JPS6022212Y2 - 竪軸回転窓の水密装置 - Google Patents

竪軸回転窓の水密装置

Info

Publication number
JPS6022212Y2
JPS6022212Y2 JP1979153989U JP15398979U JPS6022212Y2 JP S6022212 Y2 JPS6022212 Y2 JP S6022212Y2 JP 1979153989 U JP1979153989 U JP 1979153989U JP 15398979 U JP15398979 U JP 15398979U JP S6022212 Y2 JPS6022212 Y2 JP S6022212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
indoor
formwork
protrusion
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979153989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671887U (ja
Inventor
勇 松原
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP1979153989U priority Critical patent/JPS6022212Y2/ja
Publication of JPS5671887U publication Critical patent/JPS5671887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022212Y2 publication Critical patent/JPS6022212Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は竪軸回転窓の水密構造に関するものであり、
その目的は型枠と下枠との連結部より浸入してくる雨水
の室内への漏水を簡単な構造で完全に防止できる竪軸回
転窓の水密構造を提供することにある。
一般に竪軸回転窓には回転窓本体竪框、横框の幅方向室
外側と室内側にそれぞれ気密材が取付けられており、両
気密材を窓枠に密接させて水密性能を維持している。
また室外の圧力と両気密材間にある中間部の圧力とをほ
ぼ等しくして室外と室内との圧力差による雨水の浸入を
防止するため、下枠には中間部と室外とを結ぶ透孔が穿
設されている。
したがって室外からの雨水の浸入は室外側気密材により
ほぼ阻止されるものの、台風の場合のように風雨の激し
いときには、室外側気密材を越えて、また前記下枠の透
孔により雨水が中間部へ浸入してくる。
この雨氷は室内側気密材によって室内への浸入を阻止さ
れるが、窓枠のコーナ一部、つまり型枠と下枠との連結
部は型材の切断端面が当接しているのみであるから、か
かる連結部には僅かな隙間を生じている。
すなわち型枠と下枠の接合に際してはまず竪枠の竪フラ
ンジ部分を切除して型枠を目形状とし、その切除した箇
所へ下枠の形状とほぼ一致するシーラーを配置した後、
下枠の端面を型枠の切除した箇所へ当接させてビスによ
り下枠と型枠を接合するが、このとき型枠受面の切断端
面と下枠台座面は単なる型材の当接であるから僅かなが
ら隙間を生じているのである。
しかしてこの隙間から雨水が浸入し室内へ漏水するため
、その漏水量は少ないとしても居住者に対して非常な不
安感と不快感を与えるものであった(第6図参照)。
かくしてこの考案は上記欠点を簡単な構造によって解消
したものである。
以下この考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図はこの考案による竪軸回転窓の水密構造を示す要
部縦断面図である。
第1図において符号Aは回転窓本体を示す、該回転窓本
体Aには窓の面外方向に離間して室外側と室内側に二条
の気密材1,2が取付けられている。
また符号Bは下枠を示す。
該下枠Bの室内外側には横フランジ3゜3が突設してあ
り、この横フランジ3,3には前記気密材1,2が密接
する台座面4,4が備えである。
符号Cはピボットヒンジを示し、回転窓本体Aはこのピ
ボットヒンジCを軸にして左右に回転して開く様に構成
されている。
また符号りは中間部を示し、符号Eは下枠Bの透孔を示
す。
これら中間部りと透孔Eを設けることにより、室外側と
室内側の風圧による圧力差を解消している。
第2図はこの考案による竪軸回転窓の水密構造を示す横
断面図である。
図中符号Aは回転窓本体を示し、符号Fは型枠を示す。
回転窓本体Aにはその竪框幅方向の室外側と室内側に気
密材1,2が取付けられている。
さらに型枠Fの室内外側には竪フランジ5,5が突設し
てあり、該竪フランジ5,5には前記気密材1,2が密
接すべく受面6が備えである。
ところで下枠Bには、その横フランジ3における台座面
4の室内側に、下枠Bの長手方向にわたって突条7が設
けである。
しかして型枠Fと下枠Bとの接合は、まず型枠Fの竪フ
ランジ5を切除して、型枠Fを口形状とし、その切除し
た箇所へ下枠Bの形状とほぼ一致するシーラー8を配置
した後、下枠Bの突条7を型枠Fの竪フランジ5の室内
側側壁9に当接させて、ビスにより型枠Fと下枠Bとを
接合しである。
さらに室内竪フランジ5の室内側側壁9と型枠Fの室内
縦壁11との間には前記突条7と同一厚さの段部12が
形威されており、突条7は室内竪フランジ5の室内側側
壁9と段部12に当接され、下枠Bの室内縦壁13と型
枠Fの室内縦壁11とは面一に揃えられている。
以上の構成において、台風等の風雨の激しいときには、
室外側気密材1を越えて、また下枠Bの透孔Eより雨中
が中間部りへ浸入してくる恐れがあるが、この雨水は室
内側気密材2によって室内への浸入を阻止される。
しかし窓枠のコーナ一部、つまり型枠Fと下枠Bとの連
結部10は前述した様に型材の切断端面が当接している
のみであるから、その催かな隙間から雨水が下枠Bの台
座面4上に浸入する(第3図参照)。
ところが図示する様に、下枠Bには、その横フランジ3
における台座面4の室内側に下枠Bの長手方向に連続し
て突条7が設けである。
よって台座面4上に浸入した雨水は、前記突条7に阻止
され、室内への漏水のおそれはない。
すなわち雨氷は台座面4から中間部りに流れ落ち、最終
的には室外に流れ落ちることになる。
なお突条7は第4図に示す様に断面台形状に形威しても
よいし、第5図に示す様に断面長方形状に形威してもよ
い。
第4図に示す様に台形状に形成すれば、回転窓の開閉の
際に、突条7をこえて通過する気密材1,2を損傷する
おそれはない。
また第5図に示す様に、突条7を長方形状に形成すれば
、型枠Fと下枠Bとの接合の際位置決めしやすいとの利
点がある。
かくしてこの考案は以上の構成よりなる。
そしてこの考案による竪軸回転窓の水密構造であれば、
以下に示す効果を奏する。
(1)型枠と下枠との接合面、特に型枠の受面と下枠の
台座面との接合面から浸入してくる雨水の室温への漏水
を突条によって完全に防止できる。
たとえ室内側気密材から雨水が室内へ浸入しようとして
も、突条は下枠の長手方向に連続して設けられているの
で、これをも防止できる。
(2) 突条は簡単に形成でき、また竪軸回転窓の開
閉に支障を来たすことはない。
(3) 下枠の突条は、竪枠の竪フランジの室内側側
壁に当接するため、竪枠の竪フランジを直線的に切除し
、この切除部分に下枠の端部を当接するだけで簡単に両
枠材の接合が行なえる。
またこの際突条は下枠に対する型枠の位置決めとなる。
(4)室内竪フランジの室内側側壁と竪枠の室内縦壁と
の間に突条と同一厚さの段部を形威し、突条を室内竪フ
ランジの室内側側壁と段部に当接し下枠の室内縦壁と型
枠の室内縦枠とを面一に揃えであるので、第1に窓枠の
面外方向寸法を小さくして窓自体を薄型化でき、第2に
内観を美しく保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の窓の要部を示す縦断面図、第2図は
この考案の窓の横断面図、第3図はこの考案の窓の要部
を示す斜視図、第4図、第5図は下枠に形成した突条の
実施例を示す縦断面図、第6図は従来例を示す斜視図で
ある。 A・・・・・・回転窓本体、B・・・・・・下枠、C・
・・・・ゼボツトヒンジ、D・・・・・・中間部、E・
・・・・・透孔、F・・・・・・型枠、1,2・・・・
・・気密材、3・・・・・・横フランジ、4・・・・・
・台座面、5・・・・・・竪フランジ、6・・・・・・
受面、7・・・・・・突条、8・・・・・・シーラー、
9・・・・・・竪フランジの室内側側壁、10・・・・
・・連結部、11・・・・・・型枠の室内縦壁、12・
・・・・・段部、13・・・・・・下枠の室内縦壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転窓本体Aに窓の面外方向に離間して嵌着した二条の
    気密材1,2を設け、該気密材1,2に密接する台座面
    4,4を下枠Bに突設された室内外の横フランジ3,3
    に設け、各台座面4,4と連続する受面6,6を型枠F
    に突設された室内外の竪フランジ5,5に設け、該竪フ
    ランジ5,5と横フランジ3,3とを合致させて下枠B
    と型枠Fを接合すると共に、前記下枠Bにおける室内横
    フランジ3の台座面4上の室内側には、突条7を下枠の
    長手方向に連続して設け、さらに室内竪フランジ5の室
    内側側壁9と型枠Fの室内縦壁11との間に前記突条7
    と同一厚さの段部12を形威し、突条7を室内竪フラン
    ジ5の室内側側壁9と段部12に当接して下枠Bの室内
    縦壁13と型枠Fの室内縦壁11とを面一に揃えである
    ことを特徴とする竪軸回転窓の水密装置。
JP1979153989U 1979-11-06 1979-11-06 竪軸回転窓の水密装置 Expired JPS6022212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979153989U JPS6022212Y2 (ja) 1979-11-06 1979-11-06 竪軸回転窓の水密装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979153989U JPS6022212Y2 (ja) 1979-11-06 1979-11-06 竪軸回転窓の水密装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671887U JPS5671887U (ja) 1981-06-13
JPS6022212Y2 true JPS6022212Y2 (ja) 1985-07-02

Family

ID=29384682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979153989U Expired JPS6022212Y2 (ja) 1979-11-06 1979-11-06 竪軸回転窓の水密装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022212Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172412A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sekisui House Ltd 窓サッシおよび構築物における窓の防水構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631679Y2 (ja) * 1978-04-03 1981-07-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172412A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sekisui House Ltd 窓サッシおよび構築物における窓の防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671887U (ja) 1981-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2271119A1 (en) A window, in particular for mounting in an inclined roof surface
JPS6022212Y2 (ja) 竪軸回転窓の水密装置
JP3571213B2 (ja)
JP3235051B2 (ja) サッシ枠
JPH05209483A (ja) 建 具
JPH0349278Y2 (ja)
JPH033760Y2 (ja)
JPS5836783Y2 (ja) ガラス窓
JPH0247740Y2 (ja)
JPS5856252Y2 (ja) カ−テンウオ−ルにおける雨仕舞機構
JPH094328A (ja) 断熱サッシ
JPS6212065Y2 (ja)
JP3805568B2 (ja) 建築物の乾式目地構造
JPH0350358Y2 (ja)
JP2826014B2 (ja) カーテンウォールの方立
JPS5838143Y2 (ja) 内外二重サッシ
JPS5844177Y2 (ja) オ−プンジヨイントにおける目地交差部の構造
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル
JPH09317037A (ja) 防水目地材及びそれを用いた防水目地構造
JPH11222965A (ja) カーテンウォールの水密構造
JPH038721Y2 (ja)
JPH0526200Y2 (ja)
JPH0131740Y2 (ja)
JPH0622018Y2 (ja) 開閉可能な屋根
JPS6348729Y2 (ja)