JPS60224678A - ピリミジン系化合物 - Google Patents

ピリミジン系化合物

Info

Publication number
JPS60224678A
JPS60224678A JP60064014A JP6401485A JPS60224678A JP S60224678 A JPS60224678 A JP S60224678A JP 60064014 A JP60064014 A JP 60064014A JP 6401485 A JP6401485 A JP 6401485A JP S60224678 A JPS60224678 A JP S60224678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
fluoro
formula
diyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60064014A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム・クラウゼ
アンドレーズ・ヴエツヒトラー
ラインハルト・ヒツテイツヒ
ベルンハルト・シヨイブレ
ゲオルク・ヴエーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPS60224678A publication Critical patent/JPS60224678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、次式(
【)で示されるビリミジン系化合物に
関する。 R1−A1−Z1−A2−R2(1) 〔式中R1およびR2はそれぞれ、1〜15個のC原子
を有するアルキル基であって、そのアルキル基中の1個
のCH2基または隣接していない2蘭のCH2基は一〇
一、−CO−、一co−o−、−o−co−、−S−、
−SO−または−SO2−Kよシ置き換えられていても
よく、そして、基R1および基R2のいずれが一方は、
また、H,F,Cl,BrまたはCNであることができ
;A1はーA−、一A3−A一またはーA−A3−であ
D;AU4−フルオロピリミジン−2,5−ジイルまた
は4−メチルビリミジン−2.5−:)イルであp;A
2およびA3は、それぞれが1,4−フェニレ7基(こ
の基の中の1個または2蘭のCH基はN原子によシ置き
換えられていてもよいものとする)、1,4−シクロヘ
キ/レン基(この基の中の1個のCH2基または隣接し
ていない2蘭のCH2基は0原子により置き換えられて
いてもよいものとする)、1.3−ジチアン−2.5−
:)イル基または1.4−ビシクロ(2.2.2)オク
チレン基よりなる群から選ばれる同一の又は異った基で
あり;そしてz1は−co−o−、−O−CO−、−C
Hz−CH2−、−0C’H2−、−CH20〜または
単結合である〕。 簡潔圧するために、本明細書全体にわたり、CyF’i
l,4−シクアヘキシレン基を、Dioは1.3−ジオ
キサン−2,5−ジイル基を、Ditは1.3−ジチア
ン−2.5−ジイル基を、B1は1,4−ピンクc+(
2.2.2)オクチレン基を、Pheは1,4−’y工
=vン基t、Pyrは4−フルオローマタは4−メチル
ーピリミジン−2.5−ジイル基ヲ、そしてPynはピ
リダジンー3,6−ジイル基を表すものとする。 式Iの化合物は液晶相、特にねじれセル(TN表示)、
ゲストーホスト効果、整列相の変形の効果1たけ動的散
乱の効果の原則にもとづく表示用の液晶相の成分として
使用することができる。 本発明は、液晶相の成分として適するところの新規で安
定な液晶またはメンゲニツク比合物を発見するという目
的にもとづくものである。 式Iの化合物が液晶相の成分として格別に適することが
見い出された。特に、これらの化合物を用いることによ
り、鋭い透過特性曲線および比較的低い粘度を有し、同
時忙スメクチツク相を形成する傾向が全くないかあるい
はこの傾向の少ない安定な液晶相を製造することができ
る。従って、ζれらの化合物は高度の時分割性能を有す
る混合物の開発を可能処する。理論的計算と実験測定値
によシねじれセル(TN表示)の透過特性が大になれば
なる#1ど屈曲および展延に係るフランク弾性率間の比
率K3/K?がよシ小さくなることが判った。従来の研
究では、アルキルーアルコキシーフエニルピリミジン化
合物を用いた混合物では場合によ)、非常に小さいK3
/Kエ比率が得られている。ジアルキルフエニルビリミ
ジン化合物は多少良好なK3/K1値を示すが、その場
合でさえ、同時に、これらの化合物によりスメクチノク
相が生じる。篇くべきことに、本発明K係るピリミジン
化合物、特にフルオルビリミジン化合物は小さいK3/
Kl比率を示すと同時K、有意義に増大したネマトゲン
性(nematogenicity)を示している。 式【の化合物を提供することによク、種々の技術的観点
から、ネマチツク混合物の型造K適する液晶物質の範囲
が、また、全く一般的に格別に増大される。 式lの化合物は広い適用範囲を有する。Wl/it換基
を選択することによシ、これらの化合物は液晶誘電体を
構成する主体となる基材として使用することができる。 しかしながら、式■の化合物Kついては、また、その他
の徨類の化合物からの液晶基材K添加することもでき、
たとえばこのような誘電体の誘電異方性および(または
)光学異方性を減じるために添加することができる。式
【の化合物はさらにまた、液晶誘電体の成分として使用
し得るその他の物質の製造用の中間体としても適してい
る。 式■の化合物は純粋な状態で無色であり、電気光学的用
途Kとって有利である温度範囲で液晶メゾフェースを形
成する。これらの化合物は、また、化学物質、熱および
光に対して非常に安定である。 従って、本発明は、式lの化合物および式[の化合物の
製造方法K関する。本発明Kよるこの製造方法は式[の
4−メチルピリミシン誘導体(式中Aは4−メチルピリ
ミジンー2.5−)イルである)を製造するため番で、
相当するアミジ/化合物またはその反応性誘導体の1種
を2−アセチルーアル力ナルジメチルアセタールまたは
その反応性誘導体の1種と反応させるか、または、式【
の4−フルオロピリミジン誘導体(式中Aは4−フルオ
ロビリミジン−2.5−.′)イルである)を製造する
ために、相当する4ークロロー、4−ブロモーまたは4
−ヨードーピリミジン誘導体をフッ素化剤で処理するこ
とを特徴とする方法である。 本発明は、さらにまた、式1の化合物を液晶相の成分と
して使用することに関する。本発明はさらにまた、式l
の化合物の少なくとも1種を含有する液晶相およびこの
ような相を含有する液晶表示素子、特に電気光学表示素
子に関する。 本明細書全体をとおして、R1、♂、A,A1、A2、
A3およびZ1は特K別の意味として記載されていない
かぎり前記の意味を有する。 従って、式{の化合物は下記の部分式+a.−1c(架
橋基Z1を含まない)およびtd−+f(架橋基Z1を
含む)の好ましい化合物を包含する:R’−Pyr−A
”−R2+a R1−A3−Pyr−A”−R21b R”−Pyr−A3−A2−R21c R1−Pyr−Z1−A”−R21d R1−A”−Pyr−Z”−A2−R”IeR”−Py
r−A3−Z1−A2−R”lf部分式【aは下記の部
分式[aa−1ajの化合物を包含する゛ R1−Pyr−Phe−R21aa R”−Pyr−Cy一R21ab R”−Pyr−Phe−Phe−R”[acR’−Py
r−cy−cy−R2tadR1−Pyr−Cy−Di
o−R”IaeR”−Pyr−Cy−Dit−R2Ia
fR1−Pyr−Cy−Phe−R”TagR1−Py
r−Phe−Cy−R21ahR1−pyr−phe−
Dio−R2talR”−Pyr−Phe−Dit−R
2ra.jこれらの化合物の中では、部分式[aa−1
afおよびrah−rajの化合物が特に好ましい。 部分式tbは部分式1ba−1brの化合物を包含する
: R1−Cy−Pyr−CY−R2[baT{”−Cy−
Pyr−Phe−R2IbbR1−Phe−Pyr−P
he−R21bcR1−Cy−Pyr−Cy−Cy−R
2[bdR”−Cy−Pyr−Phe−Phe−R21
beR”−Cy−Pyr−Cy−Dio−R21bfR
1−Cy−Pyr−Cy−D1t−R21bgR1−C
y−Pyr−Cy−Phe−R21bhR1−Cy−P
yr−Phe−C’y−R”lbiR”−Cy−Pyr
−Phe−Dio−R”IbjR1−Cy−Pyr−P
he−Dit−R21bkR1−Phe−Pyr−Cy
−Cy−R21blR’−Phe−Pyr−Phe−a
y−R”IbmR”−Phe−Pyr−Phe−Dio
−R21bnR”−Phe−Pyr−Phe−Dit−
R21boR1−Phe−Pyr−Cy−Dio−R2
1bpR”−Phe−Pyr−Cy−Dit−R21b
qR”−Phe−Pyr−Cy−Phe−R21brこ
れらの化合物の中では、部分式1bb,[b(:、rb
e,IbiよびIbjの化合物が特VC好ましい。 部分式【Cは部分式lea〜Icnの化合物を包含する
・ R1−Pyr−Cy−Cy−R2tcaR”−Pyr−
Phe−cy−R2+CbR”−Pyr−Phe−Ph
e−R2IccR1−Pyr−Cy−Dio−R21c
dR1−Pyr−{’y−Phe−R2rceR1−p
yr−phe−D1o−R2[cfR1−Pyr−Ph
e−Dit−R2[cgF{”−Pyr−C’y−Cy
−Cy−R21chR”−Pyr−Phe−Phe−C
y−R21ciR”−Pyr−Cy−Cy−Dio−R
”[cjR1−Pyr−Phe−Cy−Cy−R2[c
kR”−Pyr−Phe−Phe−Dio−R2Icl
R”−Pyr−Phe−Phe−Dit−R”IcmR
”−Pyr−Phe−Cy−Dio−R”Tcnこれら
の化合物の中では、部分式[ca〜[cd、Tcf,[
cg%Ich,Ici、[cjおよび[ckの化合物が
特K好ましい。 部分式rdは部分式1da−Ideの化合物を包含する
: R”−Pyr−C○−0−A2−R2IdaR1−Py
r−0−Co−A”−R’IdbR”−Pyr−CH2
CHaA2−R”IdcR1−Pyr−CH20−A2
−R21ddR”−Pyr−OCH2−A”−R”[d
e部分式【eは下記の部分式[ea〜reeの化伯を包
含する: R1−A3−Pyr−Co−0−A2−R2TeaR”
−A3−Pyr−0−Co−A”−R21ebR”−A
3−Pyr−CH2CH2−A2−R2[ecR1−A
3−Pyr−CH20−A2−R”[edR”−A”−
Pyr−OCH2−A2−R2[Be部分式【fは下記
の部分式[fa”[feの化合を包含する: R”−Pyr−A”−Co−0−A2−R2[faR1
−Pyr−A”−0−Co−A2−R”[ft:R1−
pyr−A3−cH2cH2−A2−R2tfcR”−
Pyr−A3−CH20−A2−R2+fビR”−Py
r−A3−OCH2−A”−R2目(これらの化合物の
中で、部分式[fa〜If(特に[fcの化合物が特K
好ましい。 部分式[da〜[de,lea〜[eeおよび[fal
feKおいて、A2およびA3は部分式[a,Fhよび
ICの場合K示した好ましい意味を有する。 本明細誉全体に示されている各式の化合物において、R
1およびR2はアルキル、アルコキ7またはもう1種の
オキサアルキル基であると好ましい。基R1およびR2
の一方がアルキルであシ、他方がアルコキシまたはCN
である前記のおよび後記の式の化合物がさらKI4に好
ましい。2個の基R1およびR2がそれぞれ相互に独立
してn−アルキルである前記のおよび後記の式の化合物
もまた好ましい。 Aは、好ましくは4−フルオロビリミジン−2,5−ジ
イルである。A2およびA3は、それぞれが、同一ある
いは異なってCY,Dio,DitおよびPhe特に、
CyおよびPheよシなる群から選ばれる基であると好
ましい。Z1は好ましくは単結合であり、またほ第2K
好ましいものとして−CO−0−、−O−CO−または
−CH2−CH2−である。 R1および(または)R2がアルキル基である場合にお
いて、〔このアルキル基の中の1個のCH2基がO原子
により@換されていてもよ<([アルコキシ」または「
オキサアルキル」)あるいは隣接していない21固のC
H2基がO原子により置換されていてもよい(「アルコ
キンアルコキン」または「ジオキサアルキル」)〕これ
らの基は直鎖状または分枝鎖状であることができる。 これらは好ましくは直鎖状であって、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、I1または12個のC原子を有
し、従って、これらは、好ましくはエチル、プロビル、
ブチル、啄ンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、テ/ル、ウンデシル、ドデシル、エトキシ、プロ
ポキシ、プトキシ、ベ/トキシ、ヘキソキ7、ヘプトキ
シ、オクトキシ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、
ドテコキシ、2−オキサプ口ビル(=メトキシメチル)
、2−オキサブチル(=エトキシメチル)または3−オ
キサブチル(=2−メトキシエチル)、2−、3−また
は4−オキサベンチル、2−、3−、4−または5−オ
キサヘキシルあるいは2−、3−、4−、5−または6
−オキサヘプチルであり、さらにまたメチル、メトキシ
、トリデ/ル、トリデコキシ、テトラデシル、テトラデ
コキシ、ぱンタデシル、ペンタデコキシ、2−、3−、
4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2−、3
−、4−、5−、6一、7一筐たは8−オキサノニル、
2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−
オキサデシル、1.3−ジオキサブチル(=メトキシメ
トキシ)、1l3−、1,4−または2.4−ジオキサ
ぱンチル、1,3−、■,4−、1.5−、2,4一、
2,5−または3,5−ジオキサヘキシルあるいは1.
3−、1.4−、1.5−、1,6−、2,4−、2.
5−、2,6−、3.5−、3,6−または4,6ージ
オキサヘプチルであることができる。 分枝鎖状末端置換基R1および(または)R2を有する
式1の化合物も場合Kより、これらが慣用の液晶基材材
料に対し良好な溶解性を有することから重要であり、特
にこれらが光学活性を有する場合Kはカイラルドーピン
グ物質として重要である。この糧の分枝鎖状基は原則と
して、1個より多い鎖分枝を有していない。好通な分枝
鎖状基R1およびR2としてはイソプロビル、2一ブチ
ル(=1−メチルプロピル)、イソプチル(=2−メチ
ルプロピル)、2−メチルプチル、イン波ンチル(=3
−メチルブチル)、2一メチル滅ンチル、3−メチル被
ンチル、2−エチルヘキシル、2−−7口ビル滅ンチル
、2一オクチル、インプロボキシ、2−メチルプロポキ
シ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メ
チルベントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘ
キソキシ、l−メチルヘキソキシ、1−メチルへプトキ
シ、2−オクチルオキシ、2−オキサー3−メチルプチ
ルおよび3−オキサー4−メチルペンチルがある。 前記のおよび後記する式【の化合物の中で、そこに含ま
れている基の少なくとも1つが前記の好ましい意味の1
つを有する化合物が好筐しい。特に好ましい狭い群の化
合吻は下記の弐■〜【23の化合物である: アルキルーPyr−Phe−アルキル■】アルキルーP
yr−Cy−アルキル12アルキルーPyr−Phe−
Phe−アルキル
【3アルキルーPyr−Cy−Cy−
アルキル【4アルキ#−Pyr−Phe−Cy−アルキ
ルI5アルキルーCy−Pyr−Cy−アルキル16ア
ルキルーCy−Pyr−Phe−アルキル[7アルキル
ーPhe−Pyr−Phe−アルキル【8アルキルーC
y−Pyr−Phe−Cy−アルキル■9アルキルーP
he−Pyr−Cy−Cy−アルキル【10アルキルー
Pyr−Cy−Dio−アルキル[11アルキルーPy
r−Phe−Dio−アルキル[12アルキルーPyr
−Phe−Dit−アルキル113アルキル−Pyr−
Phe−Cy−Cy−アルキル114アルキル−Pyr
−CH2CH2−CY−アルキル目5アルキルーPyr
−CH2CH2−Phe−アルキル116アルキルーP
he−Pyr−CH2CH2−Cy−アルキル117ア
ルキル−Phe−Pyr−CH2CH2−Phe−アル
キル118アルキルーPyr−Phe{’H2CH2−
Cy−アルキル[19アルキルーPyr−Phe−CH
2CH2−Phe−アルキル【20アルキルーPyrP
heCH2CH2C’/Cy−アルキル【21アルキル
ーPyr−Phe−OCH2−Cy−アルキル【22ア
ルキルーPyr−Phe−OCH2−Phe−アルキル
【23【1′〜I23におけるアルキル基の1つがアル
コキシ基により置き換えられている式11〜123K相
当スるアルキルーアルコキシ化合物も同様に好ましい。 各場合K、アルキルおよびアルコキシはそれぞれ2〜1
2個のC原子を有する直鎖状のアルキルまたはアルコキ
シ基である。 式【の化合物の中で、飽和の基A2およびA3(たとえ
ばCY,DioおよびDit)がトランスー1,4−ジ
置換されている立体異性体が好ましい。 基Dio,Ditおよび(または)Pyrを1個または
2蘭以上含有する上述の式の化合物は2種の可能な2,
5一位置異性体を包含する。 式【の化合物は文献〔たとえばホーベンーワイル;メト
ーテン・デル・オルガニツシエン・ヘミー、ゲオルクー
テイーメ出版社(スノツノガルト市)のような標準的参
考書〕に記峨されているようなそれ自体既知の方法によ
り、特に既知で、かつ、記載されている反応に適した反
応条件の下に製造することができる。ここにはより詳細
には記載されていないがそれ自体既知である変法も利用
することができる。 当業者は慣用の方法によシ従来技術から相当する合成方
法を見い出すことができる。たとえば、1.4−シクロ
ヘキシレン基おヨヒII4−フエニレン基を有する化合
物については西ドイツ国公開特許第2,344,732
号公報、同第2,450,088号公報(特開昭51−
65086号参照)、同第2,429,093号公報、
同第2,502,904号公報、同第2,636,68
4号公報、同第2,701,591号公報および同第2
,752,975号公報を、ピリミジン−2,5−ジイ
ル基を有する化合物については西ドイツ国特許第2,6
41,724号明細書を、ビリダジン−2,5−ジイル
基を有する化合物Kついては西ドイツ国公開特許第3,
238,350号公報を、ビラジン−2.5−:)イル
基を有する化合物Kついては日本国特開昭58−439
61号公報を、1,3ージオキサン−2,5−ジイル基
を有する化合物については西ドイツ国公開特許第2,9
44.9Q5号公報および同第3,227,916号公
報を、1.3−Iチアンー2.5−−)イル基を有する
化合物については東ドイツ国特許第160,061号明
細書を、1,4−ビシクロ(2.2.2)オクチレン基
を有する化合物については米国特許第4,261,65
2号明細書および同第4,219,256号明細書を、
−CI{2CH2−架橋基を有する化合物については西
Pイツ国特許第3,201,721号明細書を、Z”=
−CO−0−または−O−CO−を有する化合物につい
ては西ドイツ国公開特許第2,139,628号公報、
同第2,535,046号公報オヨび同第許詰開描h習
臀奪シリ士て、Z””CH20−またはーOCH2−を
有する化合物建ついては西ドイツ国と−566−ζ公報
お よび同第3,149,139号公報を参考することがで
きる。 しかしながら、式■の化合物は、また、相当する分子内
縮合反応Kより(たとえば西ドイツ公報 国公開特許第3,238,350π記載されているより
な1,4−ジケトンとヒドラジンとの縮合)、またはプ
タジエン誘導体と、たとえばアセチレンジカルボン酸誘
導体との反応により(たとえば日本国特開昭58−14
4327号公報および特開昭58−146543号公報
参照)、合成することもできる。 原料物質は既知であるか、または既仰化合物に関する方
法と同様の方法Kより得ることができる。当業者は相当
する原料物質および(または)それらの合成方法を常法
Kより従来技術から見い出すことができる。 所望により、原料物質は、まだ、これらを反応混合物か
ら単離することなく、直ちにさらに反応させて式【の化
合物を生成させるようKやその場で生成させることもで
きる。 従って、式【の4−メチルピリミジン誘導体は相当する
アミジン化合物またはその反応性誘導体の1種を2−ア
セチルアル力ナルジメチルアセタールまたはその反応性
誘導体の1種と反応させることKより製造することがで
きる。この縮合反応および環化反応は、塩基性媒質中で
、好ましくはアルコール/ナトリウムアルコレート中で
行う。しかしながら、その他の塩基、特に水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化
物、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸力′リウ
ムまたは重炭酸カリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩
または重炭酸塩、酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムの
ようなアルカリ金属の酢酸塩、水酸化カルシウムのよう
なアルカリ土類金属水酸化物、あるいはトリエチルアミ
ン、ピリジン、ルチジン、コリジンまたはキノリンのよ
うな有機塩基を使用することもできる。特に適当なアル
コールはメタノール、エタノールおよび7ロノQノール
である。反応温度は通常、一笥〜+250゜、好壕しく
け+20″〜+800である。これらの温度で反応は一
般に15分〜48時間後K完了する。アミジン化合物の
適当な反応性誘導体は、中でも、相当する塩酸塩である
。 式【の4−フルオロビリミジン誘導体は相当する4−ク
ロロー、4−プロモーまたは4−ヨードービリミジン誘
導体をフッ素化剤で処理することKより製造できる。原
料物質として使用サレるハロデノビリミジン化合物は場
合によク、既知であり、またはこれらは既知化合物に関
する方法と同様の方法Kより、たとえば相当するヒr口
キシピリミジン化合物とオキシ塩化リンとを反応させる
ととKよシ得ることができる〔この方法についてはD.
J.BrownによるThePyrimidinesi
nA.Weissgerber(編集者):TheCh
emjstryofHeterocyclicComp
ounds,Interscience出版社(ニュー
ヨーク市−o7ドン市;1962年)、162〜216
頁、参照〕。ヒドロキシピリミジン化合物はまた、相当
するアミジ/化合物を2−置換3−アルコキシアクリル
酸エステルと縮合し、環化することにより得ることがで
きる〔この方法についてはA.Boller、M.Ce
reghettiおよびH.ScherrerKよるZ
.Na−turforsch,33b,433〜438
頁(1978年)、参照〕。 適当なフッ素化剤は中でもフツ化銀(Wempenおよ
びFox;J.Med.Chem.6−、688頁(1
963年)参照〕、フツ化カリウム(Fingerおよ
びStarr;J.Amer.Chem.Soc.、8
1、2674頁(1959年)参照〕、四フツ化イオウ
およびジエチルアミン−四フツ化イオウ(J.Org.
Chem.40(5)、574〜578頁(1975年
)参照〕であり、これらは戊知であって、前記反応に対
し適当な反応条件の下に使用される。 本発明による液晶相は2〜15種、好ましくは3〜12
種の成分よシなシ、その少なくとも1種が式【の化合物
である。その他の成分は、好ましくは、ネマチツク物質
またはネマトゲニツク物質、特Kアゾキシベンゼン化合
物、ペンジリデ/アニリン化合物、ビフエニル化合物、
夕一フエニル化合物、フエニルベ/ゾエート化合物また
はシクロヘキシルベンゾエート化合物、フエニルシクロ
ヘキサ7カルボキシレート化合物またはシクロヘキシル
シク口ヘキサンカルボキシレート化合物、フエニルシク
ロヘキサン化合物、シクロへキシルビフエニル化合物、
シクロへキシルシク口ヘキサン化合物、シクロヘキン/
l/f7pL/ン化合t,1.4−ビスーシクロヘキシ
ルベンゼン化合物,4.4’−ビスーシクロへキシルビ
フエニル化合物、フエニルビリミジン化合物まだはシク
ロヘキシルービリミジン化合物、フエニルージオキサン
化合物またはシクロヘキシルージオキサン化合物、フエ
ニルー1.3−)チアン化合物またはシクロヘキシル−
1.3−−)チアン化合物、1,2−ジフェニルエタン
化合物、1.2−ジシクロヘキシルエタン化合物、1−
フエニル−2−シクロヘキシルーエタン化合物、場合K
よりハロゲン化されているスチルベン化合物、ペンジル
フエニルエーテル化合物、トラン化合物および竃換ケイ
皮酸化合物の群からの既知の物質から選択される。 このような液晶相の成分として適する最も重要な化合物
は次式■で示すことができる。 R’−L−o−F−*’(n) 〔式中LおよびEはそれぞれ、1,4−ジ置換のベンゼ
ン環およびシクロヘキサン環、4,4′−ジ置換のビフ
エニル、フエニルシクロヘキサンおよびシクロへキシル
シク口ヘキサン系、2.5−ジ置換ビリミジンおよび1
.3−ジオキサン環、2.6−)lit換ナフタレン、
ジーおよびテトラーヒド口ナフタレン、キナゾリンおよ
びテトラヒド口キナゾリンより形成される群からの炭素
環式環系または複素環式環系であり;Oは−CH−CH
−、−CH=CY−、−C=C−、−CO−0−、−C
O−S−、−CH=N−、−N(0)=N−、−CH=
N(0)−、一CH2CH2−、−C’H<−0−、−
CH2−S−、−COO−Phe−Coo−またはC−
C単結合であり;Yはハロゲン、好ましくは塩素、また
は−CNであり;そして貸督よびビ′は18個棟で、好
1しくけ8個までの炭素原子を有するアルキル、アルコ
キシ、アルカノイルオキシまたはアルコキシ力ルボニル
オキシであるか、あるいはこれらの基の一方はまたCN
,NC,NO2、CF3、F,ClまたはBrであるこ
とができる〕。 これらの化合物の大部分において、Wおよびy′は異な
っており、これらの基の一方は通常、アルキル基まだは
アルコキシ基である。しかしながら、包含される置換基
の種々のその他の基も使用できる。多くのこのような物
質またはその混合物は市場で人手することができる。こ
れらの物質のいずれも文献既知の方法によbs造するこ
とができる。 本発明による液晶相は式lの化合物の1種または2種以
上を約帆1〜99%、好壕しくけ10〜95%の量で含
有する。 式【の化合物の1種1たは2種以上を0.1〜40%,
好ましくは0.5〜30a6の量で含有する本発明Kよ
る誘電体は、さらにまだ好ましいものである。 本発明による誘電体はそれ自体慣用の方法で製造される
。原則として、成分を相互K、有利Kは上昇させた温度
で溶解する。 本発明シてよる液晶誘電体は、これらが従来開示さ九て
いる液晶表示素子の全てのタイプにおいて使用すること
ができるように、適当な添加剤Kよ夛変性させることが
できる。 このような添加剤は当業者にとって既知であり、文献に
詳細κ記載されている。たとえば、導′屯性を改善する
ためK4電性塩、好ましくはエチルージメチルードデシ
ルーアンモニウム4ーへキシルオキシベンゾエート、テ
トラブチルアンモニウムテトラフエニルボラネートまた
はクラウンエーテルの錯塩〔たとえば、I.Hal.1
er等;Mol.Cryst.Liq.Cryst.2
4巻、249〜258頁(1973年〕参照〕を、呈色
ゲスト/ホスト系を生成するだめK,2色性染料を、ま
たは、訪電異方性、粘度および(または)ネマチツク相
の配向を変性するだめの物質を添加することができる。 このような物質は、たとえば西ドイツ国公開特許第2,
209,127号公報、同第2,240,864号公報
、同第2,321,632号公報、同第2,338,2
81号公報、同第2,450,088号公報、同第2,
637,430号公報、同第2,853,728号公報
(特開昭関一83744号参照)および同第2,902
,177号公報K記載されている。 以下に本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれ
に制限されるものではない。本明細誉全体をとおして、
パーセンテージ(係)は東通により、全て、温度は摂氏
度(’C)によりボされている。「慣用の方法により処
理する」なる用語は次の意味を有するものとする:水を
加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分離採
取し、乾燥させ、次いで蒸発させ、生成物を結晶化およ
び(または)クロマトグラフイにより精製する。 νリ1 メタノール200mA!中にpdンチルベンズアミジン
塩酸塩22.6?および2−アセテルーウンデカナルジ
メチルアセタール28.4f1k溶かした溶液に、30
%強度のメタノール性ナトリウムメチレート溶液362
を、印゜で、攪拌しながら2時間にわたって滴下して加
え、その混合物を、でで、さらに6時間攪拌する。次い
で溶剤を蒸発させ、残留物を水1501Rl中で攪拌し
、混合物を酢酸で中和する。その混合物を1時間攪拌し
た後に、室温まで冷却する。沈殿を吸引戸取し、水で洗
浄し、次いで乾燥させる。2−p一滅ンチルフエニル−
4−メテル〜5−ノニルピ+Jミジンが得られる。 同様にして、下記の化合物が製造される=2−I)一波
7チルフエニル−4−メチル−5=プロピルピリミジン 2−p−−eンチルフエニル−4−メ−F−ルー5一プ
チルピリミジン 2−p−〈ンテルフエニル−4−メテルー5一〈ンチル
ピリミジン 2−p−−eンチルフエニル−4−メチル−5一へプチ
ルピリミジン 2−p−波/チルフエニル−4−メチル−5−オクチル
ピリミジン 2−pJンテルフエニル−4−メチル−5−デンルピリ
ミジン 2−p−ヘンチルフェニル−4−メfルー5−ドf7ル
ビリミジン 2−1)−フロビルフエニル−4−メチル−5−プロビ
ルピリミジン 2−p−1’ロピルフエニル−4−メfルー5ープチル
ピリミジン 2−p−/’ロピルフェニル−4−メテルー5一被ンチ
ルピリミジン 2−p−1’口ピルフエニル−4−メチル−5−へプチ
ルピリミジン 2−1)−フロビルフェニル−4−)f−ルー5−オク
チルピリミジン 2−p−プロビルフエニル−4−メチルー5=rンルビ
リミジン 2−p−プロビルフエニル−4−メチル−5−ドデシル
ビリミジン 2−(トランス−4−プロビルンクロヘキシル)−4−
メチル−5−プロビルピリミジン2−(トランス−4−
プロビル/クロヘキ/ル)−4−メチル−5−ブナルビ
リミジン2−(トランス−4−プロビルンクロヘキ/ル
)−1−メテルー5−ペンチルビリミジン2−(hラン
スー4−プロピルンクロヘキシル)−4−メチル−5−
ヘプチルピリミジン2−(トランス−4−プロピル/ク
ロヘキ/ル)−4−メチル−5−オクテルピリミジン1
−(トラ/ス−4−プロピル/クロヘキシル)−4−メ
チル−5−デ/ルピリミジン2−(トランス−4−プロ
ピル/クロヘキシル)−4−メチル−5−ドrシルビリ
ミジン2−(トランス−4−啄ンチルンクロヘキシル)
−4−メチル−5−プロビルピリミジン2−(トランス
−4一被/チルシクロヘキ/ル)一4−メチル−5−プ
チルピリミジン2−(トランス−40ンチルンクロヘキ
7ル)−4−メチル−5一波ンテルピリミジン2−(ト
,l+/スー4−ベンチルシクロヘキンル)−4−メチ
ル−5−ヘブチルビリミジン2−(}ランスー4−++
2ンテルンク口ヘキシル)−4−メチル−5−オクテル
ピリミジン2−(}ランス−4一啄ンテルシクロヘキ/
ル)−4−メチル−5−デ/ルピリミジン2−(トラン
ス−4一硬ンテルンクロヘキシル)一4−メチル−5−
ドデシルピリミジン2−(}ランスー4−プロビル/ク
ロヘキシル)−4−メチル−5−(p−−)口ピルフエ
ニル)一ビリミジン 2−(トランス−4−プロビルンク口ヘキ/ル)一4−
メチル−5−(p−プチルフエニル)一ピリミジ/ 2−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−4−
)fルー5−(p−’ンチルフエニル)一ビリミジン 2−(トランス−4−−1口ピル/ク口ヘキ/ル)−4
−メチル−5−(p〜へフチルフエニル)一ピリミジ, 2−(トランス−4−プロピル/夕ロヘキ7k)−4−
)fルー5−(p−4クチルフエニル)一ビリミジン 2−(ト7ンスー4−−7’口ビル/ク口ヘキシル)−
4−メチル−5−(p−;r/ルフエニル)−ヒεリミ
、冫ン 2−(hランスー4−プロビル/クロヘキ/ル)−4−
メチル−5−(p−ドデ/ルフエニル)−ピリミジン 2−(トランス−4−A!ンチル/ク口ヘキ/ル)−1
−メチル−5−(p−プロビルフエニル9−ピリミジン 2−(トラ/スー1一波ンチルシクロヘキ/ル)−4−
)fル−5−(p−7”チルフエニルノ−ヒ?リミレ冫
/ 2−(トランス−4一硬ンナル/クロl\キ/ル)−4
−メチル−5(pOンチルフエニル)一ピリミジン 2〜(トランス−4−−+2ノチル/クロヘキシル)−
4−/’チル−5−(p−へプチルフエニル)−ビリミ
ジン 2−(トランス−4−ペンナルンク口ヘキシル)−4−
メチル−5−(p−オクチルフエニル)一ピリミジ, 2−(ト>ンスー4−ペンチルンクロヘキシル)−4−
メチル−5−(1)−7−’ンルフエニル)一ピリミジ
ン 2−(トランス−4−47チルシク口ヘキシル)−4.
−/チル−5−(p−1’デソルフエニル〕−ピリミジ
, 2−[2−(}ランスー4−プロビルシクロヘキシル)
一エチル〕−4−メチル−5−(p−フロビルフエニル
)一ヒリミジン 2−C2−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)
一エチル〕−4−メチル−5−(pープチルフエニル)
一ビリミジン 2−(2−(トランス−4−プロビルンクロヘキ/ル)
一エテル〕−4−メチル−5−(p−波ンチルフエニル
)一ヒリミジン 2−[2−(hランスー4−プロビルシクロヘキシル)
一エチル]−4−メチル−5−(p−へプチルフエニル
)一ビリミジン 2−(1−(}ランスー4−プロビルンクロヘキ/ル)
一エテル〕−4−メチル−5−(p一オクチルフエニル
)一ビリミジ/ 2−(2−(トランス−4−プロビルンクロヘキシル)
一エテル〕−4−メチル−5−(p−デンルフエニル)
一ヒリミジン 2−(2−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)
一エチル〕−4−メチル−5−(p−ドデシルフエニル
)一ビリミジン 2I:2−(トランス−4一啄ンテルンク口ヘキシル)
一エテル〕−4−メチル−5−(p−プロビルフエニル
)−e+)ミシン 2−(1−(トランス−4,!IIンチルンクロヘキシ
ル)一エチル〕−4−メチル−5−(p一プチルフエニ
ル)−ヒIJミシン 2−(2−(トランス−4−−27チルンク口ヘキ/ル
)一エテルJ−4−メチル−5−(p−認ンチルフエニ
ル)一ヒリミジン 2−[2−(トランス−4oンチルンクロヘキ/ル)一
エテル〕−4−メチル−5−(pーへプチルフエニル)
一ヒリミジン 2−[2−(}ランスー40ンテルンクロヘキンノレ冫
ーエテノレ〕−4−メチル−5−(p−オクチルフエニ
ル)一ビリミジン 2−C2−Cトランス−4一槓ンテルシク口ヘキシル)
一エテル〕−4−メチル−5−(p一ドデンルフエニル
)−e+)ミジン 2−[2(トランス−4一槓ンテルシクロヘキシル)一
エテル〕−4−メチル−5−(p一ドデ7ルフエニル)
一ピリミジン 的2 2−(p−プロビルフエニル)−4−クロロ−5−へプ
チルピリミジン〔Cの化合物はp−プロビルベンズアミ
ジン塩酸塩およびエチル2−エトキシメチレンノナンカ
ルゲキンレートから塩基性縮合および環化(EtOH/
NaOEt)、に引き続きPOCl3との反応により製
造される〕432および四フツ化イオウ272を振盪オ
ートクレープ中に背いて120°で5時間加熱する。こ
の反応主底物を塩化メチレン中に採取し、その混合物を
慣用の方法により処理する。2−(p−プロビルフエニ
ル)−4−フルオロ−5−へフチルビリミジンが得られ
る。 同様にして、下記の化合物が裂造される:2−(p−プ
ロビルフエニル)−4−フルオロ−5−プロビルビリミ
ジン 2−(p−/’口ピルフエニル)−4−フルオロー5−
プチルピリミジン 2−(p−プロビルフエニル)−4−フルオロ−5一滅
ンテルビリミジ/ 2−(p−プロビルフエニル)−4−フルオロ−5−へ
キシルピリミジン 2−Cp−−j口ビルフエニル)−4−7ルオロ−5−
オクテルピリミジン 2−′(p−プロビルフエニル)−4−フルオロ−5−
7ニルビリミジン 2−(p−ブ0ビルフエニル)−4−フルオロー5−f
ンルビリミジン 2〜(p−1’ロピルフエニル)一4−フルオロー5−
ウンデシルピリミジ/ 2−(p−1口ビルフエニル)−4−フルオロー5−ド
デンルピリミジン 2−(p−ブナルフエニル)−4−フルオロー5−プロ
ビルピリミジノ 2−(p−−jfルフエニル)−4−フルオロー5〜プ
チルピリミジン 2−(p−フfルフエニル)−4−フルオロー5〜波ン
チルピリミジン 2−(p−1チルフエニル)一4−7ルオロ−5〜へキ
ンルピリミジン 2−(p−プfルフエニル)−4−7ルオア−5〜オク
チルピリミジ/ 2〜(p−ffルフエニル)−4−フルオロー5−7ニ
ルピリミジ/ 2−(p−グチルフエニル)−4−フルオロ−5−デン
ルピリミジン 2−Cp−#fルフエニル)−4−フルオロー5−ウン
デシルビリミジン 2−(p−fチルフエニル)−4−フルオロー5−ドデ
ンルピリミジン 2−(p−ベンチルフエニル)−4−7ルオロ−5−プ
ロビルピリミジノ 2−(p−”ンチルフエニル)−4−7ルオロ−5−ブ
ナルピリミジ/ 2−(p−”?ノチルフエニル)−4−7ルオロ−5−
ベンチルピリミジン 2−(p−’/チルフエニル)−4−7ルオロー5−ヘ
キ/ルピリミジノ 2−(p−aンテルフエニル)一4−フルオロー5−オ
クテルビリミジン 2(pOンチルフエニル)−4−フルオロ−5−ノニル
ビリミジン 2−(p−<ンチルフエニル)−4−フルオロー5−デ
シルピリミジ/ 2−(p−−ンチルフエニル)−4−フルオCI−5−
ウンrシルピリミジン 2−(p−’ンチルフエニル)−4−フルオロー5−ド
デンルビリミジン 2−(p−ヘフチルフエニル)−@−7ルオロ−5−プ
ロピルピリミジン 2−(p−ヘプチルフエニル)−4−フルオロ−5−プ
チルビリミジン 2−(p−へプチルフエニル)−4−フルオロ−5−ベ
ンチルピリミジン 2−(p−へフチルフエニル)−4−フルオロー5−へ
キンルピリミジン 2〜(p−へフチルフエニル)−4−フルオロ−5−オ
クチルピリミジン 2−(p−ヘフチルフエニル)−4−フルオロー5−ノ
ニルビリミジン 2−(p−へフチルフエニル)−4−フルオロ−5−デ
ンルビリミジン 2−(p−ヘプチルフエニル)−4−フルオロー5−ウ
ンデシルピリミジン 2〜(p−ヘフテルフエニル)一4−フルオロー5−ド
デ7ルピリミジ/ 2−(p一メトキンフエニル)−4−フルオロー5−プ
ロビルピリミジン 2−(p−メトキ/フエニル)−4−フルオロー5−プ
チルビリミジン 2−(p−メトキンフエニル)−4−フルオロー5−ペ
ンチルビリミジン 2−(p−メトキシフエニル)一4−フルオロ−5−へ
キンルピリミジ/ 2−(p−メトキ/フエニル)一4−フルオロー5−オ
クチルビリミジン 2−(p−メトキンフエニル)−4−フルオロー5一ノ
ニルピリミジン 2−(p−メトキ/フエニル)一4−フルオロ−5−ア
シルピリミジ/ 2−(p−メトキ7フエニル)−4−フルオロー5−ウ
ンデシルピリミジン 2−(p−メトキシフエニル)−4−フルオロー5−ド
デシルピリミジン 2−(p−エトキンフエニル)−4−フルオロー5−プ
ロビルビリミジン 2−(p一エトキ/フエニル)一4−フルオロ−5−プ
ナルビリミジン 2−up−エトキ7フエニル)−4−フルオロ−5一啄
ンチルピリミジン 2−(p−エトキンフエニル)−4−フルオロー5−へ
キシルピリミジン 2−(p−エトキシフエニノレ)−4−7ルオロ−5−
オクチルピリミジン 2−(p一エトキシフエニル)−4−7ルオロ−5一ノ
ニルピリミジン 2−(p−エトキンフエニル)−4−7ルオロ−5−7
Jシルビリミジン 2−(p−エトキシフエニル)−4−フルオロー5−ウ
ンデシルビリミジン 2−(p−エトキシフエニル)一4−フルオロー5〜ド
デンルピリミジン 2−(p−プロポキンフエニル)−4〜フルオロー5−
プロビルビリミジン 2−(p−プロポキシフエニル)−4−フルオロー5−
プチルビリミジン 2−(p−プロポキ/フエニル)−4−フルオロ−5−
くンチルピリミジン 2−(p−/’ロホキンフェニル)−4−7ルオロ−5
−へキ/ルピリミジン 2−(p−フロポキンフエニル)−4−フルオロー5−
オクテルピリミジン 2−(p−プロボキ/フエニル)−4−フルオロー5一
ノニルピリミジン 2−(p−−/ロホキシフエニル)−4〜フルオロー5
−デシルピリミジン 2−(p−プロホキシフエニル)−4−7ルオロ−5−
ウンデシルビリミジ/ 2−(p−プロホキシフェニル)−4−フルオロー5−
ドデシルピリミジン 2−(p一滅ントキ7フエニル)−4−フルオロ−5−
プロビルビリミジン 2−(p−波ントキシフエニル)−4−フルオロー5−
プチルピリミジン 2−(p−dントキシフェニル)−4−フルオロ−5一
啄ンテルピリミジン 2−(p−’ントキシフェニル)4−7ルオロ−5−へ
キシルピリミジン 2−(p−−27トキシフェニル)−4−7/L.オロ
ー5−オクテルピリミジン 2−(p−被ントキシフエニル)−4−7ルオロ−5一
ノニルピリミジン 2−(p−ヘントキシフェニル)−4−7ルオロー5−
デンルピリミジン 2−(p−Jントキシフェニル)−4−フルオロー5−
ウ/デンルピリミジン 2−(p−−?ントキシフェニル)4−7ルオロ−5−
ドデンルピリミジン 2−(p−プロビルフェニル)−4−フルオロー5−シ
アノピリミジン 2−(p−プチルフェニル)−4−フルオロ−5−ンア
ノピリミジン 2−(p−Jンチルフェニル)−4−フルオロー5−シ
アノピリミジン 2−(p−へキンルフェニル)−4−フルオロー5−7
アノピリミジン 2−(p−ヘフチルフエニル)−4−7ルオロ−5−ン
アノビリミジン 2(p−,tクテルフェニル)−4−フルオロー5−シ
アノピリミジン 2−(p−/ニルフェニル)−4−フルオロー5−ンア
ノピリミジン 2−(p−f’ンルフェニル)−4−フルオロ−5−7
アノビリミジ/ 2−(p−ウンrンルフェニル)−4−フルオロ−5−
シアノピリミジン 2−(p−}’fンルフェニル)−4−7ルオロ−5−
シアノピリミジン 2−(4’−フロビルビフェニル−4−イル)−4−フ
ルオロー5−シアノピリミジン2−(4’−プチルビフ
ェニルー4−イル)−4−フルオロー5−ンアノピリミ
ジン 2(4/−ベンチルビフェニル−4−イル)−4−フル
オロー5−シアノビリミジン2−(4’一へキ/ルビフ
ェニル−4−イル)−4−フルオロ−5−シアノピリミ
ジン2−(4’一へフチルビフエニル−4−イル)−4
〜フルオロー5−シアノピリミジン2−(4’−オクチ
ルビフエニル−4−イル)−4−フルオロー5−シアノ
ピリミジン2−(4’一ノニルビフエニルー4−イル冫
ー4−7ルオロ−5−7アノピリミジン 2−(4’一デシルビフエニル−4−イル)−4−フル
オロ−5−シアノピリミジン 2−(4’−ウンデシルビフエニル−41ル)−4−7
ルオロー5−シアノヒ+)ミジン2−(4’−F’fシ
ルビフエニル−41ル)−4−7ルオロ−5−7アノビ
リミジン2−[p−(}ランスー4−プロビルシクロヘ
キシル)一フエニル)−4−フルオロー5−シアノピリ
ミジン 2−[J)一(トランス−4−プチルシク口ヘキシル)
一フエニル〕−4−7ルオロ−5−シアノピリミジン 2−Cp−(}ランスー4一揉ンチルシクロヘキシル)
一フエニル〕−4−フルオロ−5−シアノピリミジン 2−Cp−Cトランス−4−ペキンルシクロヘキシル)
一フエニル)−4−フルオロー5−ンアノビリミジ, 2−(p−(}ラ/スー4−ヘプチルソク口ヘキシル)
一フェニル)−4−フルオロー5−シアノピリミジン 2−Cp−Chランスー4−オクチルンク口ヘキシル)
一フェニル)−4−フルオロ−5−シアノビリミジ, 2−[p−(}ランスー4一ノニルシクロヘキシル)一
フエニル〕−4−フルオロー5−シアノピリミジン 2−[p−(トランス−4−デンルシクロヘキシル)−
フェニル〕〜4−7ルオロ−5−シアノピリミジン 2−[p−(}ランスー4−ウンデシルシク口ヘキシル
)一フェニル)−4−フルオロー5=シアノピリミジン 2−4p−(}ランスー4−ドデンルンク口ヘキシル)
−フエニル]−4−7ルオロ−5−7アノピリミジン 2−(p−ンアノフエニル)−4−フルオロ−5−プロ
ビルビリミジン 2−(p−7アノフエニル)一4−フルオロー5−ブチ
ルビリミジン 2−(p−シアノフエニル)−4−フルオロ−5−ベン
チルピリミジン 2−(p−シアノフエニル)−4−フルオロー5一\キ
ノルビリミジン 2−(p−シアノフエニル)−4−フルオロー5−へプ
チルピリミジ/ 2−(p−シアノフエニル)−4−フルオロー5−オク
テルピリミジン 2−(p〜シアノフエニル)−4−フルオロー5〜ノニ
ルビリミジン 2−(p−シアノフエニル)−4−フルオロー5−デン
ルピリミジン 2−(p−シアノフエニル)−4−フルオロ−5−ウン
デシルビリミ)/ 2−(p−ンアノフエニル)〜4−7ルオロ−5−ドデ
シルピリミジン 劉3 塩化メチレン150ml中に2−(2−(トランス−4
−プロビルシクロヘキシル)一エチル〕=4−クロロ−
5−(p−<7テルフェニル)一ピリミジン】.92を
溶解し、この溶液をジエチルアミノーサルファトリフル
オライド2,lmlおよび塩化メチレン50m/の溶液
にーrで滴下して加える。6時間後に、混合物を室温ま
で冷却し、次いで7σでさらに8時間攪拌する。慣用の
方法により処理すると、2−〔2〜(トランス−4−ゾ
oeルシクロヘキシル)一エチル〕−4−フルオロー5
−(p−K/チルフエニル)一ピリミジ/が得られる。 同様にして、下記の化合物が製造される2−[:2−(
}ラ/スー4〜プロビルンクロヘキシル)一エテル〕−
4−フルオロ−5−(p−i口ピルフエニル)一ヒリミ
ノン2−(2−(}ランス−4−プロピルンクロヘキシ
ル)一エテル)−4−フルオロー5−(p−プチルフエ
ニル)一ヒリミジン 2−(2−(トランス−4−プロビルシクロヘキ/ル)
一エチル〕−4−フルオロ−5一(p−へゾテルフエニ
ル)一ピリミジン2−(2−(}ランスー4−プロビル
シクロヘキシル)一エテル)−4−フルオロ−5一(p
一ノニルフエニル)一ヒリミジン 2−(2−(}ランスー4−プロビルシクロヘキシル)
一エチル)−4−フルオロ−5一(p−7’ンルフエニ
ル)一ヒリミノン2−(2−(}ランスー4−プロビル
ンク口ヘキシル)一エテル)−4−フルオロー5−(p
〜7アノフエニル)一ピリミジン 2−42−(トランス−4−ブテルンク口ヘキシル)一
エチル〕−4−フルオロー5−(pーフロビルフエニル
)−eIJミQン 2−(2−(トランス−4−プチルシク口ヘキシル)一
エチル〕−4−フルオロー5−(pーブチルフエニル)
一ヒリミジン 1−[2−(トランス−4−プチル/ク口ヘキシル)一
エチル〕−4−フルオロー5−(p−へプチルフエニル
)一ピリミ)7 2−(2−(トランス−4−プチルシク口ヘキシル)一
エチル〕−4−フルオロー5−(pーノニルフエニル)
−ヒリミ)ン 2−(2−(トランス−4−プチルシク口ヘキシル)一
エチル〕−4−フルオロー5−(pーデシルフエニル)
一ヒリミジン 142−(トランス−4−ブテルンク口ヘキシル)一エ
チル〕−4−フルオロー5−(p−シアノフエニル)一
ヒリミジン 2−(2−(トランス−4一槓ンチルシクロヘキ7ル>
−エ−y−ル)−4−フルオロー5−(p−プロビルフ
エニル)一ヒリミジ/2−〔2−(トランス−4−−!
ンテルシクロヘキ/ル)一エチル〕−4−フルオロー5
=(p−プチルフエニル)一ピリミジン 2−(2−(トランス−4一波ンチル/クロヘキ/ル)
一エチル〕−4−フルオロー5一(p−ヘプチルフエニ
ル)一ピリミジン2−(2−(+−ランスー4oンテル
シクロヘキシル)一エチル〕−4−フルオロー5−(p
−/ニルフエニル)k−’)ミ)ン2−42−(トラン
ス−4,,?ンチルシクロヘキ7ル)一エチル〕−4−
フルオロ−5−(p−デシルフエニル)一ヒリミジン 2−(2−(}ランスー4−−27チルシクロヘキシル
)一エチル)−4−フルオロー5一(p−7アノフエニ
ル)一ピリミジン ]−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−2−
p−(4−7ルオロ−2−プロピル1?lJミuンー5
−{ル)一フエニルーエタン1−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)−2−p−(4−フルオロー2−
プチルピリミシン−51ル)一フェニルーエタン1−(
トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−2−p−(
4−フルオロー2,2ンチルe’Jミ7ンー5−イル)
一フェニルーエタン]−(トランス−4−i口ピルシク
ロヘキシル)−2−p−(4−フルオロー2−へプチル
ピlJミuンー5−イル)一フエニルーエタン1−(ト
ランス−4−プロピル7ク口ヘキシル)−2−p−(4
−フルオロ−2−ノニルピ’Jミジンー5−イル)一フ
エニルーエタン1−(}ランスー4−プロビルシクロヘ
キシル)−2−p−(4−フルオロ−2−デシルビリミ
シン−5−{ル)一フエニルーエタン]−(}ランスー
4−ベンチルシクロヘキシル)−2−p〜(4−フルオ
ロ−5−プロビルヒリミジン−2−イル)一フエニルー
エタン1−(トランス−4一滅ンチルシク口ヘキシル)
−2−p−(4−フルオロ−5−ブチルビ+)ミ)ンー
2−1ル)一フエニルーエタン1−(}ランスー4一滅
ンチルンクロヘキシル)−2−p−(4−フルオロ−5
−ペンチルヒリミシン−2−イル)−フエニルーエタン
1−(トランス−4一滅ンチルシクロヘキシル)−2−
p−(4−フルオロ−5−ヘプチルeL+)s)ンー2
1ル)一フエニルーエタン]−(トランス−4一波7チ
ルンク口ヘキシル)−2−p−(4−フルオロー5−ノ
ニルピ’)ミ)/−2−{ル)一フエニルーエタン]−
(}ランスー4一滅ンチルシクロヘキシル)−2−p−
(4−フルオロ−5−デンルピリミジン−2−イル)一
フェニルーエタン2−(トランスー4−プロビルンク口
ヘキシル)−4−フルオロ−5−プロビルピリミジン2
−(}ランスー4−プロビルンクロヘキシル)一4−フ
ルオロー5−ブナルピリミジン2−(}ランスー4−/
’ロビルンク口ヘキシル)−1−フルオロー5一波ンチ
ルビリミジン2−(トランス−4−プロビルンクロヘキ
シル)−4−フルオロ−5−へプテルビリミジン2〜(
トランス−4−プロビルンクロヘキシル)−4−フルオ
ロ−5−ノニルピリミジ72−(トランス−4−プロビ
ルシクロヘキシル)−4−7ルオa−5−デシルピリミ
ジン2−(}ランスー4一啄ンテルシクロヘキシル)一
4−フルオロ−5−プロビルピリミジ/2−(1−ラン
スー4一滅/チルシクロヘキシル)−4−フルオロー5
−プチルビリミジン2−(トランス−4,6ンチルシク
ロヘキシル)−4−フルオロー5−ぱンチルヒリミジン
2−(}ランスー4一認ンチルシクロヘキシル)−4−
フルオロー5−へフチルヒリミジン2−(トランスー4
dンチルシク口ヘキ7ル)−4−フルオロ−5一ノニル
ピリミジン2−(}ランスー4−ペンチルシクロヘキシ
ル)−4−フルオロー5−デンルピリミジ/2−(}ラ
ンスー4−へプチルシク口ヘキシル)−4−フルオロー
5−プロビルピリミジン2−(トランス−4−ヘプチル
シクロヘキシル)−4−フルオロー5−プチルヒリミジ
ン2−(},7ンスー4−へフチルシク口ヘキシル)−
4−フルオロー5−−4’/チルビリミジ/2−(}ラ
ンスー4−へプチルシクロヘキシル)−4−フルオロー
5−ヘプチルe+Jミ)ン2−(}ランスー4−ヘプチ
ルシクロヘキシル)一4−フルオロ−5一ノニルビリミ
ジン2−(トランス−4−へフチルシクロヘキシル)−
4−7ルオロー5−デシルビリミジン2−(}ランスー
4−i口ビルシクロヘキシル)−4−フルオロー5−(
p−1’口ピルフエニル)一ピリミジン 2−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−4−
フルオロ−5−(p−プチルフエニル)一ピリミジン 2−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−4−
フルオロー5−(p−ベンチルフエニル)一ビリミジン 2−(}ランスー4−プロピルシクロヘキシル)−4−
フルオロー5−(p−ヘプチルフェニル)一ビリミジン 2−(トランス−4−i口ピルシク口ヘキシル)−4−
フルオロー5−(p一ノニルフエニル)一ビリミ−)/ 2−(トラyx−4−f’口ビル7ク口ヘキシル)−4
−フルオロ−5−(p一デシルフェニル)一ビリミジン 2−(}ランスー4,2ンチルシク口ヘキシル)−4−
フルオロー5−(p−プロビルフェニル)一ピリミジン 2−(}ラyスー4一被ンチルシクロヘキシル)−4−
7ルオロ−5−(p−グチルフェニル)一ビリミジン 2−(トランス−4dンチルシクロヘキシル)−4−フ
ルオロー5−(p−−’!ンチルフェニル)一ビリミジ
ン 2−(}ランスー4一滅ンチルシクロヘキシル)−4−
フルオロー5−(p−へプチルフェニル)一ビリミジン 2−(hランスー4−ペンチルシクロヘキシル)−4−
フルオロー5−(p一ノニルフェニル)一ビリミジン 2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−
フルオロー5−(p−fシルフェニル)一ピリミジン 2−(p−ベンチルフェニル)−4−フルオロー5−(
p−f口ビルフェニル)−e’)ミ:,5冫 2−(p−’ンチルフエニル)−4−フルオロ−5−(
p−プチルフエニル)一ビリミジン2−(p−’ンチル
フエニル)−4−フルオロ−5−(p−ペンチルフエニ
ル)一ピリミジン 2−(p−”!ンチルフエニル)−4−フルオロー5−
(p−へプチルフエニル)glJミジ/ 2−(p−’ンチルフェニル)−4−7ルオロ−5−(
p−ノニルフエニル)−ヒ!Jミ7ン2−(p−啄ンチ
ルフエニル)−4−7ルオロー5−(1)−7’シルフ
エニル)−ヒリミジン2−(4’−−!ンチルビフェニ
ル−4−イル)−4−7ルオロー5−プロビルビリミジ
ン2−(4’−−’ンチルビフェニルー4−{ル)−4
−7ルオロ−5−プチルピリミジン2−(4′一K7チ
ルビフェニル−4−イル)−4−フルオロ−5−ペンチ
ルビリミジ/2−(4’−ヘンチルビフエニル−4−イ
ル)−4−フルオロー5−ヘプチルピリミジン2−(4
’−−1!ンチルビフエニル−4−イル)一4−フルオ
ロー5一ノニルヒリミリン2−(4’−ヘンチルビフエ
ニルー4−イル)−4−フルオロー5一デシルピリミジ
ン2−(4’一プロビルビフエニル−4−1ル)−4−
フルオロー5−プロビルピリミジ/2−(4’一プロピ
ルビフエニル−4−イル)=4−フルオロー5−プチル
ピリミジン2−(4’一フロピルビフエニル−4−イル
)一4−7ルオロー5−,illンチルピリミシン2−
(4’−f口ピルビフエニル−4−イル)−4−フルオ
ロ−5−へプチルビリミジン2−(4’一−r口ビルビ
フエニル−4−{ル)−4−フルオロ−5一ノニルピリ
ミジン2−(4’−fロピルビフエニル−4−イル)−
4−フルオロー5一デシルピリミジン2−(トランス−
4−f口ピルゾクロヘキシル)−4−フルオロ−s−(
p−−zロビルフェ二ル)一ビリミジン 2−(}ラ7−X−4−f’ロビルシク口ヘキシル)−
4−7ルオロー5−(p−プチル7工二ル)一ビリミジ
ン 2−(トラ:yx−4−f’口ビルシクロヘキシル)−
4−フルオロー5−(p−ペンチルフェニル゛)一ピリ
ミジン 2〜(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−4−
フルオロー5−(p−へプチルフェニル)一ビリミジン 2−(トランス−4−プロビルシクロヘキシル)−4−
7ルオロー5−(p−7ニルフェニル)一ピリミジン 2−(}ランスー4−プロビルシクロヘキシル)−4−
7ルオロー5−(p−デシルフェニル)一ピリミジン 2−(トランス−4−プチルシクロヘキシル)−4−フ
ルオ’−5−(p−プロビルフェニル)一ピリミジン 2−(}ランスー4−プチルシク口ヘギシル)一4−7
ルオロ−5−(p−プチルフエニル)一ピリミジン 2−(}ランスー4−プチルシク口ヘキシル)−4−7
ルオo5(p,2ンチルフエニル)ービリミジン 2−(トランス−4−プチル7ク口ヘキシル)4−フh
オo−5−(p−へプチルフエニル)ービリミジン 2−(トランス−4−プチルシク口ヘキシル)−4−7
ルオロー5−(p−ノニルフェニル)ービリミジン 2−(}ラ/スー4−プチルシク口ヘキシル)−4−フ
ルオロ−5−(1)−7’シルフェニル)ーピリミジン 以下の例は本発明による液晶相に関するものである。 例A 4−エチル−47−シアノビフェニル4.44、4−プ
ロビル−4′−シアノビフェニル3.81、4−ブチル
ー4′−シアノビフェニル4.3%,4−シアノー4’
−(}ランスー4−A!ンチルシクロヘキシル)一ビフ
エニル3.5%、4−エチル−4’−(}ラ/スー4−
プロビルシクロヘキシル)一ビフエニル1.0%、4−
エチル−27−フルオロー4’−(}ランスー4−A2
ンチルシクロヘキシル)一ビフエニル7.5%,p−−
2口ビルフエニルp−}ランスー4−−7口ピルシク口
へキシルベンゾエート4.0%,p−プelビルフエニ
ルp−トラ7スー4−,2ンチルシクロヘキシルベンゾ
エート3.0%、p−ベンチルフエニルトランス−4一
ぱンチル7ク口ヘキサンカルボキシレー}10.1、p
一エトキシフェニルトランス−4−1’口ピルシクロヘ
キサンカルボキシレート6.4%、4.4′−ビス−(
トランス−4−プロビルシクロヘキシル)一ヒフエニル
2.5%、4−(}ランスー4−−2ンチルシクロヘキ
シル)−4’−(}ラ/スー4−プロビルシクロヘキシ
ル)一ビフエニル2.0チ、2−(2−(トランス−4
−1’ロビルシク口ヘキシル)一エチル〕−4−フルオ
ロー5−(p−憂ンチルフエニル)一ビリミジン0.5
%、トランス−1−p−エチルフエニルー4−i口ビル
シク口ヘキサン8.5%,hラ/スー1−p−エトキシ
フエニル−4−プロビルシクロヘキサン5.0%、2−
p−へキシルオキシフエニル−5−へキシルヒリミジン
565%、2−p−へプチルオキシフエニル=5−へキ
シルピリミジン5.54、2−p−オクチルオキシフエ
ニル−5−へキシルぜリミジン5.5%、2−p一ノニ
ルオキ7フエニル−5−ヘキシルピリミジン5.5%、
2−p−デ/ルオキシフエニル−5−ヘキ7ルビ+7ミ
:)75.5%および2−p−ドデシルオキシフエニル
−5一へキシルピリミジン5.5チよシなる液晶相は、
融点−11゜および透明点71゜を有し、特に高時分割
性能を有する誘電体として適している。 例B 4−エチル−47−シアノビフェニル6.6憾、4−プ
ロビル−4′−シアノビフエニル5.4%、4−ブチル
ー4′−シアノビフエニル4.6チ、トランス−1−p
−エチルフエニルー4−−7ロピルシクロヘキサン11
.4%、}ランスー1−p−エトキシフエニル−4−プ
ロビルシクロヘキサン6.6%、4−シアンー4”−(
トランス−4一スンチルシク口ヘキシル)一ビフエニル
4.6%、4−エチル−4’−(hランスー4−−fロ
ビルシクロヘキシル)一ビフエニル1.4%、4−エチ
ル−2′−7ルオロ−4′−(トランス−4一K/チル
シクロヘキ7ル)一ビフエニル10.0%、p一プロビ
ルフエニルp一トランス−4−プロビルシクロヘキシル
ベンゾエート5.44)、p−1’口ビルフエニルp−
}ランスー4,2ンチルシクロへキシルベンゾエート4
.0%,2−(p・一プロビルフエニル)−4−フルオ
ロー5−へプチルビリミジン12.2%、2−(p−プ
ロビルフエニル)−4−フルオロー5一ノニルピリミジ
717.8%,2−p−へキシルオキシフェニルー5−
へキシルビリミジン1.6チ、2−p−へプチルオキシ
フエニル−5−ヘキシルピリミジ/1.7%、2−p−
オクチルオキシフエニル−5一へキシルピリミジン1.
7%、2−p−ノニルオキシフエニル−5−ヘキシルビ
リミジン1.712−p−7’シルオキシフェニル−5
−ヘキ7ルビリミジン1.7チおよび2−p−ドデシル
オキシフエニル−5−ヘキシルビリミジン1.6チより
なる液晶相は、高時分割性能を有する誘電体である。 −631−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式l R’−A’−Z1−A”−R”(t) 〔式中R1およびR2は、そJtぞれ、1〜15個のC
    原子を有するアルキル基であって、そのアルキル基中0
    1個のCH2基または隣接していない2個のCH2基が
    一〇−、−CO−、−c’o−o−、−o−co−、−
    3−、−so一または−302Kよシ置き換えられてい
    てもよく、そして基R1および基R2のいずれか一方は
    、また、H,F,Cl、BriたはCNであることがで
    き;A1は−A−、−A3−A−または−A−A3−で
    あり;Aは4−フルオロビリミジン−2,5−ジイルま
    たは4−メチルビリミジン−2,5−ジイルであり;A
    2およびA3は、それぞnが1,4−フエニレ/基(こ
    の基の中の1個または2蘭のCH基はN原子により置き
    換えられていてもよいものとする)、1,4−シクロヘ
    キシレン基(この基の中の1個のCH2基または隣接し
    てbない2liilのCH2基は0原子により置き換え
    られていてもよいものとする)、1.3−ジチアン−2
    .5−ジイル基または1,4−ビシクロ(2.2.2)
    オクチレン基よりなる群から選ばれる同一の又は異った
    基であり;そしてZ1はーco−o−、−O−CO−、
    −CH2−CH2−、OCH2−、−C’H20−また
    は単結合である〕で示されるビリミジン系化合物。
  2. (2)式l R1−A’−Z1−A”−R2(1) 〔式中ゴおよびR2はそれぞれ、1〜15個のC原子を
    有するアルキル基であって、そのアルキル基中の1個の
    CH2基または隣接していない21固のC82基が−0
    −、−CO−、−CO−O−、−0−CO−、−s−、
    −SO−またはーS02−により置き換えられていても
    よく、そして基R1および基R2のいずれか一方は、ま
    た、H,F,Cl,BrまたはCNであることができ;
    A”Fi−A−、−A3−A−またはーA−A3−であ
    り;Aは4−フルオロビリミジンー2,5−ジイルまた
    は4−メチルピリミジン−2,5−ジイルであり;A2
    およびA3は、それぞノ1が1,4−フエニレ7基(こ
    の基の中の1個゛または21′li!ilのCH基はN
    原子により置き換えられていてもよいものとする)、1
    ,4−シクロヘキシレン基(この基の中の1個のCH2
    基または隣接していない2個のCH2基は0原子により
    電き換えられていてもよいものとする)、1?3−−)
    チアンー2,5−ジイル基または1.4−ビシクロ(2
    .2.2)オクチレン基よりなる群から選ばれる同一の
    又は異った基であり;そしてZ1は−CO−0−、−0
    −CO−、−CH2−CH2−−OCH2−、−CH2
    0−または単結合である〕で示されるピリミジン系化合
    物の翌遣方法であって、式【の4−メチルピリミジン誘
    導体(式中Aは4−メチルピリミジ7−2.5−ジイル
    である)を製造するために、相当するアミジン化合物ま
    だはその反応性誘導体の1種を2−アセチルーアルカナ
    ルジメチルアセタールまたはその反応性肪導体の1種と
    反応させるか、または、式lの4−フルオロビリミジン
    誘導体(式中Aは4−フルオロビリミクン−2.5ージ
    イルである)を製造するために、相当する4−1口ロー
    ,4−ブロモー’1たu4−ヨードーピリミジン誘導体
    をフッ素化剤で処理することを特徴とする弐Iのピリミ
    ジン系化合物の製造方法。
  3. (3)液晶成分として、式I R1−A1−Z1−A2−R2(1) 〔式中R1およびR2はそれぞれ、1〜15個のC原子
    を有するアルキル基であって、そのアルキル基中の1個
    のCH2基または隣接していない2個のCH2基が一〇
    一、−CO〜、−CO一O−%一〇−CO−、−S−、
    −SO−またはーS02−により置き換えられていても
    よく、そして基R1および基R2のいずれか一方は、ま
    た、H,F,Cl,BrまたはCNであることができ;
    A1はーA−、−A3−A−または−A−A3−であり
    ;Aは4−フルオロピリミノ7−2.5−:,)イルま
    たは4−メチルピリミジン−2,5−ジイルであり;A
    2およびA3はそItぞれが、1.4−フエニレン基(
    この基の中の1個または2個のCH基はN原子により置
    き換えられていてもよいものとする)、1,4−シクロ
    ヘキンレン基(この基の中の1個のCH.基1たは隣接
    していない2It!のCH2基は0原子Kより置き換え
    られていてもよいものとする)、1,3−ジチアン−2
    .5−ジイル基1たは1,4−ビシクロ(2.2.2)
    オクチレン基よりなる群から選ばれる同一の又は異った
    基であり;そしてZ1はーco−o−、−0−CO−、
    CH2−CH2−、−OCH2−、−C’H20−また
    は単結合である〕で示されるピリミジン系化合物の少く
    とも1種を含有することを特徴とする液晶相。
  4. (4)液晶成分として、式【 R1p,1zNA2R2(句 〔式中R1およびR2はそれぞれ、1〜15個のC原子
    を有するアルキル基であって、そのアルキル基中01個
    のCH2基または隣接していない2涸のCH2基が一〇
    −、−CO−、−CO−0−、−o−c’o−、−S−
    、−SO−または−SO2−Kより宜き換えられていて
    もよく、そして基R1および基R2のいずれか一方は、
    また、H,F,C5BrまたはCNであることができ;
    A1は−A一、−A3−A−またId,−A−A”一で
    あシ;Aは4−フルオロビリミジン−2.5−)イルま
    たは4−メチルピリミジン−2.5−:)イルであり;
    A2およびA3は、それぞれが1,4−フエニレン基(
    この基の中の1個または2個のCH基はN原子により置
    き換えられていてもよいものとする)、1.4−シクロ
    ヘキシレン基(この基の中の1個のcH2基または隣接
    していない2個のCH2基は0原子により置き換えられ
    ていてもよいものとする)、1.3−ジチアン−2,5
    −ジイル基または1,4−ビシクロ(2.2.2)オク
    チレン基よりなる群から選ばれる同一の又は異った基で
    あり;そしてZ1は−CO−0−、−o−co−、−C
    H2−CH2−、−OCH2−、一CH20一または単
    結合である〕で示されるピリミジン系化合物の少くとも
    1種を含有する液晶相を含むことを特徴とする液晶表示
    表半へ
  5. (5)上記の液晶相を4竃体として含有し、上記の表示
    素子が電気光学表示素子である特許請求の範囲第4項に
    記載の液晶表示素子。
JP60064014A 1984-03-29 1985-03-29 ピリミジン系化合物 Pending JPS60224678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843411571 DE3411571A1 (de) 1984-03-29 1984-03-29 Pyrimidine
DE3411571.4 1984-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224678A true JPS60224678A (ja) 1985-11-09

Family

ID=6231955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064014A Pending JPS60224678A (ja) 1984-03-29 1985-03-29 ピリミジン系化合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0158137B1 (ja)
JP (1) JPS60224678A (ja)
DE (2) DE3411571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502901A (ja) * 1985-05-24 1987-11-19 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト スメクチック液晶組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322982A1 (de) * 1983-06-25 1985-01-03 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 1,4-dioxane
DE3401320A1 (de) * 1984-01-17 1985-07-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Ethanderivate
DE3405914A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline verbindungen
JPS61152659A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Chisso Corp 1,4−ジピリミジニルベンゼン誘導体
US4715984A (en) * 1985-01-22 1987-12-29 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline dihydroazines
DE3506446A1 (de) * 1985-02-23 1986-08-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Pyrimidinderivate
DE3515373A1 (de) * 1985-04-27 1986-11-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
US4874546A (en) * 1985-05-15 1989-10-17 Chisso Corporation Phenylpyrimidinecarboxylate derivative
JPS61280489A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Chisso Corp 新規液晶化合物
JPS6210083A (ja) * 1985-07-04 1987-01-19 Chisso Corp ピリミジニルジオキサン誘導体
FI895821A0 (fi) * 1988-12-07 1989-12-05 Wellcome Found Farmaceutiskt aktiva cns foereningar.
US5200110A (en) * 1989-04-06 1993-04-06 Seiko Epson Corporation Pyrimidine derivatives and liquid crystal compositions including same
US5344585A (en) * 1990-09-14 1994-09-06 Hoechst Aktiengesellschaft Use of 4-fluoropyrimidine derivatives as component for ferroelectric liquid crystal mixtures
US5630962A (en) * 1990-12-19 1997-05-20 Hoechst Aktiengesellschaft 2-Fluoropyridines, their preparation and their use in liquid crystal mixtures
DE59209008D1 (de) * 1991-08-17 1997-12-11 Hoechst Ag 2-Fluorpyrazine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
DE4423098A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Hoechst Ag Verwendung von Pyrimidingruppen enthaltenden konjugierten Verbindungen als Elektrolumineszenzmaterialien
GB2331304A (en) * 1997-11-13 1999-05-19 Secr Defence Liquid crystal composition & shutter based on 2-phenylpyrimidines and tricyclic analogues of terphenyl, each having alk(en)yl or alkoxy end groups

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH617452A5 (ja) * 1974-10-25 1980-05-30 Hoffmann La Roche

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502901A (ja) * 1985-05-24 1987-11-19 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト スメクチック液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3411571A1 (de) 1985-10-10
EP0158137B1 (de) 1990-01-10
EP0158137A3 (en) 1986-10-08
DE3575297D1 (en) 1990-02-15
EP0158137A2 (de) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999736B2 (ja) スメクチック液晶組成物
US4389329A (en) Meterocyclic compounds
JPS60224678A (ja) ピリミジン系化合物
US5043093A (en) Pyrimidines
JPS60161956A (ja) エタン誘導体
JP2826730B2 (ja) ビニレン化合物
JPS61210074A (ja) ピリミジン誘導体
JPH01502823A (ja) エチン誘導体
JPS60226872A (ja) 液晶化合物
US5013476A (en) Liquid crystal compounds and indicating device employing same
JPS63502346A (ja) 複素環状化合物
JPS60192787A (ja) 液晶相
JP2811341B2 (ja) 複素環式1,2‐ジフルオロベンゼン誘導体
EP0344557B1 (de) Flüssigkristallkomponenten mit einer Trimethylenoxygruppe
JP2537511B2 (ja) ピリジン誘導体
JPH02180840A (ja) 大きな屈折率異方性を有する新規な液晶化合物
JP3423061B2 (ja) シアノフェニルピリ(ミ)ジン誘導体及び液晶媒質
JPS63502507A (ja) 光学活性化合物
US4772416A (en) Phenylpyridine derivative
JPS63122669A (ja) 複素環状液晶化合物
JPS62502966A (ja) ベンゾニトリル化合物
JPS61233689A (ja) 複素環式ホウ素化合物
US5032312A (en) 3E-cyclohexylalkoxy derivatives
US6225479B1 (en) Optically active bis-dioxane derivatives
US5204017A (en) Difluorobenzonitriles and liquid-crystalline medium