JPS60221785A - 電子写真複写機のイレ−ス装置 - Google Patents

電子写真複写機のイレ−ス装置

Info

Publication number
JPS60221785A
JPS60221785A JP7660884A JP7660884A JPS60221785A JP S60221785 A JPS60221785 A JP S60221785A JP 7660884 A JP7660884 A JP 7660884A JP 7660884 A JP7660884 A JP 7660884A JP S60221785 A JPS60221785 A JP S60221785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
erasing
distance
exposure
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7660884A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Katsumata
勝俣 秋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7660884A priority Critical patent/JPS60221785A/ja
Publication of JPS60221785A publication Critical patent/JPS60221785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機の原稿像イレース装置に関するものであ
るり、特に2つの感光体を有する電子写真複写機のイレ
ース装置に係るものである。
(従来技術) 第1図は従来例に係るこの種複写機における感光体部分
の概略構成図である。
第1図に示すように2個の感光体29.30において原
稿像入射位置33.34からイレース装置31.32ま
での距離が異っていると(11≠I2)、画像先端ある
いは画像後端が露先されてからイレース位置に到達する
までの時間が、それぞれの感光体で異ってしまう。従っ
て2つのイレース装置31.32を別別のタイミングで
0N10FF制御しなければならず、そのための制御が
複雑になるとともに、それぞれのイレース装置31.3
2の駆動素子を別個に設けなければならなかった。尚、
35は搬送ベルトである。
(目的) 本発明はこの様な従来例の欠点に鑑みてなされたもので
あり、2個の感光体を有する複写機において、イレース
ランプの点灯タイミング制御を容易なものにすると共に
、2箇所のイレースランプの駆動回路を共通にすること
を目的とするものである。
(構成) 以下本発明の構成を図示の実施例に基づき説明する。
第2図は本発明に係る電子写真複写機の概略溝J戊図で
ある。
原稿台上に載置された原稿は露光ランプにより露光され
、その光像はレンズlを通ってハーフミラ−2に達する
。光束はハーフミラ−2により、第1感光体ドラム6に
向う第1光束と、第2感光体ドラム7に向う第2光束に
分割される。ハーフミラ−2で透過される第1光束はミ
ラー5を経て第1感光体ドラム6、例えば赤用感光体ド
ラム上にM(&する。一方、ハーフミラ−2で反射され
る第2光束はミラー3,4を経て第2感光体ドラム7、
例えば黒用感光体ドラム上に結像する。第1光束と第2
光束の光路長は実質的に同一になるように各ミラーを配
置する。
第1感光体ドラム6の回りには、1次帯電器8.2次帯
電器9、露光装置10、イレース装置11゜現像袋@1
2、クリーニング装置15、及び誘電体ベルトユニット
13が配置され、感光体ドラムの光導電層の分光感度の
違いを利用して、赤色画像のみの静電潜像を形成し、現
像装置12の赤色現像剤により顕像化し、誘電体ベルト
13により搬送される転写紙に転写チャージャ14によ
り転写する。転写後、第1感光体ドラム6はクリーニン
グ装置15によりクリーニングされて次の複写動作に備
える。
一方、第2感光体ドラム7の回りには、帯電装置16、
露光装置17、イルース装置18、現像装置19、転写
チャージャ201分離チャージャ21、クリーニング装
置22が配置され、黒色画像のみの静電潜像を形成し、
現像装置19の黒色現像剤により顕像化し、誘電体ベル
1−13により搬送されてくる転写紙に転写チャージャ
20により転写する(黒と赤の2色について説明したが
、この2色に限定されるも9ではない)。
ここで第1感光体ドラム6における露光位置10からイ
レース装匝11までの距離11と、第2感光体ドラム7
における露光位[,17からイレース装置18までの距
離I2が等しくなるように、露光c4装置とイレース装
置を配置しである。
第3図は(a) 、 (b)はイレース装置11及び1
8の構造を示す図であり、同図(−a) 1.よ平面図
、(b)正面図である。横長の枠体25は仕切板27に
より適当な間隔で仕切られており、それらの間には発光
ダイオード26が一列に配列されている。そして、この
配列方向は、感光体ドラム6及び7の軸方向と一致する
。感光体ドラムの不要像のイレースは点灯する発光ダイ
オード26の組合せを制御することにより行なう。すな
おち、画像先端部の不要画像を感光体ドラムの軸方自余
111にわたってイルースする場合は、領域a ”−g
までのすべでの発光ダイオードを点灯させ、画像側端部
の不要画像をイレースする場合は、転写紙サイズ複写倍
率等により、適当な領域のみ選択的に発光ダイオードを
点灯させる。画像側端部イレース時の発光領域選択の一
例を下記に示す。
A3; 点灯せず。B4; 領域asg点灯。
A4; 領域a+ b+ f+ g点灯。B5= 領域
at b+ Cm e* f+ g点灯0第4図はイレ
ース装置11及び18の駆動回路の実施例である。
トランジスタQlは第1感光体ドラム6のイレース装置
11を点灯させるためのトランジスタであり、トランジ
スタQ2は第2感光体ドラム7のイレース装@18を点
灯させるためのトランジスタである。このように構成す
ることにより、第1感光体ドラム6、第2感光体ドラム
7のうちどちらか一方の作像プロセスを不作動にして、
もう一方の感光体のみで作像プロセスを実行させる場合
に、作像プロセスを実行する感光体のイレース装置のみ
を点灯させ1作像プロセスを実行しない感光体のイレー
ス装置を不点灯にし、感光体に対する不必要な露光を防
止し、感光体の光による疲労を最小限におさえることが
できる。
トランジスタQ3〜Q9はイレース装置11及び18の
発光領域a−gを選択的に魚釣制御するためのトランジ
スタである。第1感光体ドラム6、第2感光体7におい
て、画像側端部イレース時のイレース装置11.1.8
の発光領域は等しく、またそれぞれの感光体ドラl−に
おける露光位置10.17からイレース装置11.18
までの距離が等しくなる様にイレース装置が配置されて
いるので、2つのイレース装置の11.18の対応する
発光領域は1つの駆動素子の(1−ランジスタQ3〜Q
9)で点灯制御することができる。
イレース装@11.18の点灯制御はCPtJ、28で
なされる。
(効果) 以上本発明によれば、原稿光像の感光体・\の入射位置
からイレース装置までの距離が2個の感光体で等しくら
るような位置にイレース装置を配置したから、イレース
ランプの点灯タイミング制御が容易なものとなり、イレ
ースランプの駆動回路を共通にすることによるコストダ
ウンが計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係る複写機の感光体部分を中心とした
内部構成概略図、第2図は本発明に係る複写機の内部機
構を示す要部概略図、第3図はイレース装置を示すもの
であり、(a)は平面図、(b)は正面面図、第4図は
イレース点灯制御の一実施例を示す回路図である。 6.7・・・・・・感光体ドラム、11.18・・・・
・・イレース装置、Q3〜Q9・・・・・・駆動素子。 第1囚 5 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)周囲に帯電装置、イレース装置、転写装置、クリ
    ニング装置を配置した2個の感光体と、原稿光像を2個
    の感光体に向う2個の光束に分割する光学装置とを有し
    、原稿光像の感光体への入射位置からイレース装置まで
    の距離が、2個の感光体で等しくなるような位置にイレ
    ース装置を配置したことを特徴とする電子写真複写機の
    イレース装置。 (2、特許請求の範囲第(1) 項においてそれぞれの
    感光体用のイレース装置を共通の駆動素子で点灯制御す
    ることを特徴とする電子写真複写機のイレース装置。 (3)特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項におい
    て2個のイレース装置のうちの任意のイレース装置のみ
    を選択的に点灯する制御回路を有することを特徴とする
    電子写真複写機のイレース装置。
JP7660884A 1984-04-18 1984-04-18 電子写真複写機のイレ−ス装置 Pending JPS60221785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7660884A JPS60221785A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 電子写真複写機のイレ−ス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7660884A JPS60221785A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 電子写真複写機のイレ−ス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221785A true JPS60221785A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13610046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7660884A Pending JPS60221785A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 電子写真複写機のイレ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652445B2 (ja) カラープリント作成方法
JPS61149972A (ja) カラ−複写方法
US4371253A (en) Color electrophotographic copier
JPH0690562B2 (ja) カラ−複写機
JPS60221785A (ja) 電子写真複写機のイレ−ス装置
US4928142A (en) Combination erase device
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JPS60144765A (ja) 多色複写方法における転写調節方法
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPS6337375B2 (ja)
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
JPS62115479A (ja) 画像形成装置
JPS58200246A (ja) 2色電子写真複写方法
JP2596922B2 (ja) 複写機
JPS6059373A (ja) 多色複写装置
JPH0587827B2 (ja)
JP2650132B2 (ja) トナー濃度検知方法
JPS6349774A (ja) カラ−・白黒共用複写機
JPS6017108B2 (ja) 電子写真装置
JPS6022147A (ja) 二色電子写真複写装置
JPS6052866A (ja) 複数モ−ド画像形成電子写真複写装置
JPS62258479A (ja) カラ−複写機
JP2000293021A (ja) 画像形成装置
JPS6059372A (ja) 特定色の複写を禁止した複写機
JPS59129877A (ja) 複写機のコピ−影除去装置