記蓄積容量手段を指定する選択手段とを備え、 前記情報の入出力に供する相補なるビット線の一端に前
    記情報を記憶する蓄積容量手段の一端を接続し、前記蓄
    積容量手段の他端を前記選択手段を介して前記相補外る
    ビット線の他端に接続してなるメモリセル構成を有して
    成ることを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
JP59095425A 1984-05-12 1984-05-12 ダイナミツク型半導体記憶装置 Pending JPS60239993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095425A JPS60239993A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 ダイナミツク型半導体記憶装置
US07/077,991 US4792922A (en) 1984-05-12 1987-07-24 Dynamic semiconductor memory with smaller memory cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095425A JPS60239993A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 ダイナミツク型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239993A true JPS60239993A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14137337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095425A Pending JPS60239993A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 ダイナミツク型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4792922A (ja)
JP (1) JPS60239993A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177193A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Toshiba Corp ダイナミツク型メモリ
JPS6196594A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63896A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の動作方法
JPH05159573A (ja) * 1991-07-12 1993-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダイナミックランダムアクセスメモリ構造の感知回路
US5303183A (en) * 1990-05-30 1994-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US5764562A (en) * 1995-04-07 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116099A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Sharp Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPS63282993A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US5255235A (en) * 1987-05-15 1993-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory with dummy word lines connected to bit line potential adjusting capacitors
US5185722A (en) * 1989-11-22 1993-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a memory test circuit
JPH0460984A (ja) * 1990-06-25 1992-02-26 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
JPH05182458A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5301157A (en) * 1992-06-01 1994-04-05 Micron Technology, Inc. Coupling circuit and method for discharging a non-selected bit line during accessing of a memory storage cell
KR960009959B1 (ko) * 1994-03-11 1996-07-25 현대전자산업 주식회사 디램 셀 접속방법
US5719813A (en) * 1995-06-06 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Cell plate referencing for DRAM sensing
JP4197755B2 (ja) * 1997-11-19 2008-12-17 富士通株式会社 信号伝送システム、該信号伝送システムのレシーバ回路、および、該信号伝送システムが適用される半導体記憶装置
US6292417B1 (en) 2000-07-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
US6301175B1 (en) 2000-07-26 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Memory device with single-ended sensing and low voltage pre-charge
US7286425B2 (en) * 2005-10-31 2007-10-23 International Business Machines Corporation System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
TW201201206A (en) 2010-06-10 2012-01-01 Mosaid Technologies Inc Semiconductor memory device with sense amplifier and bitline isolation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171789A (ja) * 1982-03-19 1983-10-08 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン メモリアレイ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730192A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Fujitsu Ltd Sense amplifying circuit
JPS5862893A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Mitsubishi Electric Corp Mosダイナミツクメモリ
US4493056A (en) * 1982-06-30 1985-01-08 International Business Machines Corporation RAM Utilizing offset contact regions for increased storage capacitance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171789A (ja) * 1982-03-19 1983-10-08 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン メモリアレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177193A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Toshiba Corp ダイナミツク型メモリ
JPS6196594A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63896A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の動作方法
US5303183A (en) * 1990-05-30 1994-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JPH05159573A (ja) * 1991-07-12 1993-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダイナミックランダムアクセスメモリ構造の感知回路
US5764562A (en) * 1995-04-07 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US4792922A (en) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60239993A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
EP0209051A2 (en) Sense amplifier circuit
US4069475A (en) MOS Dynamic random access memory having an improved sense and restore circuit
US4622655A (en) Semiconductor memory
EP0474238A2 (en) Semiconductor memory circuit
JPS6137704B2 (ja)
KR100272903B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPS58122692A (ja) 能動昇圧回路
JPS6145316B2 (ja)
US4991142A (en) Dynamic random access memory with improved sensing and refreshing
US5528545A (en) Semiconductor memory device
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
US4858193A (en) Preamplification method and apparatus for dram sense amplifiers
US5329479A (en) Dynamic semiconductor memories
JP2814862B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS5935114B2 (ja) 増巾回路
JPS6149760B2 (ja)
JPH0329180A (ja) 半導体記憶装置
JPH0217872B2 (ja)
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
JPS6137707B2 (ja)
JPS60256998A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH029084A (ja) ダイナミックram
JPS60258794A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置