JPS5978644A - 乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤 - Google Patents

乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤

Info

Publication number
JPS5978644A
JPS5978644A JP57186710A JP18671082A JPS5978644A JP S5978644 A JPS5978644 A JP S5978644A JP 57186710 A JP57186710 A JP 57186710A JP 18671082 A JP18671082 A JP 18671082A JP S5978644 A JPS5978644 A JP S5978644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
raw material
milk
whey
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57186710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260303B2 (ja
Inventor
Satoshi Chihara
聡 千原
Takeshi Niikubo
新久保 健
Toshitaka Kobayashi
敏孝 小林
Koji Iida
飯田 耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP57186710A priority Critical patent/JPS5978644A/ja
Publication of JPS5978644A publication Critical patent/JPS5978644A/ja
Publication of JPH0260303B2 publication Critical patent/JPH0260303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カルシウムを主成分とする塩類の製造方法に関するもの
である。
従来より、牛乳等乳質原料には良質のカルシウムが含ま
れ、これが動物体内に効率よく取り入れられ骨格形成に
重要な役割を演じていることは公知である。この良質の
カルシウムも牛乳加工工程においてはホエー等のg葉物
としてIBMせられることが多く、例えば、発酵チーズ
、力′ゼイン等を製造する場合は牛乳又は脱脂乳にスタ
ーターを加えてば性化したり或はtilL敵、基数、乳
酸等の区を加えてば性化し、凝固した蛋白質を分離して
母液は酸性ホエーとして廃粱するが、このときカル7ウ
ム、マグネシウム、シん等は酸性化によりコロイド状七
白負との結合が失なわれ、母液中に移行して廃菓せられ
るものである。その理由はレンネツトによりはソ中性で
蛋白質を凝固させるとカルシウム等は蛋白質に移行し、
母数中の塩類含Mは少なくなって製菓原料等に利用でき
るせ性ホエーとなるに対し、離性化した母液中には塩知
宮亀が多く、異味を里するので利用できないためであバ
現在では排水処理設備で処理し、河川に放流するのが常
である。
本発明は上記の事情によりなされたもので、従来廃棄し
ていた敵性の乳質原料処理液を櫓効オリ用せんと研究ケ
進め、乳質原料中の良質のカル7ウム塩に着目し、乳負
原料浴*i嘔性化し、生成する凝固蛋白質を分離した後
、母液にアルカリを加えてカル/ラム盆主成分とする塩
類ヲ沈減分離し、分離した塩類を濃縮又は乾燥してカル
シウムを主成分とする塩類とすることにより解決したの
である。
本発明に使用する乳質原料とは乍脂乳、脱脂乳、部分脱
脂乳の如き牛乳、全脂濃胤乳、部分脱脂礎縮乳、脱脂濃
縮乳の如き濃縮乳又は全脂粉乳、脱脂粉乳の如き粉乳な
どである。通常牛乳の場合はその捷\濃縮乳、粉乳の場
合は水を加えて進度の譲1夏となし、乳質原料溶液とし
て1更用する。
乳質原料のば性化はカゼイン製造におけるが如く乳質原
料溶液に塩酸、猟酸、硝酸の如き無・載識、クエン版、
乳叡の如き有機酸全直接研加するか或はストレプトコッ
カス・ラクチス(Str、IactIS)、ストレプト
コッカス・クレモリス(Sir。
cremoris )、ストレフ6トコソ刀ス・ザーモ
フィラス(Sir、 thermophiluS)、ラ
クトバチせ、P i(3,O〜5.5、好tLl−1:
J川(4,0〜5.0とする。酸性化により蛋白質は宗
固し、旬液はjソ性ホエーとなって多量のカルシウム寺
全含廂するにチする。今、この関係を続開するためレン
ネットにより中性Ai+俊で蛋白質全分離した後のI−
JT浦叡ホエーの組成を第1表に示す。
第  1  表 上表より判明するように酸ホエーの灰分は通常のせ性ホ
エーの0.55%に対し077%と高く、カルシウムに
ついてはせ注ホエーが005係で殆んと含まれないのに
対し、敵ホエーで+、10. I 25ヂ]と極めて高
い。
上記酸ホエー等の浴液から塩類の分離はアルカリを冷加
し、P H,5,0〜80好ましくは1月−16,0〜
70に中本1し塩類を不俗化して行う。便用するアルカ
リとしては水酸化カリウム・、水酸化カリウム、水散化
アンモニウム、水酸化カル7ウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等があり、好ましくは水1牧化ナトリウムで
ある。即ち、商記眠ホエー等の給液にアルカリを冷加す
ると浴7夜中のカルシウムかりん成分と結合し、不溶性
の塩類全生成する。しかし、七の壕\冷加したのでは不
俗化した塩知へ子は1ヅめて微粒となり、分IJIに不
便を伴うのでり」祉しくは駁ホエー等の溶液を予め加熱
し、これにアルカリを冷加すると容易に沈降する巨大な
粒子が得られ分離が容易となる。今加熱温度と不溶化し
た塩類の沈降速度の関係全第1図にょ9説明する。実験
は第1表の酸ホエー全便用し、谷棟温度に加熱して水酸
化す) l)ラムj8 KJJ、を加えPl−J65と
なし、その温度で3分間攪拌したものである。
第1図より判明するように加熱温度の上昇と共に沈降速
度も増加する。しかし60℃以下の加熱では沈降速匿は
2.5 X 10−”%−c以下となり沈降法、遠心分
離法による分離には不向きで、j4過による分肉11が
よい。60℃以上に加熱すると結晶がよく有ち、遠心分
離法又は沈降法により効率よく分離できる。勿論加熱温
度を更に上昇させると分離の谷易な結晶となるが、13
0℃以上の商温迄力11熱すると飯ホエー等の溶液中で
喝亥化現象がおこり不俗化したj益類も膚色して来るの
でさけた方が艮い。加熱はプレート式、加熱イ!鴫、ジ
ャケット式加熱模等により間接加熱によってもよく、場
合によっては蒸気吹き込みによる直接加熱によってもよ
い。し〃・し、この加熱を中和後に行うと化1硅゛谷易
な結晶が−tSられす、且つ加熱装頂の令Imに街白貝
が付着し、作業全困難にするので注慧全要づ−る。
前記中オ■は前記アルカリを5〜50%の濃度に浴解し
、加熱後の酸ホエー等の溶液に直接冷加しP H全50
〜80好ましくは60〜70とする。
これは)’ f(5,Q以下では殆んど沈澱が生成せず
、P HB、 0以上とすると中和臭が生成するためで
、特にP H5,Q〜7.0では牧童もよく、凌れた品
質の製品ケ得ることができる。付、これを第1表の組成
の収ポエ−を使用し、20チの水岐化ナトリウム洛液で
中和した場合の例ケ第2図に示す。図中縦軸は塩の不溶
化率を横軸はPHを示すが、図によシ判明する如く不溶
化はP )45.0より見られ1) H6,0以上とな
ると急激に増加しP l−16,5では酸ホエー中の全
カルシウムの60%以上が不俗化する。しかし、それ以
上では次第に収率の上昇度が鈍化する。従って、PI(
6,0〜70が実用的軛囲となる。中オロ後、面に析出
した塩類を分離してもよいが、好ましくは中和後1〜3
0分間その温度に維持し、充分結晶全析出させるとよい
。この維持は配管内で行ってもよく、保持タンクを設け
その中で行ってもよく、艷に沈降法による分離を採用す
る場合は沈降タンクの中で行なわせてもよいものである
中和に使用する装置としてはバッチ式で反L−6槽内全
使用してもよいが、好ましくは連続添加装置であり、こ
のような添加装置の例としてはスタティックミキサーを
挙けることができる。該ミキサーは眼ホエー等の配管内
の流Pj11重に171、じアルカリ浴aを連続的に添
加し混合するもので、作業を連続化できる利点を有する
中和後、生成した不溶化塩類の分離は通常の固液分離法
は何れも使用でき、虚も・分離法、沈降法又は汁過法が
採用できる。又、特に加熱中和後の制置塩類の分離では
沈降法が便オリであり、液体サイクロンの如き装置を使
用し、側部よりz% +2的に中和浴液を供給し、上部
よシ連続的に」−漬液を取り出し、沈殿した不溶化塩類
は下部より1iIij欠的に取り出すと、簡単な装置で
作業を樹と続化し得る。
上記方法により、通常歌ホエー中のカルシウム蛍の50
〜60チが不溶化塩類として取り出されるが、この不溶
化塩類は泥状ケなす。今、このようにして得られた不溶
化塩類の組成の例及び不溶化塩類を分離した処理ホエー
の組成の例を第2表に示す。
第2表より判明する如く、不溶化塩類には大量の灰分が
含まれ、主としてりんばのカルシウム塩として存在する
が、その詳細分析+’ult第3衣に示す。
1 3  表    (係) 上記の不溶化塩類は多量の水分ケ含み、そのまま放置す
ると腐敗を起こすので、これを濃縮するか乾燥する必要
がある。濃縮は常法により脱水機ヲ使用して脱水するの
が便利であり、通常固形分として50チ以上となる如く
脱水する。又乾燥は脱水後天日乾燥、表面乾燥、熱風乾
燥、真空乾燥前の手段により行なわれ、通常10チ以下
の水分含量となる迄乾燥するとよい。
上記の如くして得られた製剤は主として粉剤、涙剤とし
て1更用するものであるが、これに乳糖前のカルシウム
の吸収を助け、併せて賦型効未全壱する物質を混合して
もよい。父上記製剤は良質のカルシウムを主成分とする
関係上食品添加物、部1料添加物或は土壌改良剤として
1更用するとwJ植物の生育に極めて大きい効果を奏す
るものである。
舎、基本飼料に炭叡カルシウム(a) 、 、牛骨VJ
(Ll)、かきから粉(C)、焼成牛骨粉(d)、卵殻
a<e>、及び本発明の製剤(f)をカルシウムとして
同−l)、添加し、ラットの飼育試験を行った実験で説
明する。
試験はラットをカルシウム源を異にする飼料で24日、
31日+′Elj 176肯し、屠殺後カルシウム吸収
率、骨仮断力を試験したもので、その結果は第3図(2
4日)第4図(31日)に示す通りでりる。
図中棒グラフは骨破防力を示し、折れ線グラフはそれに
対応するカルシウム吸収+1/J【すもので、図により
判明する如く、カルシウム吸収率及び骨(票咽力はカル
シウムWによってそれぞれ異なり、本発明製剤(1)は
(”Iれにおいても)憂れた成績を示す。
本発明のカルシウムを主成分とする塩類は単独又は乳糖
等と併用し、カルシウム強化剤としてスープ、ベビーフ
ード、飴類その他菓子、食品に添加するか、被畜、亥頑
動物の飼料に添加するか或は土壌改良剤として圃場に撒
布するとNU 4’に物の生育を助長し、良くその効果
kWするものである。
又、カルフラム全主成分とするkljn、bi除去した
処理ホエー等は塩類含量が減少しているので従来のせ性
ホエーと同様痙縮、乾燥して製菓原料に使用できるもの
である。従って本発明+Wホエーについて進用した場合
、従来廃棄していたぽホエーを余すことなく利用でき産
業上極めて有用な発明である。
以下実施例により説明する。
実施例1 脱脂乳1.250 kgを95°Cで5分間加熱殺菌し
、冷却後ストレプトコッカス・ラクチス(Sir、Ia
ctis)トストレフトコッカス・クレモリス(S t
 rcremoris )の混合スターターを候神し、
22℃で16時間発酵させ1月445とした 次いでカ
ードを破砕し、62℃で2分1¥i」加熱MP1に行な
い、ホエー分離機りワルクセパレータ−(西独製)を用
いクワルク250 kgとクワルクホエ−(版ホエ) 
 ]、  OOOk!9?ヒイ々すた。
上記クワルクホエーはプレート式熱父侠機で95℃に加
熱し、配管中に設けたスタティックミキザーにより20
%の水酸化ナトリウム浴敵を両虎混合しP H6,5に
調製した。中和体配管内の平均Rh留待時間約2分で、
これ”t1501の液体サイクロンに送入した。この液
体サイクロンの平均面°前時曲は約6分で処理ホエー9
83 +<yと不俗化11体類含水分17.3kli’
に得た。その組成は前言〔シ第2衣、第3表に示す辿り
である。
上記不俗化塙類は更に圧1)況水してケーキ状となし、
熱風乾燥して粉砕し、カルシウムを主成分とする水分2
7%の製品2.2 Kp ’i得た。この製品は製パン
製菓用のカルシウム強化剤として好個であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は不溶化塩類の沈降速度と加熱温度の関係ケ示す
図、第2図は歌ホエーPl」と塙(カルシウムを生成分
とする)の不溶化率を示す図、第3図、第4図はそれぞ
れ炭酸カル/ラム(a)、牛骨粉(l〕)、カキかう粉
(C)炭酸牛骨粉(d)、 IJIH殻i (e)及び
本発明の製剤(’f)’tカルシウム源とし、ラットの
骨汲1+7’rカ(陣グラフ)及びカルシウム吸収率(
折れ線グラフ)を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 jl)  乳質原料浴液を離性化し、生成する凝固物を
    除去する工程と凝固物を除去後アルカリで中和して塩類
    を沈澱分離する工程と、分離した塩′gJ4を保輻又は
    乾燥する工程を廟することを特徴とする乳質原料よりカ
    ルシウムを主成分とする塩類の製造方法。 (2)層性化は、敵の添加又は乳酸発酵によりPH3,
    0〜5.5とすることにより行うこと全特徴とする特許
    請求の範囲第1項の乳質原料よりカルシウムを主成分と
    する塩類の製造方法。 (,3)アルカリによる中和がP H5,Q〜8.0で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項の乳質原料
    よりカルシウムを主成分とする塩類の製造方法。
JP57186710A 1982-10-26 1982-10-26 乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤 Granted JPS5978644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186710A JPS5978644A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186710A JPS5978644A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978644A true JPS5978644A (ja) 1984-05-07
JPH0260303B2 JPH0260303B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=16193279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186710A Granted JPS5978644A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248152A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 強化用カルシウム塩、その製法及び利用
JPS63126465A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Kyodo Nyugyo Kk ゼリ−状食品の製造方法
JP2007275013A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乾燥チーズおよびその製造方法
JP2013233089A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Adeka Corp 風味素材及び風味改良油脂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083579B2 (ja) * 1991-03-22 2000-09-04 明治乳業株式会社 カルシウム強化飲料及びその製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120578A (ja) * 1974-08-09 1976-02-18 Kobe Steel Ltd Densennadosenjobutsumakitorisochiniokeru makitoritanmatsushorisochi
JPS51101165A (ja) * 1975-02-03 1976-09-07 Stauffer Chemical Co
JPS526660A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd Production of lactulose-including powders for livestock feed

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120578A (ja) * 1974-08-09 1976-02-18 Kobe Steel Ltd Densennadosenjobutsumakitorisochiniokeru makitoritanmatsushorisochi
JPS51101165A (ja) * 1975-02-03 1976-09-07 Stauffer Chemical Co
JPS526660A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd Production of lactulose-including powders for livestock feed

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248152A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 強化用カルシウム塩、その製法及び利用
JPH0324191B2 (ja) * 1984-05-24 1991-04-02 Meiji Milk Prod Co Ltd
JPS63126465A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Kyodo Nyugyo Kk ゼリ−状食品の製造方法
JPH0648960B2 (ja) * 1986-11-18 1994-06-29 協同乳業株式会社 ゼリ−状食品の製造方法
JP2007275013A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乾燥チーズおよびその製造方法
JP4627512B2 (ja) * 2006-04-11 2011-02-09 雪印乳業株式会社 乾燥チーズおよびその製造方法
JP2013233089A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Adeka Corp 風味素材及び風味改良油脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260303B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519945A (en) Process for the preparation of a precipitate of casein and whey protein
JP2004520067A (ja) 修正乳タンパク質濃縮物ならびにゲルおよび酪農製品の調製におけるそれらの使用
US3637643A (en) Protein separation from whey using a solubilized phosphate
US5061622A (en) Process for the production of κ-casein glycomacropeptide
US4343817A (en) Natural cheese analog
JPH08501688A (ja) ベータ・カゼイン強化製品の製造方法
PT859553E (pt) Processo para o tratamento de plantas contendo proteinas
JPS5978644A (ja) 乳質原料よりのカルシウムを主成分とする塩類を含有するカルシウム強化剤
US4973488A (en) Hydrolyzed proteinaceous milk solid and process of making
JPS6391037A (ja) 低リン化牛乳の製造法
JPS6121053B2 (ja)
EP0076685B1 (en) A process for improving the quality of whey protein
US3423208A (en) Method of precipitating casein from milk
JPS60232052A (ja) 乳ミネラル濃縮物の製法
US3321319A (en) Method of freeze-drying liquid dairy products
IE62067B1 (en) Process for the production of rennet cheese from ordinary milk
US2119614A (en) Process for preparing a useful milk serum or whey product
US2680075A (en) Food product for animals
US3956520A (en) Process for manufacturing cheese product
US4028317A (en) Removal of proteins from liquid acid cheese whey
JP4627512B2 (ja) 乾燥チーズおよびその製造方法
CA1336240C (en) Water-soluble milk protein and process for producing same
JPS60180982A (ja) 動物魚貝類から飼料・肥料を製造する方法
JPS63109736A (ja) 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品
JPH06505877A (ja) チーズの標準化された調製のための方法