JPS6116099A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6116099A
JPS6116099A JP59136110A JP13611084A JPS6116099A JP S6116099 A JPS6116099 A JP S6116099A JP 59136110 A JP59136110 A JP 59136110A JP 13611084 A JP13611084 A JP 13611084A JP S6116099 A JPS6116099 A JP S6116099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
vcc
memory cell
potential
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59136110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414436B2 (ja
Inventor
Yoshii Oota
佳似 太田
Toshio Mitsumoto
三本 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59136110A priority Critical patent/JPS6116099A/ja
Publication of JPS6116099A publication Critical patent/JPS6116099A/ja
Priority to US07/154,442 priority patent/US5329479A/en
Publication of JPH0414436B2 publication Critical patent/JPH0414436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明はダイナミック型半導体記憶装置の改良に関し、
更に詳細にはグイナミノツi子の高性能化を可能にする
新規な構成を備えたダイナミック型半導体記憶装置に関
するものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 従来のグイナミノクメモリ素子のメモリセル構成にあっ
ては情報の入出力に供する相補なるビット線の負荷容量
の製造上のばらつき等により動作マージンが悪化する等
の問題点があった。
即ち、従来から用いられているNチャネルMOSグイナ
ミソクメモリ素子の回路は例えば第8図に示すように構
成されている。
第8図において、Sはセンスアンプであす、21及び2
2は相補なるビット線である。また23及び23’はメ
モリセルであり、24及び24′はグミー七ルである。
Wl及びW、はワード線でありWDo及びWDlはダミ
ーワード線、φPはプリチャ−ジ信号である。
25及び25′は蓄積容量であり、26及び26′は所
望の蓄積容量25及び25′を選択してビット線21及
び22に電気的に接続するためのトランスファゲートで
ある。
ここで25及び25′の容量値をCsとする。
27及び27′はダミー蓄積容量であり、その容量値を
cDとする。
28及び28′はダミー蓄積容量7及び7′を選択的に
ビット線21及び22に接続するためのトランスファゲ
ートであり、29及び29′はプリチャージ期間にダミ
ー蓄積容量27及び27′を初期化するためのゲートで
ある。
30及び30′はビット線容量であり、その容量値をC
Bとする。
第9図および第10図は第8図の動作を説明するための
タイミング図であり、第9図はメモリセルより低電位(
論理゛0”)を読み出す場合を示しており、第10図は
メモリセルより高電位(論理゛1”)を読み出す場合を
示している。
第8図においてビット線21側のメモリセルが選択され
た場合には、ビット線22側のダミーセル24′が選択
され、またビット線22側のメモリセルが選択された場
合には、ビット線21側のダミーセル24が選択される
ここではワード線W1およびダミーワード線WDOが高
電位になり、メモリセル23およびダミーセル24′が
選択される場合について説明する。
ここでワード線W1およびダミーワード線WDOには電
源電圧(Vcc)以上に昇圧された電圧が印加されるも
のとする。またプリチャージ信号φPが高電位であるプ
リチャージ期間において、ビット線21および22は、
電源電圧(Vcc)までプリチャージされているものと
する。
(1)  メモリセル23の蓄積容量25に接地電位(
GND)が記憶されている場合 プリチャージ信号φPが低電位に下降し能動期間に入り
、時刻t1にワード線信号が入力されるとビット線21
側の電位VBIは、B となる。
一方、ダミーセル側のビット線22の電位VB2は、 となる。
従ってセンスアンプSに入力される差動電位Δv1は次
の様になる。
(11)  メモリセル23の蓄積容量25に電源電位
(Vcc)が記憶されている場合 この場合にはビット線21側の電位V131は変化せず
、 VBI−VCC である。
一方、ダミーセル側のビット線22のi位VB2は(1
)と同様に、 となる。
従ってセンスアンプSに入力される差動電位JV2は次
の様になる。
ここで上記(1)および(11)のいずれの場合におい
ても、センスアンプSに入力される差動電位が同じにな
るようにダミーセルの蓄積容量値cDを決定したとする
と、センスアンプSに入力される差動電位Δ■は、 になる。
上記差動電位は、時刻t2以降にセンスアンプSが活性
化されることにより、所望の値まで増幅される。
このような従来方式においては、ビット線21および2
2の負荷容量のバランスやダミーセルとメモリセルの容
量比が非常に重要であるが、製造上のばらつき等により
、いずれも最適値を保つのが困難であり、動作マージン
が悪化する等の欠点があった。
また昨今の微細加工技術の進歩により、大規模メモリ素
子を実現する試みがなされているが、必然的にメモリセ
ル面積が小さくなり、従ってメモリセル内の蓄積容量は
ますます減少する傾向にあり、センスアンプを駆動する
のに必要な差動電圧が得られなくなるという問題が生じ
てきた。
〈発明の目的及び構成〉 本発明は上記諸点に鑑みてなされたものであり、本発明
は、従来と同一の蓄積容量を用いた場合には、センスア
ンプに入力される差動電圧を従来方式に比較して非常に
大きくでき、或いは従来方式と同一の差動電圧を得るに
は、メモリセルの蓄積容量を非常に小さく構成でき、ま
た従来方式で必要とされる相補なるビット線の負荷容量
バランスに対する神経質な考慮が不要となり、パターン
設計の自由度が非常に大きくなり、ダミーセルを用いな
いため、ダミーセルとメモリセルの容量比を考慮する必
要がなく、さらにメモリアレイの減少、周辺回路の簡単
化が可能である等の種々の非常に勝れた利点を有するダ
イナミック型半導体記憶装置を提供することを目的とす
るものであり、この目的を達成するため、本発明のグイ
ナベツク型半導体記憶装置は、情報の入出力に供する相
補なる第1及び第2のビット線と、情報を記憶する蓄積
容量手段と、この蓄積容量手段を指定する第1及び第2
の選択手段とを備え、前記の相補なるビット線の第1の
ビット線に前記の第1の選択手段を介して前記の蓄積容
量手段の一端を接続し、この蓄積容量手段の他端を前記
の第2の選択手段を介して前記の相補なるビット線の第
2のビット線に接続してなるメモリセル構造を有するよ
うに構成されている。
〈発明の実施例〉 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明によるダイナミック型半導体記憶装置の
一実施例の構成を示す回路図であり、Nチャネ/l’M
O5回路で構成されている。
第1図において、Sはセンスアンプであり、1および2
は相補なる第1および第2のビット線、3および31は
本発明における特徴的なメモリセル、さらにWlおよび
W、はワード線である。
4および4′は蓄積容量であり、その一端はそれぞれ所
望のメモリセルを選択するための第1の選択手段を構成
するトランスファゲート5あるいは5′のソースドレイ
ン路を介して相補なるビット線の第1のビット線1に接
続され、他端は所望のメモリセルを選択するための第2
の選択手段を構成するトランスファゲート6あるいは6
′を介して相補なるビット線の第2のビット2に接続さ
れる。
また上記トランスファゲート5および6のゲートはそれ
ぞれワード線Wiに接続され、上記トランスファゲート
5′および6′のゲートはそれぞれワード線W、に接続
される。
9および9′はそれぞれビット線1および2のビット線
容量である。
ここで、メモリセル蓄積容量4および4′の蓄積容量値
をCsとし、ビット線容量9および9′の容量値をcB
とする。
次に、上記第1図に示したダイナミック型半導体記憶装
置の動作を第2図乃至第5図に示すタイミング図を参照
して説明する。
今、第1図に示す回路構成において、プリチャージ期間
(プリチャージ信号φPが高電位の期間)にビット線1
および2は、あらがじめ電源電位(Vcc)までプリチ
ャージされているものとする。
また、ここでは便宜的にビット線1をB1ビット線2を
百として、B:高電位がっ■:低電位を論理゛1”に、
またB:低電位かつl:高電位を論理゛0”とし、メモ
リセル3が選択される場合について説明する。
■ 論理″1”の書込み 本発明の一実施例における論理“ピの書込みの場合のタ
イミング図を第2図に示す。プリチャージ期間が終了し
、プリチャージ信号φPが下降し、能動期間に入り、ワ
ード線w1に電源電圧(Vcc)以上の選択信号を与え
てメモリセル3を選択し、ビット線Bに電源電位(Vc
c)、ビット線百に接地電位(GND)を与えることに
よって蓄積容量4の7−ド7は電源電位(Vcc)に、
またノード8は接地電位(GND)になることで電荷が
蓄積される。
能動期間が終了しワード線W1の電位が接地電位(GN
D)まで下降し、トランス7アゲート5および6が遮断
されると共に、ビット線Bおよびlは電源電位(Vcc
)までプリチャージされるが、ノード7および8はビッ
ト線Bおよび■と切離されているので各々の電位は変化
せず、4に蓄積された電荷は保持される。
■ 論理″0”の書き込み 本発明の一実施例における論理“0”の書き込みの場合
のタイミング図を第3図に示す。
論理″1”の書き込みと同様にメモリセル3を選択し、
ビット線Bに接地電位(GND) 、ビット線百に電源
電位(Vcc)を与えることによって蓄積容量−4のノ
ード7は接地電位(GND)に、またノード8は電源電
位(Vcc)になることで電荷が蓄積される。
能動期間終了後は論理−”の書き込みと全く同様に、蓄
積容量4に蓄積された電荷は保持される。
■ 論理″1″の読み出し 本発明の一実施例における論理“ビの読み出しの場合の
タイミング図を第4図に示す。
プリチャージ信号φPが下降し能動期間に入ると、電源
電位(Vcc)にプリチャージされたビット線Bおよび
百は電源から切離されてフローティング状態になる。時
刻t1にワード線Wiに電源電圧(Vcc)以上の選択
信号を与えてメモリセル3を選択する。この場合は、メ
モリセル3のノード8にはあらかじめ接地電位(GND
)が与えられていたためにビット線百の電位VB2は電
源電圧(Vcc)以下の電位となり、またビット線Bの
電位VBIは電源電圧(Vcc)以上の電位となる。
ここでビット線Bおよび百の電位VBIおよびVB2は
それぞれ、 となる。
従って、センスアンプSに入力される差動信号電圧ΔV
は、 になる。
次に時刻t2でセンスアンプSを活性化し、所望の電圧
まで上記差動信号を増幅すると共に、蓄積容量4への再
書き込みを行なう。
■ 論理”O”の読み出し 論理“0″の読み出しの場合のタイミング図を第5図に
示す。
論理゛′1′′の読み出しと同様にメモリセル3を選択
する。
この場合はメモリセル3のノード7は接地電位(GND
)が与えられていたためにビット線Bの電位VBIは電
源電圧(Vcc)以下の電位となり、またビット線百の
電位VB2は電源電圧(Vcc)以上の電位となる。
ここでビット線Bおよび百の電位VBIおよびVB2は
、それぞれ である。
従って、センスアンプSに入力される差動信号電圧ΔV
は、 になる。
この値は論理″1″の読み出しと同様である。
次にセンスアンプSを活性化して■の場合と同様にして
増幅を行なう。
ここで(式2)および(式3)と従来例の(式1)を比
較すると、明らかに本発明による回路例における差動信
号電圧が大きいことがわかる。
第6図は従来回路と本発明による実施例との差動信号電
圧の特性を示す図である。
第6図において特性lOは(弐3)による本発明の実施
例における特性であり、特性11は(式l)による従来
回路の特性である。
本発明の実施例によれば、CB/C5の実用的な範囲(
CB/C8−5〜15)において従来方式に比べ3倍か
ら4倍近い差動信号電圧が得られる。
本発明の実施例によれば、上述のように同一の蓄積容量
のメモリセルを用いて従来方式に比べ非常に大きな差動
信号電圧が得られることになり、また従来と同一の差動
信号電圧を得る場合では、メモリセルの蓄積容量を従来
方式に比べ非常に小さくすることができ、従ってメモリ
セル面積を小さくすることが出来る。さらにダミーセル
を用いないため、ダミーセルとメモリセルの容量比を考
慮する必要かなく、またメモリアレイの減少、周辺回路
の簡単化が可能なことから、動作余裕が大キく、且つ大
規模なグイナミソクメモリ素子の実現に大きく寄与する
ことになる。
また説明を簡単にするために、上記した実施例の説明に
おいて相補なるビット線の容量を同一として説明したが
、このことが本発明に制限を与えるものではない。
この点に関し本発明の特長を更に明確にするため、相補
なるビット線1および2の容量をそれぞれCBIおよび
CB2とし、CB1+CB2二2CBなる条件のもとて
センスアンプSに入力される差動信号電圧を求めた場合
のビット線容量比に対する差動信号電圧の特性を第7図
に示す。
第7図ではCB/C3=IOとした場合における本発明
による実施例の差動信号電圧と相補なるビット線の容量
比の関係を示している。
ここでこの第7図に示すグラフからも明らかなように、
本発明の実施例によれば、相補なるビット線lおよび2
の容量CBIおよびCB2の和が一定であれば、CB1
とCB2との差が大きくなる程、上記差動信号電圧が増
加することから、本発明による効果を最大限に利用する
には、出来る限り一方のビット線の容量を小さくするこ
とであり、それによってより大きな差動信号電圧が得ら
れることになる。このことは本発明の実施例における非
常に大きな効果であって、従来方式のように相補なるビ
ット線の負荷容量を同一にしなければならないという制
限を全く排除するものであり、パターン設計上の自由度
が非常に大きくなる。
尚、本発明を説明するために、上記実施例ではNチャネ
ルMO5回路を用いたが、本発明は、その素子を実現す
るための製造プロセスを限定するものではなく、Pチャ
ネルMOSプロセス、CMOSプロセス、SOIプロセ
ス、バイポーラプロセス等に適用することができる。
〈発明の効果〉 以上の如く本発明によれば、従来と同一の蓄積容量を用
いた場合にはダイナミック型半導体記憶装置のセンスア
ンプに入力される差動電圧を従来のものに比較して非常
に大きくすることが出来、また従来のものと同一の差動
電圧を得るには、蓄積容量を非常に小さく構成すること
が出来る。更に本発明においてはダイナミック型半導体
記憶装置の相補なるビット線の負荷容量バランスに対す
る神経質な考慮が不要となり、パターン設計の自由度が
増大すると共に、ダミーセルを用いる必要がないため、
ダミーセルとメモリセルの容量比を考慮する必要がなく
、シたがってメモリアレイの減少および周辺回路の簡単
化が可能となる。また、昨今の微細加工技術の進歩によ
って、メモリセルを構成する蓄積容量部具外の素子は、
蓄積容量部と比較して十分に小型化することが出来るた
め、本発明によるメモリセル構成は大規模メモリ素子の
メモリセルとして非常に優れた特性を有するものであり
、従って本発明は大規模グイナミソクメモリ素子の実現
に大きく寄与することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の構成を示す回路図、第
2図乃至第5図はそれぞれ本発明にょる一実施例装置に
おける動作を説明するためのタイミング図、第6図は本
発明にょる一実施例と従来方式のセンスアンプに入力さ
れる差動信号電圧特性の相違を示すグラフ、第7図は本
発明による一実施例において、相補なるビット線間の読
み出し時における差動信号電圧と、相補なるビット線の
負荷容量比との関係を示すグラフ、第8図は従来方式に
おけるダイナミックメモリ素子の構成を示す回路図、第
9図および第1O図はそれぞれ従来方式におけるダイナ
ミックメモリ素子の動作を説明するためのタイミング図
である。 S・・・センスアンプ、Wi、Wj・・・ワード線、φ
P・・・プリチャージ信号、C8・・メモリセル内蓄積
容量値、CB、CBIICB2・・・ビット線容量値、
I、B・第1のビット線、2.B・・・第2のビット線
、3.3′・・・メモリセル、4.4’・・・メモリセ
ル内蓄積容量、5.5′・・・メモリ七ル内トランスフ
ァゲート(第1の選択手段)、6,6′・・・メモリセ
ル内トランスフyゲート(第2の選択手段)。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)Wi   
   Wj 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報の入出力に供する相補なる第1及び第2のビッ
    ト線と、情報を記憶する蓄積容量手段と、該蓄積容量手
    段を指定する第1及び第2の選択手段とを備え、前記相
    補なるビット線の第1のビット線に前記第1の選択手段
    を介して前記蓄積容量手段の一端を接続し、該蓄積容量
    手段の他端を前記第2の選択手段を介して前記相補なる
    ビット線の第2のビット線に接続してなるメモリセル構
    造を有してなることを特徴とするダイナミック型半導体
    記憶装置。 2、前記の相補なるビット線の第1のビット線の負荷容
    量と第2のビット線の負荷容量との配分に差を設けて、
    あるいは差を設けることを許容して前記相補なる第1及
    び第2のビット線を配設せしるように成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のダイナミック型半導
    体記憶装置。
JP59136110A 1984-06-29 1984-06-29 ダイナミック型半導体記憶装置 Granted JPS6116099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136110A JPS6116099A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ダイナミック型半導体記憶装置
US07/154,442 US5329479A (en) 1984-06-29 1988-02-08 Dynamic semiconductor memories

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136110A JPS6116099A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116099A true JPS6116099A (ja) 1986-01-24
JPH0414436B2 JPH0414436B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=15167523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136110A Granted JPS6116099A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5329479A (ja)
JP (1) JPS6116099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275096A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH02168492A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Nec Corp ダイナミックramのメモリセル
JPH0316094A (ja) * 1988-12-29 1991-01-24 Sharp Corp ダイナミック型半導体記憶装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198151B1 (en) 1997-10-24 2001-03-06 Nippon Steel Semiconductor Corp. Semiconductor device, semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing same
JPH11232868A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Nippon Foundry Inc 半導体記憶集積回路
DE19837407A1 (de) * 1998-08-18 1999-10-21 Siemens Ag Dynamischer Speicher
US7408218B2 (en) * 2001-12-14 2008-08-05 Renesas Technology Corporation Semiconductor device having plural dram memory cells and a logic circuit
US6888187B2 (en) * 2002-08-26 2005-05-03 International Business Machines Corporation DRAM cell with enhanced SER immunity
US7164595B1 (en) * 2005-08-25 2007-01-16 Micron Technology, Inc. Device and method for using dynamic cell plate sensing in a DRAM memory cell
US7375999B2 (en) * 2005-09-29 2008-05-20 Infineon Technologies Ag Low equalized sense-amp for twin cell DRAMs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154314A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Ibm Twooelement memory cell
JPS60164989A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512576A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Nec Corp Integrated memory cell
JPS60239993A (ja) * 1984-05-12 1985-11-28 Sharp Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
US4715015A (en) * 1984-06-01 1987-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Dynamic semiconductor memory with improved sense signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154314A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Ibm Twooelement memory cell
JPS60164989A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275096A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH02168492A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Nec Corp ダイナミックramのメモリセル
JPH0316094A (ja) * 1988-12-29 1991-01-24 Sharp Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2622179B2 (ja) * 1988-12-29 1997-06-18 シャープ株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414436B2 (ja) 1992-03-12
US5329479A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177776B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로
US4792922A (en) Dynamic semiconductor memory with smaller memory cells
EP0209051A2 (en) Sense amplifier circuit
US4069475A (en) MOS Dynamic random access memory having an improved sense and restore circuit
JPH0447584A (ja) 半導体メモリ
JPH057796B2 (ja)
JP2939027B2 (ja) 半導体記憶装置
US5148399A (en) Sense amplifier circuitry selectively separable from bit lines for dynamic random access memory
JPS6116099A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US5528545A (en) Semiconductor memory device
US4858193A (en) Preamplification method and apparatus for dram sense amplifiers
US4803664A (en) Dynamic random access memory having a gain function
JP2934448B2 (ja) 半導体集積回路
KR19990071492A (ko) Sram mos 트랜지스터 메모리 셀의 구동 방법
US4069474A (en) MOS Dynamic random access memory having an improved sensing circuit
JPS58158096A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ用の検知・回復回路
US4736343A (en) Dynamic RAM with active pull-up circuit
KR100226951B1 (ko) 다값 반도체 기억 장치
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS5935114B2 (ja) 増巾回路
US5566126A (en) MOS static memory device incorporating modified operation of sense amplifier and transfer gate
US6018486A (en) Reading method and circuit for dynamic memory
JPS60256998A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS60258795A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH0159680B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees