JPS60231940A - 記録速度自動判別装置 - Google Patents

記録速度自動判別装置

Info

Publication number
JPS60231940A
JPS60231940A JP8635284A JP8635284A JPS60231940A JP S60231940 A JPS60231940 A JP S60231940A JP 8635284 A JP8635284 A JP 8635284A JP 8635284 A JP8635284 A JP 8635284A JP S60231940 A JPS60231940 A JP S60231940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording speed
signal
majority
recording
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8635284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8635284A priority Critical patent/JPS60231940A/ja
Publication of JPS60231940A publication Critical patent/JPS60231940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ビデオテープレコーダ(以下、VTRと称
する)このような記録媒体再生装置において、記録時の
記録媒体の駆動速度を自動的に判別する装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、家庭用VTRにおいては、回転磁気へ、ドによ
るヘリカルスキャン方式の記録、再生方式が採用されて
いる。また、磁気テープとしてはカセットタイプのもの
が採用されている。
さらに、同一長のテープに対して互いに異なる2種以上
の記録時間を使用者の選択によって設定できるようにな
っている。
このようなVTRシステムにおいて、再生時、正常な画
面を得るには、再生時のテープ走行速度(以下、再生速
度と称する)を記録時のテープ走行速度(以下、記録速
度と称する)に合わせる必要がある。この操作を使用者
が行うことは繁雑かつ不便であるため、磁気テープの記
録速度を自動的に判別する方法がいろいろ考えられてい
る。
例えば、予め磁気テープに一定周波数のコントロール信
号を記録しておき、再生時、このコントロール信号の周
波数が上記子めた一定周波数と同じか否かによって判別
する方法がある。
この方法では、磁気テープの走行状態が安定状態になる
まで、判別動作を行うことができず、時間がかかるとい
う問題を有する。
このような問題を解決するために、コントロール信号の
再生出力とキャプスタンモータの回転周波数の検出出力
(以下、FG倍信号称する)との周波数比を検出し、こ
の検出結果に基づいて記録速度を判別する方法が考えら
れている。
この方法は、再生時におけるコントロール信号の周波数
とFG倍信号周波数との比は、磁気テープの走行状態が
起動状態(立ち上がり状態)であろうと、安定状態であ
ろうと、記録速度に応じた一定の値となるという事実に
基づくものでちゃ、起動状態においても記録速度の判別
が可能である。
この方法を用いた記録速度自動判別装置を第1図に示す
。図示の装置は、311類の記録速度が存在する場合に
対処できるように構成されたものである。この3種類の
記録速度を早い順から便宜上、1倍記録速度IH12倍
記録速度2H13倍記録速度3Hと称するものとすると
、FG倍信号周波数(fo:記録速度に応じて変る)と
記録時におけるコントロール信号の周波数(fcユニー
値)との比(f、/lc)は、例えば次のような関係に
ある。
IH:2H:3H=24:12:8 但し、これはVTRの仕様に応じて決まるものである。
第1図において、コントロール信号の再生出力ScPは
分周回路11にてn分周され、7−ケンス発生回路12
に入力される。シーケンス発生回路12はコントロール
信号の再生出力ScPを基準信号として信号S4→信号
S1→信号S鵞→信号S、→信号S4→・・・なるシー
ケンスで信号s4 +81 、s、+83を出力する。
測定処理回路13は信号S4の発生タイミングから信号
S1の発生タイミングまでの間、FG信信号S管mビッ
トカウンタ14に与える。
カウンタ14のカウント出力の上位tビットのデータS
5は大小比較回路15.16に一方入力として与えられ
る。大小比較回路15゜16の他方入力として予め定め
られた値をもつ基準データS8+37が与えられる。大
小比較回路15.16の比較出力Sll+S*は信号S
2のタイミングでラッチ回路11.18にう、チされる
。う、チ回路17.18のラッチ出力はモードデコーダ
I9に入力される。モードデコーダ19は2つのラッチ
出力に従って再生速度を指定する信号SIGを例えば2
ビ、トで出力する。そして、mビットカウンタ14は信
号S3のタイミングでクリアされ、信号S4のタイミン
グで再び、FG信号S。のクロックをカウントする。
なお、キャプスタンモータの回転周波数を示すFC信号
Saはキャプスタンモータの回転軸やキャプスタン回転
周波数を検出することによって得られる。
ここで、記録速度の判別動作をさらに詳細に説明する。
n分周されたコントロール信号の再生出力ScPの一周
期当、9FGの信号S、のパルス数は、1倍記録速度t
Uで24n個、2倍記録速度2Hで12n個、3倍記録
速度3Hで8n個存在する。したがって、大小比較回路
15゜16の他方入力である基準データを、 8 n(Sg(12n(S7(24n になるように設定しておき、かつ、大小比較回路I5を
、Ss<SsのときS、=1 、 Ss>811のとき
S、=Oとなるように設計すると、ともに、大小比較回
路I6を、s5<sγのときS、=l。
81>87のとき8 m = Oとなるように設計して
おけば、 (S易 、5s)=(1,1)→3 H(Ss 、5s
)=(0、1)→2H (Ss 、5s)=(0、O)→IH というように、記録速度の判別がなされる。
〔背景技術の問題点〕
第1図に示すような装置において、正確な判別を行うた
めには、コント胃−ル信号の再生出力ScPとFG信信
号S色は欠落がなく、かつあるレベル以上で検出される
必要がある。
しかしながら、特に、コントロール信号の再生出力Sc
Pはレベルが小さく、シかもコントロールヘッドと磁気
テープの当シ具合でレベルが変動する。したがって、コ
ントロール信号の再生出力ScPのパルス列にはパルス
の抜けや付加が生じ易く、これによシ、誤判別がなされ
ることがおる。このような問題は、継ぎ撮シによってコ
ントロール信号の連続性が保たれていないときにも発生
する。
このような誤判別が起こると、磁気テープの速夏制御ル
ープが異常になシ、本来はコントロール信号の位相変動
分だけ追従すべきものが、速度まで大幅に変化し、所望
の再生画像を得ることができなくなってしまう。このた
め、従来は、nの値を大きめにとシ、コントロール信号
の再生出力ScPの・千ルス列K z4ルスの抜けや付
加が生じても、判別出力がこの影響を極力受けないよう
にしている。第1図に示すような構成では、例えば、n
=7にすることにより、1個のノfルス抜けや付加が生
じても誤判別が起きないようにすることができる。
しかしながら、第1図のような構成では、バースト状の
・やルス抜けに対しては対処することができない。高速
再生等の特殊再生時には、磁気テープとコントロールヘ
ッドの当シが不安定となるから、バースト状のノ4ルス
抜けが生じることが多い。したがって、第1図のような
構成では、高速再生時にも判別を行うようにすることは
不可能である。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に対処すべくなされたもので、コ
ントロール信号の再生出力にバースト状のパルス抜は等
が生じても誤判別を排除し、しかも判別時間も短い記録
速度自動判別装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、コントロール信号の再生出力の周波数とF
G信号の周波数との比を検出し、この検出結果と基準値
との大小を比較することによって得られる記録速度の判
別結果を時系列的に少なくとも3個記憶しておき、これ
らの記憶結果の多数決をとることによシ、最終的な判別
を行うようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に説明
する。
第2図はこの発明の一実施例の回路構成を示す回路図で
ある。なお、第2図において、先の第1図と同一部には
同一符号を付す。
大小比較回路15.16の比較出力S@+89はシフト
レジスタ21.22に入力される。このシフトレジスタ
21.22のシフトクロックはシーケンス発生回路12
から出力される信号S−が使われる。このような構成に
よシ、シフトレジスタ21.22にはその段数分の比較
出力S8+SI、言い換えれば段数分の判別結果が記憶
される。シフトレジスタ21.22に記憶された複数の
判別結果は多数決判別回路23で多数決がとられ、最終
的な判別がなされる。
そして、多数決判別回路23はこの判別決釆に従って再
生速度を指定する信号81g1を出力する。
例えば、3回分の判別結果の多数決で記録モードを判別
する場合、3回の判別結果のうち2回以上判別された記
録速度を正規の記録速度とみなす。これによシ、コント
ロール信号の再生出力”cpに/4’ルスの抜けや付加
が1回生じ、1回分の判別結果が誤っていたとしても、
他の2回分の判別結果は正常なので、記録速度を正確に
判別するととができる。
そして、このように複数の判別結果の多数決によって記
録速度を判別する構成では、コントロール信号の再生出
力ScPにバースト状の/4’ルス抜けが生じる場合で
も、判別が可能である。
これによシ、高速再生時等でも判別が可能である。
また、1回の判別サイクルを再生出力ScPの一4′ル
ス繰シ返えし周期の2周期分に選び(n=2)、かつシ
フトレジスタ21.22の段数を3段に選べば、上記パ
ルス繰シ返えし周期の6周期分で最終的な判別結果を得
ることができる。これは、第1図において、1個のパル
スの抜けや付加に対処するのに必要な判別時間(上記/
臂ルス繰シ返えし周期の7周期分)よシも1周期分短い
。この差は、誤判別排除能力を高くすればする程大きく
なシ、判別時間に関しても応答性の早い装置を提供でき
る。
〔発明の効果〕
このようにこの発明によれば、コントロール信号の再生
出力にバースト状のパルス抜は等が生じても誤判別を排
除し、しかも判別時間も短い記録速度自動判別装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録速度自動判別装置を示す回路図、第
2図はこの発明に係る記録速度自動判別装置の一実施例
を示す回路図である。 11・・・分周回路、12・・・シーケンス発生回路、
13・・・測定処理回路、14・・・mビ、トカウンタ
、15.16・・・大小比較回路、21.22・・・シ
フトレジスタ、23・・・多数決回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体を駆動するモータの回転周波数の検出出力と前
    記記録媒体に一定の周波数で記録されているコントロー
    ル信号の再生出力との周波数比を検出する周波数比検出
    手段と、 この周波数比検出手段の検出結果と予め定められた基準
    値との大小を比較し、前記記録媒体の記録時の駆動速度
    を判別する比較手段と、この比較手段の判別出力を時系
    列的に少なくとも3個記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている判別結果の多数決によシ
    前記記録時の駆動速度を判別する多数決判別手段とを具
    備した記録速度自動判別装置0
JP8635284A 1984-04-28 1984-04-28 記録速度自動判別装置 Pending JPS60231940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8635284A JPS60231940A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 記録速度自動判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8635284A JPS60231940A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 記録速度自動判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231940A true JPS60231940A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13884485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8635284A Pending JPS60231940A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 記録速度自動判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266756A (ja) * 1988-07-25 1990-03-06 Gold Star Co Ltd キャップスタン再生速度モードの自動判読装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266756A (ja) * 1988-07-25 1990-03-06 Gold Star Co Ltd キャップスタン再生速度モードの自動判読装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142768A (ja) ディジタル信号の再生装置
KR910004293B1 (ko) 기록속도판별장치
JPS60231940A (ja) 記録速度自動判別装置
JPS5814390A (ja) テ−プ位置検知装置
JPH0447776Y2 (ja)
JPS6360452B2 (ja)
JP2615500B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2615499B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2615566B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0668863B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH02123548A (ja) 磁気再生装置のトラッキング方法
JP2558656B2 (ja) 磁気テ−プの記録速度自動判別装置
JPS6390091A (ja) 磁気記録再生装置等の時間表示回路
JPS6278921A (ja) 信号判別方法
JPH09251677A (ja) 再生装置及びモード判別方法
JPS63129588A (ja) Vtrのデ−タ記録方法
JPS6362490A (ja) 水平同期信号検出回路
JPS6222254A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0642306B2 (ja) Vtrのデ−タ記録方法及びデ−タ記録再生方法
JPH04195868A (ja) 記録信号フォーマット判別装置
JPS6222202A (ja) モ−ド判別装置
JPS59160849A (ja) 磁気記録再生装置のモ−ド判別装置
JPH0646481B2 (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置
JPH011145A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生装置
JPH1050003A (ja) デジタル信号記録再生装置