JPS6023434Y2 - 二重サッシ用換気装置 - Google Patents

二重サッシ用換気装置

Info

Publication number
JPS6023434Y2
JPS6023434Y2 JP12912479U JP12912479U JPS6023434Y2 JP S6023434 Y2 JPS6023434 Y2 JP S6023434Y2 JP 12912479 U JP12912479 U JP 12912479U JP 12912479 U JP12912479 U JP 12912479U JP S6023434 Y2 JPS6023434 Y2 JP S6023434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
sash
flow path
air flow
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12912479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647093U (ja
Inventor
実 太田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP12912479U priority Critical patent/JPS6023434Y2/ja
Publication of JPS5647093U publication Critical patent/JPS5647093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023434Y2 publication Critical patent/JPS6023434Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は二重サツシ用換気装置に関するものである。
二重サツシは、閉時気密性に優れている反面、閉鎖状態
が長時間になると室内空気が汚れ易く、特に、冬期暖房
時の石油やガスなどの燃焼によって酸欠状態が生じ易い
とか、こたつに使用する木炭、燻炭により一酸化炭素中
毒を起し易いなどの欠点を有するため、換気装置の併設
が望まれる。
窓枠の上枠や縦枠に、中空部を設け、その中空部を屋外
と室内に連通させる開口を形成することにより障子を閉
めた状態で換気できるようにした換気装置は知られてい
る。
しかし、従来のこの種の換気装置を単純に二重サツシに
転用する場合は、二重サツシの基本的目的である防音・
断熱性能が低減されるばかりでなく、換気中に空気流路
を設けた上枠内に多量に結露し、その水が柱や壁に浸透
して早期に劣化させるという問題が生じる。
この考案は、上記の点に鑑み、二重サツシの上枠に設け
た換気装置において、換気中の上枠内への結露を防止味
方−1浸入した雨水、又は生じた結露水の排除を容易化
してその影響を防止し、しかも、換気中の騒音侵入を有
効に防止した二重サツシ用換気装置を提供することを目
的とする。
次に、この考案の実施例を図面に基いて説明する。
第一実施例を示す第1図において、Aは二重サツシのう
ちの外サツシの窓枠を構成する上枠であり、基板1とそ
の基板の下面に突設された垂下壁2、 3. 4によっ
て形成された下方開口の障子案内溝5,6、及び垂下壁
4とその垂下壁から屋外側に屈曲された縁部7とにより
形成された網戸案内溝8を有するとともに、前記基板1
の垂下壁2よりも屋内側延長上に連結縁9を一体に有し
、また、基板1の屋外側端部近傍の上面に立上り壁10
が立設され、その立上り壁10の上端部から屋内方向に
上り傾斜する天板11が設けられ、天板の屋内側端部に
垂直面に沿って上方に延びる取付縁12が形威され、さ
らに取付縁の下端部に屋内方向に延びる連結縁13が一
体に設けられている。
14は天板11の立上り壁10を越えた延長上に設けら
れた水切り縁である。
そして、前記基板1、連結縁9、立上り壁10、天板1
1及び連結縁13によって、上枠Aの長手方向両端部及
び屋内側面に開口する空洞部15が形成されており、そ
の空洞部の内側面にゴム系もしくはプラスチック系の原
液を吹付は発泡させて、断熱性と吸音性を有する結露防
止材16aを成層しである。
上枠は上下の連結縁13,9の間において開口されてい
るので、結露防止材16aのスプレーガン等による吹付
けを容易に行なうことができる。
前記上枠Aはその長手方向端部を図示されていない縦枠
の上端部対向面に当接し、その縦枠の外側から上枠に設
けであるビスホール17にタッピングビスをねじ込んで
縦枠に固定しである。
そして、前記空洞部15の長手方向両端部に縦枠によっ
て閉塞されている。
第1図において、Bは二重サツシのうちの内サツシの窓
枠を構成する上枠であり、基板18とその基板の下面に
突設された垂下壁19.20.21とによって形威され
た下方開口の障子案内溝22.23を有腰垂下壁21の
上端部付近から屋外方向に延出する連結縁24を備えて
いるとともに、基板18の屋内側端部上面から起立する
立上り壁25を有し、その立上り壁25の屋内側面に屋
内側に開口する凹溝26からなる摺動板保持部が設けら
れ、かつ、立上り壁25の上端部には屋外側に延出する
連結縁27と屋内側に延出する取付縁28とを備えてい
る。
29は、前記基板18の上面から起立された邪魔板であ
る。
またCは、前記外サツシ用上枠A又は内サツシ用上枠B
に一体的に結合された補助上枠であり、屋内外方向に前
記内サツシの上枠Bの基板18とほぼ平行に延在する基
板30と、その基板の屋外側端部に形威された連結縁3
1と、基板の屋内側端部に形威された連結縁32とを有
し、かつ基板30の下面に垂設された邪魔板33とを一
体に有している。
前記内サツシ用上枠Bは前記基板18と邪魔板29と立
上り壁25により上方に開口する凹溝34を形威してお
り、その凹溝内側面に前述と同様の結露防止材16bが
塗着されており、また前記補助上枠Cの基板30の下面
及び邪魔板33の屋内側面にも結露防止材16cが塗着
されている。
補助上枠Cは結露防止材の塗布後に、前記屋内側連結縁
32を内サツシ上枠Bの屋内側連結縁27の上に、両連
結縁の間に断熱材35を介在させて、重ね合わせ、ねじ
36で両連結縁を結合することにより、内サツシ用上枠
Bに接続されている。
前記補助上枠Cは内サツシ用上枠Bに一体に成形しても
よい、しかし、図示の例のように、補助上枠を内サツシ
用土枠から分割した構造としたことにより、両上枠に対
する結露防止材の塗着が容易にできる利点があり、また
、後述のように、上枠における屋内外方向の熱伝導が遮
断され、断熱効果が向上される。
また、前記内サツシ用上枠Bに補助上枠Cを結合した状
態において両枠の間にその長手方向及び屋外方向に開口
する空洞部37が形威される。
前記補助上枠の邪魔板33と前記邪魔板29は屋内外方
向に隔てられており、空洞部37が屈曲される。
内サツシにおいても補助上枠C及び内サツシ用上枠Bが
その長手方向端部においてビスホール38.39を用い
て左右の縦枠に連結され、前記空洞部37の長手方向両
端部はその縦枠により閉塞されている。
前記外サツシ用上枠Aを外サツシの窓枠の他の構成要素
である縦枠及び下枠とともに、従来と同様の方法で方形
に枠組みし、また、前記内サツシ用上枠Bも内サツシの
窓枠の他の構成である縦枠及び下枠とともに方形に枠組
みし、かつ、補助上枠Cを上枠Bに前述のように連結す
る。
この場合、外サツシの窓枠の各粋の屋内側端部には連結
縁9とともに方形に連続する連結縁が形成されており、
また、内サツシの窓枠の各粋の屋外側端部にも連結縁2
4とともに外サツシの窓枠の前記連結縁よりもわずかに
小さい方形に連続する連結縁が形威しである。
そして、外サツシの窓枠の連結縁の内側に内サツシの窓
枠の連結縁を嵌合し、両連結縁の間に断熱材35′を介
在させ、内側からねじ40を内側の連結縁24及び断熱
材35′を貫通して外側の連結縁9にねじ込み、さらに
、前記補助上枠の屋外側連結縁31を外サツシ用上枠の
上部連結縁13に、それらの間に断熱材35″を介在さ
せて、同様にねじ41をねじ込んで締結して、両窓枠を
結合している。
このようにして作られた二重サツシ用窓枠は、屋外側か
ら、まぐさ42及び図示されていない窓台、柱などの窓
木枠によって形成された窓開口部に嵌合され、前記取付
縁12を釘43でまぐさ42の屋外側面に固定し、外サ
ツシ窓枠の縦枠及び下枠の同様の取付縁を窓木枠の屋外
側面に同様にして固定し、さらに、内サツシ窓枠の上枠
の取付縁28をねじ44でまぐさ42にねじ込んで固定
しである。
前記外サツシ用の上梓の立上り壁10には同上枠の長手
方向一端部において吸・排気口45が上枠の長手方向に
沿って複数個形成されている。
また、前記内サツシ用上枠の立上り壁25には同上枠の
長手方向他端部すなわち吸・排気口45と反対側におけ
る前記凹溝26の底部において、同様の吸・排気口46
が所定の間隔をもって形成されており、これにより上梓
の障子案内溝5.6.22.23を形成する基板1,1
8の上側において屋外側の吸・排気口45から空洞部1
5.37を貫通し、吸・排気口46を経て屋内に至る空
気流路が形成されている。
そして、前記凹溝26内には上枠の長手方向に延長する
摺動板47が摺動自在に嵌挿されている。
摺動板には前記凹溝底部の吸・排気口46と等しい高さ
に、等しい間隔をもって孔48があけであるため、摘み
49によって摺動すると、番孔48と名張・排気口46
が位置的に合致して連通したり、位置がずれて摺動板が
吸・排気口46を閉じたりする。
すなわち、摘み49により摺動板47を移動させること
により、空気流路を開いて換気を行なうことができる。
立上り壁10の上側には水切り縁14が形成しであるか
ら、外壁50の外側面を流下し、天板11上面を流れる
雨水は、この水切り縁によって排除されるので、吸・排
気口45から空気流路内の雨水が浸入することが防止さ
れる。
また、外側の吸・排気口45を立上り壁10の打出し加
工により形成して吸・排気口の上側にひさし部51を設
ければ、降る雨又は水切り縁14から落下する際に風を
受けた雨が直接吸・排気口45から侵入する量を減少さ
せることができる。
最も屋外側の障子案内溝6を形成する基板1に第2図に
示すように、閉時の障子d1に対応しない位置において
排水口52を設けであるので、吸・排気口45から空洞
部15内に浸入した雨水は、その排水口より外部に排除
することができ、屋内への逆吹き込みを防止できる。
排水口52は通常は着脱自在の栓でこれを閉じておけば
、排水口からの塵埃・騒音の侵入を防止しうる。
また、前記空気流路内には邪魔板33.29が存在して
、空気流路を屈曲させているから、第1には万一浸入し
た雨水、又は飛沫が邪魔板29によって堰止められる効
果が得られ、また、吸・排気口45もしくは排水口52
から侵入した騒音が邪魔板33.29により反射され、
もしくはその間で閉塞され、屋内に侵入することがあっ
ても侵入音は著しく減衰されている。
前記結露防止材16at 16b、16cは弾性、多
孔質の双方又は一方を有して、高い吸音性、消音性を備
えているため、換気中に空気通路内に侵入した音に対し
て有効確実な消音作用をし、屋内側吸・排気口46、孔
48からは殆んど騒音が入らない。
前記邪魔板のうち、立上り邪魔板29は屋外側吸・排気
口45から雨水や風、音などが直接室内に吹込み、侵入
することを防止する重要な作用をする。
この邪魔板29は外サツシ用上枠Aの基板1に立設させ
てもよい。
垂下邪魔板33は必ずしも必要ではないが、これを外サ
ツシ用上枠の連結縁13又は補助上枠に垂設したときは
、空気流路が屈曲されるので遮音効果が向上する。
とくに、補助上枠Cに立上り邪魔板29よりも屋外側に
おいて垂設した場合は、取付縁12とまぐさ42の屋外
側面との間から浸入し、さらに連結縁31゜13の間よ
り空気流路に浸入してくることがある雨水の吹込みを防
止する。
さらに、上下の邪魔板を複数枚設けて空気流路を蛇行さ
せれば、消音効果は一層向上する。
また、屋外側吸・排気口45と屋内側吸・排気口46は
、第2図に示すように互いに左右反対の位置に設けであ
るから、前者から空気流路に侵入した音は一旦、邪魔板
及び立上り壁25に突当った後、上梓の長手方向に空気
流路内を流れることとなり、吸音材の接触面積が非常に
大きいので、消音効果はきわめて大きい。
なお、排水口52は閉時の外側障子に対応しない位置に
おいて基板1に設けることが、逆吸込みがなく好ましい
が、基板1に設けずに、立上り壁10の下端部に前記吸
・排気口45と併設してもよいし、また、吸・排気口4
5の下辺を立上り壁10の下端部まで下げて、吸・排気
口で排水口を兼ねてもよい。
屋外側吸・排気口45をこの実施例のように、前記基板
1より起立する立上り壁10に設けた場合は、第3図に
示すように、基板1を垂下壁4よりもさらに屋外側に延
長させてその下面に雨戸案内溝53を備えた上枠を用い
るサツシにおいて、雨戸屯を閉め切った状態においても
換気を行なうことが可能であるという利点がある。
従来のサツシの換気装置は障子の上端部に設けてあった
から、雨戸を閉め切った状態では換気口を開けても換気
が不可能であった。
第4図に示した実施例は外サツシ用上枠の立上り壁10
には吸・排気口を設けずに、基板1の屋外側障子案内溝
6に面する部分であって、閉時の外側障子d1に対応し
ない位置に排水口を兼ねる吸・排気口45′を設け、一
方、内サツシ用上枠の立上り壁25にも吸・排気口を設
けずに、基板18の屋内側障子案内溝22に面する部分
であって閉時における内側障子屯に対応しない位置に吸
・排水口46′を設けるとともに、その吸・排気口46
′を垂下壁19.20に対向して突設した突起54.5
5により形成された凹溝26′に摺動板47を摺動自在
に装着したものであり、このような構成により、外部の
音や風雨の空気流路への直接侵入がより確実に防止され
、かつ、侵入した音や風の室内への直接侵入も防止され
る。
なお、空気流路内にグラスウール等の吸音材を挿入配置
すると、室内への音の侵入が一層有効に防止される。
また、外サツシ及び内サツシに、屋内と屋外を連通しう
る換気装置を下部に備えた障子を建付けると、この換気
装置と前述した換気装置の摺動板47を開けた場合は屋
外の空気が下部換気装置より室内に入り、室内の空気は
上部換気装置の空気流路を経て屋外に排出されるので、
非常に効率的な換気を行うことができる。
上述のように、この考案によれば、第1に、二重サツシ
の上枠の基板の上側に空気流路を設けであるから、障子
を閉め切った状態でも随意換気を行なうことができる。
第2に、外サツシは断熱材を介在させて結合し、かつ、
空気流路内側面に断熱性を有する結露防止材を塗着しで
あるから、換気中に空気流路内に結露することが有効に
防止される。
第3に、上枠基板に邪魔板を立設しであるから、屋外側
吸・排気口より浸入することがある雨水、又は外サツシ
上枠内に生じることがある結露水に対して、その邪魔板
が堰止め作用をするため、雨水、結露水が室内に吹込む
ことが防止される。
第4に、外サツシ上枠に外サツシの閉時屋内側障子の屋
外側に排水口を設けであるので、吸・排気口から空気流
路内に浸入した雨水、又は結露水を容易にその排水口か
ら屋外に排除することができ、室内への吹込みを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す要部の縦断面図、第
2図は第1図の■−■線に沿った断面図、第3図は第一
実施例の効果の一つを説明する縦断面図である。 第4図はこの考案の他の実施例を示す要部の縦断面図で
ある。 A・・・・・・外サツシ上枠、1・・・・・・基板、5
,6・・・・・・障子案内溝、9・・・・・・連結縁、
10・・・・・・立上り壁、11・・・・・・天板、1
2・・・・・・取付縁、13・・・・・・連結縁、15
・・・・・・空洞部、16a・・・・・・結露防止材、
B・・・・・・内サツシ上枠、18・・・・・・基板、
22,23・・・・・・障子案内溝、24・・・・・・
連結縁、25・・・・・・立上り壁、29・・・・・・
・・・邪魔板、C・・・・・・補助上枠、31゜32・
・・・・・連結縁、33・・・・・・邪魔板、35,3
5’、35“・・・・・・断熱材、37・・・・・・空
洞部、45・・・・・・屋外側吸・排気口、16・・・
・・・屋内側吸・排気口、47・・・・・・摺動板、5
2・・・・・・排水口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外サツシと内サツシとをその間に断熱材を介在させて一
    体的に結合するとともに、各障子案内溝を形成する上枠
    の基板の上側に屋内外方向に連続する空気流路を形成し
    て、その空気流路内側面に断熱性と吸音性を有する結露
    防止材を塗着し、前記外サツシ上枠に前記空気流路を屋
    外に連通させる吸・排気口を、前記内サツシ上枠に前記
    空気流路を屋内と連通させる開閉自在の吸・排気口をそ
    れぞれ設け、前記上枠の基板に、前記屋外側吸・排気口
    より浸入する雨水又は外サツシ上枠に生じる結露水に対
    して堰止め作用をする邪魔板を立設し、外サツシの上枠
    に外サツシの閉時屋内側障子の屋外側において前記空気
    流路から水を排出させる排水口を設けであることを特徴
    とする二重サツシ用換気装置。
JP12912479U 1979-09-18 1979-09-18 二重サッシ用換気装置 Expired JPS6023434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12912479U JPS6023434Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 二重サッシ用換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12912479U JPS6023434Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 二重サッシ用換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647093U JPS5647093U (ja) 1981-04-27
JPS6023434Y2 true JPS6023434Y2 (ja) 1985-07-12

Family

ID=29360905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12912479U Expired JPS6023434Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 二重サッシ用換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023434Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451353B2 (ja) * 2020-08-27 2024-03-18 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647093U (ja) 1981-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007170142A (ja) サッシ窓
JPS6023434Y2 (ja) 二重サッシ用換気装置
JP2005105566A (ja) 複合サッシの下枠
JPH035678Y2 (ja)
JPS6240064Y2 (ja)
JPS6123188Y2 (ja)
JPS5844745Y2 (ja) 屋根の自然換気装置
JPH0458552B2 (ja)
JPS6343305Y2 (ja)
JP2006322246A (ja) 枠体の取り付け構造
JPS6134428Y2 (ja)
JPH0111911Y2 (ja)
JPH0142571Y2 (ja)
JPH018904Y2 (ja)
JPH0735102Y2 (ja) サッシ水切り構造
KR200279160Y1 (ko) 창호골재의 배수구조
JPH094081A (ja) パラペットの換気構造
JPS6328770Y2 (ja)
JPS6039434Y2 (ja) 窓部の結露水処理装置
JP5676999B2 (ja) 建物の外壁構造
JPH0245701Y2 (ja)
JPH0420894Y2 (ja)
JPS6240059Y2 (ja)
JP5677000B2 (ja) 建物の外壁構造
KR790001765Y1 (ko) 연통의 창틀 지지판