JPS60232052A - 乳ミネラル濃縮物の製法 - Google Patents

乳ミネラル濃縮物の製法

Info

Publication number
JPS60232052A
JPS60232052A JP8901284A JP8901284A JPS60232052A JP S60232052 A JPS60232052 A JP S60232052A JP 8901284 A JP8901284 A JP 8901284A JP 8901284 A JP8901284 A JP 8901284A JP S60232052 A JPS60232052 A JP S60232052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
whey
concentrate
organic acid
remove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8901284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231890B2 (ja
Inventor
Koichi Obata
小畑 紘一
Masaya Suzuki
雅也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakodo Co Ltd
Original Assignee
Wakodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakodo Co Ltd filed Critical Wakodo Co Ltd
Priority to JP8901284A priority Critical patent/JPS60232052A/ja
Publication of JPS60232052A publication Critical patent/JPS60232052A/ja
Publication of JPS6231890B2 publication Critical patent/JPS6231890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生乳に含有される全ミネラル成分が生乳と同
質同率で10〜20倍に濃縮された新規な乳ミネラル濃
縮物の製法に関する。
栄養学上1.生乳に含まれるミネラルはその種類及び構
成比が最も優れたものである。例え、ば牛乳中のミネラ
ル成分含量は人体の要求に近い状態で含まれてお勺、非
常に消化吸収されやすいものであることは知られている
。そのため、生乳中のミネラルを完全に回収濃縮したも
のは理想的なミネラル栄養剤として極めて有効である。
本発明の方法は、上記の目的のため、生乳に有機酸を加
えて生ずるカードを除き、酸性ホエーを限外濾過し、透
過液に有機酸を加えて声3、θ以下とし、これを濃縮、
冷却して析出する ′乳糖を除き、濃縮することを特徴
とする乳ミネラル濃縮物の製法である。
本発明の方法は、目的に応じ、牛、馬、山羊などの獣乳
;犬、猫などのペット乳;母乳などから乳ミネラル濃縮
物を製造するのに適用される。原料乳は生乳であること
が好ましく、脱脂乳、脱脂乳から得たカゼインホエー、
或いはチーズホエーはミネラルの成分含量が生乳とは異
なり、栄養学的に劣る。
実施に際し、生乳は40〜50℃に加温し、乳酸クエン
酸、酒石酸のような有機酸を加えて、カゼインの等電点
であるpH4,6とする。生じたカード(カゼインと脂
質の複合凝固物)を濾過して除き、酸性ホエーを得る。
この酸性ホエーを限外濾過機(好ましくは平均孔径0.
025μmのフィルターを使用する)にかけてホエー蛋
白質を除去する。一般にホエー蛋白質の除去法として加
熱凝固法、凝固剤添加法、分子ふるい法などもあるが、
これらの方法による場合は同時にミネラルの一部が除去
されるので不適である。
限外漣過した透過液には前記した有機酸を添加してpH
3,0以−下とし、ミネラル塩類を可溶化する。−3,
0以上であると、以降の濃縮工程でミネラルの一部が複
合物を形成して析出不溶化するので好ましくなく、また
、有機酸の代りに無機酸を使用すると他のミネラルの混
入を招くので使用できない。
このpH3,0,以下とした溶液を真空濃縮して、含有
する乳糖が水分中に過飽和状態に達する。まで濃縮する
濃縮液を2〜5℃に冷却し、好ましくは3時間以上同温
度に放置して、含有する乳糖を充分晶出させ、析出した
乳糖の結晶を濾過又は遠心分離で除去する。
得られたミネラル溶液は、例えば真空濃縮して可及的に
水分を除去すると、有機酸中にミネラルが溶解した状態
の透明乃至半透明の粘稠な酸性(1%溶液で−3,15
)のシロップ状の濃縮物が得られる。
このようにして得九シロ、f状の乳ミネラル濃縮物は新
規である。牛乳から製造した本発明のミネラルシロップ
の成分組成の1例は次のとおりであり、原料牛乳と殆ん
ど変らないことがわかる。
水分 0.1%(99±1℃恒温乾燥法)窒素 470
1ngチ ェーチル可溶物 100ダチ以下 灰分 11%(550℃灰化恒量法) 乳酸 60% ミネラル成分組成(灰分中■%) シロップ品 原料牛乳 カルシウム 14,900 15.900マグネシウム
 1,600 1.800ナトリウム 8,200 7
.500 カリウム 22,200 21.600リ ン 9,4
00 13.100 塩素 15,700 14.200 ヨウ素 2.7 2.8 亜鉛 50 50 鉄 14 13 銅 54 マンガン 0.3 0.27 本発明の乳ミネラル濃縮物は、ミネラル補給剤として食
品に添加、又は水に添加して飲用に供することができる
実施例 。
生牛乳5000mを4(Icに加温し、50 WOW%
乳酸水溶液5o−を添加、混合してpH4,6とし、攪
拌しつつ50℃に昇温させて凝固物(カード)を形成さ
せ、これを200メツシユふるいで濾過してカードを除
去した。得られた酸性ホエーを70℃で10分間殺菌し
、40℃に冷却した後、材質がセルロース混合エステル
で、平均孔径0.025μmのフィルターを装着した限
外濾過機に圧搾空気圧5kg/crL2でかけて限外濾
過し、透過液2500mを得た。この透過液に50 W
/Wチ乳酸水溶液160−を加え、混合してpH3,0
とした。その後この溶液を減圧下で加熱して250−に
濃縮した。この濃縮液を5℃に冷却し、3時間放置して
乳糖を晶出させ、析出した結晶を遠心分離して除去し友
。得られた溶液を真空濃縮して水分を除去し、シロップ
状の粘稠な液体の濃縮物150tを得た。
特許出願人和光堂株式会社 代理人弁理士樫出庄治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生乳に有機酸を加えて生ずるカードを除き、酸性ホエー
    を限外濾過し、透過液に有機酸を加えてpH3,0以下
    とし、これを濃縮、冷却して析巳する乳糖を除き、濃縮
    することを特徴とする乳ミネラル濃縮物の製法。
JP8901284A 1984-05-03 1984-05-03 乳ミネラル濃縮物の製法 Granted JPS60232052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8901284A JPS60232052A (ja) 1984-05-03 1984-05-03 乳ミネラル濃縮物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8901284A JPS60232052A (ja) 1984-05-03 1984-05-03 乳ミネラル濃縮物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232052A true JPS60232052A (ja) 1985-11-18
JPS6231890B2 JPS6231890B2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=13958994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8901284A Granted JPS60232052A (ja) 1984-05-03 1984-05-03 乳ミネラル濃縮物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232052A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248152A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 強化用カルシウム塩、その製法及び利用
JPS6387944A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Chugai Pharmaceut Co Ltd 乳清ミネラルおよびその利用
JPS6387945A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Chugai Pharmaceut Co Ltd 乳ミネラル濃縮物の製造法
JPS63126465A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Kyodo Nyugyo Kk ゼリ−状食品の製造方法
EP0273485A2 (en) * 1986-11-25 1988-07-06 Verenigde Coöperatieve Melkindustrie Coberco B.A. A process for preparing a raw material for human food; human food; a process for preparing a pharmaceutical composition
JPH01191643A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 San Ei Chem Ind Ltd 安定性良好な乳ミネラル濃縮物の製造法
JPH01262760A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 San Ei Chem Ind Ltd ゼリーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466088U (ja) * 1990-10-15 1992-06-10

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248152A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 強化用カルシウム塩、その製法及び利用
JPH0324191B2 (ja) * 1984-05-24 1991-04-02 Meiji Milk Prod Co Ltd
JPS6387944A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Chugai Pharmaceut Co Ltd 乳清ミネラルおよびその利用
JPS6387945A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Chugai Pharmaceut Co Ltd 乳ミネラル濃縮物の製造法
JPS63126465A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Kyodo Nyugyo Kk ゼリ−状食品の製造方法
JPH0648960B2 (ja) * 1986-11-18 1994-06-29 協同乳業株式会社 ゼリ−状食品の製造方法
EP0273485A2 (en) * 1986-11-25 1988-07-06 Verenigde Coöperatieve Melkindustrie Coberco B.A. A process for preparing a raw material for human food; human food; a process for preparing a pharmaceutical composition
JPH01191643A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 San Ei Chem Ind Ltd 安定性良好な乳ミネラル濃縮物の製造法
JPH01262760A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 San Ei Chem Ind Ltd ゼリーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231890B2 (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503864A (en) Process for preparing a fraction having a high content of α-lactalbumin from whey and nutritional compositions containing such fractions
US20070020372A1 (en) Non Gelling Milk Concentrates
JPH0710875B2 (ja) シアル酸類含有脱塩乳糖の製造方法
JPH02503425A (ja) ホエー蛋白フラクション
US5061622A (en) Process for the production of κ-casein glycomacropeptide
JP4250254B2 (ja) ホエータンパク質濃縮物及びその製造法
JP2881044B2 (ja) κ−カゼイノ−グリコマクロペプチドの製造方法
JP3236828B2 (ja) 乳カルシウム組成物
JPS60232052A (ja) 乳ミネラル濃縮物の製法
US5434250A (en) Process for manufacturing high α-lactalbumin content composition
US4844923A (en) Method for removing serum proteins from milk products
JPH10501698A (ja) ホエー成分を分別するための方法
WO1994015952A1 (en) Method for production of a kappa-casein glycomacropeptide and use of a kappa-casein glycomacropeptide
JPS6391037A (ja) 低リン化牛乳の製造法
JPH01168693A (ja) シアル酸類含有組成物の製造法
GB1575089A (en) Process for the treatment of whey and whey permeate and products resulting therefrom
JPH03240437A (ja) 人乳に類似した育児用調製乳
JP3044487B2 (ja) シアル酸類を含有しα−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法
JP2900953B2 (ja) α―ラクトアルブミン含有量の高い乳画分の製造法及び該画分を含有する製品
JP3411965B2 (ja) ポリアミン含有組成物の製造方法
JP3939505B2 (ja) ホエーマザーリキッド粉末の製造方法
JPS6075433A (ja) 牛初乳中の免疫グロブリンの濃縮方法
JPS5978644A (ja) 乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤
JPS6387945A (ja) 乳ミネラル濃縮物の製造法
JP2985157B2 (ja) カゼインをα−カゼインとβ−カゼインとに分画する方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term