JPS60224353A - 遠隔制御用端末器 - Google Patents

遠隔制御用端末器

Info

Publication number
JPS60224353A
JPS60224353A JP59080646A JP8064684A JPS60224353A JP S60224353 A JPS60224353 A JP S60224353A JP 59080646 A JP59080646 A JP 59080646A JP 8064684 A JP8064684 A JP 8064684A JP S60224353 A JPS60224353 A JP S60224353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
terminal
signal
breaker
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59080646A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okubo
勤 大久保
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Yoichi Isobe
洋一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59080646A priority Critical patent/JPS60224353A/ja
Publication of JPS60224353A publication Critical patent/JPS60224353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は電力線搬送を用いた遠隔制御システムに使用さ
れる遠隔制御用端末器に関するものである。
[背景技術] 従来、工場内の照明の入切や成型機、乾燥機の予熱など
を集中制御できるようにして省力化を図るこの種の遠隔
制御装置は第10図に示すようになっており、成型機、
乾燥機のような電気機器5に電力を供給する電力線(例
えば3相の動力線)4と、電気機器5を制御する制御信
号を伝送する信号線3°とがそれぞれ別個に配設されて
いた。
図中、1aは集中制御盤、6は分電盤である。しかしな
がら、このような従来例にあっては、配線が非常に複雑
になるとともに、レイアウトの変更作業が面倒であると
いう問題があった。またこのような装置では電気機器5
を制御する手段として所謂リモコンブレーカが用いられ
ることがあるがリモコンブレーカはトリップ動作時には
安全をきするために遠隔ではトリップを解除できないよ
うになっており、その為わざわざリモコンブレーカの設
置場所にまでトリップ解除に行がなければならなかった
。そこで電力線搬送による遠隔操作を用いたシステムも
提案されているが、遠隔操作系が何等かの原因でシステ
ムグランした時には外部機器の使用が不可能になるとい
う欠点が有る。
[発明の目的1 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、配線が簡単で、制御すべき外部機器
たる電気機器に応じてレイアウトの変更が容易な遠隔制
御用端末器を提供することにあり、またその他の目的と
しては遠隔制御系がシステムグランしても端末器側で手
元操作が小米、また手元操作中であれば遠隔操作が小米
ないようにして安全性を確保できる遠隔制御用端末器を
提供するにある。
[発明の開示] (実施例) 第1図乃至第4図は本発明を用いる遠隔制御システムの
一部乃至全部を示すものであり、1は中央制御盤で、こ
の中央制御盤1はフィルタNF。
降圧トランスTrおよび整流平滑回路DCよりなり信号
線を構成する電力線3を介して送られる商用電源AC,
(単相100■あるいは200v)から回路電源を形成
する電源回路10と、伝送信号にて伝送される送信デー
タ、受信データ、キー人力データ、表示データなどを演
算処理するCPUよりなる演算処理部11と、演算処理
部11から出力される送信データに基づいて伝送信号(
端末器2に対して送る制御データ信号等)を形成して電
力線3に送出するとともに電力線3を介して受信される
伝送信号(jl末器2から送られる動作監視情報の信号
等)を再生して演算処理部11に送る伝送部12と、電
気機器50番号表示に対応して設けられ電気機器5の動
作を反転させる押釦スイッチSWおよび電気機器5の動
作状態を表示する動作表示ランプし3、L2などよりな
る表示/入力部13と、異常状態を・報知するブザー、
誤操作を防止するロックスイッチ82などの報知/操作
部14とで構成されている。図中BFは電源系と信号系
を分離するためのブロックフィルタ、s。
はメインスイッチ、S、は端末器2にて制御されるリモ
コンブレーカ(後述)のトリップ状態を解除するトリッ
プ解除スイッチ、Tは接続端子であり、通常操作される
ことがないメインスイッチSo。
トリップ解除スイッチS2、ロックスイッチ82などは
誤操作を防止するために前面扉を開いて操作されるよう
になっている。7は配線ダクトであり、ダクト本体20
内の上部に3相電力線21が配設され、下部に電力線3
が配設されている。この電力線3は単相電源線となって
おり、伝送信号は商用電源AC,に高周波信号を重畳す
るいわゆる電力線搬送方式にて伝送されるようになって
いる。
2は中央制御盤1と略同−の回路構成を有する端末器で
あり、上記配線ダクト7の任意の位置に引掛接続自在に
なっている。この端末器2には、中央制御盤1から端末
器2に配線グクト7の電力線3を介して伝送される制御
信号にて制御されるリモコンブレーカ8が内蔵されてお
り、リモコンブレーカ8の動作状態を動作監視信号とし
て中央制御盤1に返送する返送回路が設けられている。
また、電気機器5はリモコンブレーカ8を介して電力線
たる3相電源llA21に接続されており、電気機器5
の動作は中央制御盤1から遠隔制御されるようになって
いる。
次に本発明遠隔制御用端末器2の更に詳細な説明を第5
図乃至#9図に基づいて説明する。端末器2は本体カバ
ー2a内にリモコンブレーカ8と、該リモコンブレーカ
8の制御及び監視を行なう多重伝送回路ブロック22を
設け、本体カバ−2a上部には配線ダクト7のダクト本
体20の下面開口、韻より内部に挿入してダクト本体2
0内上部に配設された3相電力l521の各導体21a
に接触させる接触片23aを備えた3相用プラグ23と
、ダクト本体20内に挿入してダクト本体20の下部内
壁に並設した信号線を兼ねた電力I%I3の導体3aに
接触させる接触片24gを設けたプラグ24とを設け、
本体カバー2aの下部には下カバー2bを被着しである
。プラグ24は本体カバー2aの側部に取り付けられた
端子台26上方のカバー20にゝ出し入れ自在に設けら
れたもので、プラグ24の外被24bの側面より一体突
設させである嫡子24cを端子台26に形成せる略逆り
字状の案内孔25よりカバー2c内から突出させてあっ
て、垂直部位の下端に落ち込んだ状態の嫡子24cを水
平部位まで上方に押しあげて、端子台26内のプラグ2
4をカバー2c外に突出させ、水平部位で嫡子24eを
水平に回動させることにより突出状態をロックさせると
共に、接触片24aが本体カバー28の中方向に突出し
た状態に設定することができるようになっている。37
は端子台26の取付金共である。リモコンブレーカ8は
端子台26を側部に取り付けた7レーム27に固持され
て該7レーム27と端子台26と共に本体カバー28に
取り付けられてあり、リモコンブレーカ8の正面に設け
である操作用ノブ28を本体カバー2aの側面の切り欠
き窓29より露呈させである。
リモコンブレーカ8は上部に3相電力線21を接続する
ための電源接続端子30と、リモコンブレーカ8のオン
操作用の操作電源線を接続するオン信号接続端子01と
オフ操作用の操作電源線を接続するオフ信号接続端子0
2と共通線を接続する共通端子03とからなる遠隔操作
用端子部31と、リモコンブレーカ8の主接点32の動
作状態に連動する補助接点手段(図示せず)にて主接点
32がオンの時にNo端子O4と共通端子O6との間が
短絡され主接、α32がオフの時に開放される補助端子
部33Aと、リモコンブレーカ8のトリップ機構と連動
する警報接点手段(図示せず)により、トリップあるい
は操作用ノブ28で強制的にオフ時にNo端子O6と共
通端子07との間が短絡し、NC端子O1lと共通端子
O3との間が開放される警報端子部33Bとが設けられ
、下部には動力機器のような外部機器たる電気機器5を
接続する負荷接続端子34を設けである。而して電源接
続端子30には上記プラグ23の各相に対応する接触片
23aに電気的に接続する。又各端子部31.33A。
33Bを多重伝送回路ブロック22に対してリード線1
1,1□、13を介して接続する。多重伝送回路ブロッ
ク22はモデムボード36Aと、ロジックボード36B
とからなり、モデムボード36Aには単相電力線3から
プラグ24を介して接続される商用電源AC,を全波整
流器B D +にて全波整流して安定化した直流電圧を
得る直流安定化電源回路38と、単相電力線3に重畳し
た電力線搬送波信号を受信して伝送信号を復調する受信
部と動作監視情報のような返送信号を電力線搬送波信号
として電力線3に重畳させて中央制御盤1へ送信する送
信部とからなるモデム部39と、後述の演算処理部40
に伝送信号の送受の同期を得るための商用電源AC,の
ゼロクロス点を検出するゼロクロス点検出回路41と、
リモコンブレーカ8のドライブ回路42とを備え、ロジ
ックボード36Bには伝送信号の判定並びに返送信号の
作成と、上記ドライブ回路42の制御信号の作成と、リ
モコンブレーカ8からの動作監視入力の判定等の演算制
御処理を行なう専用LSIからなる(勿論CPUなとで
構成してもよい)演算処理部40と、動作監視入力を演
算処理部40に入力させるための、監視入力回路43と
、リモコンブレーカ8の状態に応じて演算処理部40の
伝送を指令する信号と演算処理部40がらのオン信号、
オフ信号、トリップ解除信号をドライブ回路42に与え
るロジック回路43とから構成されており、監視入力回
路43のオンオフ監視接続端子11をリモコンブレーカ
8の補助端子部33AのNo端子O1に接続し、更に監
視入力回路43の警報監視接続端子I2をリモコンブレ
ーカ8の警報端子部33BのNo端子O,に接続する。
又リモコンブレーカ8の遠隔操作用端子部31のオン信
号接続端子O1をドライブ回路42のオン制御用の出力
リレーRY、の出力接点r、の一端に接続して該出力接
点r1とプラグ24とを介して電力線3の一線に接続し
、オフ信号接続端子02をドライブ回路42のオフ制御
用の出力リレーRY2の出力接点r2の一端に接続して
該出力接点r2とプラグ24とを介して電力線3の他線
に接続しである。ところで上記演算処理部40は入力デ
ータ端子CDi、乃至CD i <を備え、そのうちC
D i +はリモコンブレーカ8の主接点32のオン動
作状態の情報を監視入力回路43を介して入力し、CD
 i 2はリモコンブレーカ8の主接点32のオフ動作
状態の情報を監視入力回路43を介して入力し、CD 
i 3はリモコンブレーカ8の主接点32のトリップ動
作状態の情報を監視入力回路43を介して入力するもの
である。又演算処理840は出力データ端子CD o 
+乃至CI)o*を俯え、CDolからはリモコンブレ
ーカ8の主接点32をオンさせる信号を、またCD02
からはリモコンブレーカ8の主接点32をオフさせる信
号を、さらにりCD O3からはリモコンブレーカ8の
主接点32のトリップ状態を解除させる信号を夫々する
ものである。尚KFjl子は信号伝送期間中”H”の出
力を発生させるボート、T/R端子はH”入力であれば
送信器モードに、又″L”であれば受信器モードに演算
処理部40の動作モードを設定するボート、OR端子は
”H″であれば入力データ端子CD i +乃至CD 
i <の入力データを取り込んで伝送させるストローブ
を与えるボート、REP端子は送信器モードであれば信
号伝送終了後に相手からの正しい返送信号が受信できて
その受信終了時に所定幅のパルス信号を発生し、受信器
モードであれば自己の返送が終了した時点で所定幅のパ
ルス信号を発生させるボート、C1l@子は後述の7オ
ーマツトの伝送信号を発生させるボート、SFT端子は
返信のタイミングで所定中のパルス信号を発生させるボ
ートである。リモコンブレーカ8は励磁コイルCLと、
該励磁コイルCLの一端に共通端子を接続した切換接点
Sと、該切換接点Sによる切換えにて励磁コイルCLの
通電方向を切り替えるためのダイオードD + 、D 
zと、励磁コイルCL f>励磁時に駆動されてオンま
たはオフされる主接点32と、主回路に流れる過電流、
短絡電流等の異常状態を検出する検出手段(図示せず)
と、該検出手段の検出信号にて主接点32をトリップさ
せるトリップ機構と、切換接点Sを通常時の主接点32
のオン、オフ動作に連動してa接点と、b接点とを切り
換える切換手段(図示せず)と、主接点32の動作状態
を励磁コイルCLへ流す励磁電流の遮断後も保持する保
持子Fi(図示せず)とからなり、ダイオードD、はア
ノードを出力接点rlの他端に接続し、ダイオードD2
はカソードを出力接点r2の他端に接続しである。そし
てリモコンブレーカ8の主接点32は一端側を電源接続
端子30とプラグ23とを介して3相電力線21に接続
し、他端側を負荷接続端子34を介して電気機器5に接
続する。図中44は下カバー2bの底面にもけられた電
気機器5へのケーブル締結金具である。尚第8図(A)
は伝送信号の7オーマツトの一例を示すもので、STは
信号伝送の開始を示すスタート信号、MDは伝送信号の
種別を示すモードデータ信号、ADは呼出アドレスを伝
送するアドレスデータ信号、CDは制御データ信号、C
8はチェックサムデータ信号、WTは信号伝送が正常に
行なわれたことを示すアンサーバック信号を受信する返
送待機期間、Bはブランク、NSは無償以下、実施例の
動作について具体的に説明する。いま、中央制御盤1の
いずれかの反転制御用の押釦スイッチSWが押されると
、中央制御盤1の演算処理部11にて、操作された押釦
スイッチSWに対応する電気機器5を制御する端末器2
に伝送する機器制御データが作成されて伝送部12に送
られ、伝送部12では機器制御データに基いて商用電源
AC,に重畳される高周波信号よりなる伝送信号を形成
して電力線3に送出する。ここに上記機器制御データは
特定の端末器2を呼び出すアドレスデータとリモコンブ
レーカ8のオン、オフを反転して電気機器5の動作を反
転させる制御データとで形成されており、機器制御デー
タの各ビットは商用電源AC,の各半サイクルに同期し
て伝送される。一方、端末器2では電力線3を介して伝
送される中央制御′I!1からの伝送信号をモデム部3
9にて受信復調し、演算処理部40にてその伝送信号に
て送られたアドレスデータ信号とと、アドレス設定部4
5で設定しである自己の固有アドレスとを比較し、一致
しておれば制御データを取り込んでリモコンブレーカ8
を反転制御することにより電気機器5の動作を反転(オ
ン−オフ、オフ−オン)する。この動作を更に説明する
と、例えばリモコンブレーカ8の主接i、32がオン状
態にあり、中央制御盤1からオフ制御のための制御デー
タが送られてきたとすると、演算処理部40は制御デー
タを取り込んで、第8図の(A)の受信伝送信号の返送
待機期間WTの始まるタイミングで出力データ端子CD
 o rを”第8図(C)に示すようにL″にするとと
もに、CD o□を第8図(D)に示すようにH″にす
る。したがってSFT端子が”H”となると、ロジック
回路47のアンドゲートA、の出力は”H″となり、オ
アデー)OR1を介してドライブ回路42のトランジス
タQ。
を駆動する。この駆動によりトランジスタQ1を介して
出力リレーRY、は動作しその出力接点r1を閉じ、リ
モコンブレーカ8の励磁コイルCLに切換接点rとダイ
オードD1と出力接点r1とを介して励磁電流を流す。
そのためリモコンブレーカ8は主接点32をオン状態か
らオフ状態に反転するとともに切換接点rをa1点から
し接点へ切り換え、さらに補助接点を開放する。そして
監視入力回路43には補助端子部33Aか−らの信号が
入力して排他的オアEX、の出力が”L″となり、演算
処理$40のCl) i +の入力は第8図(B)に示
すように”L″に、CD i 2の入力は第8図(E)
に示すように”H″となる。さて上述の出力データ端子
CDo、が”H″から”L”に反転時点で排他的オアE
X、の出力は第8図(F)に示すようにL″から”H″
に反転しOR端子をオアデー) OR+ t OR2と
アンドデートAN、を介して”H″とする。このORi
子の入力が立ち上がって一定時間した時点で演算処理部
40は人力データ端子CDi、乃至CDi、のデータを
取り込み返送信号として送信を開始する。同時に送信期
間中KF端子をH″にする。そして送信が終了すると出
力データ端子CDo、乃至CDo。
の状態をその時点の状態にラッチする。さて送信が終了
するとKF端子はH”からL”に反転する。
そして演算処理部40はオアデー)OR2の出力FF、
の出力によりH”となるためOR端子が再び”H”にセ
ットされその時点の入力データ端子CDi+乃至CDi
、のデータつまりリモコンブレーカ8の主接点32がオ
フした動作監視情報を取り込み送信するのである。ここ
で初めてこの伝送信号を受信した中央制御盤1は当該端
末器2のリモコンブレーカ8がオフしたことを判定して
リモコンブレーカ8の動作状態に応じて動作表示ランプ
L1、L2の点灯を切り換える。同時に返送信号を当該
端末器2へ送出し、端末器2はこの返送信号の受信で7
リツプ70ツブFF、をリセットする。
尚中央制御盤1から制御のための伝送信号を送信したに
も拘わらず返送信号が受信されなかった場合、中央制御
盤1は同一の制御信号を所定回数(例えば16回)だけ
繰り返して送信し、それでも端末器2から返送信号が受
信されなかった時、伝送異常が発生したものとみなして
異常表示を行うようになっている。また上記の動作は中
央制御盤1から端末器2のリモコンブレーカ8をオンか
らオ切り換える場合も同様な動作が中央制御g11およ
び端末器2で為される。つまりオンの制御データが受信
されると演算処理部40は受信伝送信号の返送待機期間
WTの始まるタイミングで出力データ端子CDO2をH
″から1.″にするとともに、CDolをI4”にする
。したがってSFT端子が”I]”となると、ロジック
回路47のアンドデートA。
の出力は”H”となり、ドライブ回路42のトランジス
タQ2を駆動する。この駆動によりトランジスタQ2を
介して出力リレーRY2は動作しその出力接点r2を閉
じ、リモコンブレーカ8の励磁コイルCLに出力接点r
2とダイオードD2と切換接点rとを介して励磁電流を
流す。そのためリモコンブレーカ8は主接点32をオフ
状態からオン状態に反転するとともに切換接点rをb接
点がらa接点へ切り換え、さらに補助接点を閉じるので
ある。次に、端末器2側でリモコンブレーカ8のノブ2
8が操作されてリモコンブレーカ8のオン(またはオフ
)が反転された場合、リモコンブレーカ8の主接点32
に連動する補助接点のオン(オフ)に対応して補助端子
部33Aからの監視データが変化し、監視入力回路43
の排他的オアEX、の対応する入力端がL”からH”に
反転してデート出力は”L”から”H”に変わる。つま
り人、カデータ端子CDi+は第9図(B)に示すよう
にL″からH″に変わり、CD i 2が第9図(C)
に示すように”H”から”L”に変わる。そして最後に
送信した情報がオフであるから出力データ端子CDol
の出力は第9図(D)に示すようにL″にラッチされて
おり、排他的オアEX、を出力を”L″から”H”に反
転する。
従ってオアゲートOR,、OR2を介してアントゲ−)
 AN、へ”H”の信号を送る。この時点では伝送信号
の送信が始まっていないためKFjl子の出力は第9図
(E)に示すように”L”でインバータN2による反転
出力は第9図(F)に示すようにH”であるからアンド
デー)AN、のデート出力は”Hlとなる。これにより
OR端子は第9図(G)に示すようにH”になり、演算
処理部40は入力データ端子CD i +乃至CDi<
のデータを取り込む。そして演算処理部40はC1’1
端子がら第9図(A)に示すように送信データを発生す
る。この送信が開始されると7リツプ70ツブFF、、
FF、2はセ・ントされる。ここで7リツプ70ツブF
 F 2は送信している間だけセ・7トされ、7リツブ
70・ンプFF1は返送信号が受信されるまでセットさ
れる。
しかして中央制御盤1へ当該端末器2からリモコンブレ
ーカ8がオンしたという動作監視情報を伝送するのであ
る。ところで信号伝送中に再び7ブ8aが繰作されてリ
モコンブレーカ8がオフされると、監視入力回路43を
介して補助端子部33Aからオフ情報が人力して、演算
処理部40の入力データ端子CD i +は”L″に戻
り、CD i 2はH”になる。ところで送信中あって
はK F端子が°゛H”であるため、アントゲ−) A
 N +の出力はL”に保持されているから、OR端子
はL″のままである。さて上述の送信が終了すると、演
算処理部40の出力データ端子CDo、は”H″にラッ
チされ、−ガム力データ端子CDi、は”L″になって
いるため排他的オアEX、の出力はH”となり、従って
めOR端子はH″にセットされ、その時点での人力デー
タ端子CD i +乃至CD i 4のデータを取り込
み送信する。従って中央制御盤1では最初の伝送信号で
送られてきた当該端末器2のリモコンブレーカ8の情報
によるオン動作表示を再び反転してオフ動作表示に切り
換える。すなわち、監視データがリモコンブレーカ8の
オフ状態を示す場合には、動作表示ランプL1が消灯し
て動作表示ランプL2が点灯し、監視データがリモコン
ブレーカ8のオン状態を示す場合には、動作表示ランプ
L1が点灯して動作表示ランプL2が消灯する。次に、
電気機器5に過大電流が流れたり短絡電流が流れたりし
てリモコンブレーカ8がトリップ状態になった場合には
、トリップ機構に連動する警報接点がオンになり、電路
異常を報知する警報ブザ−、警報ランプなどが駆動され
るようになっている。一方、この警報接点の状態信号が
動作監視データとして入力されている端末器2の演算処
理部40では、警報接点がオンされると直ちに監視入力
回路Aり小−Δl/1l16L鮨峨マ曽りQ DL−ン
^警A1−替号を人力する。つまり排他的オアE X 
2の出力が”H”となり、入力データ端子CD i 3
を”L”からH”に反転させるとともに排他的オアEX
、の一入力端を=H”とする。ここで最後の伝送信号を
送った時には入力データ端子CD13はL″であったか
ら対応する出力データ端子CD O3も”L″にラッチ
されているための上記排他的オアEX、のデート出力は
”H”となる。従ってオアデー)OR,、OR2を介し
てH″の信号がアントゲ−) AN、の−入力端に入る
。この時演算処理部40が送信状態に無いためKF端子
の反転出力もH″であるからOR端子はH”にセラ)さ
れる。そのため演算処理部40は入カデータ端子CDi
、乃至CDi、の入力データを取り込み、上述と同様に
伝送信号を送出する。さて中央制御盤1にてこの電路異
常を示す伝送信号が受信されると、演算処理部11はそ
の伝送信号が発信された当該端末器2の電気機器5の番
号表示に対応する動作表示ランプL1を点滅させること
により、電路異常の発生および発生位置を表示するよう
になっている。このとき、外部警報手段を制御する移報
接点がオンして外部警報手段が作動する。端末器2から
伝送される伝送信号が中央制御盤1にて受信されたとき
、中央制御盤1から端末器2に信号伝送が正常に行なわ
れたことを示す伝送確認信号が返送待機期間WTにアン
サーバックされるようになっている。端末器2ではこの
アンサーバック信号が受信されない場合、信号伝送が正
常に行なわれるまで同一の伝送信号を繰り返し送信する
。そして返送信号が中央制御4111から送られてくる
と、端末器2は送信時にセットされた7リツプ70ツブ
F F +をリセットする。
ところで排他的オアEX2の出力が”L″となるとその
反転信号がアンドデー)AIに入力してそのデート出力
を”L”に固定する。従ってそれ以後中央制御盤1から
オフ操作のための制御データが送られてきて、演算処理
部40の出力データ端子CDo2がH″となってもドラ
イブ回路42のトランジスタQ、は駆動されず、リモコ
ンブレーカ8はトリップ状態を解除されることはない。
さてこのトリ・ンプ状態を解除するには、中央制御盤1
のトリップ解除スイッチSlとロックスイッチS2とを
同時に操作してトリップ解除の制御信号を中央制御盤1
から伝送するがある。つまりトリップ解除の制御信号が
送られてくると、端末器2の演算処理s40は出力デー
タ端子CDo3をH″に反転する。この″H″L″はア
ントゲ−) A 2に入力しSFT端子が”H”になる
とドライブ回路42のトランジスタQ1を駆動して出力
リレーRY、を動作させて、リモコンブレーカ8をオフ
動作させるのでアル。ここでトリップ状態ではリモコン
ブレーカ8は主接点32のみをオフさせるため、上述の
オフ動作により初めて切換接点rをa接点がらb接点に
切り換えてトリップ状態が解除されることになる。そし
てトリップが解除されると警報端子部33Bの出力はL
”となり、排他的オアEX2のゲート出力が”L”とな
るため人力データ端子CD13はL”となり、この情報
は上述の動作と同様に演算処理部40の働きにより中央
制御盤1へ送られ、中央制御盤1にトリップが解除され
たことを知ら+入の1本7+ シー人pμや釉l耐−1
4L 11 、、、 M・hノブ28による繰作時や、
中央制御盤1からの伝送信号による制御、確認を行なっ
た直後の動作を説明したが、これら以外に電源投入時の
ような初期設定時においてそのときのリモコンブレーカ
8の動作状態の情報を端末器2から中央制御盤1へ伝送
するのは勿論である。
ところで図中46は手元操作部で、この手元操作部46
は2個の切換スイッチSWa、SWbから構成され切換
スイッチSWaはリモコンブレーカ8の励磁コイルCL
の励磁電流通電回路にa接点側を挿入し、b接点側を切
換スイッチSWbの共通端に接続して有る。この切換ス
イッチSWbのa1点をダイオードD、のカソードに、
b接点をダイオードD2のアノードに接続してあり、切
換スイッチSWaで、遠隔と手動とを切換え、切換スイ
ッチSWbは手動によるオン、オフの切り換えを行なう
もので有る。つまり第1図に示すようにケーブル49で
端末器2から引き畠して電気機器5の近辺に設け、例え
ば電力線搬送による遠隔操作系がシステムダウンした場
合には切換スイッチSWaで遠隔から手動に切り換え、
切換スイッチSWbでリモコンブレーカ8を操作するこ
とができるのである。また手元で操作中に中火制御盤1
からの制御データ信号を受信しても多重伝送回路ブロッ
ク22からの信号ではリモコンブレーカ8が動作しない
ようなっている。逆に遠隔側に切換スイッチSWaが投
入されている場合には手元で操作ができないようになっ
ている。
又48はリモコンブレーカ8に設けた強制オフロックス
イッチであり、この強制オフ0ツクスイツチ48を「遠
隔」側から「強制オフ」側に投入すると、ノブ28がオ
ン側であれば補助接点は開き、警報接点は閉じ、またノ
ブ28がオフ側であれば両接点は共に開いた状態となり
、トリップ状態またはオフ状態を現出してその状態を保
持する。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成したリモコンブレーカの動作
状態を中央制御盤へ動作監視情報として返送するので、
中央制御盤で外部機器を遠隔制御を行なうことができる
のは勿論のこと、配線グクトに沿うように任意の場所に
設けである外部機器を制御する場合でも配線ダクトに引
掛接続するだけで遠隔制御と、その動作電源を供給する
ことができ、特別な配線も不要であり、既設の配線ダク
トをそのまま使えるという効果を奏し、しかも中央制御
盤で端末器と、外部機器、及びリモコンブレーカの動作
状態を監視できるという効果を奏する。またリモコンブ
レーカの手動操作手段及びリモコンブレーカを多重伝送
回路ブロックからの上記制御出力にて制御するか手動操
作手段で操作するかを切り換える選択手段を有した手元
操作部を備えているから中央制御盤からの遠隔制御がシ
ステムダウンで行えなくなっても、手元操作部により、
端末器側で操作が行え、しかも手元側で操作中、あるい
は中央制御盤からの遠隔繰作中には互いの操作にロック
をかけるので誤操作が防止でき安全性が高いという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる遠隔制御システムの概略構成図
、第2図は本発明の実施例の使用状態を示す一部省略し
た斜視図、第3図は同上に用(する配線ダクトの断面図
、第4図は同上に用(する中央制御盤の回路ブロック図
、第5図(a)は同上の上面図、第5図(b)は同上の
一部破断せる正面図、第5図(c)は同上の側面図、第
6図(a)は同上の下カバーを外した状態の断面図、第
6図(b)は同上の下カバーを外した状態の下面図、第
7図は同上の多重伝送回路ブロック図、第8図及び第9
図は同上の動作説明用のタイムチャート、第10図は従
来例の概略構成図であり、1は中央制御盤、2は端末器
、3は電力線、5は電気機器、7は配線ダクト、8はリ
モコンブレーカ、21は3相電力線、22は多重伝送回
路ブロック、33Aは補助端子部、33Bは警報端子部
、47はロノック回路、A1はアンドゲート、OR,は
オアゲート、11はオンオフ監視接続端子、I2は警報
監視接続端子である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 s5図 (0) 第5図 前5図 第8図 1i9ffi 第0図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)複数の電力線を配線する配線ダクトの前記電力線の
    内の少なくとも2本を信号線として用いて中央制御盤と
    の開で前記信号線を介してアドレスデータ信号、負荷の
    制御データ信号、動作監視情報の信号等の伝送信号を時
    分割多重伝送で送受するようにした遠隔制御用端末器に
    おいて、上記負荷として外部機器への電力供給のオン、
    オフ並びに過電流などの異常状態時にトリップ動作する
    とともに、動作状態の情報を出力する端子を備えたリモ
    コンブレーカを備えるとともに、前記信号線を介して送
    られてくる伝送信号のアドレスデータ信号が予め定めた
    固有のアドレスと一致時に上記制御データに基づいたリ
    モコンブレーカをオン、オフさせる制御出力を発生し、
    リモコンブレーカからの動作状態の情報を取り込んで該
    動作情報を伝送信号として中央制御盤へ送信する多重伝
    送回路ブロックと、配線ダクトの任意の位置に引掛接続
    自在に接続する接続手段と、リモコンブレーカの手動操
    作手段及びリモコンブレーカを多重伝送回路ブロックか
    らの上記制御出力にて制御するか手動操作手段かを切り
    換える選択手段を有した手元操作部とを備えて成ること
    を特徴とする遠隔制御用端末器。
JP59080646A 1984-04-21 1984-04-21 遠隔制御用端末器 Pending JPS60224353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080646A JPS60224353A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 遠隔制御用端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080646A JPS60224353A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 遠隔制御用端末器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224353A true JPS60224353A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13724128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080646A Pending JPS60224353A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 遠隔制御用端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167284A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信装置
JP2008167283A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信装置および電力線通信システム
JP2008187278A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信システム
JP2008187277A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167284A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信装置
JP2008167283A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信装置および電力線通信システム
JP4710826B2 (ja) * 2006-12-28 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 電力線通信装置および電力線通信システム
JP2008187278A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信システム
JP2008187277A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60224353A (ja) 遠隔制御用端末器
JP2732211B2 (ja) 給電遮断システム
US3427521A (en) Garage door relay control circuit
JPS60224355A (ja) 遠隔制御用端末器
JPS60224354A (ja) 遠隔制御用端末器
JPS60224352A (ja) 遠隔制御用端末器
JPS61245741A (ja) 遠隔制御用端末器
JPS60224394A (ja) 遠隔制御装置
JP2003263249A (ja) 電力供給管理装置及び省電力モードを有するシステム
JPS60224391A (ja) 遠隔制御装置
JPS60224392A (ja) 遠隔制御装置
JPH0654378A (ja) 遠隔監視制御システムの制御用端末器
US3705422A (en) Panel room status indicator system and room unit therefor
JPS60224393A (ja) 遠隔制御装置
JP3867945B2 (ja) 警備状態設定装置、警備用コントローラ、及びそれらを用いたセキュリティシステム
JPS63209327A (ja) 遠隔制御装置
JP2893015B1 (ja) ブレーカの電気操作装置
JP2731232B2 (ja) 人体検知による負荷自動制御システム
JPS63187797A (ja) ホ−ムコントロ−ル装置
JPH1092586A (ja) リモコン機能付き照明器具
JPS63258150A (ja) 埋込型電話リモコンスイツチ
JPS597799Y2 (ja) 電源装置
JPS6136419B2 (ja)
KR200197242Y1 (ko) 알람 시계·전등 장치
US3668683A (en) Periodic timed switching apparatus