JPS60227665A - インスタント穀類茶の製造法 - Google Patents

インスタント穀類茶の製造法

Info

Publication number
JPS60227665A
JPS60227665A JP59084069A JP8406984A JPS60227665A JP S60227665 A JPS60227665 A JP S60227665A JP 59084069 A JP59084069 A JP 59084069A JP 8406984 A JP8406984 A JP 8406984A JP S60227665 A JPS60227665 A JP S60227665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
aqueous solution
carbon dioxide
roasted
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59084069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260308B2 (ja
Inventor
Jinichi Sato
仁一 佐藤
Toshiro Kurisu
栗栖 敏郎
Yasuji Takahama
保司 高浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Foods Industries Co Ltd
Original Assignee
Sato Foods Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Foods Industries Co Ltd filed Critical Sato Foods Industries Co Ltd
Priority to JP59084069A priority Critical patent/JPS60227665A/ja
Priority to GB08510327A priority patent/GB2157939A/en
Priority to CH1782/85A priority patent/CH663908A5/fr
Priority to KR1019850002846A priority patent/KR850007201A/ko
Priority to DE19853515163 priority patent/DE3515163A1/de
Priority to FR8506480A priority patent/FR2563442A1/fr
Publication of JPS60227665A publication Critical patent/JPS60227665A/ja
Publication of JPH0260308B2 publication Critical patent/JPH0260308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/36Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee
    • A23F5/40Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee using organic additives, e.g. milk, sugar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/22Drying or concentrating tea extract
    • A23F3/28Drying or concentrating tea extract by spraying into a gas stream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/30Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/30Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
    • A23F3/32Agglomerating, flaking or tabletting or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/34Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/28Drying or concentrating coffee extract
    • A23F5/34Drying or concentrating coffee extract by spraying into a gas stream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/20Products from apiculture, e.g. royal jelly or pollen; Substitutes therefor
    • A23L21/25Honey; Honey substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焙煎大麦、焙煎はと麦、焙煎玄米等の焙煎穀類
の抽出液を適宜な濃度に調製して後、これに炭酸ガスを
溶存せしめて、乾燥雰囲気中に加圧噴霧することにより
、粒径が大で、嵩比重の小さい、流動性に優れた中空球
状の顆粒状乾燥物を得る方法に関するものである。
本発明は温水は勿論のこと冷水にも極めて良く溶け、し
かも品質の劣化がなく風味のすぐれたインスタント穀類
茶を提供することを目的とするものである。
従来のインスタントコーヒー、インスタント紅茶、イン
スタント緑茶などは水で抽出したエキス成分全噴霧乾燥
、凍結乾燥等の方法で乾燥粉末化したものであるが、単
に粉末化しただけでは水に溶けにくいものであるため、
なんらかの方法で水に溶は易い形の顆粒製品として供さ
れているものである。
しかし、焙煎穀類から抽出されるエキス成分はコーヒー
、紅茶、緑茶等のエキス成分とは本質的に異なるもので
、殆んど澱粉質により構成されているために、これらを
乾燥粉末化したものの水への溶解性はコーヒー、紅茶、
緑茶の乾燥粉末に比較して、なお一層悪いもので、冷水
に溶解する場合に到っては「ままこ」゛になって全く溶
は難いものである。また、この溶解性を改善するために
流動層造粒機、押し出し式顆粒機等を用いて顆粒化しよ
うとしてもそちは非常に困難なものであり、若し出来た
としても水に溶は難い硬い顆粒しか得られず、且つ顆粒
化が困難なため風味などの品質劣化が起こるものであっ
た。即ち、従来の製造方法では易溶性で冷水にも良く溶
け、しかも風味の優れたインスタント穀類系を得ること
は出来なかったのである。
本発明者らは、易溶性て風味の優れたインスタント穀類
系をめて鋭意研究したところ、本発明においてそのイン
スタント穀類系を製造することに成功したのである。
本発明の方法によれば、焙煎した穀類のエキス分の乾燥
と造粒を同時に、しかも極めて短い時間に効率よく行な
うことが出来るものであって、得られる乾燥物は粒径が
犬で、嵩比重が小きく、中空球状の顆粒状製品となるた
め、易溶性で冷水にも非常によく溶は且つ顆粒化に長時
間の加熱を行なわないため品質の劣化がなく、風味の優
れたものとなるものである。
本発明は、焙煎穀類のエキス分を、澱粉加水分解物を添
加または添加せずして、全固形分濃度が20〜50 w
、、/vt%に、且つ、澱粉質のDEが5〜35の範囲
に調製し、これに炭酸ガスを該水溶液中の水分量に対し
て0.2〜2. Ow / w%溶存せしめて後、圧力
ノズル型噴霧機で噴霧乾燥すること全特徴とする易溶性
て、しかもすぐれた風味を有するインスタント穀類系の
製造法である。
本発明において、焙煎穀類エキス分を含有する水溶液と
しては、大麦、はだか麦、はと麦、玄米、米ぬか等の穀
類を焙煎(焙焼)したものを常圧まだは加圧下に、或い
はアミラーゼなどの酵素を作用はせて抽出したもの(ま
たはこれらの濃縮物)が適用されるものである。
本発明の方法により得られる焙煎穀類エキスの乾燥物は
嵩比重がお訃よそ0.1〜03の、平均粒(3) 径がお訃よそ200〜1,000μの、粒子破砕の少な
い中空球状の顆粒状乾燥物である。
なお本発明の方法におけるDE値とは常法による該水溶
液中に含有される直接還元糖量と全糖量をめ、直接還元
糖量を全糖量で除して100を乗じたものである。
本発明の方法を具体的に説明する。
焙煎穀類を抽出するにあたり、焙煎穀類から溶出するエ
キス成分の殆んど、90%以上は澱粉質からなるもので
あり、この溶出される澱粉質のDE値などの質及び量は
抽出の温度及び時間、常圧抽出か加圧抽出か、アミラー
ゼ、セルラーゼ等の酵素を作用させて抽出するかしない
か、またはその酵素による加水分解程度、焙煎穀類の種
類及びこれらの焙煎度合、焙煎穀類を破砕してから抽出
するかしないか、またはその破砕の程度などによってか
なり相違するものであるが、大体において、酵素を作用
させるか、または加圧して抽出すればエキス分の溶出量
は多くなるものの澱粉質は分解されてDE値は大となり
、甘味がふえて、粉末化(4) した時に吸湿性の強いものとなり、また焙煎穀類を破砕
して抽出したシ、抽出の時間が長いとエキス分の浴出量
は多くなるが、高分子の澱粉質(DEの低いもの)が多
くなり、食味がわるく粘性の高いものとなる。
本発明の方法では上記のように種々の方法で抽出して得
られる焙煎穀類のエキス分を含有する水溶液の調製にあ
たって、まずはインスタント穀類系としての食味及び本
発明の方法における以後の工程と関連して、澱粉加水分
解物を添加するか添加せずして水溶液中に含有する澱粉
質のDEi5〜35にな゛るように調整するものである
。澱粉加水分解物を添加する場合はをおよそD El 
O〜25のデキストリン、またはり、E10〜25のデ
キストリンと環状デキストリンとからなるものが使用さ
れて、抽出されるエキス分にDEの高い澱粉質が多い時
は比較的DE値の低い澱粉加水分解物が添加され、抽出
されるエキス分にDE値の低い澱粉質が多い時は比較的
DE値の高い澱粉加水分解物を添加するものである。そ
してその添加量は焙煎穀類から抽出されるエキス分量に
対しておおよそ同量以下であり、その添加の方法は焙煎
穀類を抽出するのに用いる水にあらかじめ添加してもよ
く、または焙煎穀類の抽出液に後から添加してもよい。
次に本発明の方法の焙焼穀類のエキス分を含有する水溶
液の全固形分濃度を調製するにあたってはその全固形分
濃度は穀類の種類、抽出方法、本発明の以後の工程で溶
存させる炭酸ガス量及び加圧噴霧による液滴の大きさに
左右されるが、おおよそ水溶液の全固形分濃度が20〜
50 w / w%になるように調製されるものであっ
て、水溶液中の固形分濃度が20W/W%より少なくな
り水分が多くなると得られる乾燥物の粒子は破砕された
微粉末となシ易く、−万全固形分濃度が50w/wチよ
り濃くなり水分が少なくなると嵩比重が大きくて水に溶
けにぐい乾燥物しか得られなくなる。
焙煎穀類のエキス全含有する水溶液の固形分濃度調製は
焙煎穀類の抽出に際して、回分抽出の方法をとってエキ
ス分濃度を高める方法、抽出液を凍結濃縮または減圧濃
縮する方法、または予め抽出液の一部全乾燥してこれを
再び抽出液に溶解して濃度を高める方法などが採用され
るものである。
本発明の方法では上記の方法によシ調製された焙焼穀類
を含有する水溶液を適宜な温度に冷却し、適宜な圧力下
で炭酸ガスを溶存せしめるものであるが、その溶存せし
める炭酸ガスの量は該水溶液の濃度、焙煎穀類の種類、
製出せんとする顆粒状乾燥物の粒径、嵩比重等を考慮し
なければならないが、おおよそ水溶液中の水分量に対し
て0.2〜2、Ow、/w%含有されるように溶存せし
めることにより本発明の目的を達成出来るものである。
炭酸がスの溶存量が少なくてり、2w、7w%以下にな
ると粒径が小さく嵩比重の犬なるものしか得られず、一
方溶存させる炭酸ガス量が多くて2.0 W/Wチ以上
になると粒子形状の破砕が起こり目的を達成出来なくな
る。なお、炭酸ガスを溶存させるには常法による炭酸ガ
ス溶解装置が使用出来て、該水溶液は大体において0〜
30℃に冷却し、炭酸ガス圧1〜15kg/7gで炭酸
ガスを該水溶液に接触溶存せしめるものである。
更に本発明の方法では焙煎穀類エキスを含有する水溶液
に炭酸ガスを溶存せしめて後、これを高圧ポンプによシ
圧力ノズル型噴霧機に導入し、噴霧乾燥機の乾燥室の乾
燥雰囲気中に加圧噴霧するものであるが、噴霧の際の加
圧ノズルの口径、噴霧圧及び乾燥温度は目的とする顆粒
状乾燥物の粒径、嵩比重にもとづいて適宜選択されるも
のである。
本発明の方法は乾燥と同時に造粒を行なうことが可能な
画期的な方法であり、焙煎穀類エキス分を含有する水溶
液の乾燥造粒には最適の方法である。
次に本発明の方法を実施例によって説明する。
実施例1 50℃の温水3 、 oookyicα−アミラーゼ酵
素(商品名クララーゼ、協和マイルズ社製)0.15k
gを添加溶解し、これに焙煎した後割砕したはと麦50
0ゆを加えて、撹拌しながら50℃、60分間の抽出条
件で抽出し、圧搾して搾汁液を得た。、この搾汁液に更
に上記と同一の焙煎した後割砕したはと麦500kge
加えて上記と同一抽出条件で抽出を行ない、圧搾濾過し
て約3,2DOkgの抽出液を得たが、この得られた抽
出液のDgは21.5であり、固形分濃度は12.8w
/w%であった。
この5 、200 kgの抽出液に澱粉加水分解物(商
品名セルデソクスCH−20、日本食品化工(株)製、
DB20のデキストリフ60%、環状デキストリン15
%、水分25チを含むもの) 323に9を添加溶解さ
せてDBが195、全固形分濃度が18.5w/w%の
はと麦のエキス分を含む水酷液約3,520kgを得る
ことが出来た。
次にこの得られたはと麦のエキス分を含む水溶液をその
まま(試料■)、または各段階に品温45℃の条件で減
圧濃縮して調製することにより固形分濃度が28.6w
 / w%(試料[)、固形分濃度が38. D w 
/ w%(試料N)、固形分濃度が48.8W / W
%(試料■)、固形分濃度が57.5 w / w%(
試料V〕の各ンの濃度の水溶液をつくシ、各各の試料を
連続式冷却機を用いて液温15℃に冷却しながら炭酸ガ
ス溶解装置に圧入させ、ガス圧4.0 kg/cm 、
!i’、液温15℃の条件下で炭酸ガスを水溶液に充分
接触せしめて後、これを高圧ポンプを用いて圧力ノズル
型噴霧機に移送し、噴霧圧力30に9/m及びチャンバ
ー温度103℃の条件で噴霧乾燥したところ表(1)に
示す乾燥物を得ることができだ。な訃、水溶液中の水分
量に対する炭酸ガスの溶解量は炭酸ガスを溶解するにあ
たっての水溶液の温度及び炭酸ガス圧よシ算出されたも
のである。
表1に示す結果より、水溶液中の固形分濃度が18.5
w/wチである試料工では嵩比重は小なるものが得られ
るが、平均粒径が180μ前後のものしか得られず、ま
た粒子の破砕物が多い微粉末であるため溶解性が悪く、
特に冷水ではままこになって溶解しにくく、一方固形分
濃度が57.5 w/W%である試料Vは平均粒径は比
較的大であるにかかわらず嵩比重が大で、緻密な粒子で
あるため、冷水には溶けにく匹ものである。試料■、■
及び■は嵩比重及び平均粒径とも優れた状態にあり、水
に溶かすとよく溶けるものであるが、特に試料■は冷水
にも極めて良く溶けるものであり、また粉立らがなく流
動性が良いので充填包装が非常にやりやすく、固結しな
いので冷水用インスタントはと麦茶として優れた商品と
なるものである。
実施例2 80℃の熱水1.300kgに澱粉加水分解物(商品名
セルデツクスCH−20、日本食品化工(株) 製、D
、E20・のデキストリン60%、環状デキストリン1
5%、水分25チとからなるもの)200権を添加溶解
し、これに焙煎した大麦(割砕しないもの)200kg
を加えて、撹拌しながら80℃、60分間の条件で抽出
を行ない、圧搾濾過して固形分濃度14.Ow/w%D
FJl 3.5の抽出液(これを抽出液Aとする)1,
41o1cgを得た。次いで50℃の温水4 ’、 0
00 kgにα−アミラーゼ酵素(商品名クララーゼ、
協和マイルズ社製)0.5kgを添加溶解し、これに焙
煎して割砕した大麦800〜を加えて、撹拌しながら5
0℃、60分間の条件で酸素を作用させて抽出を行ない
、圧搾濾過して固形分濃度11.5W/W%;DElO
,5の抽出液(これを抽出液Bとする) 4 、 ;”
08f)’ kF!を得た。次に抽出液Bを噴霧乾燥機
を用いてチャンバー温度102℃の条件で噴霧乾燥して
乾燥粉末470kgを得て、これを抽出液Aに添加溶解
して固形分濃度34.3 w / w %、DB24.
5の焙煎大麦のエキス分を含有する濃厚水溶液1.88
0榴を得た。なお、抽出液Bを噴霧乾燥して得られた粉
末を水に溶解してみたところ、「ままと」になって大変
溶けにくいものであった。なお、抽出液Bを噴霧乾燥し
た乾燥粉末を流動層造粒機を用いて顆粒化試験をしてみ
たが、極めて顆粒化が困難で、一部に製出された顆粒の
冷水への溶解性は全く良くなかった。
次にこの得られた焙煎大麦のエキス分を含有する濃厚水
溶液を5分割して、試験A−Eの乾燥試験に供したが、
その試験方法は各々の濃厚水溶液を連続式冷却装置を用
いて15℃の温度に冷却しながら炭酸ガス溶解装置にポ
ンプで圧太し、各々を表2に示す温度及び炭酸ガス圧条
件下で炭酸ガスを充分に接触溶解せしめて後、炭酸が各
濃度に含有された各々の濃厚水溶液を噴霧圧50kg/
al、チャンバー温度98℃の同一条件で噴霧乾燥した
ところ、各々の試験で得られた乾燥物の性状は表2に示
す通りであった。なお、表2に示す炭酸ガス溶解量は炭
酸ガスを溶解するにあたっての水溶液の温度及び炭酸ガ
ス圧より算出されたものである。
表2に示す試験結果よジ、試験Cまだは、これに次いで
試験B及び試験りの乾燥物の粒径は大で、且つよく揃っ
て居シ、嵩比重も適当で流動性にも優れ、冷水にもよく
溶けるものである。しかし、濃厚水溶液の水分量に対し
て炭酸ガス溶解量が0.18w/w%である試験Aでは
微粉末の乾燥物しか得られないため溶解性が極めて悪く
、一方濃厚水溶液の水分に対する炭酸ガスの溶解量が2
.51w/W%である試験Eでは粒子が膨化しすぎて破
砕され、破砕された微粉末を多く含有するため水への溶
解性は極めて悪い。試験C(まだは試験B及びD)で得
られるインスタント麦茶スプーン1杯(約1g)をコツ
プに採って、氷水(約110プ)を注ぐと、かきまわす
ことなく50秒前後で完全に溶け、即座に飲用できる極
めて便利なものであり、しかも風味は常法(焙煎麦を煮
出し、これを冷蔵庫で冷やす)で得られるものと変わら
な(16) へ・− いものである。
(17)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焙煎穀類のエキス分を、澱粉加水分解物を添加ま
    たは添加せずして、全固形分濃度が20〜50 w /
     w%に、且つ、該固形分中の澱粉質のDEを5〜65
    の範囲に調製し、これに炭酸ガスを該水溶液中の水分量
    に対して02〜2.Ow/w%溶存せしめて後、圧力ノ
    ズル型噴霧機で噴霧乾燥すること全特徴とする易溶性で
    、しかもすぐれた風味を有するインスタント紅茶の製造
    法。
  2. (2)澱粉加水分解物がDB10〜25のデキストリン
    、またはDB10〜25のデキストリンと環状デキスト
    リンとからなるものである特許請求の範囲第1項記載の
    インスタント穀類茶の製造法。
JP59084069A 1984-04-27 1984-04-27 インスタント穀類茶の製造法 Granted JPS60227665A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084069A JPS60227665A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 インスタント穀類茶の製造法
GB08510327A GB2157939A (en) 1984-04-27 1985-04-23 Preparation of dry extracts
CH1782/85A CH663908A5 (fr) 1984-04-27 1985-04-26 Procede de fabrication d'un extrait granulaire sec.
KR1019850002846A KR850007201A (ko) 1984-04-27 1985-04-26 추출물의 건조 과립화 방법
DE19853515163 DE3515163A1 (de) 1984-04-27 1985-04-26 Verfahren zum trockengranulieren von extrakten
FR8506480A FR2563442A1 (fr) 1984-04-27 1985-04-29 Procede de granulation a sec d'extraits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084069A JPS60227665A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 インスタント穀類茶の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227665A true JPS60227665A (ja) 1985-11-12
JPH0260308B2 JPH0260308B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=13820202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59084069A Granted JPS60227665A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 インスタント穀類茶の製造法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS60227665A (ja)
KR (1) KR850007201A (ja)
CH (1) CH663908A5 (ja)
DE (1) DE3515163A1 (ja)
FR (1) FR2563442A1 (ja)
GB (1) GB2157939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838137B1 (ko) * 2000-03-24 2008-06-13 소시에떼 데 프로듀이 네슬레 소시에떼아노님 자가-발포성 가용성 음료 분말
CN106819269A (zh) * 2016-11-25 2017-06-13 盐城市大丰区丁之蜂养蜂专业合作社 蜂蜜养生茶及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609116A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-17 Herbe Wirkstoffe Gmbh Zubereitungen von gewuerzen oder drogen
DE4123124C2 (de) * 1991-07-12 2001-12-06 Bauer Martin Gmbh & Co Kg Instant-Getränkepulver, -granulat oder -konzentrat aus teeähnlichen Erzeugnissen oder Tee
KR101561251B1 (ko) * 2007-10-05 2015-10-16 가오 가부시키가이샤 가공 차의 제조방법
US20110250264A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Method for formulating large diameter synthetic membrane vesicles
CN112023425A (zh) * 2020-08-07 2020-12-04 成都市三跃机械设备有限公司 一种蜂蜜浓缩装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2788276A (en) * 1953-04-01 1957-04-09 Standard Brands Inc Spray drying foamed material
CH371944A (de) * 1957-11-22 1963-09-15 Meyer Froehlich Hans Dr Verfahren zur Herstellung vollaromatischer, leichtlöslicher und gut haltbarer Trockenpulver aus Säften oder Extrakten von Lebensmitteln oder Genussmitteln
JPS6029464B2 (ja) * 1978-06-07 1985-07-10 ゼネラル・フ−ヅ・コ−ポレ−シヨン 吸湿性の低い安定な粉末果汁およびその製造方法
AU544564B2 (en) * 1980-08-09 1985-06-06 Sato Shokuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Extracting beverages using cyclodextrin
DK212483A (da) * 1982-05-12 1983-11-13 Searle & Co Fremgangsmaade til fremstilling af et fritstroemmende, forstoevningstoerret dipeptidsoedemiddel agglomerat samt saaledes fremstillet produkt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838137B1 (ko) * 2000-03-24 2008-06-13 소시에떼 데 프로듀이 네슬레 소시에떼아노님 자가-발포성 가용성 음료 분말
CN106819269A (zh) * 2016-11-25 2017-06-13 盐城市大丰区丁之蜂养蜂专业合作社 蜂蜜养生茶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR850007201A (ko) 1985-12-02
GB8510327D0 (en) 1985-05-30
FR2563442A1 (fr) 1985-10-31
CH663908A5 (fr) 1988-01-29
JPH0260308B2 (ja) 1990-12-14
DE3515163A1 (de) 1985-10-31
GB2157939A (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jittanit et al. Study of spray drying of pineapple juice using maltodextrin as an adjunct
US2868646A (en) Effervescent drink concentrate and method of making same
US4508745A (en) Production of a mannan oligomer hydrolysate
US6123980A (en) Preparing granulated sugar blends and products
US9101897B2 (en) Process for the preparation of a pulverulent composition and product as obtained
Phing et al. Effects of spray-drying parameters on physicochemical properties of powdered fruits
JPS60227665A (ja) インスタント穀類茶の製造法
EP1352645B1 (en) Effervescent compositions containing dried fruit juices
JP2001037410A (ja) 熱い水性液体によって再構成することができる乾燥生成物及びその調製方法
EP2238200A1 (en) Water soluble carrier
JPH0335898B2 (ja)
JPS5946577B2 (ja) ココア粉末ミツクスの製造法
EP0532631B1 (fr) Produit alimentaire en poudre pour la preparation de cafe instantane, et son procede de fabrication
US11000048B2 (en) Method of producing protein-containing powder
KR20150085547A (ko) 감귤 음료 분말의 제조방법
JPH11225719A (ja) 麦芽飲料粉末の製造方法
CN109601829A (zh) 一种全营养速溶型酶解糙米粉的制备方法
KR101465647B1 (ko) 가용성 타블렛형 청즙차의 제조방법
JPH1056969A (ja) 大豆蛋白・ココア顆粒及びその製造法
CN108617833A (zh) 红枣棉花糖及制作方法
JPS5931649A (ja) インスタント茶
CN109363050A (zh) 一种红树莓固体速溶饮料及其制备方法
JPH1075733A (ja) 高崩壊性緑色杜仲葉粉末顆粒の製造方法及び同顆粒
JPH04148654A (ja) はちみつ含有粉末及びその製造法
JP4261085B2 (ja) 顆粒用微粉化防止剤、顆粒の微粉化防止方法及び微粉化防止性を有する顆粒の製造方法。