JPS60228492A - 環状ホスホナイト化合物およびそのオキサイド - Google Patents

環状ホスホナイト化合物およびそのオキサイド

Info

Publication number
JPS60228492A
JPS60228492A JP60074524A JP7452485A JPS60228492A JP S60228492 A JPS60228492 A JP S60228492A JP 60074524 A JP60074524 A JP 60074524A JP 7452485 A JP7452485 A JP 7452485A JP S60228492 A JPS60228492 A JP S60228492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
novel cyclic
cyclic phosphonite
phosphonite
ppm
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662649B2 (ja
Inventor
シイルヴエン・ジユージユ
イヴオンヌ・レグラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe National Elf Aquitaine
Original Assignee
Societe National Elf Aquitaine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe National Elf Aquitaine filed Critical Societe National Elf Aquitaine
Publication of JPS60228492A publication Critical patent/JPS60228492A/ja
Publication of JPH0662649B2 publication Critical patent/JPH0662649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/65719Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonous acid derivative
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3258Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3264Esters with hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3258Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3276Esters with cycloaliphatic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な環状ホスホナイトおよびその酸化物に関
する。本発明はまた、これら化合物の製造方法およびこ
れら化合物の用途に関する。
より詳細には、本発明は全<単純で、容易に入手可能な
出発物質から、良好な収率7で、かつ高い光学純度で種
々の光学活性化合物の製造を可能にするものである。
有機リン化合物、特に光学活性化合物の有用性は現在良
く知られている。また、多数の天然物および合成物が、
遷移金属および特に光学活性有機リン配位子からなる触
媒によって不整合成によって製造されることが知られて
いる。
農業2食品製造、医薬品および香料において興味のある
物質は、このようにして製造される。
治療上、特にパーキンソン症候群の治療に有用なし一ド
ーパの製造は、この一つの例である。
しかしながら、これら物質の製造の発展と検討は、不整
触媒として極めてしばしば用いられる光学活性有機リン
配位子の製造が困難であるため、現在制限を受けている
有用な有機リン化合物は、とりわけホスフィネートであ
り、この化合物からホスフィンアミド、ホスフィン、ホ
スフィンオキシト、ホスホニウム、ホスフィンイミド°
および他の望ましい(− 誘導体を得ることができる。
従って、ホスフィネートの経済的な製造が重要になる。
しかしながら、現在に至るまで用いられている方法は、
高価な出発物質および/または極めて多数ゐ工程を必要
とする欠点がある。メチルホスフィネートおよび1,3
.2−オキサアザホスホールで始まる他の薬剤を用い、
かつ有機金属反応体を必要とする方法がある。出願人は
1,3゜2−オキサアザホスホリジンを用い、ホスフィ
ンアミドを中間体として生成させることによって、この
方法を改良した。しかしながら、オキサアザホスホリジ
ンの製造原料となるジアミノホスフィンから数えて、ホ
スフィネートの製造には、なお三工程を必要とする。
最近では、ホスフィネートは1−メチルトリメチレンの
環状フェニルホスホナイトにハロゲン化アルキルを作用
させ、ホスホナイトの環を局部的、選択的に開環するこ
とによって得られている。
しかしながら、この方法の収率は望ましい程度に程遠<
、ジクロルフェニルホスフィンから環状ホスホナイト自
体が収率62%で得られるにすぎない。また、他の光学
活性誘導体に導いて、生成物をクロマトグラフィによっ
て精製することも考慮された。
本発明は、上述した局部的1選択的な開環を改善された
方法で、とりわけ良好な収率と高い光学純度で実現する
ことを可能にするものである。
まず第1に、本発明は新規な環状ホスホナイトを使用す
ることにあり、環の酸素原子の一つは硫黄または窒素原
子で置換することができ、これら化合物の分子は、少な
くとも二つの炭素原子、一つまたはそれ以上の窒如原子
および/または酸素原子またはこれら元素の幾つかに起
因する不整を有している。従って、局部的選択的な開環
を受けた第1の物質は、今まで述べられたホスホナイト
よりも、より著るしい不整を有している。
本発明による新規な化合物は、下記+11式で表わされ
る。
ZはOlSまたはNl+を示し、NHのHは置換可能な
炭化水素基で置換することができ、R,R1およびR2
は同一または異な−るアルキルまたはアルケニル基で好
ましくはC0〜C18であり、またはシクロアルキルま
たはアリール基で好ましくは一つまたは二つの環を有し
ており、がっこれらの基はハロゲン、ニトロ、ニトリル
、アミド、iステル、エーテル、アセタールまたはラク
トンのような置換基で置換することができる。
また、R1および/またはR2は水素原子である。
Yは−C−R’およびQの間の、単一結合を2 構成することができ、この場合には環は五員である。し
かしながらYは、好ましくは脂肪族鎖または脂肪族また
はアリール環であり、オキシリン環に2〜5環を与え、
この結果、オキシリン環は6〜9員となる。
Yがかかる鎖または環のとき、たとえばこの化合物の全
ての、またはいつくかの水素原子は、脂肪族またはアリ
ール基および/または官能基、特にR−R”について上
述したような基によって□置換することができる。
Qは式(11の下部の部分と同一のタイプの群、すなわ
ち−C−R3を表わし、R3およびR44 はR1およびR2と同様に限定されるが、R1およびR
2とは異なることができる。
Qの他の形式は、脂肪族または了り−ル環であり、特に
上述したような種々の置換基を付加することができる。
かがる環は同様にメタロセンの一部を形成することがで
きる。
Qの変形によれば、Qそれ自身はメタロセン、たとえば
フェロセニル、クロモセニル等を構成することができる
または、−C=O,−C=S、−C=NR’1 1 1 R5およびR6は、上記R,R’およびR2基と同様で
ある。
本発明による新規化合物におけるZの性質に依って、化
合物の命名が変化することが理解されるべきである。
Zが硫黄原子の場合は、化合物は要するにオキサチアホ
スホランであり、Zが−NHまたは−NRの場合には、
化合物はフランス特許出願第8123153号において
言及されたようなオキサアザホスホリジンである。
しかしながら、単純化するために、本発明の記述におい
ては、式(1)に対応するすべての化合物について環状
ホスホナイトとして以下記述することにする。
上述したように、本発明による新規化合物の重要な特徴
は、これら分子の顕著な不整である。
定量的には、この性質は下記に示す式(1)の面に垂直
なPおよびYを通るx−x ’面の一方および他方に位
置する分子の二つの部分の分子量の比によって表わすこ
とができる。
1 Ml:Mi(またはもしもM z > M Iの場合に
はM z : M +)は、本発明によれば少なくとも
3に等しく、好ましく゛は3〜10の範囲であり、より
好ましく3〜7である。
かかる大きな不整は従来、見出されていない。
しかしながら、前述したように、Yは、そこをx−x 
’面が通っている単なる単純な結合でも、または単一の
置換された炭素ばかりでないことを述べた。
より一般的なケースでは、Yが鎖である場合、下記の例
のように考慮することが必要である。
M、はZ−Q−C)1.cR’R”(7)分子量、Ml
は−O−C−C)IZcR’R11の分子量であり、M
l : Mtに3〜lOである。
この比率は、公知のホスホナイト じTheChemi
stiy 5ociety of Japs*”(日本
化学会)−” Che+xistiy Letters
″ 913 〜916 頁、1983年)においては、
著るしく低いことに注目されるべきである。
C)13 Ml −−0−CHz −=30 Mt =−0−CH−CH3=44 Mg : Ml =44730=1.47ハロゲン化ア
ルキルの作用によるホスホナイト環の開環であるアルブ
ツオフ(^rbuzov)反応は、本発明によれば、M
Z:M、比が高い程、より容易に起こることが予期せざ
ることではあるが実験によって見出された。
上述したことは全て、本発明の一部をなす下記一般式の
化合物、ナなわち上述したホスホナイトの対応する酸化
物についても同様に適用される。
R’ Rz 本発明による新規化合物は、ジハロゲノホスフィンから
既知技術に幾分かは類似した方法によって製造される。
しかしながら、本発明の製造方法は、ホスフィンのハロ
ゲンと反応する二つの基を有する化合物が、下記式の特
定の化合物から選択されることに特徴がある。
Hz・・・Q X・・・・・・・・・・・・・・・Y・・・・・・・・
・・・・・・・X ’ (51HO・・・・・・C・・
・・・・R2 R+ ここで記号Z、 Q、 Y、 R’およびR2は、上述
したことと同様の意味を有している。面X 。
−X′の一方と他方に位置する分子の二つの部分の間の
分子量の好ましい比は少なくとも3であり、より好まし
くは3〜10であり、この比率の最も好ましい値は約3
〜7である。
上記(5)式から明らかなように、少なくとも2官能性
化合物(5)は、種々の可能な官能iZHにもとづきジ
オール、アルコール−フェノール、アルコール−チオー
ル、アルコール−エノール。
アルコール酸またはアミノアルコールである。
二つの官能基OHおよびOZは、相互に相異なる位置に
、より詳細には相互にα、β、γ、δまたはε位置に位
置することができる。ホスホナイトについて一般的に示
せば、これら化合物は詳細には、1,3.2−ジオキー
、オキサチア−またはオキサアザ−ホスホラン、ホスホ
ナイトジハロゲノホスフィン、たとえばジクロルアルキ
ルまたはアリールホスフィン、RPClzと、式(5)
の化合物との反応は、ホスフィンのモル当り2HC1を
生成する。この酸は、通常では反応物質の溶媒を含む反
応媒体に添加された中和剤または適当な塩基によって除
去される。
好ましくは、中和剤および溶媒は、Aロゲン化物、特に
塩化物が沈澱を形成するように選択される。
中和はアミン、特に第3級アミンの存在下に行なうこと
が有効である。
とりわけピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン等は、特に溶媒としてテトラヒドロフランまたはトル
エンを用いると塩酸塩が不溶性なので好適である。
本発明の特徴によれば、塩基は必要な化学量論量に対し
て3%〜12%過剰に用いられる。
反応は一5℃〜+25℃の温度で行なうことができるが
、本発明の好ましい特徴によれば、反応は一3°C〜+
5°C1特に−2℃〜+4℃で行なわれる。
本発明による新規環状ホスホナイトは、種々の直接的応
用、特に遷移金属の配位子として好適である。
かかる錯体形成性の結果、本発明の新規環状ホスホナイ
トは、金属の選択的抽出または錯体金属触媒の形成に用
いられる。
またホスホナイトは、プラスチック材料への添加剤、特
に安定化および耐炎化剤としても用いられる。
更に、これら化合物にもとづく殺虫剤、特に殺菌剤も知
られている。
分子の−Q−Y−の部分(式(1)または(4))が、
抗生物質分子中に存在すると、ホスホナイトは改善され
た殺菌性を示す。これはたとえば分子(5)がクロラム
フェニコールから導かれた場合である。
貴金属との錯体は、抗ビールスまたは抗腫瘍性の故に有
用である。
新規環状ホスホナイトは、また他のリン含有誘導体、特
にホスフィネート、ホスフィンオキシトおよびホスフィ
ンアミド製造のための出発物質としての重要な間接的用
途を有している。
これら化合物は、光学的に純粋な2官能性化合物(式(
5))から製造したときに、優れたジアステレオマー純
度を有している利点がある。これら化合物の上述した誘
導体は、また優れた光学純度を有している。
この事実の重要性は、生物学的に活性な化合物の製造に
関連して良く理解することができる。
すなわち、本発明の環状ホスホナイトを使用し、脂肪族
またはアリールハライドの作用によってホスフィ1ネー
トに変換することができる。
上述のようにホスホナイトは顕著な不整を有するので、
リン含有環の開環反応は、著しく改善される。
第2工程において、有機金属反応体の作用によって、ホ
スフィンオキシトが得られる。第2工程においてアミド
を用いれば、ホスフィンアミドが得られる。
本発明を下記の非限定的な実施例によって説明する。
実施例1 ホスホナイト(−) 5−ジクロルアセトアミド−4−
(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−1,3,2−
ジオキサホスホリナン(2R,4R,5R)の製造 これは、(1)の化合物において、R1がp−ニロフェ
ニル、R2がH,ZがO,QがC)12およびYが> 
CH−NHCOCII□C1,すなわちジクロルアセト
アミドの場合である。
この分子の不整は、OCHCbH4NO□と0−CHI
との分子量比が5であることによって特徴づけられる。
製造は、攪拌機および純窒素の導入と除去をするための
二つの連結を有する三つロ、11フラスコで行なわれる
。0.03モルのく+)クロラムフェニコール(c =
 2 EtOII)を、0.03モルのジクロルフェニ
ルホスフィンと共に0℃で300m1の乾燥テトラヒド
ロフランにゆるやかなアルゴンパージ下に溶解した。
次いで2.1当量のトルエチルアミン(0,062モル
)を攪拌下に徐々に添加した。直ちに反応が起り、トリ
エチルアミン塩酸塩が沈澱した。
□−生成物、弐(61+ 2(Czlls) 3N −
HClこの状態に1時間保った後に、反応混合物を濾過
し、沈澱物をテトラヒドロフランで洗浄し、溶媒を揮発
させたところ、下記の特性を有する12.5gの粉末状
生成物(収率96%′)を得た。
ペースト状に〜100℃で溶融する。
NMR’H(CDC13) 多重線(3H) 3.9 
ppm−重線(18) 4.95ppm −重線(IH) 5.2 ppm 多重線(7H) 7 ppm+ 二重線(2H) 7.7 ppm NMR”P(CbD6) +153 pPM元素分析:
 Cχ ■χ Nχ 0χ 計算値 47.52 3.52 6.53 18.6測
定値 47.55 3.95 6.42 1B、96旋
光能(α) o = 100.2° C=20 THF
IR’no=3400c+n一層丁。8゜=1695c
+n−’1’xoz =1520−1345印伺”−o
c = 105105O’ 触媒製造に有用である。
実施例2 実施例1に類似するホスホナイトであり、−C6H5の
代りにCH3−がPに結合している(−)5−ジクロル
アセトアミド−4−(4−ニトロフェニル)−2−、メ
チル−1,3,2−ジオキサホスホリナン(2R,4R
,5R)の製造。
これもまた新規化合物であり、ジクロルメチルホスフィ
ンCH3PCl!(0,085−1: ル)、(+)ク
ロラムフェニコール(0,085モル)およヒドリエチ
ルアミンの0.18モルから500m1のTHF中で、
実施例1と類似した操作で製造される。1時間の反応後
、トリエチルアミン塩酸塩を濾過し、溶媒を揮発させた
。粉末状のジオキサホスホリナン29.9g(収率95
%)を得た。
ペースト状に溶融する。溶融点112℃NMR’H(C
bD6) 二重線(3tl) 1.O5ppm 2JP
H=12H2多重綿(3H) 3.9 ppm −重線(01) 4.9 ppm −重線(IH) 5.25ppm 二重′!s、(2H) 7.2 ppm二重線(28)
 8.1 PPIII NMR”P(C60&) +170 ppm元素分析二
 〇χ IIXNχ 計算値 39.15 3.83 7.61測定値 3B
、99 3.89 7.28旋光能(α)ゎ−−55,
2°(C=7.4 THF)IRpsx=3400cm
−’ 、pco=1695cm−’1’ Hoz =1
520 1350cm−’”’POC=1050CI1
1−’ 実施例3 5.8−ジメチルメタノ−5−メ六ルー2−フェニル−
1,3,2−ジオキサホスホナン(511,8S)の製
造。
これは式(1)のホスホナイトであり、QはGHz。
YはC2,2−トリメチル−1,3−シクロペンクンで
あり、R1およびR2はHであり、Zは酸素である。
これは技術文献に未だ記述されていない新規化合物であ
る。
製造は実施例1と同一の条件で、10gの(+)1.2
.2− トリメチルビス(ヒドロキシメチル)−シクロ
ペンクン(0,058モル)および10.38gのジク
ロルフェニルホスフィン(0,058モル)を用い、2
50m lのTHF中で行なわれる。
トリエチルアミン塩酸塩の濾過および溶媒の揮発の後に
、ジオキサホスホナンを回収した。
粘ちょうな無色の油である。
NMR’H(CJb) −重vA(3H) 0.75p
pm−重線(6H) 1.O5ppm 多重線(48) 1.35ppm 多重線(4H) 3.85ppm 多重線(38) 7.15ppm 多重線(28) 7.8 ppm NMR”P(CaO2) →−1531)pH実施例4 ホスホナイトオキシドの製造。
上述した式(4)に対応し、記号Q、Y、ZおよびR−
R”は実施例1の式(6)と同一である(+)5−ジク
ロルアセトアミド−4−(4−ニトロフェニル)−2−
オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン(2S、4
R,5R)。
この化合物は、化合物(6)の空気中酸化によって得ら
れる。これは、未だ技術文献に記載されたことのない新
規化合物である。
実施例1のジオキサホスホリナン(6)の3gを50m
1のトルエン中に懸濁し、空気中で60℃で48時間、
加熱した。冷却後、2.5gの不溶性物質を回収し、2
0w+1の温CHzC1z中に溶解した。不溶性物を濾
別後、生成物(7)の結晶が徐々に析出した。収率は2
0%であった。融点−178℃Nl’lll ’H(D
MSO) 多重線(31() 4.5 ppm−重線(
口t) 5.25pp量 −重線(11() 6.5 pp謡 多重線(71() 7.55−ppm 二重線(2H) 8.2 ppm NMR”P +289pm(CDCIs)元素分析: 
C+J+5O6HtC1zPCχ Hχ 0χ Nχ 
C1χ Pχ計算値45゜85 3.37 21.57
 6.29 15.96 6.97測定値45゜16 
3.83 (21,77) 6.28 15.99 6
.62旋光能(α)工=+21.7” C=4(CH3
01()IRE(にBr) l’ co=1670am
−’ 、I’ 、u=3300cm−’1’ Nat 
=1510 1350cm−’、7PG = 1220
cm−’実施例5 実施例1のホスホナイトを、2−ジクロルアセトアミド
−3−ヨード−1−(4−ニトロフェニル)−n−プロ
ピル(Sp、 I R,2S)の(=)メチルフェニル
ボスフイネ−1・の’A&に適用。
8 M この化合物は、実施例1に記述したジオキサホスホリナ
ン(6)にヨウ化メチルを作用させることによって得ら
れる。
これは技術文献に記載されたことのない新規なホスフィ
ネートである。この製造は、三つの異なる操作法によっ
て行なわれる。
(a+ 48時間、140℃で活性化された塩基性アル
ミナ上に予め濾過されたヨウ化メチル30m1を、25
0m lフラスコ中の5gのジオキサホスホリナン(6
)に添加した。容器にアルゴンを満たし、栓をして60
℃に3時間保った。過剰のハロゲン化物を揮発させて、
赤色泡状のホスフィネート6.6gを得た。
(bl 250m1のフラスコ中の、活性アルミナ上で
精製したヨウ化メチル20m1に、30m lのヘンセ
ンに懸だくしたジオキサホスホリナン(6)の5gを加
えた。容器をアルゴンで満たし、栓をして60°Cに3
時間保った。溶媒を揮発させて赤色泡状のホスフィネー
ト6.5gを得た。
(C1上記fa)と同一の操作法に従って、反応を室温
下で48時間行なった。ノ)ロゲン化物を揮発させた後
に、黄橙色泡状のホスフィネート6.5gを得た。
”P、 ’HNMRの検討およびCCM、 CPLCク
ロマトグラフィの結果、95%以上の優れた化学純度を
有し、a、 b、 cの三つの方法によって得られたホ
スフィネートは実質的に100%のジアステレオ異性体
純度を有することが明らかとなった。
ペースト状に溶融する一95〜IOθ℃。
NMR’HC[1C13二重線(3tl) 1.9 p
pm 2JPH−14H2脱二重化二重線(1)1) 
3ppm 脱二重化二重線(IH) 3.6ppm広範囲の線(l
I() 5.6 ppm−重線(Ill) 6.35p
pm 多重線(7Fl) 7.2−7.8 ppm二重線(2
H) 8.2 ppm NMR”P +4691101(C:DCI:+)NM
R1′3C(CDCI+) 元素分析 Cl8)+1110SN2C121P M=
571CHN C1’P 計算値 37.85 3.18 4.9 12.41 
5.40測定値 38.05 3.23 4.68 1
2.08 5.111 15.45 ppm ’JCF
= 102.51lz2 66.21 ppm 3 54.49 pp+n JCP= 3.71(z4
 164.54 ppm 5 76.44 ppm 2JcP= 6.1 Flz
6 5.81 pp翔 ? 142.88ρPffl 3JCP−3,6H28
128,07ppm 9 123.71 ppm 10 148.12 ppm 11 129.7 ppm ’JcP= 125 H2
12130,9ppm 2J、、= Q 1−13 1
28.49 ppm ”Jr、p−12,2Hz14 
132.86 ppm 旋光能(α) o = 19.6° C=9.2(CI
+308)IR:(KBr) v co : 1690
cm−’、v 802 : 1520−1345 cm
−’TF、。:1690 cm−’、v 、oc:10
30 cm−’実施例6 2−ジクロルアセトアミド−3−ヨード−1−(4−ニ
トロフェニル)−n−プロピル(Rp。
Is、2S)のエチルフェニルホスフィネートの製造。
この新規化合物は、実施例5の化合物(8)の同族体リ
ンにC)13−の代りにCH+CHz−が結合している
1 実施例1のジオキサホスホリナン(6)に精製したヨウ
化エチルを作用させることによって得られる。操作法は
実施例6のそれと類似しており、ヨウ化メチルの代りに
ヨウ化エチルが用いられる。得られた粗生成物は黄色粉
末状であり、95%以上の優れた化学純度およびほとん
ど100%のジアステレオ異性体純度で目的とするホス
フィネートを含んでいる。
ペースト状に溶融する:〜80℃〜85℃。
メルク(Merck)型5637シリカプレートによる
試料のクロマトグラフィ精製(8エーテル−2アセトン
)、fO,7の結果、下記特性を得た。
NMR”P (CDCl3) +50 ppm元素分析
: C+JzoOsNzC1zlPC% 8% N% 計算値 38.99 3.45 4.78測定値 38
.66 3.68 4.73IRE(KBr) l’c
+01690cm−’、v、、o12QQcm−’〒C
−P−C103103O’、7s。z 1520434
5cm−’実施例7 3〜ブロム−2−ジクロルアセトアミド−1−(4−ニ
トロフェニル)n−プロピル(Rp。
IS、2S)の(−)ベンジルフェニルホスフィネート
の製造。
実施例6と同様にして、リンにフェニルおよびヘンシル
が結合している上記の新規なホスフネート同族体を製造
した。
1 この化合物は、実施例1に記述したジオキサホスホリナ
ン(6)に臭化ベンジルを作用させることにより得られ
た。
製造方法は、実施例5(a)と類似した操作法によって
行なわれ、ヨウ化メチルの代りに臭化ベンジルが用いら
れる。6時間の反応の後に、過剰のハロゲン化物は減圧
上蒸留することによって除去される。
生成物はペースト状に溶融するスポンジ塊状であり、優
れた化学およびジアステレオ異性体純度を有する。融点
90℃。
NMR’It(CDCIs) 脱二重化二重線(IH) 2.95ppm 2J、、 
= 18112二重線(2H) 3.45ppm 脱二重化二重線(18) 3.6ppm広範囲の線(I
H) 4.5 p口 説二重化二重線(LH) 5.55ppw+−重’a 
(IH) 6.1 ppm 多重線(12)1) 7.1−7.7 ppm二重線(
2H) 8.15ppm NMR”P(CDC13) + 42.7 ppm旋光
能(α)。=−6,45° C=15(CHCh)実施
例8 3−ブロム−2−ジクロアセトアミド−1−(4−二ト
ロフェニル)n−プロピル(Sp、IS、23)の(−
)ペン−ジルメチルホスフィネートの製造。
この新規化合物は、実施例5のホスフィネート(8)の
同族体であ□す、フェニルの代りにヘンシルがPに結合
し、■の代りにBrが鎖の端に結合している。
Pに関する構成は下記の通りである。
1 この化合物は、実施例2において述べたジオキサホスホ
リナンに臭化ベンジルを作用させることによって得られ
る。
生成物は、ペースト状に溶融する発泡体形状で、融点8
0〜85℃である。
NMR”P CDCl5 ’ +52.5 PPIII
IR(KBr) l’co 1695cm−’、!’N
ot 1520−13500111−’y c = o
 1200 om−・、7−4゜・103103O“元
素分析 Cχ HX Nχ C1χ Pχ計算値 42
.4 3.74 5.20 13.17 5.76測定
値 42.7 3.97 5.20 13.17 5.
76旋光能(α1D=4.3° C= 6 (Cl(a
OH)実施例9 〔3−ヨウトメチル−1,2,2−)ジメチル−1−シ
クロペンチル〕メチルのメチルフェニルホスフィネート
の製造にホスフィネート(7)の使用。
新規ホスフィネート(9)の製造は、実施例3のジオキ
サホスホナン(7)とアルミナ上で精製されたヨウ化メ
チルとを実施例5(a)と頻憤の操作法で反応させるこ
とにより行なわれる。
過剰のヨウ化メチルを揮発させた後、粘ちような無色油
状のホスフィネートが得られる。
NM[(’H(CDC13) 二重線(3H) 0.7
5ppm二重線(’311) 0.95−1.10pp
m−重線(311) 1 ppm 広範囲の線 1.45 ppm 二重線(3)1) 1.7 ppm JPI+= 14Hz 広範囲の線 2.25 ppm 多重線 2.8−4.2 ppm 多重線(5H) 7.45−8.05ppmNMR”P
−+39 ppm (CDCI:+)元素分析C+、H
z6IO□PM=420C% HX IX Oχ Pχ 計算値 48.5B 6.26 30.23 7.62
 7.38測定値 48.68 6.37 30.73
 7.52 7.24゜IR: l’ P=01220
cm−’T、。C1020゜I、l−1 旋光能(α)D=+42° C=5(C)130H)実
施例10 〔3−ブロムメチル−1,2,2−トリメチル−1−シ
クロペンチルコメチルのヘンシルフェニルホスフィネー
トの製造。
この新規化合物は、メチルの代りにベンジルがPに結合
し、■の代りにBrが鎖の端に結合している点において
化合物(9)とは異なる。
製造は下記の操作法によって行なわれる。
ジオキサホスホナン(7)18gおよびアルミナ上で精
製した臭化ベンジル75n+1をシクロヘキサン100
 ml中で60℃、12時間、密封容器中でアルゴン雰
囲気中で反応させる。
溶媒および過剰の臭化物を減圧下の蒸留により除去した
後、粘ちょうな無色油状の新規ホスフィネート30gを
得た。
NMR’H(CDCh) 多重線(38) 0.7 p
pm−重線(611) l pp+++ 多重線(4H) 1.4 ppm 多重線(IH) 2.25 pp+w 二重線(2H) 3.35 ppm (”JPIl= 1811□) 多重線(4H) 3.6−4 ppm 多重線(IOH) 7.1−7.9 ppmNMR”P
 (CDCIs) +37.311PmIR: l’r
−01200cm−’ 、 U FOC1000(Jl
−1実施例11 O−アニシルーメチルフェニルホスフィンのオキシドの
製造におけるホスホナイトの使用。
第1段階において、実施例1のホスホナイト(6)を実
施例5におけるように、アルキrノまたはアリールハラ
イドで処理した。
次いで得られた生成物(8)を下記のように有機金属誘
導体と反応させた。
生成物Q(IはL−ドーパの工業的製造のための触媒配
位子として用いられる第三級ジホスフィン、ジーPAM
Pの先駆体である(米国特許第4,008.281号(
1975)モンサンド社)。
R(+)の構造は、化合物(8)を標べt的操作法(J
、 Amer、 Chem、 Soc、904842(
1968))に従って、過剰のO−アニシルマグネシウ
ムブロミトと還流下ニトルエン中で反応させることによ
り得られる。
これに対して、本発明によれば同じR(+)化合物は化
合物(8)を2時間、0−アニシルリチウムとTHF中
で一78℃で反応させることにより得られる。
代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎下和彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式+11で示される新規環状ホスホナイト。 1 ただし式(11において、2はOlSまたはNHを示し
    、R,R’およびR2は同一または異なっていてH,ア
    ルキル、アルケニル、環状アルキルまたはアリールを表
    わし、Yは単一結合、脂肪族鎖または脂肪族またはアリ
    ール環■ であり、Qは一〇−R’基、脂肪族またはア区 z リール環、メタロセンまたはO9SまたはNを含む環で
    あり、上記式(1)の化合物分子は式(11の面に垂直
    でR,PおよびY−を通る面に関して不整を有し、この
    面の一方の側に位置する分子の部分の分子量M1と、こ
    の面の他方の側に位置する分子の部分の分子量M2との
    比が少な(とも3または1/3よりも大きくない。 2 、 M + / M zが3〜10の範囲または1
    710〜1/3の範囲である特許請求の範囲第1項記載
    の新規環状ホスホナイト。 3、R’および/またはR2が、ハロゲン、ニトロ、ニ
    トリル、アミド、エステル、エーテル。 アセタールまたはラクトンからなる群から選ばれた置換
    基を有する特許請求の範囲第2項記載の新規環状ホスホ
    ナイト。 4、R′および/またはR2がアルキルまたはアルケニ
    ルであり、炭素原子数が1〜18である特許請求の範囲
    第2項または第3項記載の新規環状ホスホナイト。 5.2を形成するNHのHが脂肪族またはアリール基お
    よび/またはハロゲン、ニトロ、ニトリル、アミド、エ
    ステル、エーテルまたはラクトンによって置換されてい
    る特許請求の範囲第2項、第3項および第4項のいづれ
    かに記載の新規環状ホスホナイト。 6、Yがリン含有環に2〜5員を加える基または鎖であ
    り、この結果環が6〜9員からなる特許請求の範囲第2
    項、第3項、第4項および第5項のいづれかに記載の新
    規環状ホスホナイト。 7、Qが>c=o、>c=sまたは:>C=NR5基で
    あり、R5がHまたはR1またはR2と同じ基である特
    許請求の範囲第2項、第3項。 第4項、第5項および第6項のいづれかに記載の新規環
    状ホスホナイト。 8、R1がH,R”がp〜ニトロフェニル、Yが>CB
    −NHCCHC12,Qが−c(]2−である特許績1 求の範囲第1項または第2項記載の新規環状ホスホナイ
    ト。 9、(−)5−ジクロルアセトアミド−4−(4−ニト
    ロフェニル)−2−フェニル−1,3,2−ジオキサホ
    スホリナン(2R,4R,5R)によって構成される特
    許請求の範囲第8項記載の新規環状ホスホナイト。 10、R’およびR2がHであり、QがC1,であり、
    Yがシクロペンチレンまたはシクロヘキシレンであり、
    新規環状ホスホナイトが5.8−ジメチルメタノ−5−
    メチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサホスホナ
    ン(5R,83)である特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の新規環状ホスホナイト。 11、ジハロゲノボスフィンをジオール、アルコール−
    フェノール、アルコール−チオール。 アルコール−エノール、アルコール酸またはアミノアル
    コールと塩基、特に第3級アミンの存在下に反応させる
    新規環状ホスホナイトの製造方法。 12、リン原子に結合する酸素原子の一つが硫黄または
    窒素原子によって置換されたホスフィネートの製造に、
    特許請求の範囲第1項ないし第10項のいづれかに記載
    の化合物をハロゲンアルキルまたはハロゲンアリールと
    反応させる特許請求の範囲第1項ないし第10項のいづ
    れかに記載された新規環状ホスホナイトの用途。 13、リン原子に結合する酸素原子の一つが硫黄または
    窒素原子によって置換されたホスフィンオキシトの製造
    に、特許請求の範囲第12項により得られた化合物を有
    機金属化合物、特に有機マグネシウムハライドと反応さ
    せる特許請求の範囲第1項ないし第1O項のいづれかに
    記載された新規環状ホスホナイトの用途。
JP60074524A 1984-04-10 1985-04-10 環状ホスホナイト化合物およびそのオキサイド Expired - Lifetime JPH0662649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8405622 1984-04-10
FR8405622A FR2562543B1 (fr) 1984-04-10 1984-04-10 Nouveaux phosphonites cycliques, leur preparation et applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228492A true JPS60228492A (ja) 1985-11-13
JPH0662649B2 JPH0662649B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=9303009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074524A Expired - Lifetime JPH0662649B2 (ja) 1984-04-10 1985-04-10 環状ホスホナイト化合物およびそのオキサイド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4952740A (ja)
JP (1) JPH0662649B2 (ja)
BE (1) BE902124A (ja)
CA (1) CA1258266A (ja)
CH (1) CH665644A5 (ja)
DE (1) DE3512781C2 (ja)
FR (1) FR2562543B1 (ja)
GB (1) GB2158441B (ja)
IT (1) IT1201414B (ja)
NL (1) NL8501030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516286A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 シェーリング−プラウ・リミテッド 改善された水溶性を有するフロルフェニコールプロドラッグ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562543B1 (fr) * 1984-04-10 1987-09-25 Elf Aquitaine Nouveaux phosphonites cycliques, leur preparation et applications
FR2603286B1 (fr) * 1986-08-27 1988-12-09 Elf Aquitaine Procede de preparation de derives de l'acide phosphineux et produit intermediaire utilise a cet effet
DE3923492A1 (de) * 1989-05-20 1991-02-07 Hoechst Ag Kunststoff-formmasse
DE59007280D1 (de) * 1989-05-20 1994-10-27 Hoechst Ag Neue phosphonigsäure-arylester, ein verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zur stabilisierung von kunststoffen, insbesondere polyolefinformmassen.
FR2649109B1 (fr) * 1989-06-30 1991-09-13 Elf Aquitaine Composes organiques du phosphore complexes par du bore, leur preparation et applications
AU7446196A (en) * 1995-10-13 1997-04-30 Penn State Research Foundation, The Asymmetric synthesis catalyzed by transition metal complexes with new chiral ligands
DE19608006A1 (de) * 1996-03-04 1997-09-11 Hoechst Ag Salze von phosphonigen Säuren und deren Verwendung als Flammschutzmittel in Kunststoffen
US5962440A (en) * 1996-05-09 1999-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic phosphonate ester inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
AU753520B2 (en) * 1997-10-28 2002-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic phosphonate ester inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US6312662B1 (en) 1998-03-06 2001-11-06 Metabasis Therapeutics, Inc. Prodrugs phosphorus-containing compounds
MXPA01008937A (es) 1999-03-05 2004-04-05 Metabasis Therapeutics Inc Nuevos profarmacos que contienen fosforo.
US7205404B1 (en) 1999-03-05 2007-04-17 Metabasis Therapeutics, Inc. Phosphorus-containing prodrugs
JP4979866B2 (ja) 1999-09-08 2012-07-18 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 肝臓に特異的なドラッグデリバリーのためのプロドラッグ
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
NZ547204A (en) 2000-05-26 2008-01-31 Idenix Cayman Ltd Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
JP2005504087A (ja) 2001-09-28 2005-02-10 イデニクス(ケイマン)リミテツド 4’が修飾されたヌクレオシドを使用するc型肝炎ウイルス治療のための方法および組成物
JP4332496B2 (ja) * 2002-05-13 2009-09-16 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド Pmeaおよびpmpa環生成合成
NZ536328A (en) * 2002-05-13 2007-11-30 Metabasis Therapeutics Inc Novel phosphonic acid based prodrugs of PMEA and its analogues
EP1536804A4 (en) * 2002-06-28 2007-10-31 Idenix Cayman Ltd 2'-C-METHYL-3'-O-L-VALINESTER-RIBOFURANOSYLCYTIDINE FOR THE TREATMENT OF FLAVIVIRIDAE INFECTIONS
US7608600B2 (en) * 2002-06-28 2009-10-27 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Modified 2′ and 3′-nucleoside prodrugs for treating Flaviviridae infections
EP2799442A1 (en) 2002-06-28 2014-11-05 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Modified 2' and 3' -nucleoside prodrugs for treating flaviridae infections
NZ537662A (en) 2002-06-28 2007-10-26 Idenix Cayman Ltd 2'-C-methyl-3'-O-L-valine ester ribofuranosyl cytidine for treatment of flaviviridae infections
PL212929B1 (pl) * 2002-10-31 2012-12-31 Metabasis Therapeutics Inc Pochodna cytarabiny, jej zastosowania oraz kompozycja farmaceutyczna zawierajaca ta pochodna
HUE033832T2 (en) 2002-11-15 2018-01-29 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-methyl nucleosides in combination with interferon and Flaviviridae mutation
MXPA05006230A (es) 2002-12-12 2005-09-20 Idenix Cayman Ltd Proceso para la produccion de nucleosidos ramificados-2'.
RU2005123395A (ru) * 2002-12-23 2006-01-27 Айденикс (Кайман) Лимитед (Ky) Способ получения 3-нуклеозидных пролекарств
ES2586668T3 (es) 2003-05-30 2016-10-18 Gilead Pharmasset Llc Análogos de nucleósidos fluorados modificados
RU2006138907A (ru) * 2004-06-08 2008-07-20 Метабазис Терапеутикс Синтез сложных циклических эфиров с применением кислоты льюиса
US20060040944A1 (en) * 2004-06-23 2006-02-23 Gilles Gosselin 5-Aza-7-deazapurine derivatives for treating Flaviviridae
JP4516863B2 (ja) * 2005-03-11 2010-08-04 株式会社ケンウッド 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム
WO2007075876A2 (en) 2005-12-23 2007-07-05 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing a synthetic intermediate for preparation of branched nucleosides
CA2722308C (en) 2008-04-15 2024-02-27 Rfs Pharma, Llc. Nucleoside derivatives for treatment of caliciviridae infections, including norovirus infections
BR112013014485B1 (pt) 2010-12-10 2021-03-30 Sigmapharm Laboratories, Llc Composições farmacêuticas compreendendo pró-fármacos análogos de nucleotídeos de fosfonato ativos por via oral e sistema de embalagem de recipiente/fechamento contendo as ditas composições
US10449210B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Ligand Pharmaceuticals Inc. Prodrug compounds and their uses
CN106687118A (zh) 2014-07-02 2017-05-17 配体药物公司 前药化合物及其用途
AU2019207625A1 (en) 2018-01-09 2020-07-30 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297631A (en) * 1965-10-24 1967-01-10 Exxon Research Engineering Co Novel phenolic phosphorus stabilizers for polyolefins
FR2518100A1 (fr) * 1981-12-11 1983-06-17 Elf Aquitaine Procede de preparation de phosphinamides, applications et nouveaux produits
FR2562543B1 (fr) * 1984-04-10 1987-09-25 Elf Aquitaine Nouveaux phosphonites cycliques, leur preparation et applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516286A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 シェーリング−プラウ・リミテッド 改善された水溶性を有するフロルフェニコールプロドラッグ
JP4719160B2 (ja) * 2003-12-23 2011-07-06 シェーリング−プラウ・リミテッド 改善された水溶性を有するフロルフェニコールプロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3512781C2 (de) 1995-07-27
JPH0662649B2 (ja) 1994-08-17
FR2562543B1 (fr) 1987-09-25
IT1201414B (it) 1989-02-02
BE902124A (fr) 1985-10-04
FR2562543A1 (fr) 1985-10-11
NL8501030A (nl) 1985-11-01
IT8520279A0 (it) 1985-04-09
DE3512781A1 (de) 1985-10-17
GB2158441A (en) 1985-11-13
US4952740A (en) 1990-08-28
GB8508730D0 (en) 1985-05-09
CH665644A5 (fr) 1988-05-31
GB2158441B (en) 1988-08-10
CA1258266A (fr) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60228492A (ja) 環状ホスホナイト化合物およびそのオキサイド
Silvestru et al. Tetraorganodichalcogenoimidodiphosphorus acids and their main group metal derivatives
JP4409087B2 (ja) ルテニウム及びオスミウムメタセシス触媒のシッフ塩基誘導体
Grumbine et al. Synthesis and Study of Ruthenium Silylene Complexes of the Type [(η5-C5Me5)(Me3P) 2Ru SiX2]+(X= Thiolate, Me, and Ph)
JP3369560B2 (ja) 燐化合物
Haiduc et al. A new inorganic metallocycle containing tin, sulphur, phosphorus and nitrogen. Crystal and molecular structure of spirobicyclic Me2Sn (SPPh2NPPh2S) 2
JP3369561B2 (ja) 燐化合物
Assmann et al. Synthesis of 7‐Alkyl/aryl‐1, 3, 5‐triaza‐7‐phosphonia‐adamantane Cations and Their Reductive Cleavage to Novel N‐Methyl‐P‐alkyl/aryl [3.3. 1] bicyclononane Ligands
Imhoff et al. SYNTHESIS, STRUCTURE AND REACTIVITY OF BIS (N-ARYL-IMINOPHOSPHORANYL) METHANES. X-RAY CRYSTAL STRUCTURES OF (4-CH3-C6H4-N˭ PPh2) 2CH2 AND (4-NO2-C6H4-N˭ PPh2) 2CH2
Suenkel et al. Coordination Chemistry of Perhalogenated Cyclopentadienes and Alkynes. 17. Reaction of Dichloroethyne With Platinum (0) Phosphine Complexes: Formation of a. pi.-Complex, Isomerization to. beta.-Chloroethynyl Complexes, and Syntheses of Diplatinioethyne Derivatives. Molecular Structures of (Ph3P) 2Pt (. eta. 2-ClC. tplbond. CCl) and Cl (Ph3P) 2PtC. tplbond. CPt (PPh3) 2Cl
Budzelaar et al. Synthesis and coordination chemistry of a new class of binucleating ligands: pyridyl-substituted diphosphines
Jochem et al. Structure and dissociation of ylidyl chlorophosphanes
Neda et al. Benzodiaza-, benzoxaza-, and benzodioxaphosphorinones-formation, reactivity, structure, and biological activity
Aucott et al. Preparation and organometallic complexes of the new unsymmetrical ligand: Ph2PNHC6H4PPh2
Novák et al. Double-C, N-chelated tri-and diorganotin (IV) fluorides
Briand et al. The relative stabilities of Ph E (NH-t-Bu) 2 and Ph E (μ-N-t-Bu) 2 E Ph (E= As, Sb, and Bi): X-ray structures of {Li2 [PhAs (N-t-Bu) 2]} 2 and Ph E (μ-N-t-Bu) 2 E Ph (E= Sb, Bi)
Zeller et al. Gold (I)-clustering at a primary arylphosphine with bulky substituents:[2, 4, 6-(Me3C) 3C6H2P (AuPR3) n](n-2)+(R= tert-Bu, Ph; n= 2-4) complexes and crystal structure of the species with n= 3 and R= phenyl
US4694094A (en) Cyclic diphosphonites
Karakus et al. Heterobimetallic Nickel (II) Complexes of Ferrocenyldithiophosphonates. Molecular Structures of [{FcP (OR) S2} 2Ni][Fc= Fe (η5‐C5H4)(η5‐C5H5), R= Et, Pri, Bus, Bui]
Blaurock et al. Organometallic Niobium and Tantalum Complexes with Primary Phosphine Ligands: Syntheses and Molecular Structures of [Cp* MCl4 (PH2R)](M= Nb, Ta; Cp*= C5Me5; R= But, Ad, Cy, Ph, 2, 4, 6‐Me3C6H2 (Mes))
JP3564503B2 (ja) アルケニルホスホン酸エステル類およびその製造方法
Ramakrishna et al. Synthesis and characterization of ferrocene derived cyclic carbaphosphazenes
Fischer et al. Cationic 2‐Azaallenylidene Complexes, Novel Compounds with Unusual Photochemical Properties
JP6670164B2 (ja) ビスホスフィン−ビピリジン配位子含有共役ポリマー及びその製造方法
Balueva et al. Synthesis of dendrimers with phosphine end groups at each generation