JPS60237038A - フエノキシベンズアルデヒド誘導体 - Google Patents

フエノキシベンズアルデヒド誘導体

Info

Publication number
JPS60237038A
JPS60237038A JP513185A JP513185A JPS60237038A JP S60237038 A JPS60237038 A JP S60237038A JP 513185 A JP513185 A JP 513185A JP 513185 A JP513185 A JP 513185A JP S60237038 A JPS60237038 A JP S60237038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxybenzaldehyde
nitro
formula
derivative
dinitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP513185A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨジエフ バコス
バリント ヘル
ラスロ コラル
シラルド トウロス
ジユラ エイフエルト
フエレンク ビハリ
ヤノス スラジイ
アンナ ドウルコ
イストバン キユロニヤ
イストバン マジヤリ
カタリン トロムフオス
ペテル ボフス
ラスロ ウオール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUDABESUTEI BEGIIMIYUBETSUKU
Original Assignee
BUDABESUTEI BEGIIMIYUBETSUKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUDABESUTEI BEGIIMIYUBETSUKU filed Critical BUDABESUTEI BEGIIMIYUBETSUKU
Publication of JPS60237038A publication Critical patent/JPS60237038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aliphatically bound aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規かフェノキシベンズアルデヒド誘導体、そ
の製造方法、該誘゛導体を含有する殺菌剤組成物及び植
物の菌性病の駆除方法に関する。
(5) 。。。
(4) (従来技術) 置換フェノキシベンゼン誘導体(以前の命名によればジ
フェニルエーテル)は、米、綿及び大豆栽培において約
二十年前除草剤として特に知られていた。この化合物群
はR,ウニグラ−の便覧:r Chsmie der 
Pflanzenschutzund SchMdll
ngsbekarrp−fungsmlttsl J第
5巻(8pringer VerlagBerlin−
Heldelberg −New York 1977
年)、73〜80頁及び401〜407頁に詳細に記載
されている。以下のジフェニルエーテル誘導体は特に除
草作用を有す、る: 2−ニトロ−1−(4−ニトロ−フェノキシ)=4−ト
リフルオロメチル−ベンゼン(カオロジフェン);2−
クロロ−1−にドローフェノキシ)−4−)17フルオ
ロメチルーベンゼンにトロフルオロフェン);2−クロ
ロ−1−(3−エトキシ−4−ニトロ−フェノキシ)−
4−)リフルオロメチル−ベンゼン(オキシフルオロフ
ェン); ナトリウム−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)−2−二トローベンゾエート(7シル
フルオロフエンナトリウム)及ヒ (6) エチル−5−(2−10ロー4−)1,1フルオロメチ
ル−フェノキシ)−2−ニトロ−ベンゾエート(アシル
フルオロフェンエチル)。
一米国特許3,798,276.4,031,131.
4.164,408.英国特許1,390,295及び
ドイツ公開公報2,333,848参照。
本発明のフェノキシベンズアルデヒド誘導体に化学的に
最も密接た関係を有するが構造的には未だ異なっている
化合物は、米国特許4,306,900及びドイツ公開
公報3,017,795に開示されている。これ等の公
知化合物の殺菌作用は本出願人の未だ公開されていない
ハンガリー特許出願番号157784に開示されている
。しかるに公知化合物の活性は常に満足出来るものでは
ない。
(発明の構成及び効果) 本発明の目的は高い殺菌作用を有する新規なフェノキシ
ベンズアルデヒド誘導体を提供することにある。
新規なフェノキシベンズアルデヒド誘導体は優れた殺菌
剤であることが見い出された。
本発明によれば一般式I: 屹  Y (式中、R1およびR3は異っているととを条件として
トリフルオロメチル又はニトロを表わし;R2は水素又
は3−ホルミルフェノキシであシ;Xは水素又は塩素を
表わし、さらに Yは水素又はニトロを表わす) で表わされるフェノキシベンズアルデヒド誘導体が提供
される。
更に本発明によれば、一般式I(式中R1,R2゜R3
,X及びYは先に定義した意味を有する)の少なくとも
一種の化合物の有効量を、少なくとも一種の不活性担体
、希釈剤及び/又は補助剤と共に含んで成る殺菌剤組成
物を提供する。 1更に本発明によれば前記一般式I(
式中、R1゜R2、R3,XおよびYは先に定義した意
味である)(7) の化合物の製造方法が提供され、この方法は、不活性希
釈剤の存在下3−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド又はそ
のアルカリ金属塩を、次式■:(式中、R1,R21R
,、XおよびYは先に定義した意味であシ、更にHat
は)・ログン、好ましくは塩素を表わす) で表わされる置換ベンゼン誘導体と反応させこのように
して得られた次式I/a :  Y (8) (式中、R1+ R2T R5+ XおよびYは先に定
義した意味である) のフェノキシベンズアルデヒド誘導体を反応混合物から
単離し、所望によシ式T/aの化合物をニトロ化し次い
でこのようにして得られた式I/b :■ Y (式中、R4+ R2r R3T XおよびYは先に定
義した意味でおる) の化合物を反応混合物から単離することを含んでガる。
本発明方法によれば、式Iの新規化合物は、3−ヒドロ
キシーペンズアルデヒド又はそのアルカリ金属塩、特に
ナトリウムもしくはカリウム塩を不活性溶剤の存在中成
■の置換ベンゼンノ・ロダニド、好ましくは式■の置換
クロロベンゼンと反応させることによシ調製される。出
発物質として使用される3−ヒドロキシ−ベンズアルデ
ヒド及ヒ一般式■の化合物は公知化合物である。反応は
好ましくは酸結合剤(例えばアルカリ炭酸塩、例えば炭
酸ナトリウムもしくはカリウム;炭酸水素ナトリウムも
しくはカリウムの如き炭酸水素アルカリ;又は不活性ア
ルカリ土類金属酸化物例えば酸化マグネシウム)の存在
下で好ましく行われる。他の酸結合剤(例えばナトリウ
ムメチラートの如きアルカリ金属メチラート)も同様に
使用出来る。反応媒質として適当な不活性有機溶剤が使
用出来る。
溶剤は以下の二つの要求に合致しなければならない: a)溶剤の沸点は150℃を超えてはならない。
何故ならばあまシに高い沸点を有する溶剤は容易に除去
出来ないからであ石; b)反応速度を促進するある種の溶剤、従って非プロト
ン性溶剤を用いるのが好ましい。
%lC双極非プロトン性溶剤例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、スルボラン、ジメチルスル
ホキシド又はア七トンを用いるのが好ましい。
反応は室温又は高温で行うことが出来る。反応は20〜
120℃、特に25〜100℃で行うのが好ましい。
反応時間は用いる反応条件に従って数時間から1日の間
である。
反応生成物はそれ自身公知の方法によシ、例えば濾過法
、溶剤の蒸発、湿った生成物の洗浄、乾燥等によシ反応
混合物から単離出来る。
式I/bの5−(置換フェノキシ)−2−二トロ誘導体
は、式Tl&の3−(置換フェノキシ)−ベンズアルデ
ヒド誘導体の直接ニトロ化によシ好ましく調製出来る。
ニトロ化はそれ自身公知の方法によシ行うことが出来る
。式Ihの化合物を不活性有機溶剤(例えばクロル化炭
化水素、特にジクロロメタン、ジクロロエタン等)中、
無水酢酸の存在下ニトロ化用酸を用いて低温でニトロ化
することによシ好ましく行うことが出来る。
反応混合物を氷又は水に注ぎ、沈殿した生成物を分離し
次いで所望によシ公知の方法(例えば再(11) 結晶法等)によシ精製する。
本発明の殺菌剤組成物はそれ自身公知の方法によシ調製
出来る。かくして本発明の組成物は例えば水利剤(wp
)、懸濁液コンセントレート(SC)、水と混和し得る
溶液コンセントレート(SC)、乳化性コンセントレー
ト(EC)、超低容量(ULV)組成物又はホイル、特
に種子−ホイルである。骸組成物は有効成分を、固体も
しくは液体の不活性担体、溶剤更に所望によシ補助剤と
混合することにより調製出来る。
該補助剤は例えば界面活性剤(例えば湿潤、懸濁、分散
、乳化剤)、又は凝固防止剤、抗−ケーキング剤、付着
促進剤、薮布剤、侵入促進剤及び生物学的作用を維持又
は改良する物質、消泡剤等である。
適当な固体担体及び希釈剤は不活性天然物質(例えばチ
ャイナクレイ、カオリン、磁土、アタパルジャイト、モ
ンモリロナイト、マイカスレート、ピロフィライト、ベ
ントナイト、珪藻土、高分散合成珪酸、炭酸カルシウム
、焼成酸化マグネ(12) シウム、ドロマイト、石膏、燐酸三カルシウム、フラー
土等)である。固体担体及び希釈剤はたばこの茎、木粉
等に粉砕される。
適当な液体担体、希釈剤及び溶剤は以下のものである:
水、有機溶剤、水及び有機溶剤の混合物、例えばメタノ
ール、エタノール、n−もしくはイソブロックノール、
ジアセトンアルコール、ベンジルアルコール、グリコー
ル側光ばエチレングリコール、トリエチレングリコール
及ヒプロピレングリコール;上記化合物のエステル、例
えばメチルセルソルブ、ブチルジグリコール;ケトン例
えばジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等
;エステル例えば酢酸エチル、n−及びイソブチルアセ
テート、アミルアセテート、イソプロピルミリステート
、ジオクチルフタレート、ジヘキシルフタレート等;芳
香族、脂肪族、脂環式炭化水素、例えばパラフィン系炭
化水素、シクロヘキサン、ケロセン、ガソリン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン、アル
キルベンゼンの混合物:クロル化炭化水素、例えばトリ
クロロエタン、ジクロロメタン、バー クロロエチレン
、ジクロロゾロノ母ン、クロロベンゼン等、ラクトン例
えばγ−ブチロラクトン等;ラクタム例えばN−メチル
ピロリドン、N−シクロヘキシルピロリドン;酸アミド
例えばジメチルホルムアミド等、植物もしくは動物起源
の油例えばひまわシ種子油、亜麻種子油、西洋アブラナ
種子油、オリーブ油、大豆油、カスター油及び鯨ロウ油
等。
適当な湿潤、分散及び乳化剤及び付着増加及び凝集促進
剤並びに散布剤はイオン性又は非イオン性である。
イオン剤は例えば種々の飽和もしくは不飽和カルlン酸
の塩;脂肪族、芳香族又は脂肪芳香族炭化水素のスルホ
ネート;アルキル、アリール及びアルアルキルアルコー
ルのスルフ=−):アルキル、アリール及びアルアルキ
ル酸、エステル及ヒエ−チルのスルホネート;フェノー
ル、クレゾール及びナフタレンの縮合生成物のスルホネ
ート;植物性もしくは動物性起源のスルホン化油;アル
キル、アリール及びアルアルキルホスイードエステル;
及びアルカリもしくはアルカリ土類金属もしくは有機塩
基と上記化合物との塩(例えばアミン又はアルカノール
アミンとの塩)である。該イオン性界面活性剤の好まし
い例は次の化合物である:ナトリウムラウリルスル久−
ト、ナトリウム−2−エチル−ヘキシルスル%−);ド
デシルベンゼンスルホン酸のナトリウム、エタノールア
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン及び
イソプロピルアミン塩;ナトリウムモノ−及びジイソプ
ロピルナフタレンスルホネート;ナフタレンスルホン酸
ナトリウムジイソオクチルスルホサクシネートのナトリ
ウム塩;ナトリウムキシレンスルホネート;石油スルホ
ン酸のナトリウム及びカルシウム塩;苛性カリ石ケン、
ステアリン酸カリウム、ナトリウム、カルシウム、アル
ミニウム及びマグネシウム等。ホスイードエステルはホ
ス久−トアルキルフェノールもしくハ脂肪アルコール 
(とポリグリコールとによって形成されたエーテル並び
に上記カチオン又は有機塩基によって部分的(15) に又は完全に中和された前記化合物の形態である。
更に適当なアニオン性界面活性剤は二ナトリウムN−オ
クタデシルースルホサクシネート、ナトリウム−N−オ
レイル−N−メチル−タウリド及び種々のりグツスルホ
ネートである。
適当な非イオン性湿潤、分散及び乳化剤は、C4゜〜2
oアルコールによって形成されたエチレンオキシドのエ
ーテル、例えばステアリル−ポリオキシエチレン、オレ
イル4リオキシエチレン;アルキルフェノールによって
形成されたエーテル例えば第三ブチルフェノール、オク
チルフェノール又はノニルフェノールによって形成され
たポリグリコールエーテル:有機酸によって形成された
エステル例えばポリエチレングリコールもしくはポリエ
チレングリコールオレエート等によって形成されたステ
アリン酸もしくはミリスチン酸のエステル;エチレンオ
キシド及びプロピレンオキシドのブロックポリマー、ヘ
キシトール無水物ニよって形成された脂肪酸及びオレイ
ン酸の部分エステル、例えばオレイン酸もしくはステア
リン酸によ(16) って形成されたソルビトールのエステル;エチレンオキ
シドによって形成されたその様な化合物の縮合生成物;
第三グリコール例えば3,6−シメチルー4−オクチン
−3,6−ジオール又は4.7−シメチルー5−デシノ
ー4,7−ジオール;ポリエチレングリコールのチオエ
ーテル例えばポリエチレングリコール等で形成されたド
デシルメルカプタンのエーテルである。
適当な付着改良剤はアルカリ土類金属石ケン;スルホコ
ハク酸エステルの塩;天然及び人造の水溶性高分子1例
えばカゼイン、澱粉、植物性ガム、アラビアゴム、セル
ロースエステル、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ホリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール等である。
適当な消泡剤は低分子量のポリオキシエチレンもしくは
ポリオキシプロピレンブロックポリマー(ここにおいて
オクチル、ノニル及びフェニル−ポリオキシエチレン/
酸化エチレン単位の数は5より大である);長鎖アルコ
ール例えばオクチルアルコール等;特別なシリコーン油
等である。
適当々添加剤は又稲々の肥料系とコロイド化学的観点に
おいて適合し得る製剤化組成物を作る為に添加される。
本発明の殺菌剤組成物は又公知の殺菌剤及び/又は養分
成分をも含有出来る。
水利剤(wp)は有効成分、補助剤及び界面活性剤を担
体と混合し次いで粉砕し更に最終的に混合物を均質にす
ることによって調製出来る。もしも液体界面活性剤を用
いる場合には液体界面活性剤を固体有機もしくは無機担
体に、又は固体有効成分を含む粉末混合物にスゲレイ法
によシ適用することにより操作を行うことが出来る。こ
の方法は又液体有効成分に対しても適用可能である。
もしも液体界面活性剤を用いる場合、先に粉砕した固体
成分を、液体界面活性剤を含有する有機溶剤中に懸濁さ
せることによ多処理することも出来る。この様にして得
られた懸濁液を例えばスプレィ法により乾燥することが
出来る。かくして界面活性剤を固体の有効成分もしくは
固体担体の表面に適用する。
乳化性コンセントレー)(EC)は上記界面活性剤の存
在下水と混和しない溶剤中に有効成分又はそれ等の混合
物を溶解することによ、!lll調製出来る。この様に
して得られた乳化性コンセントレートは水と共に自然発
生的に又は僅かな機械的効果を用いてすぐ使用出来るス
プレィ剤を形成しこれは長期保存のもとでも未変化のま
まである。水と混和し得る溶液コンセントレー)(SL
)は適当な水溶性補助剤の存在下水及び/又は水和性溶
剤中に有効成分を溶解することによシ調製出来る。
水を用いて希釈すると所望の濃度を有するスゾレ′イ剤
が得られる。
有効成分の水溶液コンセントレートは又乳化剤を適当に
選択することによυ水と混和しない溶剤中に分散出来か
くしていわゆる転化エマルジョンが得られる。かくして
溶剤及び界面活性剤を適当に選択することにより、組成
物を得ることが出来これは水又は水と混和しない液体と
混合することにより分散した(幾分分子的に分散した)
系を形成しこの系は長期間未変化のままである。
(19) 懸濁液コンセントレート(SC)は、所望にょシ加熱し
ながら湿潤剤及び分散剤を水(好ましくはイオン交換さ
れたもの)及び抗凍結成分(好ましくはエチレングリコ
ール又はグリセロール)の混合物中に溶解することによ
シ得られる。この様にして得られた溶液に、固体(粉末
もしくは結晶性)有効成分及び所望によシ抗−ケーキン
グ成分(例えばエアロゾル200)を一定速度で攪拌し
ながら添加する。この様にして得られた部分液体相シス
テム(スラリイ)を湿式粉砕装置(例えば密閉ダイノミ
ル)中で粉砕し所望の粒径、好ましくは5ミクロン以下
とし適当な貯蔵安定性を得る。
粉砕した後、消泡剤又は増粘剤(例えばケルザンS)を
所望ならば均質化しながら添加する。成分の添加順序を
もし必要ならば交換又は改変することも出来或いは又更
に別の成分(例えば染料)を添加することも出来る。固
体有効成分に加えて併用成分として液体の水と混和しな
い又は水と混和し得る有効成分も又使用出来る。低融点
を有する有効成分が乳化剤の存在又非存在下でメルトと
しく20) て添加出来る。
ULV組成物はEc組成物と同様に更にある場合にはS
C製剤と同様に調製することが出来る。
直接使用に適した顆粒剤(G)は顆粒担体(例えば粉砕
石灰石)を用いることによシ又は吸着性能を有する担体
を用いて液体成分を吸着することによシ押出し法又はラ
ミネート法によシ調製出来る。
噴霧に適した顆粒剤(WG)はwp及び/又はSC製剤
から出発し凝集法(例えば糖剤の鍋中結合剤を用いるこ
とにより)を用いて調製することも出来る。
本発明の殺菌剤組成物の有効成分含量は一般にはo、o
ooi〜99重量%、好ましくは0.01〜95重量%
である。
直ちに使用出来るスプレィ剤及び散布剤は上記組成物を
水を用い或いは又不活性固体希釈剤を用いて公知の方法
によシ希釈することによシ得ることが出来る。直ちに使
用出来る組成物の有効成分含量は一般にo、oooi〜
10重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。使
用前に、各々が−種の有効成分を含有する数種の組成物
から得られるスプレィ剤を混合することによって調製す
ることも出来る。
種子ホイルは本発明組成物の好せしい態様である。種子
粕ホイルは有効成分をホイル又は種子粕の何れかに導入
することによ9得られる。
本発明の更に別の特徴によれば、植物の菌性病の克服方
法を提供するものであり、この方法は少なくとも式■の
化合物の一種をその有効量植物又は菌性ペースト又はそ
の環境に適用することを含んで成る。
種子被覆、スジレイ法及びダスティングは化学的植物保
護による菌性病の克服及び制御において最も広く知られ
た方法である。殺菌性の有効成分を含有する組成物は好
ましくは感染によシ影響を受けた又は危険にさらされた
寄主植物の環境の一部に適用される。
種子被覆は感染していガい種子粕の調製の為更に種子粕
を感染する土壌菌類に打ち勝つ為用いることが出来る。
種子粕及び幼植物はまず第一にかびの分生子菌類(例え
ばとうもろこし栽培におけるフサリアムダラミネラム及
びフサリアムモニリフォルメ及び二ゾロスポラオリゼエ
並びにリゾクトニア、ペニシラム及びヘルミンチオスポ
ラム属)によシ危険にさらされる。
植物株分は植物の葉および作物(果実)を危険にさらす
菌類感染に対し、例えばスプレー法又はダスチング法に
よシ保護される。菌類病として、例えばリンゴに対する
モニリアフルクチダナおよびスビロシアポミー(フシク
ラデイウムデンドトリチカム)又はブドウに対するがト
リチスシネレアが言及される。
本発明の殺菌剤組成物は例えば次の菌類に用いることか
できる。
a)モニリアセーエ利 モニリア (例えばM、ワルクティrす)アスペルギル
ス (例えばA、ニーガー)(ペニシラム (例えハP
、クルスタセウム)?トリティス (例えばB、シネレ
ア)(23) ベルトシリウム (例えばV、アルボーアトルム)トリ
コテシウム (例えばT、ロゼラム)セルコスポラ (
例iハc、ヘルz トv ニア リテス)チュラビオゾ
シス (例、tばT、パシコラ)ニゲロスポラ (例え
ばN、オリゼエ)クラドスポリウム (例えばC,フル
ウシム)ヘパントスポリウム (例えばH,テルシカム
)セルコスポラ (例えばC,ペチコラ)アルテルナリ
ア (例えばA、ソラニ−)e)ツペルセラリアセラ工
科 フサリウム (例えばF、グミネアルムおよびF、オキ
シスポラム) (25) (24) (実施例) 更に本発明の詳細を次の実施例によシ非制限的に説明す
る。
1)有効成分の調製 例1 3−((5−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−二
トロ)−7エノキシ〕−ベンズアルデヒド(化合物番号
1) 7.8.9(0,03モル)の2,4−ジクロロ−5−
二トローペンゾトリフルオリド4.4 g(0,036
モル;20モルチ過剰)の3−ヒドロキシ−ベンズアル
デヒド及び4.97.9(0,036モル)の無水炭酸
カリウムを50ゴの無水アセトンに添加し、次いで懸濁
液を室温で16時間攪拌する。反応混合物を濾過し次い
で濾液を減圧水流ポンプで蒸発させる。油状残留物を沸
騰イソプロ・千ノールに溶解し次いで溶液を攪拌しなが
らゆっくり冷却する。
かくしてs、oIIの目的化合物を収率77チで得る。
融点二80〜83℃。ベージュ色の結晶。
分子式:C14H704NCtF5、分子量:345(
理論値)マススペクトルは以下の特性フラグメントを有
する: m/a (r 、i 、)=345 (800)=F3
C(ct)(NO2)c6H2oc6a4ca。
300 (300)=F、C(Ct)C6H,QC6H
4CHO328(150)=F5C(C2)(NO2)
C6H2oc6u4c224(1000)=F、C(C
2)(No□)C6H2121(620)=OC6H4
CHO ’H−NMRスペクトルに関し対応するシグナルにプロ
トンを帰属させることは、種々のシグナルが重なシ合っ
ているため複雑である。共役した化合物のホルミルプロ
トンは9゜92 ppmに現われる。
IRスペクトルにおいてホルミル基のνCOバンドは1
680crn に現われ次いでホルミル基のνc省バン
ドは2830及び2730cts に現われる。
例2 3−((4−)リフルオロメチル−2,6−ジニトロ)
−フェノキシ〕−ベンズアルデヒド(化合物番号2) 出発物質として2,4−ジクロロ−5−二トロ−ベンシ
トリフルロリドの変わシに3,5−ジニトロ−4−クロ
ローペンゾトリフルオリドを用いる以外は例1に従って
操作する。かくして9.5gの目的化合物を黄色結晶の
形態で得る。収率80チ。融点:130〜131℃。
分子式:C14H206N2F3、分子量346(qm
値)マススペクトルは次の特性フラグメントを有する: rry’e (r 、i 、)= 356 (870)
= F2O(NO2)2C4H20(’6H4CHO3
37(100)=F2C(NO2)2C6H20C6H
4CHO235(180)=FsC(NO2)2C6H
2121(1000)=OC6H4CHO1H−NMR
スペクトルにおいてトリフルオロメチル及びニトロ基の
間の二個のプロトンFi、8.42ppmに表われ次い
でホルミルプロトンは9.85ppmに対応する強度比
で現われる。
IRスペクトルにおいてホルミル基のνCOの振動(1
685an−’)及びνcH振動(2830及び294
0 m−’)が明確に同定される。
以下余白 例3 3−[(2−)リフルオロメチル−4,6−ジ=)口)
−フェノキシ〕−ベンズアルデヒド(化合物番号3) 出発物質として2,4−ジクロロ−5−二トローペンゾ
トリフルオリドの変わりに2−クロロ−3,5−ジニト
ロ−ベンシトリフルロリドを用いる以外は例2に従って
操作する。かくして8.11の目的化合物を淡黄色結晶
の形態で得る。収率76%。融点:104℃。
分子式:C14H706N2F3、分子量:356(理
論値)マススペクトルは次の特性フラグメントを有する
: rV/s (r山)=356 (880)=F、C(N
o2)2C6H2QC,H4CHO235、(570)
=F、C(No2)C6H2121(1000)=OC
6H4CHO’H−NMRスペクトルに関しトリフルオ
ロメチル及びニトロ基の間のプロトンのシグナル及びニ
トロ基の間のプロトンのシグナルは十分に検知できるメ
タカップリングを供って予期した化学シフト/Qo) 値で現われる。ホルミルプロトンの6g(9,85)は
前記に一致している。
IRスペクトルにおいてホルミル基のνCOバンドは1
695c!n に現われ更にホルミル基のνC,バンド
は2750及び2855 cm−’に現われる。
例4 2.4−ビス−(3−ホルミル−フェノキシ)−1−ト
リフルオロメチル−3,5−ジニトロ−ベンゼン(化合
物番号4) 3.6610.03モル)の3−ヒドロキシ−ベンズア
ルデヒド、5.06Ii(0,017モル;10モルチ
過剰)の2,4−ジクロロ−3,5−ジニトロ−ベンシ
トリフルロリド及び4.5519(0,033モル;1
0モルチ過剰)の無水炭酸カリウムを501の無水アセ
トンに添加する。反応混合物を室温で6時間攪拌し次い
で一日放置する。懸濁液を濾過し、沈殿物をアセトンで
洗浄し次いで濾液を減圧水流ポンプで蒸発させる。残留
物を熱イソプロパツール60−に溶解し次いで溶液をゆ
っくシ冷却する。かくして5.39の目的化合物を淡黄
負結(30) 晶で得る。収率85%。融点:137〜138℃。
分子式:C21H4,08N2F3、分子量:476(
理論値)マススペクトルに関しわずかに二重共役化合物
が同定できる。
m/e (r、 l 、)=476 (560)=F3
C(NO2)204H4(CHO) 2367 (22
0)=F、CC6H(QC6H40HO)QC6H40
121(320)=OC6H4CHO 93(560)=OC6H4 1H−NMRスペクトルに関しホルミルプロトンの強度
比(9,87ppm)及びトリフルオロメチル及びニト
ロ基間のプロトンはまた二重共役誘導体の存在を示す。
IRスペクトルに関しホルミル基のνCoのバンドld
1700m に現われ次いでホルミル基のνCMバンド
は2740.2820及び2860信−1に現われる。
例5 5−[(4−)リフルオロメチル−2,6−ジニトロ)
−7エノキシ)−2−二トローベンスアルデヒド(化合
物番号5) 6.05g(0,07七ル)の3−C(4−トリフルオ
ロメチル−2,6−ジニトロ)−3−フェノキシフ−ベ
ンズアルデヒド(例2に従って得うレる)を、12.5
mlのジクロロメタン及び7.6.9の無水酢酸の混合
物に溶解し、溶液を10℃に冷却し次いでニトロ化のた
めの酸(x、sd (0,027モル)の65%の硝酸
及び1.81の98%硫酸の混合物〕をゆっくり滴下す
る。滴下終了後反応混合物を室温まで数理する。反応混
合物を更に3時間攪拌し、しかる後ジクロロメタンを真
空水流ポンプで除却し次いで残留物を氷水200プに注
ぐ。
沈殿した生成物を濾別し次いで乾燥する。生成物をイソ
プロア4ノールから再結晶する。かくして4.1.9の
目的化合物を黄色結晶で得る。収率60チ。融点:12
9〜130℃。
e−1: : C,4H608N、H3: e−+14
01 (31工、 (マススペクトルは次の特性フラグ
メントを有する: (31) rrv’e (r −1−)=401(180)=Fs
C(NO2)2C4馬QC6H(No2)CHO382
(130)=F、C(No□)2C6H20C6H4(
No2)CHO235(400)=F、C(NO2)2
C6H2166(1000)=OC6H,(No2)C
HO質量166の7ラグメントはニトロ化が完結してい
ることを明瞭に示す。
ホルミルプロトンは9.85ppm〜10.255 p
pmにシフトしている。
IRスペクトルに関しνCoは1700cIn で吸収
しておル、一方1520〜1550cInの間にある波
数に現われるバンドはニトロ基の振動である。
νのN02バンドは非常に幅広いシC−0−Cバンドと
共に1320譚 に現われる。
例6 5−((2−トリフルオロメチル−4,6−ジニトロ)
−7エノキシ〕−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(化合
物番号6) 8.4.9 (0,024%ル)の3−((2−)リフ
ルオロメチル−4,6−ジニトロ)−フェノキシ〕−ベ
ンズアルデヒド(例3に従って得られる)を(32) 例5に記載した方法に従ってニトロ化する。かくして6
.0gの目的化合物を黄色結晶で得る。収率641、融
点:112〜122℃。
分子式:C14H608N3F3; 分子量:401(
理論値)マススペクトルの特性フラグメントは次の通り
である: %/@ (r 山)−401(140)WF3C(No
2)2C6H2QC6H5(No)CHO251(22
0)= F、C(No2)206H20235(100
0)=FsC(No2)、C6H2166(500)=
OC6H,(NO2)CHO’ H−NMRスペクトル
は容易に検知できかつ同定可能な芳香族プロトンの優れ
た例である。ホルミル基の大きなシフ)(10,25p
pm)は隣接ニトロ基に寄与できる。ニトロ基(9,0
5ppm)の間のプロトンはトリフルオロメチル及びニ
トロ基の間のプロトン(8,82ppm)とのすばらし
いメタカプリング(J−ant)を与える。
IRスペクトルにおいて、νCOバンドは1700ty
i’に現われる。
以下令白 ■)殺菌組成物の調製 例7 懸濁液コンセントレート(SC) 化合物番号4 50.0% エチレングリコール 8・0% 多糖類 0.1係 シリコーン油 1.5% 水 35,4% 例8 水利剤(wp ) 化合物番号1 90.0% 高分散珪酸 5.0% 分散剤 5.0% 例9 顆粒剤(G) 化合物番号6 5.0% 粉砕石灰岩 69.0% エチレングリコール 30% 高分散珪酸 5.0% リグノスルホン酸ナトリウム 30% 水 15.0% 例10 散布に適した乾燥流動可能な顆粒剤(WG )化合物番
号2 80.0% ラウリルスルホン酸ナトリウム 2.0%リグノスルホ
ン酸ナトリウム 70% 水 3.0% チャイナークレイ 8.0% 例11 乳化性コンセントレート(EC) 化合物番号3 40.0% キシレン 12.0% シクロヘキサノン 20,0チ イソホロン 20.0% ポリオキシ−エチレン−ソルビタンモノオレート 5.
0%例12 化合物番号1 2 b、o% キシレン 60.0% イソホロン 8.0% 例13 種子粕ホイル IL)ホイルの調製 801 (D o Y ヒ、t−ル(RHoDOVIO
L) 4/125P型のポリビニルアルコール(4%水
溶液の粘度は20℃で4cPに達する;89モルqbマ
で加水分解されている)を、攪拌し力がら水(60℃)
6159に添加する。溶解後、209のロドビオール3
0720m型のポリビニルアルコール(4チ水溶液の粘
度は20℃で3QcPに達する;98モルチ加水分解さ
れている)及び20gのグリセロールを溶液に添加し次
いで混合物を均質な溶液が得られるまで激しく攪拌する
。溶液を24時間放置しこれによシ沫が溶液に残る。溶
液をストリッピングブレード法によシ厚さ0.50ミリ
を有する層にガラス上で散布し次いで室温で乾燥する。
かくして得られたホイルをガラスプレートからはがす;
厚さ0.05〜0.06ミリ(対照ホイル)。
b)有効成分を含有するホイルの調製 ホイルのキャスティングのために用いる溶液に、水5d
に懸濁した0、12(lの化合物番号6の添加する以外
は前記)4ラグラフa)に従って操作する。
沫を除去した後ホイルをキャストしこれを乾燥する。か
くして得られたホイルは前記パラグラフa)に従りて得
たものと同様の物であるが有効成分として化合物番号6
を1000 ppm含有する。
化合物番号6の変わシに、有効成分として5mlの水に
懸濁させた0、0120I!の化合物番号3の懸濁液を
用いることによシ操作を行なう。かくしで得られたホイ
ルは有効成分100 ppfflを含有する。
以下余白 ■ 殺菌例 以下の実施例においては、公知の5−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−2−二ト
ローベンズアルデヒド(化合物A)を対照化合物として
用いる。
例14 殺菌作用の試験 寒天プレートを、2%デキストロースを含有するじゃが
いも寒天普通培地をベトリブレート(直径100m)に
投入し次いで普通培地を固化させることにより調製した
20%の有効成分含量を有する乳化性コンセントレート
を所望濃度に希釈する。分けた試験菌類に対応する多数
の胞子を含む懸濁液を以下の希釈程度で調製する。すな
わち、胞子懸濁液1滴を100〜160倍の倍率の顕微
鏡のガラススライド上に載せた場合、25〜30個の胞
子が平均5〜10個所の視域を基準に視域に現われるよ
うにすべきである。
このようにして得られた胞子懸濁液から1−を有効成分
の溶液1Nにピペットで移し、混合物を30分間放置し
次いで寒天プレートに適用する。
真菌を激しい増殖が始まるまで接種し、しかる後洗の点
数を基準に対照の増殖と処理サンプルの増殖を比較する
ことによって結果を比較する。
1:コロニーの堆積なしく対照に関し0%)2:コロニ
ーの弱い増殖(対照に関し10%)3:コロニーの中程
度の増殖(対照に関し50%)4:コロニーの強い増殖
(対照に関し100%)結果を表1衣に掲げる。
以下余白 〔 特開昭Go−237038(12) 例15 温室内での除草作用の試験 以下の試験は、本発明の化合物が殺菌作用を有し除草作
用を有1−ないことを証明している。
砂質土の板波プレート(表面1.64crn2)内に、
シナプサスアルペンシスおよびセタリアグラウカ種子を
播種しく各プレートに30個の種子;30副の深さ)次
いで土壌を全水能まで加水する。播種後の直ちの発芽前
処理および実生の発芽後10日口の発芽後処理を試験化
合物の10チ乳化性コンセントレートから得られたスプ
レー剤を用いて行った。スプレー剤は、用量がそれぞれ
1 ha当たシ有効成分0.1 、0.33 、1.3
および9kgとなるような割合で適用する。病症はチで
示しかつED5o(中位有効用量)は各試験植物に対す
るこれらの結果を基に定める。
(43) 特開昭GO−237038(15) 符間昭GG−237038(16) −338− 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号o発 明
 者 ジュラ エイフェルト ハンカリー国。
[相]発明者 フエレンク ビハリ ハンガリー国。
ラス口 ラス口 @発明者 ヤノス スラジイ ハンガリー国。
カド ウツツ @発明者 アンチ ドウルフ ハンガリー国。
ディ イー、つ 0発 明 者 イストバン キュロニ ハンガリー国。
ヤ ピットパル 9 0発 明 者 イストバン マジャリ ハンガリー国。
イ 16 0発 明 者 力タリノ トロムフオ ハンガリー国。
ス ト、ウゴチャ @発明者 ペテル ポフス ハンガリー国。
エニイ ウツツ [相]発明者 ラス口 ウオール ハンガリー国。
ル1/工一 ドウナハラステイ、ドウナ ウッツア 90マイ テイ
ツエンハロム、ブダペスト。
ウツツア 30 ロマイ キレンク、 、 7−タペスト、ハマンア82 0マイ フツケットー、、ブダペスト、アツツア 11
9−121 0マイ テイツエンネジイ、ブダペスト。
ツツア、7/工一 ゴドル、ストロムフェルト ニー、セタニロマイ テイ
ツエンケットー、、ブダペスウツツア 11 ロマイ キレンク、、ブダペスト、ナプファ27 0マイ エジイ、、ブダペスト、セナ テ (339−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式I: (式中、R1およびR3は異っていることを条件として
    トリフルオロメチル又はニトロを表わし;R2は水素又
    は3−ホルオルフェノキシであシ:Xは水素又は塩素を
    表わし、さらに Yは水素又はニトロを表わす) で表わされるフェノキシベンズアルデヒド誘導体。 2、3−((5−クロロ−4−トリフルオロメチル−2
    −二トロ)−フェノキシューベンズアルデヒドである、
    特許請求の範囲第1項記載のフェノキシベンズアルデヒ
    ド誘導体。 3、 3−((4−)リフルオロメチル−2,6−ジニ
    トロ)−フェノキシューベンズアルデヒドである、特許
    請求の範囲第1項記載のフェノキシベンズアルデヒド誘
    導体。 4、 3−((2−)リフルオロメチル−4,6−ジニ
    トロ)−フェノキシ〕−ペンスアルデヒドである、特許
    請求の範囲第1項記載のフェノキシベンズアルデヒド誘
    導体。 5.2.4−ビス−(3−ホルミル−フェノキシ)−1
    −)リフルオロメチル−3,5−ジニトロベンゼンであ
    る、特許請求の範囲第1項記載のフェノキシベンズアル
    デヒド誘導体。 6、 5−((4−)リフルオロメチル−2,6−ジニ
    トロ)−7エノキシ〕−2−ニトロ−ベンズアルデヒド
    である、特許請求の範囲第1項記載のフェノキシベンズ
    アルデヒド誘導体。 7.5−((2−トリフルオロメチル−4,6−ジニト
    ロ)−フェノキシフ−2−ニトロ−ベンズアルデヒドで
    ある、特許請求の範囲第1項記載のフェノキシベンズア
    ルデヒド誘導体。 8、一般式■: H Y (式中、R1およびR3は異っていることを条件として
    トリフルオロメチル又はニトロを表わし;R2は水素又
    は3−ホルミルフェノキシであシ;Xは水素又は塩素を
    表わし、さらに Yは水素又はニトロを表わす) で表わされるフェノキシベンズアルデヒド誘導体の製造
    方法であって、 不活性希釈剤の存在下3−ヒドロキシ−ベンズアルデヒ
    ド又はそのアルカリ金属塩を、次式■:(式中、R1,
    R2+ R3+ XおよびYは先に定義した意味であυ
    、更にHatは−・口でン、好ましくは塩素を表わす) で表わされる置換ベンゼン誘導体と反応させこのように
    して得られた次式1/a : ■ (式中、R1,R2,R3,XおよびYは先に定義した
    意味である) のフェノキシベンズアルデヒド誘導体を反応混合物から
    単離し、所望により式T/7aの化合物をニトロ化し次
    いでこのようにして得られた式IA:(3) (式中、R1+ R2p R3r XおよびYは先に定
    義した意味である) の化合物を反応混合物から単離する、前記方法。 9、殺菌剤として特許請求の範囲第1項記載の一般式I
    のフェノキシベンズアルデヒド誘導体の使用。 10、有効成分として一般式I(式中R,、R2,R3
    ゜X及びYは特許請求の範囲第1項で定義された意味を
    有する)の少なくとも一種のフェノキシベンズアルデヒ
    ド誘導体を有効量含んで成る殺菌剤組成物。 11、%許請求の範囲第1項記載の一般式■のフェノキ
    シベンズアルデヒド誘導体を、植物、I性被スト又はそ
    れ等の環境もしくは増殖領域に適用することを含んで成
    る、菌性病の駆除方法。
JP513185A 1984-01-17 1985-01-17 フエノキシベンズアルデヒド誘導体 Pending JPS60237038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU2251/158/84 1984-01-17
HU15884A HU193194B (en) 1984-01-17 1984-01-17 Fungicide compositions containing phenoxy-benzaldehyde derivatives as active substances and process for preparing the active substances

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237038A true JPS60237038A (ja) 1985-11-25

Family

ID=10948239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP513185A Pending JPS60237038A (ja) 1984-01-17 1985-01-17 フエノキシベンズアルデヒド誘導体

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS60237038A (ja)
CH (1) CH663409A5 (ja)
CS (1) CS249535B2 (ja)
DD (2) DD233065A5 (ja)
DE (1) DE3501428A1 (ja)
FR (1) FR2558155B1 (ja)
GB (1) GB2154235B (ja)
HU (1) HU193194B (ja)
YU (1) YU6185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519206A (ja) * 2004-10-13 2009-05-14 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−8−メタンスルホンアミド−ジベンゾ[b,d]フラン−1−カルボキサミドの製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU193467B (en) * 1984-11-12 1987-10-28 Budapesti Vegyimuevek Fungicidal composition comprising substituted benzoic acid derivative as active substance and process for preparing the active substance
US6028219A (en) * 1995-09-13 2000-02-22 Zeneca Limited Process for the nitration of diphenylethers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2050168B (en) * 1979-04-04 1982-11-10 Shell Int Research Ethynyl compounds as herbicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519206A (ja) * 2004-10-13 2009-05-14 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−8−メタンスルホンアミド−ジベンゾ[b,d]フラン−1−カルボキサミドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2558155A1 (fr) 1985-07-19
GB2154235A (en) 1985-09-04
CS249535B2 (en) 1987-03-12
DD233065A5 (de) 1986-02-19
GB8501038D0 (en) 1985-02-20
YU6185A (en) 1988-02-29
HUT37907A (en) 1986-03-28
CH663409A5 (de) 1987-12-15
GB2154235B (en) 1987-07-08
DE3501428A1 (de) 1985-07-18
HU193194B (en) 1987-08-28
DD231345A5 (de) 1985-12-24
FR2558155B1 (fr) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE42046B1 (en) Propionic acid derivatives, processes for their preparation and herbicidal compositions containing them
JPS59196836A (ja) 3−フエノキシベンジル−(2−フエニル−2,2−アルキレン−エチル)エ−テル及び−チオエ−テル,並びに該化合物を含有する有害生物防除剤
US4244888A (en) Plant growth regulating and insecticidal compositions
JPS60237038A (ja) フエノキシベンズアルデヒド誘導体
JPH0356447A (ja) 新規除草剤組成物
JPH02231487A (ja) 置換グアニジン及びアミジン化合物,並びにその製造方法
SE447377B (sv) Nya bicyklo/2.2.1/heptanderivat och kompositioner innehallande dem och avsedda for reglering av vexters tillvext
US5026895A (en) Novel (trifluoromethyl)-phenoxy-benzoic acid derivatives, process for the preparation thereof and fungicides containing these compounds as active ingredient
JP2993839B2 (ja) 3−ピロリン−2−オン誘導体、およびこれらを含有することを特徴とする除草剤
JPS60172949A (ja) アルコキシアミノ−またはポリアルコキシアミノジフエニルエ−テル、その製造方法及びそれを含有する除草剤組成物
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPS6152140B2 (ja)
DE2748658A1 (de) Herbizide beta-naphthyl-phenylaether
EP0114299A2 (de) Phenylglyoxylsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
GB2184120A (en) Novel azlactone derivatives, process for the preparation thereof and pesticides containing these compounds as active ingredient
JPS637534B2 (ja)
JPH0853311A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3270599B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0859410A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05163261A (ja) 殺菌性フラノン誘導体
JPH0859409A (ja) 水田用除草剤組成物
CH645353A5 (de) Carbostyrilderivate.
NL8201783A (nl) Fenoxybenzoezuurderivaten, hun bereiding en hun gebruik voor de selektieve onkruidbestrijding in kulturen.
JPS6316389B2 (ja)
FR2525593A1 (fr) Derives d'acides phenoxybenzoiques, leur preparation et leur utilisation pour le desherbage des cultures