JPS58200246A - 2色電子写真複写方法 - Google Patents

2色電子写真複写方法

Info

Publication number
JPS58200246A
JPS58200246A JP57082464A JP8246482A JPS58200246A JP S58200246 A JPS58200246 A JP S58200246A JP 57082464 A JP57082464 A JP 57082464A JP 8246482 A JP8246482 A JP 8246482A JP S58200246 A JPS58200246 A JP S58200246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
belt
color
black
surface potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57082464A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tashiro
田代 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57082464A priority Critical patent/JPS58200246A/ja
Publication of JPS58200246A publication Critical patent/JPS58200246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は2色の異極性現像剤(以下異極性トナーとも
称する)を用いて電子写真方式により2色複写を行う2
色電子写真複写方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、事務用複写として、黒、赤の2色の複写が可能で
あれば充分であるという要求から各種の2色複写方決が
発明さn、実用化さnる工うになってきた。電子写真方
式で2色特に黒と他の有彩色を再現するには減色法が用
いらn1プロセス上簡単に有彩色と黒を色分解すること
ができず、2色複写法を困難なものにしてきた。そこで
、電子写真方式では特開昭53−144737号公報に
記載さnている絶縁層を表面に有する感光体を用い、2
色に対応して互に逆の表面電位の゛潜像を発生させる(
の、或iは特開昭55−73062号公報に記載さnて
いる2色の内の1色に感度を有する感光層と、感度を有
しない感光層との2層感光体を用い、2色に対応した互
に逆極性の感光体表面電位分布を形成するものなどを挙
げることができる0しかしながら、前者のものにおいて
は、絶縁層表面に形成さ扛た潜像と絶縁層光導電層界面
に形成さ扛た潜像との相互作用により内部潜像で形成さ
する細線が反転して白抜けし、その周囲に現像さ扛てエ
ツジ効果が現わnるなどの問題点があった。また、後者
のものにおいては、2種類の感光特性の異なる感光層を
2層にしなけnばならず、総合した感光特性に制限が付
加さnるばかりでなく、製造方法が難かしくコストが増
大するなどの問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は前記事情に基いてなさnたものであって、正
負両極性に帯電可能な感光体を用い、第1現像として表
面電位の減衰しない現像法を用いることにエリ簡単な方
法で2色複写を行うことができ、しかも、信頼性が高い
2色電子写真複写方法を提供することを目的とするもの
である。
〔発明の概要〕
この発明は正負両極性に帯電可能な感光体を用い最初に
一方の極性に一次帯電して第1のフィルタを通過した像
露光を行い、表面電位の減衰の少ない1色目の現像を行
った後、他方の極性に2次帯電して第2のフィルタを通
過した像露光を行った後、2色目の現像全行うようにし
たことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
この発明を図面に示す一実施例を参照しながら説明する
第1図はこの発明の一実施例である2色複写装at示す
概略説明図、第2図はこの発明の2色複写プロセスにお
ける感光体表面電位変化図、第3図(α)〜(d)はこ
の発明の色モード変換における感光体表面電位変化図で
ある。第1図において1は原稿であって、この原稿1は
原稿載置台20とともに矢印方向に往復動するようにな
っている。また、前記原稿載置台20の下方には一対の
照明ランプ2.2′が配置さnていて、この一対の照明
ランプ2.2′は原稿1上の(イ)部分と(ロ)部分の
2個所を照明する工うになっている。この(イ)部分と
(ロ)部分の2個所において反射した元は第1お工び第
2の反射ミラー5.5’Th介して詳細を後述する感光
体である感光ベルト7に照射するようになっているとと
もに原稿載置台20と第1の反射ミラー5との間には第
1の赤色フィルタ3と第2の赤色カットフィルタ4とが
配置さ牡ている。また、第1および第2の反射ミラー5
,5′間には投影レンズ6が配置さ扛ている。前記感光
ベルト7は両極性に帯電可能な光導電体として開発さ−
n次非晶質シリコンを表面に有する薄ステンレスベルト
からなり、矢、印方向に原稿1と同速で駆・動する工う
Kなっている。さらに感光ベルト7に対向した位置には
正コロナ帯電器8.負コロナ帯電器10.除電コロナ1
2お工び転写コロナ13がそ扛ぞn配置さnているとと
もに正コロナ帯電器8と負コロナ帯電器10との間には
負極性黒トナー現像器9が配置さnている。この負極性
黒トナー現像器9は例えば特開昭56−116060号
公報に記載されている非接触現像法で表面電位減衰の少
ないものである0また、前記負コロナ帯電器10と除電
コロナ12との間には正逆性赤色トナー現像器13が配
置さnている。前記感光ベルト7の下方部分には剥離搬
送装置14が配置さ牡ている0この剥離搬送装置14の
搬送方向の先端部にはヒートローラ定着器15が、また
、後端部には普通紙などの記録紙16がそ扛ぞn配置さ
れていて、この記録紙16は記録紙送り出しローラ17
に工す送り出さnる工うになっている。また感光ベルト
7にはクリーニング装[118が配置さnているととも
に感光ベルトZ上には原稿1の(イ)部分がに)部分に
、また(口)部分がに)部分にそ扛ぞ扛照射する工うに
なっていて、色ズレが発生しないようになっている。さ
らに、前記ヒートローラ定着器15の先端部にはトレイ
19が配置さnている。
このように構成、さ−nた装置において、複写動作が開
始さnると、先ず、感光ベルト7が正コロナ帯電器8で
表面を均一に正帯電さnる。原稿1は右方の先端部が(
ロ)部分の位1iより左1Ill工り移動して′Is元
が開始さn、b工9に調整さ扛ている。感光ベルト7は
口部分を通過する原稿1が赤フィルタ6を通して露光さ
扛る。従って、原稿1上の黒い部分(第2図A部)は表
面電位が減衰せずにそのまま残留するが赤、い部分(第
2図B部)と白い部分(第2図C部)は同じ露光量にな
り表面電位は減衰する0この状態で負極性の黒トナーを
有する現像器9で現像すると、原稿1上の黒い部分のみ
黒トナーで現像さn、現像さf″した感光ベルト7は黒
トナーの付着にLり若干表面電位は減衰するもののほと
んど残留した状態であるO この状態において、負コロナ帯電器10により負のコロ
ナで2次帯電すると、黒色トナーで現像さ扛正の表面電
位の残留していた部分ははは0に減衰し、白い部分(0
部)、赤い部分(B部)は負に帯電さ扛る。この帯電さ
nた感光ベルト7は原稿1上の(イ)、(ロ)部分の関
係と感光ベルトZ上の(ハ)、に)部分の関係が全く同
じであるから、原稿1の位置ずnt発生することがなく
に)部分の位置で(ハ)部分の位置で露光さlrしたと
同一像が露光さしる。
しかし、に)部分の位置での露光は赤色フィルタ60代
りに赤色カットフィルタ□4を通して露光さnるため、
黒い部分(A部)、赤い部分(B部)は元が通過せず、
白い部分(0部)のみ露光さnることとなり、赤い部分
(B部)のみ表面電位が負に残留することになる。そこ
で、正極性の赤トナーを有する現像器11で現像すると
、黒、赤2色が分離して現像さ扛ることとなる。次に極
性の異なる2色のトナーの極性を整えるため、ACで除
電し、転写し易いようにした後、記録紙16に転写する
。転写さf″1.た記録紙16は剥離搬送装置14を介
してヒートローラ定着器15に送らn2定着さ扛た記録
紙16はトレイ19に排紙さ扛る。一方、前記感光ベル
ト7はクリーニンク装置18によりクリーニングさ扛て
次の複写行程に備えることとなる。なお、現像方法とし
ては、第1の現像がなるべく感光ドラムZ上の表面電位
を減衰させない目的であり、また第2の現像が第1の現
像に工り現像さrt、i画像金みださない目的であシ、
非接触、絶縁性−成分トナー現像方法が好ましい。
前記実施例では、原稿1の黒い部分は黒く、赤い部分は
赤く複写するモードについて説明したが、こ扛に限らず
、黒い部分は黒く、赤い部分も黒く、いわゆるオール黒
に複写する場合には赤色フィルタ6の代りに赤色カット
フィルタ4を挿入し、照明ランプ2′、負コロナ帯電器
10、赤トナー現像器11t−オフにして行えばよい。
そして、−次露光後赤い部分(B部)も電位が残留し黒
色に現像さ扛る(第3図(α))。逆にオール赤に複写
する場合には照明ランプ2、正コロナ帯電器8、黒トナ
ー現像器9をオフにすることにより、黒い部分(A部)
も赤色に現像さnることとなる(第3図(b) ) 。
さらに、原稿1上の黒い部分(A部)のみ黒く複写する
場合には照明ランプ2′、負コロナ帯電器10、赤トナ
ー現像器11をオフにす扛は工い(第3図(C))。一
方、赤い部分(B部)のみ赤く複写する場合には黒トナ
ー現像器9のみをオフにするだけでよい(第3図(d)
)。
なお、前記実施例は単なる一例にすぎず、各部材につき
同一の機能を有する他の部材に置換えることができるこ
とは言うまでもない。例えば上記実施例では黒、赤2色
の場合について述べているが、フィルタで分光できる2
色であ扛ばどのような色でもよ<、マた、光学系として
1個のレンズを用いる場合について述べているが、こn
に限らず、2個使用しても同様の効果を得ることができ
るとともに感光ベルトもベルト状でなく、ドラム状であ
っても工い0また、第1帯電を正、第2帯電を負にした
ものを説明したが、トナーの極性を考慮して逆に構成し
てもよい。さらに、感光ベルト上の(−ウに)の間隔を
狭くした方が光学系上有利であるので、第2帯電と霧光
を同時に行う工うに構成しても工い0 〔発明の効果〕 この発明は上記の工うに正負両極性に帯電可能な感光体
を用い、第1の現像として表面電位の減衰しない現像法
を用いることにエリ簡単な方法で2色複写を行うことが
できるoしかも、信頼性が高い製品を安価に供給するこ
とができるなどの優nた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である2色複写装me示す
概略説明図、第2図はこの発明の2色複写プロセスにお
ける感光体表面電位変化図、第6図(α)〜(d)はこ
の発明の色モード変換における感光体表面電位変化図で
ある0 1・・・原稿、2.2’・・・照明ランプ、 6・・・
赤色フィルタ、  4・・・赤色カットフィルタ、  
7・・・感光体、 8・・・正コロナ帯電器、 9・・
・黒トナー現像器、  10・・・負コロナ帯電器、 
 12・・・除電コロナ、  13・・・転写コロナ、
  15・・・ヒートロー2定着器、  16・・・記
録紙。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(はか1名)璽唾−塁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2色の画像を有する原稿を互に異なる色で再現す
    る2色電子写真複写方法において、正負両極性に帯電可
    能な感光体を用い、最初に一方の極性に一次帯電して第
    1のフィルタを通過した像露光を行い、表面電位の減衰
    の少ない1色目の現像を行った後、他方の極性に2次帯
    電して第2のフィルタを通過した像露光を行りた後、2
    色目の稗像を行うようにしたことを特徴とする2色電子
    写真複写方法0
  2. (2)前記2色画像の内1色目の色が黒色で、2色目の
    色が他の有彩色である特許請求の範囲第1項に記載の2
    色電子写真複写方法0
JP57082464A 1982-05-18 1982-05-18 2色電子写真複写方法 Pending JPS58200246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082464A JPS58200246A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 2色電子写真複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082464A JPS58200246A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 2色電子写真複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58200246A true JPS58200246A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13775226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082464A Pending JPS58200246A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 2色電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182766A (ja) * 1985-10-25 1987-08-11 カラロクス・コ−ポレ−シヨン プリントエンジン
JPH01118163A (ja) * 1987-10-07 1989-05-10 Canon Inc 2色電子写真装置
JPH03149570A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成方法及び両極性感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182766A (ja) * 1985-10-25 1987-08-11 カラロクス・コ−ポレ−シヨン プリントエンジン
JPH01118163A (ja) * 1987-10-07 1989-05-10 Canon Inc 2色電子写真装置
JPH03149570A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成方法及び両極性感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58200246A (ja) 2色電子写真複写方法
JPS5993481A (ja) 電子写真複写装置
JPS56117256A (en) Recording method for composite picture
JPS59201066A (ja) 電子写真方法
JPH06118777A (ja) 電子写真複写装置
JPH05341610A (ja) 画像形成装置
JPS6049913B2 (ja) 黒画像部を消去した静電荷像の形成方法
JPS62115479A (ja) 画像形成装置
JPS6030944B2 (ja) カラ−電子写真の複写方法
JPH0339797Y2 (ja)
JPS6148872A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6051104B2 (ja) 電子写真装置
JPS6251467B2 (ja)
JPS60184271A (ja) 電子写真装置
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
JPS593457A (ja) 画像濃度制御方式
JPH0587827B2 (ja)
JPS617854A (ja) 画像形成方法
JPS614081A (ja) 二色複写機
JPS5880665A (ja) 電子写真方法
JP2000293021A (ja) 画像形成装置
JPH04291383A (ja) カラー画像形成装置
JPH04350689A (ja) 画像表示方法及び装置
JPS60221785A (ja) 電子写真複写機のイレ−ス装置
JPH01116581A (ja) 画像形成装置