JPS60224699A - アシルトリペプチド免疫刺激剤 - Google Patents

アシルトリペプチド免疫刺激剤

Info

Publication number
JPS60224699A
JPS60224699A JP60066380A JP6638085A JPS60224699A JP S60224699 A JPS60224699 A JP S60224699A JP 60066380 A JP60066380 A JP 60066380A JP 6638085 A JP6638085 A JP 6638085A JP S60224699 A JPS60224699 A JP S60224699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
mmol
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60066380A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエフリー・リー・アイヴス
フランク・クリステイアン・サイアヴオリノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS60224699A publication Critical patent/JPS60224699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/16Eight-membered rings
    • C07D313/18Eight-membered rings not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、免疫刺激剤および抗菌剤として有用な新規な
アシルトリにプチド類;薬学的に受容できるその塩;そ
のための中間体およびその製造方法に関する。
比較的新しい分野である免疫薬理学、そして特に免疫調
節を扱うその中の部門は急速に発展し続けている。種々
の天然に生ずる化合物が調査されたが、この中には化学
的にはN2−(1−(N2−L −スレオニル−L +
 リシル)−L−プロリル)−L−アルギニンとして知
られているテトライプチト′タフトシン(tuftai
n) がある。多くの注意が合成のペプチドグリカン誘
導体、特にムラミルジ4ゾチドとして公知のもの、に向
けられた。免疫調節剤、そして特に免疫刺激剤として検
査された広範囲にわたる化合物の要約としては、デユー
カー(Dukar)外、Annu、 Rep、 Mad
、 Chem、、■。
146−167(1979)、レデレル(L+eder
er) 。
J、Med、Chem、、23,819−825(19
80)およびジエイ・クラロイク(σ、 KralOV
θC))Druqs of the Future、 
8. 615−638(1983)が注目される。
免疫刺激剤ペプチドは多くの特許明細書に記述されてい
る: L−アラニル−アルファーグルタル酸N−アシルジ投プ
チトゴ1981年1月15日発行、ドイツ特許第3,0
24355号; D−アラニル−L−グルタミル成分またViL’−アラ
ニル−D−グルタミル成分を含有するテトラ−およびベ
ンターペプチド9(各々、1981年2月4日発行英国
特許第2.05’a231号および1981年1月8日
発行、)″イン特許第3.024.281号);および C−末端アミノ酸がリジンまたはジアミノピメリン酸で
あるN−アシル−L−アラニル−アルファーD−グルタ
ミルトリRブチビ誘導体(1981年1月15日発行、
ドイツ特許第3,024,369号);および N−ラクチルアラニル、グルタミル、ジアミノピメリン
およびカルボキシメチルアミン成分よシ成るラクチルテ
トラ間ブチ1類(1980年5月28日発行、EP−1
1283号)。
さらに1式(A) Co−NH−CH−R’ (CH2)3(A) R6−HN−CH−R5 を有する免疫刺激剤であるポリハプチドおよび化金物中
のカルボキシ基およびアミン基が保護されているその誘
導体が、米国特許第4311.640および4322.
341号;EP出願第2へ482;5Q856;51,
812;53,388;5へ846おjび57,419
号に記載されている。上記式中、R1は水素またはアシ
ル基であシ;R2はなかんスく水素、低級アルキル基、
ヒトゝロキシメチル基、(ンジル基であり;R3および
R4は、各々水素、カルボキシ基、−CONR7R8(
ただしR7は、水素、場合によりヒドロキシ基で置換さ
れた低級アルキル基であり;R8はモノ−またはジ−カ
ルボキシ低級アルキル基である)であシ;R5は水素ま
たはカルボキシ基であるが但し、R4およびR5の一方
が水素であるとき他方はカルボキシ基または−CONR
7R8であり;R6は水素であり;mは1ないし3であ
シそしてnは0ないし2である。
当技術分野で発表されたホIJイプチドのどれも、上記
式中で不定のR4によって占められている位置に塩基性
のアミン基を有していない。
キタウラ(Kitaura) 外、J、 Med、 C
hem−。
且、335−337(1982)では、nが1であり;
 R1カCB3CH(OH)−CO−T4 D ; R
2カC)13であり;R3およびR5の各々が−COO
Hであシ;R475E−CONHCH2COOHテJ1
7 ;ソLテR’ カHである式(〜の化合物に特有の
生物学的反応を誘発することのできる最小構造としての
N2−(ガンマ−D−グルタミル)−メソ−2(L)、
2(Dl−ジアミノピメリン酸が報告されている。上記
の式(〜の化合物はPK−156として公知である。
式+11の新規なアシルトリペプチド 0 旦 R’ −C−NH−CH−COOH 回 および薬学的に受容できるその塩は有効な免疫刺激剤ま
たは免疫調節剤であり、そして抗菌剤である。上記式中
:Roは炭素原子1ないし6個を有するアルキル基であ
り、Xは1から4までの整数である。
本発明にはまた、式(11の化合物の生成のための中間
体として有用な一定の化合物も包含される。
この中間体は式fII)および(旧を有している。
0 旦 R0−C−NH−CH−COOY 1 ■ (CH2)2(■) o=c−o−y2 および OD。
1 R0−C−NH−CI(−COOY ”(CH2)3 HN −CH−Co −Y 4 5 川 式中 ROはC1−6アルキル基であり;yl、Y2お
よびY4 は各々カルボキシ保護基であり; Y3 はカルボキシ保詮基 ら4までの整数であり;そしてRはアミノ保静基である
)である。
式lの化合物を形成するアミノ酸成分の配置が、上記化
合物の薬理活性に関して重要である。最も強力な活性は
、上記の式に示された立体化学を有する式lの化合物に
おいて観察される。天然のアミノ酸の立体化学と関連す
るこの立体化学はD−NH2 またはL−と称される。−NH(CH2)x−CH−C
OOH成分の立体化学はD−またはL−のどちらかであ
ることかでき、両方のエピマーが、その他の部位で指示
された立体化学を有する式lの化合物に対して強い活性
を付与する。
式C1)のアシル) IJペプチド類は、当技術分野に
習熟した人々には公知のいくつかの方法のどれかによっ
て製造される。この方法にはアミノ酸間のイズチド結合
の形成が含まれるが、これには、それらのアミン基およ
びカルボキシ基のため、そしてしばしば他の反応性基の
存在のため、ある反応を行なわせ、あるいはこのような
反応を飯適化するだめには、上記の各基の保護および/
またはこのような基、特にカルボキシ基、の活性化が必
要となる。
包含される全反応順序を下に示す。
Z −Cbz −ベンジルオキシカルボニル基BSA 
−ビスートリメチルシリルアセトアミト5CMEC−1
−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カル
ボジイミド9メト−p−トルエンスルホン酸塩 HO3uc=N−ヒドロキシこはく酸イミビNMM=N
−メチルモルホリン R−(C1−6)−アルキル基 DCC−−ジシクロへキシルカルボジイミドゝ上記の反
応順序から明らかな通り、式fl)のトリにプチドを構
成するアミノ酸は、アシル化グルタミン酸をジアミノピ
メリン酸−リジンCまたは塩基性アミノ酸)ジ投プチド
成分に結合させることによって製造される。また、この
ジRブテド成分は、ジアミノ−ピメリン酸を上記の順序
によりリジンに結合させることによって製造される。側
々のアミノ酸を合わせてトリハゾテドを生成する順序は
重要ではない。
この中に示した実施例中には、一定の保雁および活性化
基を特定的に示している。しかしながら、当技術分野に
習熟した人は、その他の保護または活性化基を使用する
こともできたことを理解するであろう。特定の保護基の
選択は、必要な試薬の入手可能性、「保護された」化合
物の溶解性に関するその効果、その除去容易性およびそ
の使用によって影響をうけるであろうその他の基の存在
・すなわち、その選択性、またはその除去に大きく依存
する。
例えば、多くの反応において、アミノ基および/または
カルボキシ基を保護することは必要であるか、!、たけ
少なくとも望ましいであろう。トリ(ブチド合成のため
に選択される合成経路には。
再生されたアミノ基またはカルボキシ基でさらにそれ以
上の反応を起こさせるために上記の保護基の一方または
他方あるいは両方を除去することが必要であろう;すな
わち使用される保護基は可逆的であり、そしてほとんど
の場合お互いに独立して除去することができる。さらに
、与えられたアミン基に対する保護基の選択は全反応ス
キーム中の上記アミン基の役割に依存する。不安定性、
すなわち除去容易性、の水準が様々であるアミノ保護基
が使用されるであろう。同じことがカルボキシ保護基に
関してもあてはまる。このような基は当技術分野で公知
であり、ボダンスキー(Bodan−sky)外、[イ
プチトトシンセシス(PeptideSynthθ81
θ)」 第2版、ジョン・ウィリー・アンド−サンズ(
John Wiley & 5ons)、 二+−−ヨ
ーク(1976);グリ−y (Greene)y 「
プロテクテイブ・グループス・イン・オーガニック・シ
ンセンス(Protective Groups in
 OrganicSynthesis)J 、:)ヨ7
 ・ウィリー・アント・ サンズrJohn W41e
y & Son日)、ニューヨークr1981);マコ
ーミー(McOmie)、「プロテクテイズ・グループ
ス・イン・オーガニック・ケミストリイ(Protec
tive Groups in OrganicChe
mistry)J rプレナム・プL/ス(Plenu
m Press)。
ニューヨークC1973);による総説;および「コン
プリヘンシブ・オーガニック・ケミストリイ、ザ・シン
センス・アンドへリアクションズ・オブーオーガニック
・コンパウンズ(ComprehθnsiveOrga
nic Chemlatry、 The 5ynthe
sis andReactions of Organ
ic Compounds)J、dルガf 7−ブv 
x (Pergaman Press) 、 = ニー
 ヨーり(1979)[イー+ハスラム(E、 Has
lam)編]第236部、第321−339は−ジ中の
シェパート” (Shθppard、)が注目される。
通常のアミンおよびカルボキシ保護基は当技術分野に習
熟した人々には公知である。代表的なアミン保護基(た
だし決して限定するものではないが)は次のものである
:ベンジルオキシカルボニル基;ベンジル基、トリチル
基、ベンズヒドリル基および4−ニトロ(ンジル基のよ
うな置換または非置換アラルキル基;ベンジリデン基;
フェニルチオ基、ニトロフェニルチオ基およびトリクロ
ルフェニルチオ基のようなアリールチオ基;ジメチルホ
スホリル基およびo、 O−:)、、5ンジルホスホリ
ル基のようなホスホリル誘導体;トリメチルシリル基の
ようなトリアルキルシリル誘導体;および米国特許第べ
32乙341号に記畝されこの中で参照されているその
他の基。好ましいアミン保護基は、(ンジルーオキシカ
ルボニル基である。
与えられたアミノ基上罠上記の基を置き換える方法は周
知である。一般にこれらは適当なアミン化合物を、反応
に不活性な溶媒、(例えば水、塩化メチレン、テトラヒ
ビロフラン)中で、水が溶媒であるときは塩基(酸受容
体)(例えば水酸化ナトリウムまたはカリウム)の存在
において;そして、有機溶媒を使用するときはC,、)
IJアルキルアミンおよびピリジンのような第三アミン
の存在において、塩化インジルオキシカルボニル(クロ
ル蟻酸ベンジル)でアシル化することより成る。
水性溶媒系を使用するときは、この反応のpHは。
約pH8−10,好ましくはpH9,に保たれる。
別法として、反応体;すなわちそのアミノ基が保護され
なければならない化合物、が塩基性基を含んでいるとき
は、このものは酸受容体として作用する。
R−Co−アシル基は、グルタミン酸(上記順序の化合
物9)を反応に不活性な溶媒中で適当な酸塩化物または
臭化物と反応させるといった標準的なアシル化法罠より
、上記グルタミン酸反応体に導入される。好ましい条件
は水性系、例えば水性アセトン、およびpH9,0であ
LpHは水酸化ナトリウムまたはカリウムのような適当
な塩基の添加によって8.5−9.0に保持される。非
水性溶媒もまた使用することができる。しかしながら、
このような場合には、塩基として有機塩基、好ましくは
トリエチルアミン、N−メチルモルホリンまたはピリジ
ンのような第三アミン、が用いられる。
アシル化はもちろん、標準法に従い、適当な酸無水物(
単純または混合)を用いて行なうことができる。このア
シル化段階に無水物を使用しなければならないときは混
合無水物c%に低分子量カルボン酸から導かれたもの、
そして特に混合カルボン酸−次酸無水物)が好ましい。
代表的なカルボキシ保護基は、トリアルキルシリルエス
テル、トリハロシリルエステルおよびハロアルキルシリ
ルエステルヲ含ムシリルエステル;C1−4アルキル基
、特にt−メチル基のような−定のヒトゝロカルビルエ
ステル、(メチルおよび置換ベンジルエステル、ベンズ
−ヒトゝリルおよヒドリチル;フェナシルおよびフタル
イミド5メチルエステル;クロルメチル、2.22−ト
リクロルエチルンアノメチル基のような一定の置換ヒト
90カルビルエステル;のような種々のエステル類;テ
トラヒドロピラニル基;メトキシメチル基;メチルチオ
メチル基; −CONH−NHR5(R5は上述したよ
うなアミノ保脛基、特にベンジルオキシカルボニル基、
である)のような保朦されたカルバゾイル基;および米
国特許第4,322,341号に記載され、この中で参
照されているその他のもの;である。好ましいカルボキ
シ保護基は−CONH−NHR5(ここでR5はベンジ
ルオキシカルボニル基である)であり、上記の好ましい
基はインジルオキシカル・ζシトと呼ばれる。非常圧好
ましいカルボキシ保護基はベンジル基である。
保護されたアミン基およびカルボキシ基は、邑技術分野
に習熟した人々に公知の方法により、保護されていない
アミノ基およびカルボキシ基に変えられる。アミノ基お
よびカルボキシ基(保護されたカルバゾイル基の部分と
しての)に対する好ましい保護基であるインジルオキシ
カルボニル基およびインジル基は、ノミラジウム、特に
炭素上のパラジウム、上の触媒による水素化により除去
される。
メソージアミノピメリン酸ジ(メチルオキシ力ルバジド
(下記実施例3の生成物)からの1つのベンジルオキシ
カルバジド保護基の選択的な除去は、ロイシンアミノ投
ブチダーゼ(LAP) を用いて行なうのが好都合であ
る。この反応は水性溶媒中、特に水と水と混和し得る溶
媒(C,= アルカノール、テトラヒビロフラン、ジオ
キサンのような)との混合物中、で、アルカリ性のpH
で実施され、pHの範囲は8−10が好ましく、85と
いう値が好適である。
与えられた反応を促進する手段としてのカルボキシ基の
活性化は当技術分野に習熟した人々には公知の方法であ
る。ここに記載した反応順序で物に有用なのは、無水物
、殊に環状無水物;およびN−ヒビロキシフタルイミト
ゝおよびN−ヒドロキシこはく酸イミドから導かれるも
ののような活性化エステル;の使用であシ、イプチド合
成にはこの両者が用いられる。
ここに述べた反応順序で、式(2)および(6)の中間
体化合物は、アルファー置換ダリシン成分を含み、都合
よく各々式(3)および(7)の25−オキサゾリジン
ジオン誘導体(N−カルボキシ酸無水物)に変形される
。上記無水物は式(3)および(7)の化合物に対して
次に行なう反応を容易にする。これらは、式(2)およ
び(6)のアミノ酸先駆体をP(J5またはsoc、6
2のような試薬と反応させることによって形成される。
活性化されたN−ヒドロキシこはく酸イミドエステル〔
例えば式01〕は、上記の活性化エステル基での次に続
く反応を促進する。習熟した職人には理解されるであろ
うが、その他の活性化基を用いることができる。特に有
利な基は、N−ヒト30キシフタルイミビ基であり、こ
の基はN−ヒト90キシスクシンイミド基と同様に使用
される。両方の場合に、活性化エステルを形成するため
に脱水結合剤を使用する。このような結合剤の例は、1
−シクロへキシル−3−(2−モルホリノエチル)カル
ボジイミド0 メト−p−トルエンスルホン酸塩、ジシ
クロへキシル力ルボジイミl、F、N、N’−カルボニ
ルジイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロビル
)−N/−エチルカルボジイミド塩酸塩、エトキシアセ
チレン、ジフェニルケチ/およびN−エチル−5−クエ
ニルインキサゾリエンー3′−スルホネートである。こ
のような結合剤を使用するだめの反応条件は文献中に十
分に記述されている。一般に、これらは反応に不活性な
溶媒および周囲温度から100℃までの範囲の温度を使
用することより取っている。上述のカルボジイミド試薬
は1周囲反応温度を使用することができ、所望のエステ
ルを満足すべき収率で得ることができるので好ましい。
本発明の生成物は、ヒトを含む哺乳動物において1種々
の病原微生物、特にグラム陰性菌、にょってひき起こさ
れる病気の臨床ならびに治療処置のための薬品として有
用である。これらはまた、現にあるかまたは臨床的にひ
き起こされた免疫抑圧のために感染の危険が増大してい
る、ヒトを含む哺乳動物における免疫刺激剤としても有
用である。
チャールズ・リバー・ブリーデインダ・ラボラトリイr
charles River Breeding La
boratory)からのCaH/HeN 雄マウスを
用いる試験法を下に示す。これらのマウスは、使用前に
5日間馴化した後、種々に希釈した(10,1および0
1■/に9)被験化合物または偽薬(発熱物質を含まな
い塩)0.2mlml下的(SC)または経口的(PO
)に処理した。この治療養生法は使用される病原菌によ
り:肺炎桿菌(Klebsiella pneumon
iae) に対する攻撃の前−24および0時間;そし
て大腸@ rEscherichia coli)また
は緑膿菌(Pseudo −mona日aerugin
osa)に対する攻撃前−6,−5゜−4および一1日
;であった。攻撃は、肺炎桿菌(K、 pneumon
iae)の場合は、臀部に筋肉内(IM)投与され、ま
た、大腸菌(E、 coli) および緑膿菌(P、 
aeruginosa)の場合には腹腔内に(IP)投
与された。攻撃には容積0.2 mlを用いた。肺炎桿
菌(K、 pneumoniae)の場合には7日後、
そして他の2つの微生物攻撃の場合には3日後に死亡率
を記録した。
培養物の調製: 肺炎桿菌(K、 pneumoniae) :培養物は
、冷凍血液ストックから脳心臓浸出液([HI)寒天上
に、純粋になるように線状においた。18時間平板培養
物から3つのコロニーをはがしてBHI 液体培地9i
内に置いた。この液体培地培養物を回転振盪機上で、3
7℃で2時間生育させた後、Q2mlをいくつかのBH
I寒天斜面の表面上に線状においた。37℃で18時間
培養の後、斜面をBHI液体培地で洗浄し、培養物の密
度をスにクトロニツク(spectronic) 20
を用いて111m整し、適当に希釈してマウスにおける
LD100攻撃水準とした(#3は250 CFU/動
物)。(CFU−コロニー形成単位)、大腸−(E、 
C011) または緑膿菌(P、 aeruginos
a) :培養物を冷凍血液ストックからBHI寒天平板
面上に純粋になるように線状においた。−夜培養した後
いくつかのコロニーを、250i/のエルレンマイヤー
フラスコに入れたディフコrDtfco) 栄養寒天1
00d内に置いた。
新プルンスウイツク(Nevt Brunswick)
回転振盪機上で、30℃で18時間培養してから、新し
い栄養液体培地9oIlll中で1:10希釈を行なっ
た。
この培養物を30℃C回転振盪機、20 Orpm>で
3時間培養し、スイクトロニツク(spectroni
c)20を用いて密度を78%に調整し、BHI液体培
地中で適当に希釈して、マウスへの腹腔内注射によりL
D90を達成した。
ヒトにおいて抗菌剤または免疫刺激剤として使用すると
き、本発明の化合物は、一般には組成物の形で、経口、
皮下、筋肉内、静脈内または腹腔的経路で投与するのが
好都合である。このような組成物は、選ばれた投与経路
および標準的な製薬法に基づいて選択された製薬用キャ
リヤーを含む。
例えば、これらは、でんぷん、乳糖、ある型の粘土など
のような賦形剤を含有する錠剤、火剤、粉末または顆粒
の形で投与することができる。これらは、同一または同
等の賦形剤と混合して′カプセル剤として投与すること
ができる。これらはまた、香味料および着色料を含んで
いてもよい経口用の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロ
ップ剤およびエリキシルの形で投与することもできる。
本発明の治療剤を経口的に投与するには、約50ないし
約500wIgを含有する錠剤またはカプセル剤が、は
とんどの場合に適する。
個々の患者に最適と思われる用量は医師が決定するであ
ろうし、これはその特定の患者の年令。
体重および反応および投薬経路により変化するであろう
。しかしながら、一般に、成人における最初の用量は、
単一または分割用量で1日に約2−100■/kli+
の範囲であろう。好ましい経口投与量範囲は約10ない
し約300■7kfl1日である。
好ましい非経口的用量は約10ないしxoov/ゆ7日
であシ;好適範囲は約041ないし約20■/ゆ7日で
ある。
本発明はまたここで発表した使用効果のためのことに記
載した化合物の使用に有利な、単位剤形を含む薬剤組成
物をも与えた。この剤形は特定の使用効果のために有効
な日用量を得るために、先に記載したよう罠、単一また
は複数投与量で与えることができる。
実施例 1 2N水酸化ナトリウムで塩基性化してpH9,0とし、
水浴上で10℃に冷却した、水2.200at中のメソ
−ジアミノピメリン酸209.4.9 (1,1モル)
の溶液に%30分かけて450.59 (2,64モル
)のクロル蟻酸はメチルを加えた。この添加の間中、2
N水酸化ナトリウムを用いてpHを9.0に保った。2
.5時間後に、この溶液を1リツトルの酢酸エチルで3
回抽出した。水溶液を10%塩酸で酸性化してpH1,
5とし、1リツトルの酢酸エチルで2度抽出した。抽出
物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させて濾過し、
濃縮して。
潜られる油を室温で920m/のクロロホルムから結晶
させると、17(1(34%)の表題生成物が得られた
:融点129−133℃; I R(KBr)2700
.1720 、i 600 cfn−’ s N M 
R(D6−DMSO)デルタ 7. ]、 −7,4(
m、]、 OH) 。
5.2(s、4H)、4.0−4.2rm、2H)。
1.2−1.6 (m、6H) ; (アルファ)D−
0,0(C= 1.2. MeOH)。
実施例 2 メソ−ジアミノピメリン酸−ジ−N−カルボン酸無水物 乾燥塩化メチレンL24Oal中のN、N−ジベンジル
オキシカルボニル−メン−ジアミノ−ピメリン酸62.
(1(140ミリモル)の懸濁液を窒素雰囲気下で10
℃まで冷却し、五塩化リン620&(300ミリモル)
で一度に処理した。得られる黄色の溶液を1時間10℃
で貯蔵し、20時間室温にあたためた。こうして得られ
る懸濁液を濾過し、生成物を乾燥塩化メチレンで連続し
て洗浄し、高真空下で乾燥させてジ−N−カルボン酸無
水物を29.9g (91%)得た:融点280℃;I
R(KBr) 3250,1840.1760cm 。
NMR(D6−DMSO)デルタ 4.2−4.4 (
m。
2H)、1.2−2.0(m、6H)。
実施例 3 かくはんした、氷酢酸4ml中のカル、2シト酸R/ジ
ル1.4.9(8,5ミリモル)の溶液を10℃に冷却
し、得られるスラッジをメソ−ジアミノピメリン酸−ジ
−N−カルボン酸無水物1.0 & (4,,1ミリモ
ル)で処理した。この反応物を2時間かけてゆっくり室
@まで温め、得られる油をエーテルで研和して、2.3
711(95%)の表題生成物を帰た:融点158−1
61℃;IRrヌジョール)2 B 50.1700 
cm−’ z N M R(CDaOD)デルタ7.3
0(s、Ion)、5.10(s、4H)。
3.30(m、2H)、1.5−1.8(m、6H)。
実施例 4 メタノール325m/および水750Ill中のメソ−
ジアミノピメリン酸−ジばメチルオキシカルボニルー力
ルバジトゝ二酢酸塩26.2g (43ミリモル)の溶
液を2N水酸化す) IJウムで処理してpH85とし
た。こうして得られる溶液を2200a1位のロイシン
アミノRブチターゼ〔米国ミズーリ州、セントルイス市
シグマ・ケミカル・カンパニー (sigma Che
mical Company)、シグマ・ホグφキt−
”=イrSigma Hog Kidney) 、 m
型態濁液〕で処理し、2N水酸化ナトリウムでpHを8
5に保ちながら室温で5日間かくはんした。真空下でメ
タノールを除去し、得られる水溶液を200m#の酢酸
エチルで2回洗浄した。この水溶液をHP−21樹脂カ
ラムにかけた。(HP21は巨大網状構造を有するビー
ズ形の架橋スチレンジビニルばンセン共重合体である。
ニューヨーク州、ニューヨーク市レキシントン・アヴエ
ニュー420.ヴイeシーーエフ・コーポレーション(
V、 G、 F。
Corporationから入手可能)。このカラムを
2リツトルの水で洗浄してから生成物を水中の5゜%メ
タノールで溶離した。溶離剤を濃縮して生成物を得て、
これをエーテルで研和し、濾過し、乾燥させて、14.
1.9(95%)の表題生成物を得た:融点204−2
10℃(分解);IR(ヌジョール)2200−360
0.1720,1660゜1580備−七N M Rr
cD30D)デルタ 745(’s、5B)、5.20
rs、2H)、3.50cm。
2H)、1.4−2.1でm、6H); (フル77)
D= 16.8 (C= l、Q、Ac0H)。
実施例 5 ニルカルパジビ 乾燥塩化メチレン270IILl中のメソ−ジアミノピ
メリン酸−一一モノーベンジルオキ7カルポニルカルバ
ジビ11.8&(35ミリモル)の懸濁液を、 56.
81/ (280ミリモル)のビスートリメチルシリル
アセトアミビで処理し、窒素雰囲気下。
室温で18時間かくはんした。反応溶液を一15℃まで
冷却し、5分間、15.O,?(88ミリモル)のクロ
ル蟻酸ベンジルで処理した。反応物を一15℃で1時間
かくはんし、18時間室温にあたためた。この溶液を希
塩酸で酸性化し、1時間かくはんした後、濾過して13
.6g (64%)の表題生成物を侍た:融点141−
145℃; I R(KBr)3300.1740,1
715,1695゜1660 cI!L−” s N 
M R(CD a OD )デ/l’7.30(θ、1
5H)、5.10(8,6H)、4.1.0(m、2H
)、1.40−2.00(m、6H);〔アルファ)D
−+x 8.2 (C−Q、5. MeO)i)。
実施例 6 ルバジビ 塩化チオニル130m/の純粋な溶液に、実施例5の表
題化合物13.0g(21ミ17モル)を加えた。この
溶液を室温で2時間かくはんし、濃紺、シ。
高真空下で1時間乾燥させた。得られる生成物を130
WLlの酢酸に溶解させ、65m1のIN塩条′で処理
して、18時間室温でかくはんした。反応物を濃縮し、
寿られるスラリーをlQQmの水に溶解させて、飽和重
炭酸す) IJウム溶液で中和した。
この懸濁液を1時間かくはんして濾過し、水で洗浄して
、乾燥させると、9.7#(93%)の表題生成物が鍔
られた:融点201−205℃(分解);IR(KBr
)3300,1715,1690゜1600 ctn−
’ p N M R(D s −DMSO) y ルj
’ 7.2−7.4(be、l0H)、5.25(s、
2)1)。
5.20rs、2H)、4.40(m、2H)、1.6
−2.5(m、6H);(アルファ)D−+35.1(
C−0,4,MeOH)。
実施例 7 水性アセトン(50;50)1 !jフットル中D−グ
ルタミン酸75.0&(510ミリモル)の溶液を、2
N水酸化ナトリウムでpH9,OK調整した。帰られる
溶液を10℃に冷却し、2N水酸化ナトリウムでpHを
9.0に保ちながら塩化ヘプタノイル114.2g (
770ミリモル)で45分間処理した。反応物を3時間
室温まであたためた。
真空下でアセトンを除去して、潜られる水溶液を希塩酸
で酸性化し、700m1づつの酢酸エチルで3回抽出し
た。抽出物を合わせて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、濃縮した。潜られる油をヘキサンで研和して、
109.81 (83%)の所望生成物を寿た:融点9
2−96℃;II((ヌジョール)3300.2700
−3250゜1720.1625 cm−” t N 
M R(De −DMSO)デルタ4.20(m、IB
)、2.28(t、2H)。
2.20(t、21)、1.85−2.05cm、IB
)。
1.65−1.85(m、IH)、1.40−1.60
(m、2Ii)、1.15−1.30 (m、6H)。
0.75 rt、3H); (アルファ)1)−+9.
6(C−1,g、MeOH)。
実施例 8 ジメチルホルムアミ)”13511Ll中のN−ヘプタ
ノイル−D−グルタミン酸108.8&(420ミリモ
ル)およびトリエチルアミン50.6 F (500ミ
リモル)の溶液を臭化ベンジル85.7 、? (50
0ミリモル)で処理し、窒素雰囲気下で60時間かくは
んした。反応物を酢酸エチル1リツトル上に注ぎ、希塩
酸と水苔々500m1づつ2部でひきつづき洗浄した。
酢酸エチルを次にIN水酸化ナトリウA 500m1で
洗浄した。塩基性の水性層を希酸で酸性化し。
500m1づつの酢酸エチル4部で抽出した。合わせた
酢酸エチル抽出物を過剰のジシクロヘキシルアミンで処
理して18時間かくはんした。この懸濁液を濾過し、新
しい酢酸エチル(400ml>中で2時間スラリー化し
、再濾過して真空下で乾燥させると、491gのシンク
ロヘキシルアミン塩が肖られた。
こうして痔だ塩(14,0g)を希塩酸中でかくはんし
、濾過して酢酸エチルで洗浄した。この水性濾液を酢酸
エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られる油をヘキ
サンで研和して、7.99(塩から86%)の表題エス
テルを寿た:融点76−79℃;IR(ヌジョール)3
300.2700−3100゜1730.1700.1
645cm−”;NMR(CDCffl、)デルfi7
.35(e、sH)、5.20(22H)。
4.70(m、1)I)、1.85−2.50(m、6
H)。
1.55]、70(m、2H)、1.]0−1.4(i
(m、6H)、0.75 (t、3H) ; [−フル
7−7JD=27.6 (C=0.6. MeOH)。
実施例 9 酢酸エチル220m1中のN−ヘゾタノイルーD−fル
タミン酸−アルファ−Rメチルエスデル768g(22
ミリモル)およびN−ヒドロギ/こはく酸イζ ト’6
.1.9(51ミリモル)のにす。j、を、1−ンクロ
ヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルホシイミ
’ メト−p−トルエンスルボン酸塩22.9g(51
ミリモル)で処理した。この溶液を室温で2日間かくは
んした後、水150m1上に注いだ。各層を分離して、
酢酸エチル部を水で1回、ブラインで1(ロ)洗浄し、
硫酸マグネ/ラム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。丁
−デルで研和すると8.(1(82%)の表題ジエステ
ルが潜られた:融点85−89℃;IR(ヌジョール)
3350.2800−3000.1810゜1790.
1745.1650cm−’;NMRrcDca3)デ
ルタ730(θ、5H)、5.20(8,2H)、2.
8(bθ、4H)、2.0−2.7(m、6H)、1.
50−1.70rm、2H)。
1.10−1.4(m、6H)、0.80(t、3H)
実施例 10 」二 20%テトラヒト80フラン水溶液200m1中の実施
例6の表題化合物422 g(9ミリモル)およびN−
メチルモルホリン0.9.9(9ミリモル)の溶液とN
−ヘプタノイル−D−グルタミン酸−アルファーベンジ
ル−ガンマ−(N−ヒト80キソこはく酸イミド)−ジ
エステル(実施例9の生成物)40g(9ミリモル)で
処理した。反応物を室温で2日間かくはんし、濃縮して
、IN塩酸5Qmlおよび酢酸エチル200+++7で
処理(7た。41機層を合わせて、IN)ICiで1回
、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネ/ラム土で乾燥さ
せ、σ牟過し、濃縮した。酢酸エチルから結晶させると
4.941(69%)の表題生成物が痔らfrZ々:棒
・点139−141℃; IR(スジョール) 3:;
o。
−2550,1680,1640cm−’;NMR(D
6−DMSO) デルタ 7.30 (bs、] 5H
)。
5.12(s、2H)、5.08 (8,28)、5−
0(1(θ 、 2H)、 4.25 c m、 1)
1)、 4.15 (m。
IH)、4.00(m、])i)、2.25(t、2F
i)。
2.10 (t、2H)、1.20−2.00 (+n
、16H)、0.80 (t、、31() ; (:ア
ルファ〕D−+22.4(C=0.3. MeOH)。
実施例 】] 酸−(Dl−(−’メチルオキシヵルポニルカルバトゝ
)エステル 50%ジオキサン水溶液150m1中の実施例10の表
題化合物370.14.6ミ’Jモル)およびN−ヒド
ロキシこは〈酸イミドo64gC552ミリモル)の溶
液を10’Cに冷却し、N、N’−ジシクロへキンル力
ルポジイミト51351(5,06ミリモル)を1度に
加えて処理した。この溶液を、10℃で2時間、室温で
18時間かくはんし、再冷却して濾過した。瀞液を蒸発
させ、再び酢酸エチルに溶解させ、濾過し、濃縮した。
こうして肖られる濾液からの固体をエーテルで研和して
、3、sog (85%)の表題エステルを寿た:融点
107−1.10℃; I R(KBr) 3600.
 3]、00゜3000.2950,1810,174
0,1710゜1645 cnt−1:N M R(D
 a −DMSO)デルタ 735(bs、15H)、
5.12 (s、2H)、5.10(s、2H)、5.
00(s、2H)、4.50(m。
IH)、4.10℃m、IH)、3.40(bs、4)
i)。
1.20−2.40(m、20H)、0.85(t、3
H)。
実施例 12 乾燥塩化メチレン30m1中のアルファー(ンジk 、
+t キ’l 力にボ= < −L −1,1シフ07
51/(27ミリモル)の懸濁液を、ビスートリメチル
ンリルアセトアミ)’2.2& (10,7ミリモル)
で処理して、室温で18時間かくけんした。この溶液を
5℃の、塩化メチレン100m/およびテトラヒドロフ
ラン50m1中の実施例11のエステルのがくけん溶液
に加えた。帰られる溶液を5℃で1時間かくはんして、
ゆっくり室温まで温めた。この溶液を濃縮し、o7MH
cffl溶液300mJf処理シ。
酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を水
およびブラインでひき続いて洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥させて濾過し、蒸発させた。
残留物を最小量の熱酢酸エチルに溶解させて冷却し、濾
過すると、2.06g(80%)の表題生成物が碍られ
た:融点154−157℃; I R(KBr)360
0−3100.3000,2900゜1740.169
0,1.640α−’;NMR(D6−DMSO) チ
ルタフ、 30 (be、20 H)。
514(日、2H)、5.09 (e、2H)、5.0
2(22B)、4.98(e、2H)、4.30℃m。
IH)、4.15(m、IH)、3.95(m、2H)
3.00 (m、2H)、2.20 (t、3H)、2
.15(t、3H)、1.10−2.10(m、22H
)。
0.85(t、3H)。
実施例 13 二 20%酢酸水浴液100mg中の実施例12の保護され
たトリペプチド生成物1.(1(,94ミリモル)およ
び10%炭素上の・ξラジウム触媒250■の溶液を、
50psi(3,52ゆ/crn2)の水素ガスで24
時間水素化した。この溶液をガス除去して濾過し、濾液
を濃縮した。残留物を0.IN硫酸BOmlに溶解させ
、5℃に冷却してメタ過沃素酸ナトリウム0.441(
2,06ミリモル)で処理した。褐色の溶液を5℃で°
1時間かくはんし、透明になるまで飽和重亜硫酸ナトリ
ウム溶液を滴加して処理し、BP−21樹脂カラムにか
けた。このカラムを水で洗浄した後、所望の化合物を5
0%メタノール水溶液で溶離した。溶離剤を蒸発させる
と1表題アシルトリRズチドが0469(88%)辱ら
れた:融点220℃(分解);IR(KBr)3650
−2700,17]、0゜1650.1600CrrL
−1;NMR(D20)デルタ4.38(m、In)、
4.22(m、1li)、4】0(m、2H)、3.2
5℃m、2H)、2.45(t。
2H)、2.35(t、2H)、1.2−2.25(m
22H)、0.85(t、3B)、Cアルファ〕D= 
−18,8(C−0,5,H2O)。
実施例 14 テトラヒト80フラン200ゴ中のNa−アセチル−L
−リジンメチルエステル塩酸塩0.895 g(3,7
5ミリモル)、実施例10の保護されたジヘフチトゝ生
成物2.0g(2,50ミリモル)およびN−メチルモ
ルホリン0.38.9 (3,75ミリモル)の溶液を
0℃に冷却して、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0
.519 (3,75ミリモル)で処理した。こうして
痔だ溶液を10分間かくはんし、1−シクロヘキシル−
3−(2−モルホリノエテル)カルボジイミド メト−
p−トルエンスルホン酸塩2.12g(5,0ミリモル
)で処理した。この溶液を室温まであたためて72時間
かくはんした。次に反応物を濃縮し、残留物を200m
Jの酢酸エチルに溶解させて、溶液を25%塩酸水溶液
200iR1で洗浄した。得られる懸濁液を、有機相と
無機相とを分離することなく濾過して、白色の固体を得
た。この固体を熱テトラヒドロフランおよびジエチルエ
ーテルから再結晶させると、164g(66%)の表題
生成物が得られた:融点174−176℃;IR(KB
r)3600−3100゜3000.2950,174
0,1690゜1660.1640cm 、NMRrD
6−DMSO)デルタ 7.35 (bθ、15H)、
5.13(θ。
2H)、5.09c日、2H)、5.00(8,2H)
4.30(m、1B)、4.18(rn、2H)、4.
00(m、IH)、3.60(e、3H)、3.05(
m。
2H)、2.22Ct、2B)、2.15(t、2H)
1.1.0−2.10(m、22H)、1.85(s、
3H)、0.85(t、3H)。
実施例 15 20%酢酸水溶液50m1中の実施例J4の保護された
トリベブチビ生成物1.Q、!7(1,01ミリモル)
および10%炭素上のパラジウム250■の溶液を、5
0pθ1の水素下で1時間水素化した。
この溶液をガス除去し、濾過して濃縮した。残留物を水
50m1およびテトラヒドロフラン1 ml中に溶解さ
せ、硫酸でpHを20に調整した。この溶液を5℃に冷
却して、475■(222ミリモル)のメタ過沃素酸ナ
トリウムで処理し、1時間かくはんした後、重亜硫酸ナ
トリウムの飽和溶液を滴加することにより透明にした。
この溶液をBP−21樹脂のカラムにかけ、水で洗浄し
て、生成物を30%メタノール水溶液1リツトルで溶離
した。
溶液を濃縮し、帰られる固体をエーテルで研和すると、
所望の生成物が434mg(70%)得られだ:融点1
40℃(分解) ; I R(KBr) 3600−3
100,2950,2850,1740゜1640.1
620;NMR(D20) デルタ4.35(m、2H
)、4.20(m、IH)、3.80(m、IH)、3
.80(s、3H)、3.20(m。
2H)、2.45(t、2H)、2.30(t、2H)
1.20−2.25(m、22H)、2.05(s、3
H)、0.85(t、3H);[アルファクー一5 22.2 (C=0.5. H2O)。
実施例 16 乾燥塩化メチレン50m1中のNa−アセチル−L−リ
ジン0.50 g(2,67ミリモル)およびビス(ト
リメチルノリル)−アセトアミド’2.45.9(12
0ミリモル)の溶液を室温で18時間かくけんした。次
にこれを、−15℃の、実施例10の生成物のイノブチ
ル混成酸無水物の溶液〔無水テトラヒドロフラン100
m1中の実施例11の生成物1.78 & (2,2ミ
リモル)およびN−メチルモルホリン0.24.9 (
2,2ミリモル)の−15℃の溶液にクロル蟻酸イソブ
チル0.29 、r (2,24ミリモル)を添加する
ことにより製造〕に/リンジを使って添加した。こうし
て帰られる反応混合物を、−15℃で1時間、そして室
温で3時間かくはんした。反応物を濃縮し、200m1
の酢酸エチルに溶解させ、25%の塩酸水溶液200m
1で洗浄した。酢酸エチル層を分離して濃縮すると白色
固体が寿られた。これをエーテルで研和して137& 
(63%)の生成物を得た:融点】70−175℃;I
R(KBr)3600−2850゜1740.1680
,1750,1.600cm sNMR(D6−DMS
O)デルタ 7.35 (bs、1’5H)、5.12
(s、2H)、5.08(s、2H)。
5.02(e、2H)、4.30(m、IH)、4.1
5(m、2B)、4.0(m、IH)、3.05(m。
2H)、2.25(m、2H)、2.15(t、2)1
)。
1.90(s、3H)、]、1.5−1.85(m、2
2H>、o、55(t、3H)。
実施例 17 20%酢酸水溶液50m1中の実施例16の生成物1.
29 (1,23ミリモル)の溶液を、10%炭素上の
パラジウム触媒330■で処理し、50pθ1(352
跋/ぼ2)の水素で1時間水素化した。この溶液をガス
除去し、濾過して濃縮した。こうして得た油を50m/
の水に溶解させて5℃に冷却し。
硫酸を用いてpl(1,5−2,0まで酸性化した。次
に、潜られた溶液を0.58.9 (2,7ミリモル)
のメタ過沃素酸ナトリウムで処理し、1時間かくはんし
、透明になるまで重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液で処理
した。次にこのものをhp−21樹脂カラムにかけて、
このカラムを250m1の水で洗浄した。50%メタノ
ール水溶液250m1で俗離して濃縮すると、0.55
9(74%)の所望生成物が鍔られた:融点220℃(
分解) ; I R(KBr)3600−2900.2
850.1720,1640゜1540 cm−’ ;
 N M R(D 20 ) デルタ4.30(bm、
3H)、3.80 (t、I H)、3.25 (m。
2H)、2.45 (t、2H)、2.35 (t、2
H)。
1.2−2.3(rn、22H)、2.05(s、3H
)。
085(t、3H);(アルファ)D=17.6(C−
o、 s、H2O)、。
実施例 18 ニチン 乾燥塩化メチレン80m1中のアルファーベンジルオキ
シカルボニルーL−オルニチン0.59 &(22ミリ
モル)の懸濁液を、ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド’1.81.18.9ミリモル)で処理して、室温
で3時間かくはんした。鍔られる溶液を、乾燥テトラヒ
ドロフラン7o#Il中の実施例j1の生成物エステル
の浴故に加え、室温で3日間かくはんした。こうして痔
だ溶液を濃縮し。
残油を0.7 N塩酸水溶1500mJおよび酢酸エテ
ル350+nlで処理した。この二相溶液を15時間か
くはんして分離し、有様層を濃縮し、エーテルで研和す
ると、1.95,184%)の表題生成物が潜られた:
融点167−]71℃; I RrKBr)3600−
3100.2950.1740゜1695.1640;
NMR(D6−DMSO)デルタ 7.40(rn、 
20H)、 5.12rs、 2H)。
5.10(s、2H)、5.05(e、2H)、5.0
0(S、2H)、4.30 (m、IH)、4.18(
m。
IH)、4.00(m、2H)、3.10(m、2H)
2.25(t、2H)、2.15(t、2H)、1.0
5−2.1.0 (−20H)、 0.85(t、 3
B)。
実施例 19 、と− 20%酢酸水溶液150m1中の実施例18の生成物1
.409 (1,33ミリモル)および10%炭素上パ
ラジウム400■の溶液を、水素45pθ1(3,16
kli’/cm2)で45分間水素化した。この溶液を
ガス除去して濾過し、#縮して、肖られる油を5Qml
の水に溶解させ、濃硫酸でpH=2.0まで酸性化した
。こうして寿た溶液を5℃まで冷却し、0.5’#(2
,66ミリモル)のメタ過沃素酸ナトリウムを一度に加
えて処理した。生ずる褐色の溶液を15時間かくはんし
、透明になるまで重亜硫酸ナトリウムの飽和溶液で処理
した後、BP−21樹脂のカラムにかけた。このカラム
を750m1の水で洗浄して、所望の生成物を50%メ
タノール水浴液400m1で溶離した。この生成物を含
む分画を濃縮すると、0.521(71%)の所望生成
物が寿られた:融点230℃(分解);IRrKBr)
3600−3100.2950,1640゜1590 
; N M R(D6−DMSO)デルタ 430(m
、2H)、3.95cm、2H)、3.15(m。
2H)、2.30(t、2)1)、2.22(t、2H
)。
1.2−2.20rm、20H)、0.95rt、3H
)。
(外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式11) %式% (式中、Roは1から6個の炭素原子を有するアルキル
    基であり、Xは1から4までの整数である)を有する化
    合物、またはその薬学的に受容できる塩。 2)Ro が6個の炭素原子を有するアルキル基であっ
    て、n−ヘキシル基である、特許請求の範囲第1環に記
    載の化合物。 31 xが3または4である、特許請求の範囲第2項に
    記載の化合物。 4)式 %式% 0式中、Roは1から6個の炭素原子を有するアルキル
    基であり;Yl およびY2は各々カルボキシ保護基で
    ある)を有する化合物。 5)Yl がベンジル基であ!’t”2が一〇−スクシ
    ンイミビである、特許請求の範囲第4項に記載の化合物
    。 6)Roがn−ヘキシル基である、特許請求の範囲第5
    項に記載の化合物。 7)式m OD R’−C−NH−CH−COOYI (2) cCH2)3 ■ HN−CH−Co−Y’ 5 〔式中、Roは炭素原+1ないし6個を有するアルキル
    基であp ; yl およびY4 は各々カルボキシ保
    護基であり;Y5 はアミノ保護基であり;そしてY3
     はカルボキシ保護基またはHY 5 −NH−(CH2)ニーCH−Coon(但し、Xは1
    から4までの整数である)である〕 を有する化合物。 8)Yl がベンジル基であり p Y3 が−〇−ス
    クシンイミビであり;Y4 がベンジルオキシカルボニ
    ル−カルバジド基であり;そしてY5 がインジルオキ
    シカルボニル基である、特許請求の範囲第7項に記載の
    化合物。 9)Roがn−ヘキシル基である、特許請求の範囲第8
    項に記載の化合物。 1の特許請求の範囲第1項から3項のいずれかに記載の
    式(11の化合物、ならびに薬学的に受容できるキャリ
    ヤーよシ成る薬剤組成物。
JP60066380A 1984-03-30 1985-03-29 アシルトリペプチド免疫刺激剤 Pending JPS60224699A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/595,169 US4565653A (en) 1984-03-30 1984-03-30 Acyltripeptide immunostimulants
US595169 1984-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224699A true JPS60224699A (ja) 1985-11-09

Family

ID=24382038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066380A Pending JPS60224699A (ja) 1984-03-30 1985-03-29 アシルトリペプチド免疫刺激剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4565653A (ja)
EP (1) EP0157572A3 (ja)
JP (1) JPS60224699A (ja)
KR (1) KR870000372B1 (ja)
AU (2) AU552919B2 (ja)
CA (1) CA1270098A (ja)
DD (1) DD239406A5 (ja)
DK (1) DK142485A (ja)
EG (1) EG17928A (ja)
ES (1) ES8605821A1 (ja)
FI (1) FI851271L (ja)
GR (1) GR850783B (ja)
HU (1) HU198086B (ja)
IL (1) IL74758A (ja)
NO (1) NO851278L (ja)
NZ (1) NZ211634A (ja)
PH (1) PH21303A (ja)
PL (1) PL252659A1 (ja)
PT (1) PT80181B (ja)
ZA (1) ZA852335B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311698A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 粉末付加亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO1994008947A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Novel amino acid derivative

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1295784C (en) * 1985-11-25 1992-02-11 James Patrick Rizzi Peptide immunostimulants
WO1988001613A1 (en) * 1986-08-27 1988-03-10 Pfizer Inc. Crystalline n-(s-3-methylheptanoyl)-d-gamma-glutamyl-glycyl-d-alanine, and processes and intermediates therefor
WO1988001612A1 (en) * 1986-08-27 1988-03-10 Pfizer Inc. Processes and intermediates for n-(s-3-alkyl-heptanoyl)-d-gamma-glutamyl-glycyl-d-alanine
DE3700173A1 (de) * 1987-01-05 1988-07-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von lipophilen aminosaeurederivaten sowie lipophile aminosaeurederivate
DE3820528A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Bayer Ag Mittel zur insekten- und milbenabwehr
US5248820A (en) * 1989-02-21 1993-09-28 Pfizer Inc. Crystalline N-(S-3-methylheptanoyl)-D-gamma-glutamyl-glycyl-D-alanine, and processes and intermediates therefor
US5245079A (en) * 1989-02-21 1993-09-14 Pfizer Inc. Processes and intermediates for N-(S-3-alkyl-heptanoyl)-D-gamma-glutamyl-glycyl-D-alanine
US5136020A (en) * 1989-02-21 1992-08-04 Pfizer Inc. Crystalline n-(s-3-methylheptanoyl)-D-gamma-glutamyl-glycyl-D-alanine, and processes and intermediates therefor
US5185464A (en) * 1989-02-21 1993-02-09 Pfizer Inc. Crystalline N-(S-3-methylheptanoyl)-D-gamma-glutamyl-glycyl-D-alanine, and processes and intermediates therefor
US5134225A (en) * 1989-02-21 1992-07-28 Pfizer Inc. Processes and intermediates for N-(S-3-alkyl-heptanoyl)-D-gamma-glutamyl-D-alanine
US5798387A (en) * 1992-10-15 1998-08-25 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Amino acid derivatives
US5545553A (en) * 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
US7157277B2 (en) * 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US8008252B2 (en) * 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7795210B2 (en) * 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7214660B2 (en) * 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7399613B2 (en) * 2001-10-10 2008-07-15 Neose Technologies, Inc. Sialic acid nucleotide sugars
US7696163B2 (en) 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7173003B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
MXPA04012496A (es) * 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
ES2420581T3 (es) * 2003-03-14 2013-08-26 Biogenerix Gmbh Polímeros solubles en agua ramificados y sus conjugados
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
EP1613261A4 (en) * 2003-04-09 2011-01-26 Novo Nordisk As INTRA-CELLULAR FORMATION OF PEPTIDE CONJUGATES
EP1615945B1 (en) * 2003-04-09 2011-09-28 BioGeneriX AG Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
WO2004103275A2 (en) 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
AU2004293103C1 (en) * 2003-11-24 2010-12-02 Ratiopharm Gmbh Glycopegylated erythropoietin
US8633157B2 (en) * 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
WO2005055946A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20080318850A1 (en) * 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
US20060040856A1 (en) * 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US7956032B2 (en) * 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
JP5743368B2 (ja) * 2004-01-08 2015-07-01 ラショファーム ゲーエムベーハー ペプチドのo結合型グリコシル化
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
EP1799249A2 (en) * 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
US20080176790A1 (en) 2004-10-29 2008-07-24 Defrees Shawn Remodeling and Glycopegylation of Fibroblast Growth Factor (Fgf)
EP1838332A1 (en) * 2005-01-06 2007-10-03 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation using saccharyl fragments
US9029331B2 (en) * 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060246544A1 (en) * 2005-03-30 2006-11-02 Neose Technologies,Inc. Manufacturing process for the production of peptides grown in insect cell lines
US20070154992A1 (en) * 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
WO2006127910A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
JP5216580B2 (ja) * 2005-05-25 2013-06-19 ノヴォ ノルディスク アー/エス グリコペグ化第ix因子
US20070105755A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
JP2009515508A (ja) * 2005-08-19 2009-04-16 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド グリコpeg化因子viiおよび因子viia
US20090048440A1 (en) * 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
US20080242607A1 (en) * 2006-07-21 2008-10-02 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
US20100075375A1 (en) * 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
SI2068907T1 (en) * 2006-10-04 2018-01-31 Novo Nordisk A/S Pegylated sugars and glycopeptides are associated with glycerol
US20080207487A1 (en) * 2006-11-02 2008-08-28 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of polypeptides expressed in insect cell-lines
KR20100016160A (ko) * 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
US20090053167A1 (en) * 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
CN101778937A (zh) * 2007-06-04 2010-07-14 诺和诺德公司 使用n-乙酰葡糖胺转移酶的o-联糖基化
MX2009013259A (es) * 2007-06-12 2010-01-25 Novo Nordisk As Proceso mejorado para la produccion de azucares de nucleotidos.
US8207112B2 (en) * 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
EP2242505A4 (en) * 2008-01-08 2012-03-07 Biogenerix Ag GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES
US20130189239A1 (en) 2008-02-27 2013-07-25 Novo Nordisk A/S Conjugated Factor VIII Molecules

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322341A (en) * 1980-05-13 1982-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide, process for preparation thereof and use thereof
DK156252C (da) * 1979-07-31 1989-12-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af di-, tri- eller tetrapeptidderivater eller salte deraf
DE3070278D1 (en) * 1979-10-11 1985-04-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptides, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GR81332B (ja) * 1980-12-01 1984-12-11 Fujisawa Pharmaceutical Co
US4493794A (en) * 1980-12-31 1985-01-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide, process for preparation thereof and use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311698A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 粉末付加亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO1994008947A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Novel amino acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
IL74758A (en) 1988-06-30
US4565653A (en) 1986-01-21
PH21303A (en) 1987-09-28
KR850006939A (ko) 1985-10-25
IL74758A0 (en) 1985-06-30
PL252659A1 (en) 1985-11-19
ES541620A0 (es) 1986-04-01
NO851278L (no) 1985-10-01
PT80181A (en) 1985-04-01
AU552919B2 (en) 1986-06-26
CA1270098A (en) 1990-06-05
PT80181B (en) 1987-03-20
DK142485A (da) 1985-10-01
HU198086B (en) 1989-07-28
KR870000372B1 (ko) 1987-03-06
DK142485D0 (da) 1985-03-29
HUT37443A (en) 1985-12-28
EP0157572A2 (en) 1985-10-09
ZA852335B (en) 1986-11-26
EG17928A (en) 1991-08-30
FI851271A0 (fi) 1985-03-29
AU4052385A (en) 1985-10-03
EP0157572A3 (en) 1987-01-07
FI851271L (fi) 1985-10-01
AU5647686A (en) 1986-09-04
GR850783B (ja) 1985-11-25
NZ211634A (en) 1988-10-28
AU566460B2 (en) 1987-10-22
ES8605821A1 (es) 1986-04-01
DD239406A5 (de) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60224699A (ja) アシルトリペプチド免疫刺激剤
EP0236872A2 (de) Hydroxylaminderivate, deren Herstellung und Verwendung für Heilmittel
JPS60136594A (ja) 置換5−アミノ−4−ヒドロキシバレリル誘導体,その製造方法及び該誘導体を含む医薬製剤
DK143755B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af peptidphosphonsyrederivater eller salte deraf
EP0374098A2 (de) Retrovirale Proteasehemmer
DK149063B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af trh-analoge derivater af histidylprolinamid eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
US5128346A (en) Derivatives of D-glutamic acid and D-aspartic acid
KR870000810B1 (ko) 펩타이드-치환된 헤테로사이클릭 화합물의 제조방법
DE2730549A1 (de) Peptidderivate und deren herstellung
US4797471A (en) Peptide derivatives having an inhibitory action on hydroxylating enzymes, a process for their preparation, agents containing them, and their use
JPH0647599B2 (ja) ヘプタノイル―Glu―Asp―Ala―アミノ酸系免疫賦活薬
US4490386A (en) Phosphate salts of 1-[2-[(1-alkoxycarbonyl-3-aralkyl)-amino]-1-oxoalkyl]octahydro-1H-indole-2-carboxylic acids, preparation of, and medical compositions thereof
GB1582420A (en) Phenylamino phenylacetic acid amide compounds and processes for their preparation
US5359087A (en) Bioactive quisqualic acid analogs
US4767743A (en) Peptide immunostimulants
JPH0670032B2 (ja) アミノピロリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
EP0227306B1 (en) Peptide immunostimulants
Hasuoka et al. Total synthesis of novel antibiotics pyloricidin A, B and C and their application in the study of pyloricidin derivatives
JP2579744B2 (ja) Ace阻害剤の二環式アミノ酸誘導体の製造用中間体
KR850000049B1 (ko) α-치환 우레이도 벤질 페니실린 유도체의 제조방법
KR900004648B1 (ko) 펩타이드 유도체의 제조방법
JPH05320148A (ja) 環状デプシペプチドpf1022物質の合成法
JPH082916B2 (ja) ペプチド誘導体類及びそれらの製造方法
US6777550B1 (en) N-formyl hydroxylamine containing compounds useful as ACE inhibitors and/or NEP inhibitors
JPH024767A (ja) 薬理作用を有するペプチド類