JPS6021994B2 - 置換されたチエノベンゼンジアゼピノン、その酸付加塩、その製法及びこれを含有する胃腸薬 - Google Patents

置換されたチエノベンゼンジアゼピノン、その酸付加塩、その製法及びこれを含有する胃腸薬

Info

Publication number
JPS6021994B2
JPS6021994B2 JP56501690A JP50169081A JPS6021994B2 JP S6021994 B2 JPS6021994 B2 JP S6021994B2 JP 56501690 A JP56501690 A JP 56501690A JP 50169081 A JP50169081 A JP 50169081A JP S6021994 B2 JPS6021994 B2 JP S6021994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
formula
atom
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56501690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57500695A (ja
Inventor
フイガラ,フオルカー
リーデル,リヒアルト
ライナー,ゲオルク
クレム,クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH filed Critical Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Publication of JPS57500695A publication Critical patent/JPS57500695A/ja
Publication of JPS6021994B2 publication Critical patent/JPS6021994B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Description

【発明の詳細な説明】 明細書 本発明は、置換されたチェノ三瀦化合物、その製法、そ
の使用及びこれを含有する医薬品に関する。
本発明による化合物は、製薬工業で中間体として、かつ
医薬の製造に使用される。
西ドイツ特許出願公開第1795176号明細書には、
特定のジベンゾジアゼピノンに濃蕩抑制及び分泌抑制作
用が記載されている。
米国特許第395343び号明細書からは、抗抑圧及び
鎮痛作用を有する贋検されたペンゾジアゼピノンが公知
である。米国特許第41斑26計亭明細書には、鎮痛作
用を有する置換されたチェノベンゾジアゼピノンが記載
されている。ところで、新規の重要な薬物学的作用を有
する新規チェノベンゾジアゼピノンが考えられた。本発
明の目的は、一般式1: 〔式中RIは水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル
基を表わし、R2はハロゲン原子を表わすか又はRIの
定義の1つを表わし、R3はハロゲン原子又は基−N(
R4)R5を表わし、R4は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を表わしR5はR4の定義の1つを表わすか又はR
4とR5はそれらと結合している窒素原子と一緒になっ
てモルホリノ基、ピロリジノ基、ピベリジ/基、4位で
メチル−、エチル−又はペンジル基で置換されていても
よいビベラジンー1−ィル基を表わし、Aは炭素原子数
1〜5の直鎖又は分枝鎖のアルキレン基を表わす〕の置
換されたチェノベンゾジアゼピノン並びにそれらの酸付
加塩である。
炭素原子数1〜4のアルキル基は、メチル−、エチル−
、プロピル−、イソブロピル−、n−ブチル−、イソブ
チル−、sek.ーブチル−、ter.−ブチル基であ
る。
アルキル基のうち、R1、R2、R4及びR5において
は、メチル−及びエチル基が有利である。特にアルキル
基RI及びR2としてメチル基が有利である。ハ。
ゲン原子R2は、臭素原子殊に塩素原子である。ハロゲ
ン原子R3(Hal)は、沃素一、臭素一及び殊に塩素
原子である。炭素原子数1〜5のアルキレン基は、トリ
メチレン−、テトラメチレンー、ベンタメチレンー、プ
ロピレン−、エチルメチレン基、有利にエチレン基殊に
メチレン基である。
塩としては任意の酸付加塩がこれに該当する。
特にレヌス法で慣用の無機及び有機酸の薬物学的に認容
性の塩が挙げられる。薬物学的に非認容性の塩は、当業
者に公知の方法で薬物学的に認容性の塩に変えられる。
このようなものとしては、例えば水落性又は水に不溶の
酸付加塩例えば臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、
酢酸塩、安息香酸塩、ハィベンゼート〔2一(4一ヒド
ロキシベンゾイル)ーベンゾエート〕、フエンジゾエー
ト〔2−〔(2−ヒドロキシ−4−ピフエニリル)−カ
ルポニル〕ーベンゾェート〕、ブロピオン酸塩、酪酸塩
、スルホサリチル酸塩、ラウリル酸塩、綾酸塩、アムソ
ネート〔4・4′−ジアミノスチルベン−2・2ージス
ルホネート〕、エンボネート〔4・4′−メチレンービ
ス−(3−ヒドロキシー2ーナフトエート)〕、メトエ
ンボネート〔4・4′ーメチレンーピスー(3−メトキ
シー2ーナフトェート)〕、ステアリン酸塩、2ーヒド
ロキシ−3ーナフトェ酸塩、3ーヒドロキシー2ーナフ
トェ酸塩、殊に塩酸塩、燐酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、
グルコン酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩
、コハク酸塩、酒石酸塩、トジレート(pートルオール
スルホン酸塩)、メシレート(メタンスルホン酸塩)、
アミドスルホン酸塩である。本発明の1実施態様は、一
般式1*: 〔式中RI*は水素原子、メチル−又はエチル基を表わ
し、R2*は塩素原子を表わすか又はRI*の定義を有
し、R3木は塩素原子で、AI**は炭素原子数1〜2
の直鎖又は分枝鎖のアルキルレン基を表わす〕の置換さ
れたチェ/ペンゾジアゼピノンである。
実施態様1*の有利な代表は、式中のRI*が水素原子
又はメチル基を表わし、R2*が水素原子又はメチル基
を表わし、A*がメチレン基を表わすものである。
実施態様1*の特に有利な代表は、式中のRI*及びR
2*が水素原子を表わし、R3*が塩素原子を表わし、
A*がメチレン基を表わすものである。
本発明のもう1つの実施態様は、一般式1**:〔式中
RI**は水素原子、メチル一又はエチル基を表わし、
R2**は塩素原子を表わすか又はRI**の定義の1
つを表わし、R3**は基−N(R4**)R5**を
表わし、R4**は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
わし、R5**はR4**の定義を表わすか又は、R4
**とR5**とは、それらに結合している窒素原子を
包含して一緒になって、モルホリノ基、ピロリジ/基、
ピベリジノ基、4位でメチル−、エチル一又はペンジル
基で置換されていてもよいピベラジン−1ーィルー基、
A**は炭素原子数1又は2を有する直鏡又は分枝鎖の
ァルキレン基を表わす〕の置換されたチェノベンゾジア
ゼピノン及びそれらの酸付加塩である。
実施態様1**の1群の代表は、式中のRI**が水素
原子、メチル−又はエチル基を表わし、R2**が塩素
原子を表わすか又は、RI**の定義の1つを表わし、
R4**がメチル−又はエチル基を表わし、R5**が
R4**の定義を表わすか又はR4**とR5**とは
、窒素原子を包含して一緒になって、ピロリジノ−又は
ピベリジノ基を表わし、R6**及びR7**はメチル
−又はエチル基を表わし、m**は2であり、A**は
メチレン基を表わすもの、並びにそれらの薬物学的に認
容性の酸付加塩である。
実施態様1**の他の群の代表は、式中のRI**が水
素原子、メチル一又はエチル基を表わし、R2**が塩
素原子を表わすか又はRI**の定義の1つを表わし、
R4**とR5**とは、窒素原子を包含して一緒にな
って、4位でメチル−、エチル−又はペンジル基で置換
されたピベラジン−1ーイル−基、を表わし、A**が
メチレン基を表わすもの、並びにそれらの薬物学的に認
容性の酸付加塩である。
実施態様1**の有利な代表は、式中のRI**が水素
原子又はメチル基を表わし、R2木*が水素原子又はメ
チル基を表わし、R4**とR5**とは窒素原子を包
含して一緒になって、4位でメチレン基により置換され
たピベラジン−1ーイル基を表わし、A**がメチレン
基を表わすもの並びにそれらの薬物学的に認容性の酸付
加塩である。
本発明の化合物の代表として例えば次のものが挙げられ
る:9・10−ジヒドロー4一〔2−(ジーnープロピ
ルアミノ)−プロピオニル〕−4日ーチエノ〔3・4一
b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−オン、4一〔
4一(ジーn−プチルアミノ)ープチリル〕一9・10
ージヒドロー4H−チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペ
ンゾジアゼピン−10ーオン、4一〔2−(ジエチルア
ミノ)−プロピオニル〕一9・10ージヒドロー山日一
チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー1
0ーオン、4−〔5一(シイソブロピルアミノ)−バレ
リル〕−9・10ージヒドロ−4日ーチエ〔3・4−b
〕〔1・5〕ペンゾジアゼビン−10ーオン、4−〔ジ
イソブチルアミノアセチル〕−9・10ージヒドロ−3
−メチル−4H−チエ/〔3・4−b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼビンー10ーオン、4一〔N‐n−プチルーに
rt.一プチルアミノアセチル〕一9・10ージヒドロ
−3ーメチル−山H−チエ/〔3・4一b〕〔1・5)
ペンゾジアゼピンー10ーオン、4−〔ジーsek.一
ブチルアミノアセチル〕−9・10ージヒドロー4日ー
チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー1
0−オン、4−〔2−(Nーエチル−n−プチルアミノ
)−プロピオニル〕一9・10ージヒドロー4日ーチエ
ノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−
オン、9・10ージヒドロー3ーメチルー4一〔N−メ
チル一sek.一ブチルアミノアセチル〕一辺日ーチエ
ノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ー
オン、9・10ージヒドロー4一〔5一(Nーメチルー
にrt.‐ブチルァミノ)‐バレリル〕‐岬‐チェノ〔
3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オン
、9・10ージヒドロ−4−〔2ーピベリジノプロビオ
ニル〕−』H−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾ
ジアゼピン−10ーオン、4−〔3一(ジーn−プチル
アミノ)−プロピオニル〕一9・10−ジヒドロー山日
一チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー
10ーオン、4−〔3−ジーsek.ープチルアミノ)
−プロピオニル〕一9・10ージヒドロ−4日ーチエノ
〔3・4一b〕〔1・5〕ーベンゾジアゼピンー10−
オン、4一〔3一(N一nープチルーtert.ーブチ
ルアミノ)プロピオニル〕−9・10−ジヒドロー4H
−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー
10ーオン、4一〔3一(N−エチル−n−ブチルアミ
ノ)−プロピオニル〕−9・10ージヒドロ−』H−チ
エノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10
ーオン、9・10ージヒドロー4一〔3一(Nーメチル
−sek.ーブチルアミノ)ープロピオニル〕−山H−
チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー1
0ーオン、9・10−ジヒドロー4−〔3ーピベリジノ
プロビオニル〕一辺H−チエノ〔3・4一b〕〔1・5
〕ペンゾジアゼピンー10−オン、9・10ージヒドロ
ー1ーメチル−4一〔(4−メチルピベラジンー1−イ
ル)−アセチル〕一4日ーチヱ/〔3・4一b〕〔1・
5〕ペンゾジアゼピン−10ーオン、有利に、 9・10ージヒドロー4一〔(4ーメチルビベラジン‐
1‐ィル)‐ァセチル〕‐山−チェノ〔3・4一b〕〔
1・5〕ペンゾジアゼピン−10−オン、9・10ージ
ヒドロー1・3−ジメチル−4−〔(4−メチルピベラ
ジン−1ーイル)ーアセチル〕一4日ーチエノ〔3・4
一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオン及び9
・10−ジヒドロ−3−メチル一4一〔(4ーメチルピ
ベラジンー1−イル)−アセチル〕−山H−チエノ〔3
・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オン並
びにそれらの薬物学的に認容性の酸付加塩。
一般式1の値摸されたチェ/ペンゾジアゼピ/ン及びそ
の酸付加塩もしくは実施態様1*及び1×*は、産業上
利用することのできる重要な特性を有する。
式中のR3が基N(R4)R5を表わし、R4及びR5
は前記のものを表わす一般式1の贋捺されたチェノベン
ゾジアゼピノンもしくは、実施態様1**のそれは、溢
血動物における優れた胃−及び腸保護作用で優れており
、これらは例えば青滋嫁の形成を抑制する。更に、これ
らは低い毒性及び重大な副作用の欠如に基づき、好適な
治療幅を有する。式中のR3がハロゲン原子(舷1)を
表わし、Halが前記のものを表わす一般式1の贋換さ
れたチェノベンゾジァゼピノンもしくは実施態様1*の
それは、薬物学的に有効で、治療に使用できる本発明の
化合物を製造する際の重要な中間体である。薬物学的に
有効な置換されたチェノベンゾジアゼピノン及びそれら
の薬物学的に則ち生物学的に認容性の酸付加塩の優れた
作用は、これらのヒト−及び動物−医療での使用を可能
にし、この際これらは、胃又は腸の疾病に基づく病気の
処道及び予防のために使用される。
例えば、ヒト又は動物の急性及び慢性の胃潰賜及び十二
指腸簿賜、胃炎又は冒酸過多刺激胃を処直する。従って
、本発明の化合物は、前記の1つの病気にかかっている
噸乳動物の処置の際に使用され、この際、この病気の俺
乳動物に、一般式1、1**の化合物、それらの有利な
代表及び/又はそれらの塩の1種以上を治療上有効かつ
薬物学的に認容性の量で適用する。
従って、本発明の目的は、前記の病気の治療に使用する
際の本発明による化合物でもある。同様に、本発明は、
前記の病気の治療に使用される医薬品の製造の際に本発
明の化合物を使用することをも包含する。本発明のもう
1つの目的は、一般式lz:〔式中RIは水素原子又は
炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、R2はハロゲ
ン原子を表わすか又はRIの定義の1つを表わし、R3
1は基−N(R4)R5を表わし、R4は炭素原子数1
〜4のアルキル基を表わし、R5はR4の定義の1つを
表わすか又は、R4とR5とはそれらに結合している窒
素原子を包含して一緒になって、モルホリノ基、ピロリ
ジノ基、ピベリジノ基、4一位でメチル一、エチル‐又
はペンジル基で置換されていてもよいビベラジン−1−
ィル基を表わし、Aは炭素原子数1〜5の直鎖又は分枝
鎖のアルキレン基を表わす〕のチヱノベンゾジアゼピノ
ン及び/又は薬物学的に認容性の酸付加塩1種以上を含
有する医薬品である。
医薬品の実施態様は、式1**・のチェノベンゾジアゼ
ピノン又はその有利な代表及び/又は薬物学的に認容性
の酸付加塩を含有するものである。
この医薬品は公知の方法で製造できる。医薬品としては
、本発明の化合物そのもの自体又は適当な製剤用担持物
質と組み合せて使用される。この新規の製剤学的組成物
は、本発明の化合物と共に製剤用担持物質を含有し、こ
の混合物の有効物質含分は、全混合物の0.5〜95有
利に15〜75重量%である。この医薬品は例えば経口
、直腸又は腸管外(静脈、筋肉、皮下)適用のために好
適な適用形、例えば錠剤、糠衣丸、カプセル、坐剤又は
測定量の粉末、額粒、溶液、ェマルジョン又は懸濁液に
される。経口適用の際の1日量は、一般にヒト又は幅乳
動物に0.01〜5有利に0.05〜2.5殊に0.1
〜1.5のp/k9(体重)であり、これらは、場合に
よっては、所望の結果を得るために1回量の数倍「有利
に1〜3倍が適用される。
製剤組成物は、有利に、本発明の有効物質及び固体、半
固体又は液状の混合物又は稀釈剤として又は被包剤とし
て、例えばカプセル、錠剤被覆、包髪又は他の容器の形
で使用される無害の製剤学的に認容性の医薬迫持剤より
なる。
迫持物質は、例えば体による医薬品吸収の助剤、成形助
剤、甘味剤、贋味簾臭剤、色素又は保存剤として役立つ
こともできる。本発明により置換されたチェノベンゾジ
アゼピノン及ぴ/又はそれらの薬物学的に認容性の酸付
加塩を所定の疾病の処置に使用すべき場合には、これら
製剤学的組成物は、他の医薬品群の1種以上の薬物学的
に作用のある成分例えば制酸剤、例えば水酸化アルミニ
ウム、アルミン酸マグネシウム:分泌抑制剤例えば日2
一遮断剤、例えばシメチジン(Cimetidin);
翼一及び腸一治療剤例えばメトクロプラミド(Meto
clopramid)、プロモプリド(Bromopr
id)、チアプリド(Tiaprid);トランキライ
ザー例えばジベンゾジアゼピン、例えばジアゼパム;抗
けいれん剤例えばピェタミベリン(Bietamive
hn)、力ミ。
フイン(Camylofin);抗コリン剤例えばオキ
シフェンシクリミン(0広yphencyclimin
)、フエンカルバミド(Phencarbamid);
糖コルチコィド例えばブレドニゾロン(Predoni
solon)、フルオコルトロ ン(FI皿ortol
on)、ベ タ メ サゾ ン(控tamethaso
n);非ステロイド系消炎剤例えばアリール酢酸及びー
プロピオン酸、ヘテロアリール酢酸及びプロピオン酸、
ベンゾチアジンカルポキサミドジオキサイド、ピラゾジ
ンジオン、シナゾリノン例えばイブロフェン(比upr
ofen)、ナプロキセン でNaproxen)、ジ
クロフエナツク(DiclofeMc)、フエンブフエ
ン(Fe血山en)、インドメタシン(lndomet
acin)、ロナゾラツク(山naZolac)、スド
キシカム(Sudoxicam)、ピロキシカム(Pi
roxicam)、フエニルブタゾン(Phenylb
uQzon)、ブマジゾンーカルシウム(Bum岬di
zon一Calcium)、ブ ロクア ゾ ン(Pr
のuason):局所麻酔剤例えばテトラカィン(Te
Dacain)、プロカイン(PrOcain)、場合
によっては酵素、ビタミン、アミノ酸等を含有していて
よい。本発明のもう1つの目的は、一般式1: 〔式中RIは水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル
基を表わし、R2はハロゲン原子を表わすか又はRIの
定義の1つを表わし、R3はハロゲン原子又は基−N(
R4)R5を表わし、R4は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を表わし、R5は、R4の定義の1つを表わすか又
はR4とR5とは、それらに結合している窒素原子を包
含して一緒になって、モルホリン、ピロリジノ基、ピベ
リジノ基、4位でメチル−、エチル又はペンジル基で置
換されていてもよいピベラジン−1−ィル−基を表わし
、Aは炭素原子数1〜5の直鎖又は分枝鍵のアルキレン
基を表わす〕の置換されたチェノベンゾジアゼピノン並
びにそれらの酸付加塩の製法である。
この方法は、一般式0:〔式中RI及びR2は前記のも
のを表わす〕のチヱノベンゾジアゼピノンをアシル化し
、かつ場合によっては引続きアミン基置換し、かつ/又
は得られた塩基を酸付加塩に又は得られた酸付加塩を遊
離塩基に又は薬物学的に認容性の酸付加塩に変えること
を特徴とする。
アシル化及び場合によって引続くアミン基置換は、公知
方法で行なう。
式中のR3がHalを表わす一般式1のチェノベソゾジ
アゼビノンを製造するために、式中のRI及びR2が前
記のものを表わす0式の出発化合物又はその酸付加塩を
一般式m:比1−A−CO−比1′(m)又は一般式W
:〔Hal‐A‐CO〕20(W)〔これら式中日al
′は也1の定義の1つを表わし、A及び舷1は前記のも
のを表わす〕の化合物と反応させる。
このアシル化は、不活性溶剤なしで、又は有利に不活性
溶剤中で、室温で又は高めた温度、技高溶剤の沸点で、
場合によっては助剤塩基及びノ又はアシル化触媒の存在
で行なう。酸ハロゲニドmは、酸糠水物Nに比べて有利
である。酸ハロゲニドmとしては、クロルアセチルクロ
リドが、酸磯水物Wとしては糠水クロル酢酸が有利であ
る。溶剤の例としては、芳香族炭化水素例えばトルオー
ル、キシロール又はクロルベンゾール;閉鎖状又は環状
のエーテル例えばジイソプロピルェーテル又はジオキサ
ン、塩素化された炭化水素例えばジクロルェタン、他の
溶剤例えばピリジン、アセトニトリル又はジメチルホル
ムアミドが挙げられる。助剤塩基としては、例えば3級
有機塩基例えばトリェチルアミン及びエチルジイソプロ
ピルアミン又はピリジン又は無機塩基例えば無水のアル
カリ金属−又はアルカリ土類金属−炭酸塩が挙げられる
アシル化触媒としては、例えばィミダゾール、.ピリジ
ン又は4−ジメチルアミノピリジンが使用される。従っ
て「一般式1の中間体の製法は、一般式nのチェノベン
ゾジアゼピノンを一般式m又はWの化合物でアシル化す
ることを特徴とする。
一般式1*の中間体の製造の際に、相応する出発物質が
使用される。式中のR1、R2及びAは前記のものを表
わし、R3は基−N(R4)R5を表わす一般式1の置
換されたチェ/ペンゾジアゼビノンを製造するために、
式中のR3が舷1を表わす縛られる1式の反応生成物を
一般式:HN(R4)R5(V)(式中R4、R5及び
Halは前記のものを表わす)の2級アミンと反応させ
る。
アミン基置換は不活性溶剤中で、0℃〜溶剤の沸点温度
で、少なくとも2級アミンV2モル又は2級アミン1〜
2モルと助剤塩基とを用いて行なう。
溶剤としては、例えば塩素化された炭化水素、例えば塩
化メチレン、クロロホルム又はジクロルェタン、閉鎖状
又は環状エーテル例えばジェチルェーテル、テトラヒド
ロフラン又はジオキサン、芳香族炭化水素例えばベンゾ
ール、トルオール、キシロール、クロルベンゾール又は
ビリジン:アルコール例えばエタノール又はイソブロバ
/一ル;ケトン例えばアセトン;アセトニトリル又はジ
メチルホルムアミドが使用される。助剤塩基としては、
例えば3級有機塩基、例えばトリェチルアミン、Nーメ
チルピベリジン、ジエチルアニリン又はピリジン又は無
機塩基例えばアルカリ金属−又はアルカリ士類金属炭酸
塩又は一炭酸水素塩、アルカリ士類金属水酸化物又は一
酸化物が挙げられる。場合によっては、反応をアルカリ
金属沃化物の添加により促進することができる。この反
応時間は、使用アミンVの量及び種類に応じて19分〜
8q時間の間である。式中のAが炭素原子数2〜5のア
ルキレン基を表わす出発化合物の反応の際に、反応は日
一日alの離脱下に進行することもでき、中間的に形成
された場合により単機可能なアルケニル化合物は、2級
アミンVと反応して同じ最終生成物を生じる。式中のR
1、R2及びAが前記のものを表わし、R3が基−N(
R4)R5を表わす一般式1の置換されたチェ/ペンゾ
ジアゼピノンを製造するために、一般式0(式中RI及
びR2は前記のものを表わす)の選択的のチェノベンゾ
ジアゼピノンを一般式K:Z−CO−A−N(R4)R
5 (K)〔式中A、R4及びR5は前記のも
のを表わし、Zは除去可能基(=除去しうる基)を表わ
す〕の化合物を用いてアシル化する。
0式の化合物と酸誘導体Kとの反応は、公知方法で行な
う。
除去可能基Zは、それに結合しているカルボニル基と一
緒になって反応性カルポン酸誘導体を形成する基である
。反応性カルボン酸議導体としては、例えば醗ハロゲニ
ド、一ェステル、一無水物又は混合無水物例えば相応す
る酸(Z=OH)の塩及び酸クロリド、例えばオキシ塩
化燐又はクロルギ酸ェステルから形成されるようなもの
が挙げられる。反応は、強駿殊にクロル燐酸の浪合無水
物戊を用いて実施するのが有利である。場合により、反
応は、酸結合剤(プロトン受容体)の存在で実施される
。好適なプロトン受容体としては、例えばアルカリ金属
炭酸塩又は−炭酸水素塩例えば炭酸ナトリウム又は炭酸
水素カリウム、3級有機アミン例えばピリジン、トリェ
チルアミン、エチルジィソプロピルアミン又は水素化ナ
トリウムが挙げられる。反応は−25qo〜50℃の温
度で、不活性溶剤特にジメチルホルムアミド中に実施す
る。一般式1(式中R1、R2及びAは前記のものを表
わし、R3は基一N(R4)R5を表わし、ここでR4
とR5はそれらに結合している窒素原子を包含して一緒
になって、4位でメチル−又はエチル基で置換されたピ
ベラジン−1−ィルー基を表わす)の置換されたチェノ
ベンゾジァゼピノンを製造するために、選択的に縛られ
る一般式X:〔式中R1、R2及びAは前記のものを表
わし、nは2を表わす〕のピベラジニルチェノベンゾジ
アゼピノンをメチル化又はエチル化する。
このメチル化及びエチル化は公知方法で実施される。
一般式Xの化合物に対するメチル化−及びエチル化剤と
しては、例えば強酸例えば硫酸、燐酸又はp−トルオー
ルスルホン酸のメチル一及びエチルヱステル又はメチル
−又はエチルハロゲニドがこれに該当し、これらは、0
〜50℃で、場合によりプロトン受容体の存在で、Ho
心en−Weyl母nd 幻/1 24頁以降及び20
5頁以降、Georg−Thieme‐Vedag、S
■tぢan(1957年)に記載のような水性又は非水
性媒体中で使用され;ホルムアルデヒド又はアセトアル
デヒドと還元剤との混合物(還元性アルキル化の方法)
がこれに該当し、この際、還元剤としては、発生期の水
素(例えば亜鉛と塩酸とから)、白金又はラネーニツケ
ルのような水素化触媒の存在下での水素、ギ酸又は水素
化金属鍵体例えばホウ水素化ナトリウム又はシアノホウ
水素化ナトリウムが使用される。遼元性アルキル化の方
法は、例えばフーベンーウェィル(Homen一Wey
l)第幻/1巻602貢以降(戊org−Thieme
−Verlag、S山tt餌rt(1957年)):W
.S.エマーソン(Eme岱on)のオルガニック・リ
アクションズ(OrganicReactions)第
4巻174頁以降(JohnWileyandSons
、NewYork(1948牢));M.L.モーレ(
MMre)同書第5巻301頁以降(1949年):C
.Aビューフー(Buehler)、D.E.ピアソン
(Pearson)、のサーベイ・オプ・オルガニツク
・シンセシス(Smveyof0r鱗nicS叩the
sis)第1巻424〜429頁(1970年)、第2
巻403〜407頁(1977年)(JohnWile
ya肘 Sons、New York);S.R.サン
ドラ−(Sandler)、W.カロ(Karo)のオ
ルガニツク・フアンクシヨナル・グループ・ブレバレー
シヨンズ(0笹anic F肌ctioMI Grou
pPrepaねtions)第1巻345頁以降(19
68年)(Academicpress、NewYmk
)に記載されている。メチル化は還元性メチル化として
行なうのが有利である。薬物学的に有効な一般式1のチ
ェノベンゾジアゼピノンの製法は、式中のR3がHal
を表わす1式の化合物を、一般式Vの化合物と反応させ
るか又は一般式0のチェノベンゾジアゼピノンを酸誘導
体Kでアシル化するか又は化合物Xをメチル化又はエチ
ル化し、それぞれ場合によって引続き得られた塩基を薬
物学的に認容性の酸付加塩に又は得られた酸付加塩を遊
離の塩基に又は薬物学的に認容性の酸付加塩に変えるこ
とを特徴とする。
酸付加塩は、得られる遊離塩基を適当な溶剤中例えば所
望の酸を含有するか又は後に所望の酸が加えられる水、
アセトン、アルコール例えばエタノール又はイソプロパ
ノール、閉鎖又は環状のエーテル例えばジェチルェーテ
ル又はテトラヒドロフラン中に溶かすことにより得られ
る。塩を猿過、酸付加塩に対する非溶剤での沈殿による
か又は溶剤の蒸発により得ることができる。塩は、塩基
に変えることにより、かつ更に他の酸との反応により他
の塩に、例えば薬物学的に認容性の酸付加塩に変えるこ
ともできる。得られる塩は、例えば水酸化ナトリウム又
は水酸化カリウム水でアルカリ性にすることにより遊離
の塩基に変えることができ、これらは、適当な手段例え
ば水と混じらない溶剤例えばクロロホルム、ジェチルェ
ーテル、トルオールを用いる溶剤抽出により回収するこ
とができる。
一般式Dの出発化合物の製造は、米国特許第39技処3
び号明細書の記載によるか又はこれと同様に、次の反応
式に従って行なわれる:フェニレンジアミン(町)は、
不活性溶剤例えばトルオール中でテトラヒドロチオフエ
ンカルボン酸譲導体(肌)(式中RIは前記のものを表
わし、R2は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル
基、R8は水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基
を表わす)により、加熱下に、テトラヒドロチェ/ペン
ゾジアゼピノン岬に変えられる。
化合物Wは適当な脱水秦化剤例えばジメチルホルムアミ
ド中のN−プロムスクシンイミドを用いて脱水表してジ
ヒドロチェ/ペンゾジアゼピノン比にされる。適当なハ
ロゲン化剤を用いる塩素化又は臭素化により、代表0.
(式中R21は水素原子を表わす)はハロゲン誘導体D
b(式中R2bは塩素又は臭素原子を表わす)に変えら
れる。化合物Kは公知であるかもしくは公知方法で場合
によってはその場で製造することができるごピベラジノ
チェノベンゾジアゼピノンXの製造は、1式の化合物(
式中R3はHalを表わす)と相応するアミンV即ち、
ビベラジン又はホモピベラジンとの反応により、ァミン
基置換のために従来文献に記載の方法で行なうことがで
きる。化合物1*もしくは1**の製造のために、相応
する出発化合物o*、o**、m*、m**W*、W*
*、V*木、K**、X**が使用される:CI−A*
−CO−CI(m*)、CI−A**‐CO−CI(m
**)、(CI−A*−CO)20(N*)、(CI−
A**−CO)20(W**)、HN(R4**)R5
**(V**)、Z**一CO−A**−N(R4**
)R5**,(K**)、式中RI*もしくはRI**
は水素原子、メチル−又はエチル基を表わし、R2*も
しくはR2**は塩素原子を表わすか又はRI*もしく
はRI**の定義の1つを表わし、A*もしくはA**
は炭素原子数1又は2を有する直鎖又は分枝鎖のアルキ
レン基を表わし、R4**は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を表わし、R5**はR4**の定義を表わすか又
は基一(CH2)m**−N(R6**)R7**を表
わすか、又はR4**とR5**はそれらに結合してい
る窒素原子を包含して一緒になって、モルホリノ基、ピ
ロリジノ基、ピベリジノ基、4位でメチル−、エチル又
はペンジル基で置換されていてもよいピベラジン−1−
ィル−基を表わし、n**は2を表わし、Z**は除去
可能基を表わす。
次の実施例を本発明を詳述するために使用する。
「F.」は「融点」を意味し、「Z」は「分解」を意味
する。例14−クロルアセチル−9・10−ジヒド。
一山日一チエノ〔3・4一b〕〔115〕ペンゾジアゼ
ピンー10−オン3.5夕、N−メチルピベラジン81
夕及びトルオール50の‘を80qoで2時間健枠する
。稀苛性ソーダ60の上を加え、層を分離し、水相をな
おトルオールで数回振出し、これを真空中で濃縮乾燥さ
せる。残分を少量のアセトンで晶出させる。9・10−
ジヒドロー4−〔(4−メチル−ビベラジン−1−イル
)アセチル〕一』H−チエノー〔3・4一b〕〔1・5
〕ペンゾジアゼピンー10ーオン4.2夕が得られる。
F.177〜17が0(アセトン)。同様に、4−クロ
ルアセチルー9・10ージヒドロー3ーメチル−4日ー
チユノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−1
0ーオン、3ークロル−4ークロルアセチルー9・10
−ジヒドロー4H−チヱ/〔3・4−b〕〔1・5〕ペ
ンゾジアゼピンー10−オンもしくは4ークロルアセチ
ルー9・10−ジヒドロー1・3−ジメチル−4H−チ
エ/〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10
ーオンとN−メチルピベラジンとの反応により、9・1
0ージヒドロ−3ーメチル−4−〔(4ーメチル−ピベ
ラジン−1−イル)アセチル〕−山日一チエノ〔3・4
一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−オン(F.
263〜264午0(エタノール))、3−クロルー9
・10−ジヒドロ−4−〔(メチルーピベラジン−1−
イル)アセチル〕一辺H−チエノ〔3・4−b〕〔1・
5〕ペンゾジアゼピンー10ーオン(F.23軌○)も
しくは9・10−ジヒドロ−1・3−ジメチル−4−〔
(4‐メチルーピベラジン−1‐ィル〕−岬‐チエノ〔
3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−オン
(F.204〜205qo)が得られる。
例24ークロルアセチル−9・10−ジヒドロー山H−
チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−1
0ーオン14.9夕、Nーメチルピベラジン21夕及び
ジオキサン70の‘を80午○で1時間縄拝し、溶液を
真空中で濃縮乾燥させる。
残分にィソプロパノール150の‘及び水40の‘を加
え、濃塩酸25の上を滴加し、氷浴中で冷却すると、9
・10ージヒドロー4−〔(4ーメチルピベラジンー1
ーイル)ーアセチル〕−4H−チエノ〔3・4−b〕〔
1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オンー2塩酸塩がN
−メチルピベラジン塩酸と混合して得られる。この塩酸
塩を水及びクロロホルム中に溶かし、州苛性ソーダでp
H8.2にし、水相をクロロホルムで充分に振出し、有
機溶液を乾燥させ、これを真空中で濃縮乾燥させる。9
・10−ジヒドロー4一〔(4−メチルピベラジン−1
−イル)アセチル〕一4H−チエノ〔3・4−b〕〔1
・5〕ペンゾジアゼピンー10−オン16夕が得られる
F.177〜179℃(アセトンから)。同様に、4ー
クロルアセチル−9・10ージヒドロー山日一チエノ〔
3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼビン−10ーオン
とモルホリン、N−ペンジルピベラジン、Nーェチルビ
ベラジンとの反応により、9・10ージヒドロー4一(
モルホリノアセチル)一山日一チ工/〔3・4一b〕〔
1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オン(F.154〜
1斑℃)、4−〔(4ーベンジルピベラジン−1−イル
)アセチル〕一9・10ージヒドロ一辺H−チエノ〔3
・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオン(
F.129〜13y0)、4一〔(4ーエチルピベラジ
ン−1−イル)ーアセチル〕−9・10ージヒドロ−山
日一チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン
−10−オン(F.1桝〜186℃)が得られる。
例3 4ークロルアセチル−9・10−ジヒドロー4日−チエ
ノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ー
オン1.9夕、ピロリジン0.55夕、粉砕炭酸ナトリ
ウム0.85夕及び無水エタノール15舷を2時間加熱
沸騰させ、熱溶液を猿過し、真空中で濃縮する。
ジクロルメタン中に溶かし、有機溶液をpH7で水で洗
浄し、これを濃縮すると、9・10−ジヒドロー4−(
ピロリジノアセチル)一4日ーチエノ〔3・4−b〕〔
1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオン(F.186〜
18ぼ○)1.4夕が得られる。例4 4−クロルアセチル−9・10−ジヒドロ−4日ーチエ
/〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−
オン1.9夕、ピベリジン3.7夕及びジオキサン15
の‘を80こ○で1時間縄拝し、真空中で濃縮し、磯分
をイソプロバノール/水から再結晶させる。
9・10ージヒドロ−4一(ピベリジン−1ーイルーア
セチル)−4H−チヱノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼピンー10ーオン(F.199〜2020)2
.0夕が得られる。
同様に、4−クロルアセチルー9・10−ジヒドロー3
−メチル一4H−チエ/〔3・4一b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼビン−10−オンとピベラジンとの反応により
9・10−ジヒドロ−3ーメチルー4一(ピベラジンー
1−イルーアセチル)一4日ーチエ/〔3・4−b〕〔
1・5〕ーベンゾジアゼピンー10−オン(F.滋5〜
滋8q0、Z)が:4−クロルアセチルー9・10ージ
ヒドロ−1・3−ジメチル−4H−チエノ〔3・4一b
〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オンとモルホリ
ンとの反応により9・10ージヒドロー1・3−ジメチ
ルー4−(モルホリンー4ーイルーアセチル)一』日一
チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ーベンゾジアゼピンー
10−オン(F.188〜190q0)が;4−クロル
アセチルー9・10ージヒドロ−1・3−ジメチル−』
日一チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン
ー10−オンとピべリジンとの反応により9・10ージ
ヒドロ−1・3ージメチル−4‐(ピベリジン‐1−ィ
ルーァセチル)‐岬‐チエノ−〔3・4一b〕〔1・5
)ペンゾジアゼピンー10−オン(F.162〜IMO
○)が得られる。
例54ークロルアセチルー9・10一4H−チエノ〔3
・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オン2
.0夕、40%ジメチルアミン水溶液6の【及びジクロ
ルメタン10の‘を35qoで2時間縄拝し、炭酸ナト
リウム0.35夕を加え、真空中で濃縮乾燥させる。
少量の水を加え、溶液を繰り返しクロ。ホルムで振出し
、有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、これを濃縮乾
燥させる。4−(ジメチルアミノアセチル)−9・10
ージヒドロ一辺日ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペ
ンゾジアゼピンー10ーオン(F.173〜176℃)
1.9夕が得られる。
同様に、4ークロルアセチルー9・10−ジヒドロ−3
−メチル−4日ーチエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼピン−10ーオンもしくは4ークロルアセチル
9・10−ジヒドロー1・3ージメチル−山H−チエノ
〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−オ
ンとジヱチルアミンとの反応で、4一(ジェチルアミノ
アセチル)−9・10ージヒドロ−3ーメチルー4H−
チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー1
0ーオン〔F.196〜1970(トルオールから)〕
もしくは4−(ジエチルアミ/アセチル)一9・10−
ジヒドロ−1・3−ジメチルー山日一チエノ〔3・4一
b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオン〔F.1
86〜1870(トルオール)〕が得られる。例6例4
と同様に、4ークロルアセチル−9・10−ジヒドロ−
3−メチル一辺日ーチエ/〔3・4一b〕〔1・5〕ペ
ンゾジアゼピンー10ーオン、3−クロル−4ークロル
アセチルー9・10ージヒドロー山H−チエ/〔3・4
一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオンもしく
は4ークロルアセチル−9・10ージヒドロ−1・3ー
ジメチルー山日一チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼピンー10ーオンとピロリジンとの反応により
、9・10−ジヒドロー3−メチル一4一(ピロリジノ
ァセチル)‐山一チェノ〔3・4‐b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼピン−10−オン(F.235〜237℃)、
3ークロルー9・10−ジヒドロ−4−(ピロリジノア
セチル)一4日ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼピンー10−オンもしくは9・10−ジヒド。
一1・3−ジメチル−4一(ピロリジノァセチル)‐岬
‐チェ/〔3・4‐b〕〔1・5)ペンゾジアゼピン−
10−オンが得られる。例7 例5と同様に、4ークロルアセチルー9・10−ジヒド
ロー3−メチル一山日一チヱノ〔3・4一b〕〔1・5
〕ペンゾジアゼピン−10−オン、3−クロルー4−ク
ロルアセチル−9・10−ジヒドo−山日一チエ/〔3
・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオンも
しくは4−クロルアセチル−9・10−ジヒドロー1・
3−ジメチルー』H−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕
ペンゾジアゼピンー10−オンとジメチルアミンとの反
応により、4一(ジメチルアミノアセチル)一9・10
−ジヒドロー3−メチル−4H−■チヱ/〔3・4一b
〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオン(F.21
2〜214℃)、3ークロル−4一(ジメチルアミノア
セチル)−9・10ージヒドロ−4H−チエノ〔3・4
一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオンもしく
は4−(ジメチルアミノアセチル)一9・10ージヒド
ロ−1・3−ジメチル−4日ーチエノ〔3・4一b〕〔
1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオンが得られる。
例8 ジオキサン160の【中の9・10ージヒドロー3ーメ
チルー山H−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジ
アゼピン−10ーオン8夕及びクロルアセチルクロリド
5.6の‘を粉砕炭酸カリウム8夕の存在で還流下に8
時間沸騰させる。
溶液を濃縮乾燥させ、残分をトルオールに入れ、重炭酸
ナトリウム溶液及び引続き水で洗浄し、トルオール溶液
を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濃縮により、4ーク
ロルアセチル−9・10ージヒドロー3ーメチルー4日
ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5)ペンゾジアゼンー1
0−オンが得られる。F.156〜1斑℃。同機に、3
ークロル−9・10−ジヒドロー4H−チエノ〔3・4
−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オンもしく
は9・10−ジヒドロ−1・3ージメチル−4H−チエ
ノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ー
オンとクロルアセチルクロリドとの反応により、3−ク
ロル−4−クロルアセチル−9・10ージヒドロ−4日
ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー
10ーオン(F.214〜21が○)もしくは4−クロ
ルアセチルー9・10−ジヒドロー1・3−ジメチル−
山H−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼビ
ン−10−オン(F.1班〜195qo)が得られる。
例9 ジオキサン500の【中の9・10ージヒドロー4H−
チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼビンー1
0ーオン18.8夕の懸濁液に、室温で、クロルアセチ
ルクロリド10.4の‘を滴加すると、澄明溶液が生じ
る。
3時間放置し、溶液を濃縮乾燥させ、残分をトルオール
中に入れ、重炭酸ナトリウム溶液で、かつ引続き水で洗
浄し、トルオール溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させる
濃縮により4−クロルアセチル−9・10−ジヒドロー
山日一チエ/〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピ
ンー10−オンが油状物として得られ、これは徐々に結
晶する。F.220℃。同様に、9・10−ジヒドロー
1ーメチルー4日ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペ
ンゾジアゼピン−10−オンもしくは9・10−ジヒド
ロ−3−メチル−4H−チエノ−〔3・4一b〕〔1・
5〕ペンゾジアゼピンー10ーオンとクロルアセチルク
ロリドとの反応により、4ークロルアセチル−9・10
ージヒドロー1−メチル一辺日ーチヱノ〔3・4一b〕
〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオンもしくは4ー
クロルアセチル−9・10ージヒドロ−3ーメチルー山
H−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン
−10−オン(F.156〜158午0)が得られる。
例 10 無水ジオキサンン30必中の9・10ージヒドロー』H
−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー
10−オン2.2夕の沸騰溶液に、4ぴ分かかって同時
にクロルアセチルクロリド2.2夕及びトリェチルアミ
ン2の‘を滴加し、3時間更に健梓する。
冷却させ、漁遇し、濃縮乾燥させ、石油ヱーテルノ酢酸
エチルヱステル(1:1)の混合物を用いて、シリカゲ
ル上のクロマトグラフイにかけトルオールから再結晶さ
せると、4ークロルアセチル−9・10ージヒドロー4
日ーチエノ〔3.4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼビン
ー10ーオン2.0夕が油状物として得られ、これは徐
々に結晶する。F.22ぴ○。例11 塩化メチレン100必中の塩化スルフリル5の【の溶液
を、塩化メチレン300必中の4−クロルアセチル−9
・10−ジヒドロ一辺H−チエノ〔3・4−b〕〔1・
5〕ペンゾジアゼピンー10−オン12夕の溶液に2ぴ
0で滴加する。
混合物を室温で1細時間放直し、次いで、炭酸水素ナト
リウム溶液で抽出し、水で洗浄する。相を乾燥させ、か
つ濃縮する。銭分を少量のメタノールで結晶させる。3
−クロルー4ークロルアセチルー9・10ージヒドロー
4日ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピ
ンー10ーオン7夕が得られる。
F.214〜216℃(フセトニトリル)。例 12 ジメチルホルムアミド16必中の(4−メチルピベラジ
ンー1ーィル)‐酢酸1.00夕と75%水素化ナトリ
ウム(パラフィン油中)0.20夕の混合物を、水素発
生が止むまで(2〜3時間)加熱する。
この生じる酸のナトリウム塩に、9・10ージヒドロ−
山日一チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピ
ン−10−オン1.35夕を加え、一10つ0で10分
間かかって聡%オキシ塩化燐0.99夕を通加る。−1
0qoで4時間、0℃で4時間及び室温で20時間燈梓
する。バッチを氷上に注ぎ、苛性ソーダでpHを3.5
にし、塩化メチレンで振出し、水相を舟9に調節し、再
び塩化メチレンで塚出する。有機相を水で洗浄し、これ
を真空中で濃縮する。9・10−ジヒドロー4一〔(4
−メチルーピベラジン−1ーイ)アセチル〕−4日ーチ
エノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10
−オン0.6夕が得られる。
F.177〜178qo(アセチルから)。同様に、(
4−メチルピベラジンー1ーィル)一酢酸と水素化ナト
リウムとの反応、9・10ージヒドロー3−メチル一辺
H−チエ/〔3 .4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピ
ンー10ーオンもしくは9・10ージヒドロー1・3ー
ジメチル−4日ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペン
ゾジアゼピン−10ーオンとオキシ塩化隣との反応によ
り、9・10ージヒドロ−3ーメチル−4一〔(4−メ
チルーピベラジン‐1‐ィル)ァセチル〕‐岬−チエノ
〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼビンー10ーオ
ンー(F.263〜264℃)もしくは9・10ージヒ
ドロー1・3−ジメチルー4−〔(4−メチルーピベラ
ジンー1−イル)アセチル〕一4H−チエノ〔3・4−
b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオン(F.2
04〜205oo)が得られる。
例13 テトヒドロフラン20必中の(4ーメチルピベラジンー
1ーィル)一酢酸1.5夕の懸濁液に、0℃でクロルギ
酸エチルェステル1.1夕を通加する。
生じる懸濁液に、9・10‐ジヒドo−山一チェノ〔3
・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオン2
.18夕を添加し、0℃でなお1時間縄拝し、引続き室
温で4時間額梓する。が苛性ソ‐ダ160舷上に注ぎ、
トルオールで抽出し、有機相を濃縮乾燥させる力ラムク
ロマトグラフィ精製(シリカゲル:ジオキサン/メタノ
ール1:1)の後に、9・10ージヒドロ−4−〔(4
−メチルーピベラジン−1−イル)アセチル〕一4日ー
チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−1
0−オンが得られる。F.177〜179oC。同様に
、9・10ージヒドロー3−メチル−』日一チヱノ〔3
・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオンと
く4一メチルピベラジン−1ーィル)−酢酸及びクロル
ギ酸エチルェステルとの反応により、9・10ージヒド
ロー3ーメチル−4一〔(4ーメチルーピベラジン一1
ーイル)ーアセチル〕一4日ーチエノ〔3・4一b〕〔
1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオン(F.263〜
264℃)が得られる。例14 9・10ージヒドロー3ーメチルー4一(ピベラジンー
1ーイルーアセチル)一4日ーチエノ〔3・4一b〕〔
1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オン2.0夕、98
%ギ酸1.3夕及び35%ホルムアルヂヒド水溶液0.
3夕を100〜10yoに2時間加熱し、この際、混合
物はガス発生下に液化する。
真空下で濃縮し、水で稀釈し、稀塩酸でpH3.5に鯛
し、ジクロルメタンで振出する。水相をpH9に−節し
、ジクロルメタンで柚世る。有機相を洗・し、乾燥させ
、濃縮する。務分をメタノールから再結晶させると、9
・10−ジヒドロー3−メチ′一4−〔(4ーメチルー
ピベラジン一1−イル)ーアセチル〕−山日一チエノ〔
3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−オン
が得られる。F.2筋〜26430。出発化合物は次の
方法で得られる: 例A: ジクロルメタン300必中の9・10ージヒド
ロー山日一チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジア
ゼピン−10−オン21.6夕の溶液に−4℃でジクロ
ルメタン100の‘中の塩化スルフリル135夕を滴加
する。
室溢でなお1時間放置し、重炭酸ナトリウム溶液で振出
し、水で洗浄し、有機相を乾燥させ、これを濃縮する。
磯分を′量のメタノールを用いて結晶させる。3−クロ
ル−9・10−ジヒドロ一辺H−チエノ〔3・4−b〕
〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオンが得られる。
例B:1・3・9・10’一テトラヒドロ−3−メチル
−山H−チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼ
ピン−10ーオン10夕及びN−プロムスクシンイミド
82夕をジメチルホルムアミド250の上中に溶かす。
1時間後に、水2〆上に注〈。沈殿を吸引し、熱トルオ
ールで溶かし、トンシル(Tonsil■)で澄明にす
る。冷却時に、沈殿として9・10−ジヒドロ−3−メ
チ−4H−チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジア
ゼピンー10−オンが得られる。F.228〜230℃
(メタ/−ル)。同様に、1・3・9・10ーテトラヒ
ドロー1ーメチルー山日一チエノ〔3・4−b〕〔1・
5〕ペンゾジアゼピンー10ーオンもしくは1・3・9
・10−テトラヒドロー1・3ージメチルー4日ーチエ
ノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−
オンをN−プロムスクシンイミドで脱水素することによ
り、9・10−ジヒドロ−1ーメチル−4H−チエノ〔
3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10−オン
もしくは9・10−ジヒドロ−1・3−ジメチルー4日
−チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー
10−オン(F.195〜16℃)が得られる。
例C: 0−フェニレンジアミン49.9夕及び5ーメ
チルーテトラヒドロー4−オキソー3−チオフェンカル
ボン酸80夕をトルオール4.5ク中で沸騰させる。
7時間の経過で生じる水を溶剤2〆と共に共粉溜去する
溶剤を除去る。1・3・9・10−テトラヒドロ−3ー
メチルー4日ーチエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾ
ジアゼピン−10ーオンが得られる。
F.195〜197q0(イソプロパノール)。同様に
、テトラヒドロ−2ーメチル−4ーオキソ−3一チェノ
フェンカルボン酸もしくはテトラヒドロー2・5−ジメ
チルー4−オキソー3−チオフェンカルボン酸とフェニ
レンジアミンとの反応により、1・3・9・10−テト
ラヒドロー1−メチル一也日一チエノ〔3 .4一b〕
〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10ーオンもしくは1・
3・9・10−テトラヒドロ−1・3ージメチル一辺H
−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−
10−オン(F.148〜150つ○)が得られる。
次の例は、本発明の化合物の医薬品への処方を記載して
いる。
例15 20の2の作用物質舎分を有する1000偽淀を次の成
分から製造する:9・10−ジヒドロ−4−(4ーメチ
ルーピベラジン一1ーイル)アセチル〕一4日ーチエノ
〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オ
ン200夕、トウモロコシデンプン900夕へ、乳糖5
00夕、無定形珪酸30夕及びラゥリル硫酸ナトリウム
40夕を混合し、輪別する。
この混合物をアルコール320の【中のポリビニルピロ
リドン(平均分子量25000)50夕の溶液で湿らせ
、網目幅1.25側の節を通して造粒する。この額粒を
40午Cで乾燥させ、ペクチン160夕、タルク100
夕及びステアリン酸マグネシウム20夕と混合する。こ
の混合物を直径8畑を有する約200紬の錠剤に圧縮成
形する。例16作用物質含分30倣を有る100000
カプセルを次の成分から製造する:9・10ージヒドロ
−4一〔(4ーメチルーピベラジン‐1‐ィル)ァセチ
ル〕‐山−チェノ〔3・4−b〕〔115〕ペンゾジア
ゼピン−10−オン30002を中性油(Miglyo
l■812)5ooo夕と混合し、軟質ゼラチンカプセ
ル中に充填する。
例 17作用物質含分30のoを有する100000カ
プセルをを次の成分から製造する:9・10ージヒドロ
−4一〔(4−メチルーピベラジンー1−イル)アセチ
ル〕一4H−チエノ〔3・4−b〕〔1・5〕ペンゾジ
アゼピンー10−オン1500夕及び三珪酸マグネシウ
ム1500夕を中性油(Migly。
1■812)5ooo夕と混合し、軟質ゼラチンカプセ
ル中に充填する。
例15〜17と同様にして、9・10ージヒドロー4一
〔(4日ーメチルーピベラジン−1ーイル)アセチル〕
一4日ーチヱ/〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼ
ピンー10−オンの代りに、9・10ージヒドロー3−
メチル一4一〔(4−メチル−ピベラジンー1ーイル)
アセチル〕一山日一チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペ
ンゾジアゼピンー10ーオンもしくは9・10−ジヒド
ロ−1・3−ジメチル−4一〔(4−メチルーピベラジ
ンー1ーイル)ァセチル)‐山一チェノ〔3・4‐b〕
〔1・5〕ペンゾジアゼピンー10−オンを使用して、
相応する医薬品が得られる。
薬物学 薬物学的に有効な置換されたチェノベンゾジァゼピンの
優れた胃保護作用は、いわゆるシアィ−ラッテ(Sha
y−Rette)のモデルで立証できる。
この場合、本発明の化合物は、公知の市販品カルべ/キ
ソロン(Carbe血×olon)‘1)よりも、胃保
護作用及び治療幅で、例えば‘1’と9・10ージヒド
ロー4−〔(4ーメチルーピベラジン一1ーイル)アセ
チル〕一』H−チエノ〔3・4一b〕〔1・5〕ペンゾ
ジアゼビンー10ーオン【2)、3−クロルー9・10
ージヒドロー4−〔(4ーメチルピベラジン‐1‐ィル
)ァセチル〕‐岬‐チェ/〔3・4一b〕〔1・5〕ペ
ンゾジアゼピン−10−オン‘3’、9・10−ジヒド
ロ−3ーメチル−4−〔(4−メチルピベジン−1ーイ
ル)アセチル〕一4H−チエノ〔3・ 4一b〕〔1・
5〕ペンゾジアゼピン−10ーオン【4’及び9・10
ージヒドロー1・3ージメチル−4一〔(4ーメチルピ
ベラジン‐1‐ィル)ァセチル〕‐岬‐チェノ〔3・4
一b〕〔1・5〕ペンゾジアゼピン−10ーオン【5}
との比較により示すことができるように、明らかに濠れ
ていることが証明される。
第1表 ED5o=対照群に比べた処理群における濃蕩指数を5
0%だけ低下する適用量Lはo= 動物の50%が死亡
する適用量TQ=治療商LD別/ED別 +)抑制率%= 抗涜場性ED5oの適用4時間後の胃
液分泌の抑制率%化合物1でED5oはなお測定可能で
あるが、適用量作用曲線は非常に箸るしく平らになり、
300のo/k9でも、抗潰蕩作用の箸るしい増大は達
成可能でないことが、特に立証されている。
これとは反対に、化合物2〜5の作用は箸るしく適用量
に関係し、95%までの抑制効果を達成することができ
る。抗潰蕩作用の試験は、いわゆるシャイーラッチの方
法で行なった:2独特間空腹にしたラツテ(雌、180
〜200夕、高格子上の1概当り動物4匹)で、幽門結
繁くジェチルェーテル麻酔下)及びアセチルサリチル酸
100のo/10の【/k9の経口適用により薄場誘発
を行なう。
被検物質を幽門結繋の1時間前に経口適用する(10の
‘/k9)。傷口閉鎖はミッシェル釣を用いて行なう。
その後エーテル麻酔状態の動物を環椎転位及び胃の切除
により殺す。胃を縦に開き、コルク板上に固定し、予め
分泌した胃液の量(容量)を測定した後に、立体顕微鏡
を用いて、存在濃湯の1の音‘こ拡大した、数及び大き
さ(=直径)を測定する。重症度(次の点スケールによ
る)と糟湯の数との積を個々の薄賜指数として使用する
。点スケール:濃賜なし
0造擬直径 0.1〜1.仇岬
11,5〜2,4欄 22
,5〜3,4凧 33,5〜4
,4欄 44,5〜5,4肌
5>5.5欄
6抗涜蕩作用の尺度として、対照群の平
均簿糠指数(=100%)に比べた各処理群の平均債場
指数の低下を使用する。
ED5oは、平均損賜指数を50%だけ低下する適用量
である。毒性の測定 毒性試験を雌NMRI−マウス(体重22〜26夕)で
実施する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基を表わし、R^2はハロゲン原子を表わすか又はR
    ^1の定義の1つを表わし、R^3はハロゲン原子又は
    基−N(R^4)R^5を表わし、R^4は炭素原子数
    1〜4のアルキル基を表わし、R^5はR^4の定義の
    1つを表わすか又はR^4とR^5とはそれらに結合し
    ている窒素原子を包含して一緒になつて、モルホリノ基
    、ピロリジノ基、ピペリジノ基、4位でメチル−、エチ
    ル−又はベンジル基で置換されていてもよいピペラジン
    −1−イル基を表わし、Aは炭素原子数1〜5の直鎖又
    は分枝鎖のアルキレン基を表わす〕の置換されたチエノ
    ベンゾジアゼピン又はその酸付加塩。 2 一般式I^*: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^*は水素原子、メチル−又はエチル基を
    表わし、R^2^*は塩素原子を表わすか又はR^1^
    *の定義の1つを表わし、R^3^*は塩素原子を表わ
    し、A^*は炭素原子数1又は2を有する直鎖又は分枝
    鎖のアルキレン基を表わす〕の請求の範囲第1項記載の
    化合物。 3 一般式I^*^*: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^*^*は水素原子、メチル−又はエチル
    基を表わし、R^2^*^*は塩素原子を表わすか又は
    R^1**の定義の1つを表わし、R^3^*^*は基
    −N(R^4^*^*)R^5^*^*を表わし、R^
    4^*^*は水素原子数1〜4のアルキル基を表わし、
    R^5^*^*はR^4^*^*の定義の1つを表わす
    か又はR^4^*^*とR^5^*^*とはこれらに結
    合している窒素原子を包含して一緒になつて、モルホリ
    ノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、4位でメチル−、
    エチル−又はベンジル基で置換されていてもよいピペラ
    ジン−1−イル基を表わし、A^*^*は炭素原子数1
    又は2の直鎖又は分枝鎖のアルキレン基を表わす〕の置
    換されたチエノベンゾジアゼピノン又はその酸付加塩で
    ある、請求の範囲第1項記載の化合物。 4 9・10−ジヒドロ−3−メチル−4−〔(4−メ
    チルピペラジン−1−イル)アセチル〕−4H−チエノ
    〔3・4−b〕〔1・5〕−ベンゾジアゼピン−10−
    オン又はその2塩酸である、請求の範囲第1項記載の化
    合物。 5 式中のR^1^*^*は水素原子、メチル−又はエ
    チル基を表わし、R^2^*^*は塩素原子を表わすか
    又はR^1^*^*の定義の1つを表わし、R^3^*
    ^*は基−N(R^4^*^*)R^5^*^*を表わ
    し、R^4^*^*はメチル−又はエチル基を表わし、
    R^5^*^*はR^4^*^*の定義の1つを表わす
    か又はR^4^*^*とR^5^*^*とは窒素原子を
    包含して一緒になつて、ピロリジノ−又はピペリジノ基
    を表わし、A^*^*はメチレン基を表わす、請求の範
    囲第3項記載の化合物又はその薬物学的に認容性の酸付
    加塩。 6 式中のR^1^*^*は水素原子、メチル−又はエ
    チル基を表わし、R^2^*^*は塩素原子を表わすか
    又はR^1^*^*の定義の1つを表わし、R^3^*
    ^*は基−N(R^4^*^*)R^5^*^*を表わ
    し、R^4^*^*及びR^5^*^*とは窒素原子を
    包含して一緒になつて、4位でメチル−、エチル−又は
    ベンジル基で置換されたピペラジン−1−イル−基を表
    わし、A^*^*はメチレン基を表わす、請求の範囲第
    3項記載の化合物又はその薬物学的に認容性の酸付加塩
    。 7 式中のR^1^*^*は水素原子又はメチル基を表
    わし、R^2^*^*は水素原子又はメチル基を表わし
    、R^3^*^*は基−N(R^4^*^*)R^5^
    *^*を表わし、R^4^*^*とR^5^*^*とは
    窒素原子を包含して一緒になつて、4位でメチル基で置
    換されたピペラジン−1−イル−基を表わし、A^*^
    *はメチレン基を表わす、請求の範囲第3項記載の化合
    物又はその薬物学的に認容性の酸付加塩。 8 一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基を表わし、R^2はハロゲン原子を表わすか又はR
    ^1の定義の1つを表わし、R^3はハロゲン原子又は
    基−N(R^4)R^5を表わし、R^4は炭素原子数
    1〜4のアルキル基を表わし、R^5はR^4の定義の
    1つを表わすか又はR^4とR^5とはそれらに結合し
    ている窒素原子を包含して一緒になつて、モルホリノ基
    、ピロリジノ基、ピペリジノ基、4位でメチル−、エチ
    ル−又はベンジル基で置換されていてもよいピペラジン
    −1−イル基を表わし、Aは炭素原子数1〜5の直鎖又
    は分枝鎖のアルキレン基を表わす〕の置換されたチエノ
    ベンゾジアゼピノン並びにそれらの酸付加塩を製造する
    ために、一般式II:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1及びR^2は前記のものを表わす〕のチエ
    ノベンゾジアゼピノンをHal−A−CO−Hal′(
    III)、〔Hal−A−CO〕_2O(IV)又は▲数式
    、化学式、表等があります▼〔式中Hal及びHal′
    はハロゲン原子を表わし、Aは前記のものを表わし、R
    ^4及びR^5は前記のものを表わし、Zは除去可能な
    基を表わす〕の化合物を用いてアシル化し、かつ/又は
    得られる塩基を酸付加塩に、又は得られる酸付加塩を遊
    離塩基に、又は薬物学的に認容性の酸付加塩に変じるこ
    とを特徴とする、置換されたチエノベンゾジアゼピノン
    又はその酸付加塩の製法。 9 一般式^*: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^*は水素原子、メチル−又はエチル基を
    表わし、R^2^*は塩素原子を表わすか又はR^1^
    *の定義の1つを表わし、R^3^*は塩素原子及びA
    ^*は炭素原子数1又は2の直鎖又は分枝鎖のアルキレ
    ン基を表わす〕の置換されたチエノベンゾジアゼピノン
    を、一般式II^*:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^*及びR^2^*は前記の意味する〕の
    チエノベンゾジアゼピノンと酸誘導体III^*:Cl−
    A^*−CO−Cl(III^*)又はIV^*:(Cl−
    A^*−O)_2O(IV^*)〔式中A^*は前記のも
    のを表わす〕との反応により製造する、請求の範囲第8
    項記載の方法。 10 一般式I^*^*: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^*^*は水素原子、メチル−又はエチル
    基を表わし、R^2^*^*は塩素原子を表わすか又は
    R^1^*^*の定義の1つを表わし、R^3^*^*
    は、基−N(R^4^*^*)R^5^*^*を表わし
    、R^4^*^*は水素原子数1〜4のアルキル基を表
    わし、R^5^*^*はR^4^*^*の定義の1つを
    表わすか又はR^4^*^*とR^5^*^*はこれら
    に結合している窒素原子を包含して一緒になつて、モル
    ホリノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、4位でメチル
    −、エチル−又はベンジル基で置換されていてもよいピ
    ペラジン−1−イル基を表わし、A^*^*は炭素原子
    数1又は2の直鎖又は分枝鎖のアルキレン基を表わす〕
    の置換されたチエノベンゾジアゼピノンを、一般式II^
    *^*:▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R^
    1^*^*及びR^2^*^*は前記のものを表わす〕
    のチエノベンゾジアゼピノンと一般式IX^*^*:Z^
    *^*−CO−A^*^*−N−(R^4^*^*)R
    ^5^*^*(IX^*^*)(式中Z^*^*は除去可
    能基を表わし、A^*^*、R^4^*^*及びR^5
    ^*^*は前記のものを表わす)の反応性酸誘導体との
    反応により製造する、請求の範囲第8項に記載の方法。 11 一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基を表わし、R^2はハロゲン原子を表わすか又はR
    ^1の定義の1つを表わし、R^3は基−N(R^4)
    R^5を表わし、R^4は炭素原子数1〜4のアルキル
    基を表わし、R^5はR^4の定義の1つを表わすか又
    はR^4とR^5とはそれらに結合している窒素原子を
    包含して一緒になつて、モルホリノ基、ピロリジノ基、
    ピペリジノ基、4位でメチル−、エチル−又はベンジル
    基で置換されていてもよいピペラジン−1−イル基を表
    わし、Aは炭素原子数1〜5の直鎖又は分枝鎖のアルキ
    レン基を表わす〕の置換されたチエノベンゾジアゼピノ
    ン並びにそれらの酸付加塩を製造するために、一般式I
    I:▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R^1又
    はR^2は前記のものを表わす〕のチエノベンゾジアゼ
    ピノンをHal−A−CO−Hal′(III)又は〔H
    Al−A−CO〕_2O(IV)〔式中Hal及びHal
    ′はハロゲン原子を表わし、Aは前記のものを表わす〕
    の化合物を用いてアシル化し、引続きHN(R^4)R
    ^5(V)〔式中R^4及びR^5は前記のものを表わ
    す〕の2級アミンを用いてアミン基置換し、かつ/又は
    得られる塩基を酸付加塩に、又は得られる酸付加塩を遊
    離塩基に、又は薬物学的に認容性の酸付加塩に変じるこ
    とを特徴とする、置換されたチエノベンゾジアゼピノン
    又はその酸付加塩の製法。 12 一般式I^*^*: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^*^*は水素原子、メチル−又はエチル
    基を表わし、R^2^*^*は塩素原子を表わすか又は
    R^1^*^*の定義の1つを表わし、R^3^*^*
    は、基−N(R^4^*^*)R^5^*^*を表わし
    、R^4^*^*は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
    わし、R^5^*^*はR^4^*^*の定義の1つを
    表わすか又はR^4^*^*とR^5^*^*はこれら
    に結合している窒素原子を包含して一緒になつて、モル
    ホリノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、4位でメチル
    −、エチル−又はベンジル基で置換されていてもよいピ
    ペラジン−1−イル基を表わし、A^*^*は炭素原子
    数1又は2の直鎖又は分枝鎖のアルキレン基を表わす〕
    の置換されたチエノベンゾジアゼピノン及びそれらの酸
    付加塩を、一般式I^*^*(式中R^3^*^*は塩
    素原子を表わす)の化合物と一般式V^*^*:NH(
    R^4^*^*)R^5^*^*(V^*^*)(式中
    R^4^*^*及びR^5^*^*は前記のものを表わ
    す)のアミンとの反応により製造する、請求の範囲第1
    1項に記載の方法。 13 一般式I^*^*〔式中のR^1^*^*は水素
    原子、メチル−又はエチル基を表わし、R^2^*^*
    は塩素原子を表わすか又は、R^1^*^*の定義の1
    つを有し、R^3^*^*は基:−N(R^4^*^*
    )R^5^*^*を表わし、R^4^*^*はメチル−
    又はエチル基を表わし、R^5^*^*はR^4^*^
    *の定義を表わすか又はR^4^*^*とR^5^*^
    *は窒素原子を包含して一緒になつて、ピロリジノ−又
    はピペリジノ基を表わし、A^*^*はメチレン基を表
    わす〕の化合物又はその薬物学的に認容性の酸付加塩を
    製造することを特徴とする、請求の範囲第12項記載の
    方法。 14 一般式I^*^*〔式中R^1^*^*は水素原
    子、メチル−又はエチル基を表わし、R^2^*^*は
    塩素原子を表わすか又はR^1^*^*の定義の1つを
    表わし、R^3^*^*は基−N(R^4^*^*)R
    ^5^*^*を表わし、R^4^*^*及びR^5^*
    ^*は窒素原子を包含して一緒になつて、4位でメチル
    −、エチル−又はベンジル基で置換されていてもよいピ
    ペラジン−1−イル−基を表わし、かつA^*^*はメ
    チレン基を表わす〕の化合物又はその薬物学的に認容性
    の酸付加塩を製造することを特徴とする、請求の範囲第
    12項記載の方法。 15 一般式I^*^*〔式中R^1^*^*は水素原
    子又はメチル基を表わし、R^2^*^*は水素原子又
    はメチル基を表わし、R^3^*^*は基−N(R^4
    ^*^*)R^5^*^*を表わし、R^4^*^*と
    R^5^*^*とは窒素原子を包含して一緒になつて、
    4位でメチル基により置換されたピペラジン−1−イル
    −基を表わし、A^*^*はメチレン基を表わす〕の化
    合物又はその薬物学的に認容性の酸付加塩を製造する、
    請求の範囲第12項記載の方法。 16 一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基を表わし、R^2はハロゲン原子を表わすか又はR
    ^1の定義の1つを表わし、R^3は基−N(R^4)
    R^5を表わし、R^4とR^5とはそれらに結合して
    いる窒素原子を包含して一緒になつて、4位でメチル−
    又はエチル基で置換されたピペラジン−1−イル基を表
    わし、Aは炭素原子数1〜5の直鎖又は分枝鎖のアルキ
    レン基を表わす〕の置換されたチエノベンゾジアゼピノ
    ン又はその酸付加塩を製造するために、一般式II:▲数
    式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1及びR^2は前記のものを表わす〕のチエ
    ノベンゾジアゼピノンを、一般式:Hal−A−CO−
    Hal′(III)又は(Hal−A−CO)_2O(IV
    )〔式中Hal及びHal′はハロゲン原子を表わし、
    Aは炭素原子数1〜5のアルキレン基を表わす〕の化合
    物を用いてアシル化し、引続き、ピペラジンと反応させ
    、得られる、一般式X:▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〔式中R^1、R^2及びAは前記のものを表わし、n
    は2を表わす〕の反応生成物を強酸のメチル−又はエチ
    ルエステル、ハロゲン化−メチル又は−エチルもしくは
    ホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドと還元剤との混
    合物を用いてメチル化又はエチル化し、かつ/又は得ら
    れる塩基を酸付加塩に、又は得られる酸付加塩を遊離塩
    基に、又は薬物学的に認容性の酸付加塩に変じることを
    特徴とする、置換されたチエノベンゾジアゼピノン又は
    その酸付加塩の製法。 17 一般式I^*^*: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^*^*は水素原子、メチル−又はエチル
    基を表わし、R^2^*^*は塩素原子を表わすか又は
    R^1^*^*の定義の1つを表わし、R^3^*^*
    は基−N(R^4^*^*)R^5^*^*を表わし、
    R^4^*^*とR^5^*^*とは、それらに結合し
    ている窒素原子を包含して一緒になつて、4位でメチル
    −又はエチル基により置換されたピペラジン−1−イル
    −基を表わし、A^*^*は炭素原子数1又は2の直鎖
    又は分枝鎖のアルキレン基を表わす〕の置換されたチエ
    ノベンゾジアゼピノン及びその酸付加塩を、一般式I^
    *^*(式中R^3^*^*は塩素原子を表わす)の化
    合物とピペラジンとの反応及び得られる一般式X^*^
    *:▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R^1^
    *^*、R^2^*^*及びA^*^*は前記のものを
    表わし、n^*^*は2を表わす〕のピペラジノチエノ
    ベンゾジアゼピノンのメチル化又はエチル化により製造
    することを特徴とする、請求の範囲第16項記載の方法
    。 18 一般式I^*^*〔式中^1^*^*は水素原子
    又はメチル基を表わし、R^2^*^*はR^1^*^
    *の定義の1つを表わし、R^3^*^*は基−N(R
    ^4^*^*)R^5^*^*を表わし、R^4^*^
    *とR^5^*^*とは窒素原子を包含して一緒になつ
    て、4位でメチル基で置換されたピペラジン−1−イル
    基を表わし、A^*^*はメチレン基を表わす〕の化合
    物又はその薬物学的に認容性の酸付加塩を製造する、請
    求の範囲第17項記載の方法。 19 一般式I_a: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
    ル基を表わし、R^2はハロゲン原子を表わすか又はR
    ^1の定義の1つを表わし、R^3^aは基−N(R^
    4)R^5を表わし、R^4は炭素原子数1〜4のアル
    キル基を表わし、R^5はR^4の定義の1つを表わす
    か又はR^4とR^5はそれらに結合している窒素原子
    を包含して一緒になつて、モルホリノ基、ピロリジノ基
    、ピペリジノ基、4−位でメチル−、エチル−又はベン
    ジル基で置換されていてもよいピペラジン−1−イル−
    基を表わし、Aは炭素原子数1〜5の直鎖又は分枝鎖の
    アルキレン基を表わす〕のチエノベンゾジアゼピノン及
    び/又は薬物学的に認容性のそれらの酸付加塩1種以上
    を含有する胃腸薬。
JP56501690A 1980-05-07 1981-05-06 置換されたチエノベンゼンジアゼピノン、その酸付加塩、その製法及びこれを含有する胃腸薬 Expired JPS6021994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH358180 1980-05-07
CH3581/80-0 1980-05-07
CH65281 1981-02-02
CH652/81-0 1981-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57500695A JPS57500695A (ja) 1982-04-22
JPS6021994B2 true JPS6021994B2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=25685262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56501690A Expired JPS6021994B2 (ja) 1980-05-07 1981-05-06 置換されたチエノベンゼンジアゼピノン、その酸付加塩、その製法及びこれを含有する胃腸薬

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0039519B1 (ja)
JP (1) JPS6021994B2 (ja)
KR (1) KR850000241B1 (ja)
AT (1) ATE7299T1 (ja)
AU (1) AU538031B2 (ja)
DD (1) DD158902A5 (ja)
DE (1) DE3163361D1 (ja)
DK (1) DK157872C (ja)
ES (1) ES8205802A1 (ja)
FI (1) FI66002C (ja)
GR (1) GR82676B (ja)
HK (1) HK6890A (ja)
HU (1) HU182712B (ja)
IE (1) IE51200B1 (ja)
IL (1) IL62792A (ja)
NO (1) NO156753C (ja)
NZ (1) NZ197017A (ja)
PL (1) PL139428B1 (ja)
PT (1) PT72982B (ja)
WO (1) WO1981003173A1 (ja)
YU (1) YU42398B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3204169A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Substituierte thienobenzodiazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3204153A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Substituierte thienobenzodiazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
DE3409237A1 (de) * 1984-03-14 1985-09-19 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3529372A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-19 Dompe Farmaceutici Spa Aminoacyl-derivat von 4,9-dihydro-10h-pyrido(3,2-b)-thieno(3,2-e) (1,4)-diazepinon und von 4,9-dihydro-10h-pyrido(3,2-b)thieno(3,4-e) (1,4)diazepinon, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
DE3643666A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-30 Thomae Gmbh Dr K Neue kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3726908A1 (de) * 1987-08-13 1989-02-23 Thomae Gmbh Dr K Neue kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
AU2824289A (en) * 1987-12-22 1989-07-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thienotricyclene for the treatment of bronchial diseases
DE3802334A1 (de) * 1988-01-27 1989-08-10 Thomae Gmbh Dr K Neue kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3820345A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Thomae Gmbh Dr K Kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3820346A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Thomae Gmbh Dr K Neue kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE4003322C1 (ja) * 1990-02-05 1991-06-20 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz, De

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1505795A (fr) * 1965-12-17 1967-12-15 Thomae Gmbh Dr K Procédé pour fabriquer de nouvelles 11h-pyrido[2, 3-b][1, 5]benzodiazépine-5(6h)-ones substituées en position 11
DE1931487C3 (de) * 1969-06-20 1975-12-18 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach In 5-Stellung substituierte 5,10-Dihydro-11H-dibenzo eckige Klammer auf b,e eckige Klammer zu eckige Klammer auf 1,4 eckige Klammer zu diazepin-11 -one und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE1795176C3 (de) * 1968-08-20 1974-10-24 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach hT-substituierte 5-Aminoacetyl-5,10-dihydro-l lH-dibenzo eckige Klammer auf b,e eckige Klammer zu eckige Klammer auf 1,4 eckige Klammer zu diazepin-11one und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE1795183B1 (de) * 1968-08-20 1972-07-20 Thomae Gmbh Dr K 5,11-Dihydro-6H-pyrido[2,3-b][1,4]benzodiazepin-6-on-derivate und Arzneimittel
DE2424811C3 (de) * 1974-05-22 1981-08-20 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Pyrido-benzodiazepinone, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US4115568A (en) * 1974-11-26 1978-09-19 Lilly Industries Limited Thieno[3,2-b]-[1,5]benzodiazepines
US4172831A (en) * 1974-11-26 1979-10-30 Lilly Industries Limited Thieno-benzodiazepines
SU629879A3 (ru) * 1974-11-26 1978-10-25 Лилли Индастриз Лимитед, (Фирма) Способ получени тиено(1,5) бензодиазепинов или их солей
US3953430A (en) * 1975-02-24 1976-04-27 American Cyanamid Company Substituted benzodiazepin-10-ones and method of use
US3951981A (en) * 1975-02-24 1976-04-20 American Cyanamid Company Substituted benzodiazepines and method of use
US4144235A (en) * 1978-03-13 1979-03-13 American Cyanamid Company Thieno[3,4-b][1,5]benzoxazepin-10-ones and thieno[3,4-b][1,5]benzothiazepin-10-ones
US4168269A (en) * 1978-04-12 1979-09-18 American Cyanamid Company Substituted thieno-benzodiazepines
US4263207A (en) * 1978-08-01 1981-04-21 Merck & Co., Inc. 10,11-Dihydrodibenzo[b,f][1,4]thiazepine carboxylic acids esters and amides thereof

Also Published As

Publication number Publication date
HU182712B (en) 1984-03-28
IL62792A0 (en) 1981-07-31
DK157872C (da) 1990-07-30
EP0039519B1 (de) 1984-05-02
NO156753B (no) 1987-08-10
AU538031B2 (en) 1984-07-26
WO1981003173A1 (en) 1981-11-12
PL231003A1 (ja) 1981-12-23
KR850000241B1 (ko) 1985-03-12
PT72982B (fr) 1982-10-21
GR82676B (ja) 1985-02-07
PL139428B1 (en) 1987-01-31
YU116181A (en) 1984-02-29
DK1582A (da) 1982-01-05
NO820025L (no) 1982-01-06
HK6890A (en) 1990-02-02
ES501929A0 (es) 1982-08-16
KR830006300A (ko) 1983-09-20
IE51200B1 (en) 1986-10-29
ATE7299T1 (de) 1984-05-15
AU7019881A (en) 1981-11-12
ES8205802A1 (es) 1982-08-16
DE3163361D1 (en) 1984-06-07
FI66002B (fi) 1984-04-30
NZ197017A (en) 1983-09-30
FI814028L (fi) 1981-12-15
FI66002C (fi) 1984-08-10
DD158902A5 (de) 1983-02-09
IL62792A (en) 1985-02-28
IE810997L (en) 1981-11-07
PT72982A (en) 1981-06-01
DK157872B (da) 1990-02-26
YU42398B (en) 1988-08-31
NO156753C (no) 1987-11-18
EP0039519A1 (de) 1981-11-11
JPS57500695A (ja) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4140789A (en) Etherified hydroxy-benzodiheterocyclic compounds
US3856967A (en) Novel indoles in the treatment of pain
JP2005537312A (ja) 新規のフェナントリジン
BG61946B1 (bg) Хетеробициклични съединения
JPS6021994B2 (ja) 置換されたチエノベンゼンジアゼピノン、その酸付加塩、その製法及びこれを含有する胃腸薬
EP0937715B1 (en) Tetrahydrobenzindole compounds
PL119501B1 (en) Process for manufacturing novel,condensed pyrimidine derivatives pirimidina
US4381301A (en) Substituted tricyclic thieno compounds, their synthesis, their use, their compositions and their medicaments
NO782108L (no) Nye hexahydropyrimidiner, fremgangsmaate til deres fremstilling og legemidler som inneholder disse forbindelser
NO802326L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av substituerte tetraazatricyklen
NO301586B1 (no) Dibenz£b,f|£1,4|oksazepin-11(10H)oner, fremgangsmåte til fremstilling derav og farmasöytisk preparat inneholdende dem
US4021564A (en) Neuroleptic piperidine compounds
HU187340B (en) Process for the preparation of new 5-substituted-5,10-dihydro-11h-bibenzo-bracket-b,e-bracket closed-bracket-1,4-bracket closed-diazepin-11-ones
US3227716A (en) Therapeutically-active dibenzocycloheptane derivatives
US3408353A (en) 1, 3, 4, 9b-tetrahydro-2h-indeno(1, 2-c)pyridine derivatives
US4301159A (en) N-(Diethylaminoethyl)-2-alkoxy-benzamide derivatives
US4442102A (en) 1,5-Diphenylpyrazolin-3-one compounds, process and intermediates for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
JP3575610B2 (ja) 新規ベンゾピラノン、それらの製造方法およびそれらの使用
US4537975A (en) 1-Phenylindazol-3-one compounds
WO2002042309A1 (fr) Dérivés d'indole et leur utilisation dans des médicaments
US4533662A (en) 2-Acylaminomethyl-1,4-benzodiazepine compounds and analgesic use
Werner et al. Derivatives of Morphanthridine1
US3963740A (en) Benzo and benzothiopyranoindazole N-oxides
US4001418A (en) 1'-substituted-thioxanthene-9-spiro-4'-piperidine derivatives and the 10-oxides and 10,10-dioxides thereof
US4026899A (en) Benzo and benzothiopyranoindazole N-oxides