JPS60216573A - フレキシブル印刷配線板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS60216573A
JPS60216573A JP7319984A JP7319984A JPS60216573A JP S60216573 A JPS60216573 A JP S60216573A JP 7319984 A JP7319984 A JP 7319984A JP 7319984 A JP7319984 A JP 7319984A JP S60216573 A JPS60216573 A JP S60216573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
holes
film
hole
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7319984A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Sato
佐藤 光正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7319984A priority Critical patent/JPS60216573A/ja
Publication of JPS60216573A publication Critical patent/JPS60216573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4839Assembly of a flat lead with an insulating support, e.g. for TAB
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/28Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics
    • G01S3/32Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics derived from different combinations of signals from separate antennas, e.g. comparing sum with difference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ICがボンディングできる、しかも、極めて
曲げ性に富んだ、信頼性の高い、工0ボンディング會兼
ねそなえたフレキシブル印刷配線板の製造方法に関する
〔従来技術〕
一般にICボンディング會兼ねそなえるフレキシブル印
刷配線板は、第1〜第6図に示される様な方法でR遺さ
れ、またXaが実装される。
すなわち、第1図に示す様にフレキシブルフィルム5に
金属箔6118着するための耐熱性の高い接着剤2奮コ
ーテイングし、その接着剤2をゴミ、異物等から保腫す
るために、採機フィルム1をラミネートする。次に第2
図に示す様に、ノくターニング時の位置基準となり、又
、工0ボンディング時の基準となる搬送穴5tあけ、さ
らに搬送穴5を基準にXC穴4tめける。搬送穴5と、
工0穴4は精度高くあける必要があるので、同時にあけ
た方が良い結果が得られる。
その後第5図に示す様に、採機フィルム1を剥しながら
導体層となる金属箔6を加熱、加元しながら接着剤2を
介して、フレキシブルフィルム3に接着する。これに第
4図に示す、エツチングレジスト7に、周知のスクリー
ン印刷法、ホトレジスト法などにより形成し、周知のエ
ツチング液によりエツチングして導体回路8を形成する
。次に、このエツチングレジスト7を取り除き、第5図
に示す様に必要に応じて、絶縁被膜9會形成したり、そ
のほかに、導体表面を金メッキ処理したりする。
そして、工010全第5図に示″j様に、バンプ12を
利用し、熱圧着によpボンゲインブレ、工C10を保護
するため、モールド材15にて封止する。搬送穴5を基
準にして、切断線11で示すところを切断すると第6図
に示す1、IC付のフレキシブル印刷配線板が得られる
この様にして得られる、IC付の7レキシプル印刷配線
板は、第7図に示す如く、リジット板14に導体パター
ン15を、周知の方法で形成し、ソルダーレジスト膜1
6を施こした、hわゆる、硬質の印刷配線板と組合せて
用いられる場合が多く、スペースメリット上山すために
、折り曲げられるのが普通である。し70≧し、xcl
or<ボンディングするために、フレキシブル印刷配線
板は、高精度で作成しなければならず、このため、フレ
キシブルフィルム3は、どうしても腰のある厚いフィル
ムを使わなければならない、第7図に示す、曲げ性の良
い特性會得るためにこれが障害となっていた。IOがボ
ンディングできるt′よどのifl[と、曲げ特性のあ
ゆみよりの、フレキシブルフィルムの厚さは、現在では
、75μと嘔れているが、工0のボンディング歩留、曲
げ特性の両方ともが相当犠牲になっており、まだ天川レ
ベルに達していない。
〔発明の目的〕
不発明は、従来方法では、形成できない、寸法安定性に
富み、寸法精度が高く、かつICのボンディングの為歩
留りと、極小半径での曲げ特性に優れ、しかも、実装時
の信頼性が^い、XOボンディングを兼ねそなえたフレ
キシブル印刷配線板の製造方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
導体層としての金属箔をフレキシブルフィルムに熱圧着
又は、接着剤にて貼り合せたものにエツチングレジスI
f施してエツチングして導体回路を形成する7レキシプ
ル印刷配線板の製造方法において、接着剤性のフレキシ
ブルテープに搬送穴を両サイド又は、片サイドにあけ、
それを基準に工0穴、折シ曲げ穴をあけ、これに導体層
としての金属箔や、絶縁−としての有機フィルム上期り
合せ、周知のフォトエツチング法、レジスト印刷エツチ
ング法によシエッチングし、禎々の処理を施して、極め
て精度が高く、極めて曲げ性に富み信頼性の高い、Xa
ボンディングを兼ねそなえたフレキシブル印刷配線板の
製造方法である。
〔実施例」 以下に本発明の実施例を第8〜第35図により説明する
実施例I ます、琳8図に示すような、フレキシブルフィルム5に
、接着剤2がコーティングされ、その上に保護フィルム
1がラミネートされたものを準備する。本発明の実施に
は、125μ厚のポリイミドフィルムt1フレキシブル
フィルム3に用いた。
接着剤2には耐熱性のあるエポキシ系の加熱硬化タイプ
のもの全使用し、保護フィルム1には、25μ厚のシリ
コン処理を施こしたポリエステルフィルムを用いた。
次に搬送穴5t−1第9図に示すように、フィルムの両
サイドに定ピツチであける、そして、この搬送穴5を基
準に、IC穴4と、折9曲げ穴18tあける。これらの
穴の相互を精度よくあけるためには、同一の金星で同時
にあければよく、時間も短縮でき効果的である。
その後、第10図に示すように、導体層となる金属箔6
を搬送穴5全さけ、IC穴4、折シ曲げ穴18を蝋うよ
うに、保護フィルム1會剥ぎながらi着剤2會介して、
)ジキシプルフィルム5に加熱ロールにてラミネートす
る。本発明の実施に鉱、金属箔6に55μ厚の゛圧延銅
mを用いた。このとき、電解鋼箔でなく圧延銅箔葡用い
た理由は、圧延の方が耐折性の面からはるかに優れてい
るためである。この後、加熱炉の中に入れて、加熱して
接着剤2を反応させ硬化させる。この加熱硬化の目的は
接着剤2と、フレキシブルフィルム3、接着剤2と圧延
銅箔である金属箔6との接着力を高め安定させるためと
、搬送穴の周辺の接着剤2が#丘かの部分に再付着する
のt防ぐためである。
この場合接着剤2會必要部分のみに塗布する、又は、ラ
ミネートする方法ヶとれば、搬送穴周辺の接着剤のこと
は、気にする必要はない、次に、第11図に示すように
、エツチングレジスト7を周知のホトレジスト法、スク
リーン印刷法等により形成する。その後、エツチングし
、導体回路8全形成し、エツチングレジスト7を剥離し
必要に応じて、ニッケルメッキ、金メッキ、ハンダメッ
キ等が行なわれ、さらに表面絶縁全必要とする部分には
、絶縁被覆9を施こし、第12図に示すようなものt得
る。本発明の集流には、ニッケルメッキと、金メッキを
施こし、部分的にハンダメッキ全施した。
その後、第13図に示すように、IC1o’l熱圧着に
よりボンディングし、モールド剤16によυIC10’
i保睦するため封止する。そして切断#11のところで
切断し、IC付のフレキシブル印刷配線板第14図會得
る。
実施例■ まず、第16図に示すような、フレキシブルフィルム6
に、接着剤2かコーティングされ、その上に、保腫フィ
ルム1がラミネートされたもの全準備する。本発明の実
施には、125μ厚のポリイミドフィルムtフレキシブ
ルフィルム3に用いた。接着剤2には耐熱性のあるエポ
キシ系の加熱硬化タイプのもの全使用し、保@フィルム
1には25μ厚のシリコン処理上流したポリエステルフ
ィルムを用いた。
次に、搬送穴5′(i″第17図に水子様にフィルムの
両サイドに足ピツチであける。そして、この搬送穴5を
基準に、I Oyc4.と折シ曲は穴18iあける。こ
れらの穴の相互’tN度よくあけるためには、同一の金
型で、同時におければよく、時間も短縮でき効果的であ
る。
その後、第18図に示すように、導体層となる金属箔6
を搬送穴5をさけ、Xa穴、折シ曲げ穴181i−覆う
ように、保賎フィルム1を剥ぎながら接着剤2會介して
、フレキシブルフィルム3に加熱ロールにてラミネート
する。本発明の実施には金属箔6に、35μ厚の圧延銅
箔を用いた。このとき電解銅箔でなく圧延銅箔を用いた
理由は、圧延銅箔の方が、耐折性の面からはるかに優れ
ているためである。このあと、加熱炉の中に入れて、加
熱して接着剤2′に反応させ硬化させる。この加熱硬化
の目的は、接着剤2とフレキシブルフィルム5、接着剤
2と圧延鋼箔である金属箔6との接着力全高め安定させ
るためと、搬送穴5の周辺の接着剤2がはかの部分に再
付着するのを防ぐためである。との場合、接着剤2を必
要部分のみに塗布する。又は、ラミネートする方法tと
れば、搬送穴5周辺の接着剤2のととは、気にする必要
はない。
次に、第19図に示すように、エツチングレジスト7を
周知のフォトレジスト法、スクリーン印刷法等によシ形
成する。その後エツチングし、導体回路8を形成し、エ
ツチングレジスト7を剥離し、第20因に示すものを得
る。
そして、第21図に示す、オーバレイヲ豊ねる絶縁フィ
ルム19全ホツトプレス、又ハ、ロールプレスでラミネ
ートする。このとき、祈り曲げ穴18の部分にもラミネ
ートする様にする。この理由は、折り曲は部の導体の信
頼性向上のためである。本発明においては絶縁フィルム
19に、9μ厚のポリイミドフィルムを用いた、9μと
いう薄いフィルム全屈いたのは、曲げ特性を向上させる
ためである。
その後必要に応じて、ニッケルメッキ、金メツ中、ハン
ダメッキ等が行なわれる、本発明においては、ニッケル
メッキと金メッキを施こし、部分的にハンダメッキを施
こした。
そして、第21図に示される様に、I Ot Ot−熱
圧着によりバンプ12でボンディングし、エポキシ系の
モールド剤16によジ、IC10′?を保臆するため封
止する。その後切断線11のところで切断し、Xa句で
、しかも曲げ特性に富んだ、信頼性の尚い、フレキシブ
ル印刷配線板第22図會得る。
実施例■ 1ず第24図に示すようなフレキシブルフィルム6に接
着剤2がコーティングされ、その上に、保護フィルム1
がラミネートさnfcもの全準備する。本発明の実施に
は、125μ厚のポリイミドフィルムtフレキ7プルフ
イルム6に、m着剤2には、耐熱性のおるエポキシ系の
加熱硬化タイプのもの會、保誂フィルム1には、25μ
厚のシリコン処理を施こしたポリエステルフィルムを用
いた。
次に、搬送穴5全第25図に示す様にフィルムの両サイ
ドに定ピツチであける。そして、この搬送穴5を基準に
折り曲げ穴18をあける。これらの穴の相互を精度よく
あけるためには、同一の金型で、同時にあければよく、
時間も短縮でき効果的である。
その後、搬送穴5tさけ、第26図に示す様にフレキシ
ブルフィルム20と、接着剤21、保護フィルム22で
構成されているものを、ラミネートする。そして、搬送
穴5を基準にして、IC大穴5′t″27図に示す様に
形成する。このとき、精度の高い金型と、位置合せに充
分な配慮を行なわないと、ICボンディングができなく
なる場合があるので注意會要する。
次に、第28図に示すように、導体層となる金属箔6を
フレキシブルフィルム20の上のIC穴4全覆うように
、保護フィルム22を剥ぎながら接着剤21を介して、
加熱ロールにてラミネートする。本発明の実施には金属
箔6に35μ厚の圧延銅箔2用いた。このとき、電解銅
箔でなく、圧延銅箔上用いた理由は、圧延銅箔の方が、
耐折性の面からはるかに優れているからである。このあ
と、加熱炉の中に入nて、加熱して、接着剤2、接着剤
21全同時に反応させ硬化させる。この加熱硬化の目的
は、接着剤2とフレキ7プルフイルム3、接着剤2とフ
レキシブルフィルム20、接着剤21とフレキシブルフ
ィルム20 、 接着剤21と金属箔6、のそ6ぞれの
接着力を高め安定させるためと、搬送穴5の周辺の接着
剤2がほかの部分に再付着するの?防ぐためである。こ
の場合、接着剤2を必要部分のみに塗布する、又は、ラ
ミネートする方法tとれば、搬送穴58辺の接着剤2の
ことは、気にする必要はない。
次に、第29図に示すように、エツチングレジスト7を
絢知のフォトレジスト法、スクリーン印刷法、等により
形成する。その後エツチングし、導体回路8ヶ形成し、
エツチングレジスト7を剥離し、第30図に示すものt
得る。
そして、第61図に示す、絶縁被覆9を施し、必要に応
じて、導体の表面処理ケ行う。本発明の実施には、ニッ
ケルメッキと、金メッキを施こし。
部分的にハンダメッキ?施こした。その後、■C10’
li−熱圧着によフバンプ12でボンディングし、モー
ルド材131/(jクエCl0i保護するために封止す
る。そして、切断線11のところで切断し、IC付のフ
レキシブル印刷配線板第62図を得る。
〔発明の効果」 本発明のフレキシブル印刷配線板の製造方法によれば、
きわめて精屁が高く、きわめて曲げ性に富んだ、Xaボ
ンディングを兼ねそなえた、信頼性の商い、フレキシブ
ル印刷配線板ケ得ることができる。しかも、曲げ性のた
めVこ、フレキシブルフィルム2の厚さI+−博くしな
いので、寸法安定性會きわめて^〈できる。
1だ、フレキシブル印刷配線板km質の印刷配線板と組
み合せて用いる場−f# Vcも、第15図、第26図
、第66図、にそ扛ぞれ示すように、硬質板に充分にそ
って曲けることができるので、軽薄短小を売りものにす
るエレクトロニクス機器においては、非常にスペースメ
リットが大きくなる。
さらに、電解銅箔でなく耐折性の良い圧延銅箔を用いて
いるので信頼性も心配する必要はない。笑装の信頼性t
さらに向上させたいならば、第15図に示すように実装
後、折り曲げ穴18iエポキシ系の接着剤23にて固足
すればよい。このとき、接着剤23に、紫外線硬化タイ
プのものt使用すれば作業性は向上する。
さらに、本発明による方法は、テープ状にて扱えるので
、連続生産が可能であり、また、フレキシブル印刷配線
板の自動実装も可能であり、きわめて生産性の高い方法
である。さらに、ICばかりでなく、フレキシブル印刷
配線板への部品実装や、装置への組み込みも自動化でき
るなど、工業的価値は、非常に大なるものがある。
〔応用範回〕
本発明で得らnたフレキシブル印刷配線板は、部品全保
持す/bため、又は、高精度を維持するための硬、曲げ
、ねじれt有するための軟奮う1〈利用することVC,
特徴があシ、従来非常に困難であったフレキシブル印刷
配線板へのディスクリート部品の直接搭載や、 コネク
タへの直接接秩などアッセンブル工数の大巾削減ができ
、しかも、曲げることができるのでスペースメリットは
大きく、応用範囲は広い。
【図面の簡単な説明】
第1〜第6図は、一般的なフレキシブル印刷配線板の製
造工程と、XCの実装工程を示す要部の断面図である。 第7図は、一般的方法で製造されたフレキシブル印刷配
線板の実装方法の一例會示す要部の断面図である。 第8〜第14図、第16〜第22図、第24〜第32図
社、本発明のフレキシブル印刷配線板の製造工程と、X
a実装工程?示す要部の断面図である。 第15図、第23図、第33図は、本発明の方法で製造
されたフレキシブル印刷配線板の実装例を示す要部の断
面図である。 1・・・保設フィルム 2・・・接着剤3・・・フレキ
シブルフィルム 4・・・ICC50・・搬送穴 6・
・・金属箔 7・・・エツチングレジスト 8・・・導体回路9・・
・絶縁被覆 10・・・IC 11・・・切断線 12・・・バンプ 13・・・モールド剤 14・・・リジット板15・・
・導体パターン 16・・・ンルダーレジスト膜17・
・・ハンダ 18・・・折シ曲げ穴19・・・絶縁フィ
ルム 20・・・フレキシブルフィルム21・・・接着
剤 22・・・保護フィルム25・・・接着剤 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最 上 務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接着剤性のフレキシブルフィルムに、tli送穴に両サ
    イド、又は片サイドにおけ、こn′t−基準にXa穴等
    とあけ、これに導体層としての金属箔を貼り合せ1周知
    のフォトエツチング法、レジスト印刷エツチング法によ
    りエツチングして、7レキシプル印刷配線板全形gする
    方法において、曲げ穴を有し、また、薄いフィルムを導
    体の下層、上層に有していることを特徴とするフレキシ
    ブル印刷配線板の製造方法。
JP7319984A 1984-04-12 1984-04-12 フレキシブル印刷配線板の製造方法 Pending JPS60216573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319984A JPS60216573A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 フレキシブル印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319984A JPS60216573A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 フレキシブル印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60216573A true JPS60216573A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13511234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7319984A Pending JPS60216573A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 フレキシブル印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216573A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616832A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装体
JPH0252313A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Nec Corp 液晶表示装置
JPH02132418A (ja) * 1988-07-11 1990-05-21 Toshiba Corp フレキシブル配線基板及びその製造方法及び電子部品
JPH04162542A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Shindo Denshi Kogyo Kk Tab用フィルムキャリア
JPH04359443A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリア
WO2004042814A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
US7127807B2 (en) * 2001-09-07 2006-10-31 Irvine Sensors Corporation Process of manufacturing multilayer modules

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616832A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装体
JPH0430741B2 (ja) * 1984-06-20 1992-05-22
JPH02132418A (ja) * 1988-07-11 1990-05-21 Toshiba Corp フレキシブル配線基板及びその製造方法及び電子部品
JPH07122713B2 (ja) * 1988-07-11 1995-12-25 株式会社東芝 フレキシブル配線基板及びその製造方法及び電子部品
JPH0252313A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Nec Corp 液晶表示装置
JPH04162542A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Shindo Denshi Kogyo Kk Tab用フィルムキャリア
JPH04359443A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリア
US7127807B2 (en) * 2001-09-07 2006-10-31 Irvine Sensors Corporation Process of manufacturing multilayer modules
WO2004042814A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427717B2 (en) Flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
US6638607B1 (en) Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
JPS647503B2 (ja)
US20080128911A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
EP0147566B1 (en) Method of forming contacts for flexible module carriers
JPH08148828A (ja) 薄膜多層回路基板およびその製造方法
JP2002076578A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3251711B2 (ja) 印刷配線板および印刷配線板の製造方法
JPS60216573A (ja) フレキシブル印刷配線板の製造方法
JPH06204663A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003282650A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ、その製造方法、その製造装置およびその方法に用いられる保護テープ
US6007668A (en) Tab tape and method for producing same
JPH0239594A (ja) リジッドフレキシブル配線板の製造方法
JPH05144973A (ja) ポリイミド多層配線基板およびその製造方法
JPH05145205A (ja) 電磁シールド層付きフレキシブル回路基板およびその製法
JPS61164247A (ja) 集積回路の自動結合用テープの製造法およびそれから作つたテープ
JP2918994B2 (ja) 回路基板及び多層回路基板の製造方法
JPS6372192A (ja) 回路板の製造方法
JPS6372193A (ja) 回路板
JP4080681B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JPH0964536A (ja) 薄膜配線基板およびその作製方法
JPH1117300A (ja) 配線基板、回路部品実装体、電子部品パッケージ、配線基板の製造方法及び、電子部品のパッケージの製造方法
JP3247888B2 (ja) 電子部品パッケージ及び、電子部品のパッケージの製造方法
JPH09283931A (ja) 多層配線基板
JPH02164094A (ja) 印刷配線板の製造方法