JPS60212817A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60212817A
JPS60212817A JP59069861A JP6986184A JPS60212817A JP S60212817 A JPS60212817 A JP S60212817A JP 59069861 A JP59069861 A JP 59069861A JP 6986184 A JP6986184 A JP 6986184A JP S60212817 A JPS60212817 A JP S60212817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
plate
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59069861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624062B2 (ja
Inventor
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59069861A priority Critical patent/JPH0624062B2/ja
Priority to DE19853512149 priority patent/DE3512149A1/de
Priority to KR1019850002233A priority patent/KR920008415B1/ko
Priority to US06/719,868 priority patent/US4624894A/en
Publication of JPS60212817A publication Critical patent/JPS60212817A/ja
Publication of JPH0624062B2 publication Critical patent/JPH0624062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は短波長域から長波長域に亘る広域で高出力が
得られる磁気テープなどの高密度記録用磁気記録媒体に
関する。
〔背景技術〕
従来、短波長記録において高出力を得る手段として、磁
気記録媒体の垂直磁化成分を利用する方法が提案されて
いる。
その−例として針状Ln性扮を磁性層面に対して垂直方
向に配向させる方法があるが、tU性塗料をテープなど
の基体上に塗布乾燥して磁性層を形成する際の厚み方向
の収縮によって垂直配向せしめた磁性粉が面内に倒れ易
゛いことから、充分な垂直配向状態になりにくく、また
この方法では磁性層の表面平滑性の悪化を避けられない
という欠点がある。
また、他の例として六方晶バリウムフェライトなどの磁
化容易軸が粒子板状面に垂直である板状六方晶フェライ
ト粉末を、該板状面が磁性層面に平行となるように配向
させることにより、るn化容易方向を磁性層面に対して
垂直とする方法も提案されている。ところが、この発明
者の研究によれば、この方法にて作製された(nステー
プは、針状磁性粉をテープの長手方向に沿って配向させ
た従来汎用の磁気テープに比較して記録波長が1μ[n
以下程度の短波長域では高出力が得られるが、長波長域
では高出力が得られないことが判った。
〔発明の目的〕
この発明は短波長域から長波長域の広域に亘り高出力が
得られる磁気記録媒体を促供することを目的としている
〔発明の概要〕
この発明者は、磁化容易軸が粒子板状面に垂直である板
状六方晶フェライト粉末を用いる前記後者の提案法によ
る磁気テープの長波長域での出力が不充分となる原因を
解明するため、各種磁気テープを作製して記録再生特性
を調べた。その結果、垂直磁化成分は1μm程度以下の
短波長域では出力に有効に作用するが、より長波長域に
なると垂直磁化成分よりもむしろ面内磁化成分が有効に
作用し、従って短波長域から長波長域に亘る広域で高出
力を得るためには磁気記録媒体に垂直磁化成分と共にあ
る程度の面内磁化成分を付与する必要があること、また
短波長域ではとくに磁性層の表面側が出力に関与するこ
とから表面側の垂直磁化成分を大きくすればよいことを
見出した。
そして、上記知見をもとにしてさらに検討した結果、磁
性層を上下二層構造とし、上層の磁性粉として特定の粒
子径範囲の上記板状六方晶フェライト粉末を用いて磁化
容易方向が磁性層面に垂直となるように配向させるとと
もに、下層の磁性粉として金属磁性粉を用い、かつ上層
の垂直方向の保磁力を下層より大きく設定したときには
、短波長域から長波長域に至る広域で高出力が得られる
ことを見出し、この発明を完成するに至った。
すなわちこの発明は、磁化容易軸が粒子板状面に垂直で
ある平均粒子径0.03〜0.2μmの板状六方晶フェ
ライト粉末を含ませて磁化容易方向が磁性層面に垂直と
なるように配向した上層と、金属磁性粉を含む下層とが
らなり、かつ磁性層面に垂直方向の上層/下層の保磁力
比が1.1〜1.5である上下二層構造の磁性層を備え
てなる磁気記録媒体に係る。
この発明において磁性層の上層に用いる磁化容易軸が粒
子板状面に垂直である板状六方晶フェライト粉末は、そ
の単一粒子の平均粒子径が0.03〜0.2μmである
ことが必要であり、とくにo、05〜0.15μmのも
のが好適である。すなわち、上記粒子径が0.2 p 
mより大きくなると磁性層の表面平滑性が1貝なわれ、
逆に0.03μmより小さくなると上層の磁化容易方向
を磁性層面に垂直とする際の配向性が低下する。またこ
の粉末の保磁力は、磁気記録媒体の用途によって異なる
が、通常は400〜2,0OOOe(エルステッド)の
ものがよい。
このような板状六方晶フェライト粉末の代表的なものと
しては、種々の既知製法によって得られるバリウムフェ
ライト粉末が挙げられる。その代表的製造法の一例を挙
げると次の通りである。
すなわち、塩化第二鉄1モルに対して塩化バリウム1/
6〜1/12モル、および塩化コバルト1/8〜115
0モルを溶解した混合水溶液と、4〜10モル程度の水
酸化アルカリを溶解した水溶液とを混合攪拌し、得られ
た懸濁液を所定時間放置したのち、オートクレーブ中で
加熱反応させ、生成粒子を水洗、脱水、乾燥し、さらに
空気中で高温下で加熱処理することにより、板状六方晶
のバリウムフェライト粉末が得られる。なお、この製造
法においては、とくに塩化コバルトのモル比を変化させ
ることにより、生成するバリウムフェライト粒子の保磁
力、飽和磁化量、角型比などの磁気特性を調整すること
ができる。
一方、この発明において磁性層の下層に使用される金属
磁性粉としては、Fe 、Co、Ni。
Fe−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−Ni−C0合
金、Fe−Co−p合金などの各種金属磁性粉が挙げら
れ、単一粒子の平均粒子径(長径)が0.05〜0.5
 p m、好ましくは0.1〜0.3 u m、針状比
(長径/短径)が3〜15のものが好適に使用される。
また、上記金属磁性粉は、磁性層の上層/下層の垂直方
向の保磁力比を】、1〜1.5とするのに容易となるよ
うに、前記板状六方晶のバリウムフェライト粉末の保磁
力と同等ないし小さめ、好適には上記フェライト粉末/
金属磁性粉の保磁力比が1.1〜1.5となるようにす
るのがよい。
磁性層の形成は、通常の磁気テープなどの磁気記録媒体
と同様に適当なバインダ成分と磁性粉とを含む磁性塗料
を上層用と下層用とについて調製し、フィルム等の基体
上にまず下層用の磁性塗料を塗布乾燥し、ついでその上
に上層用の磁性塗料を塗布し、未乾燥状態下で塗布面に
対して垂直方向に磁界を印加する磁場配向を行う。すな
わちこの磁場配向により上層に含まれる板状六方晶フェ
ライト粉末はその磁化容易方向が磁性層面に垂直となる
ように配向する。
なお、下層側については必要に応じて従来の一般的な磁
気テープの場合と同様の面内方向の磁場配向を行っても
よい。また上層と下層との合計厚みは通常1〜6μm、
上層/下層の層厚比は通常0.1〜1、とくに好ましく
は0.2〜0.8とするのがよい。
上層用および下層用の磁性塗料の上記バインダ成分とし
ては従来より磁気記録媒体用として知られる種々のもの
を使用でき、たとえば塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合
体、ポリエステル、ポリウレタン、繊維素系樹脂、ポリ
ビニルブチラール、ポリアセタール、ポリイソシアネー
トなどを使用できる。
この発明においては、上述のようにして形成された二層
構造の磁性層が、上層/下層の垂直方向の保磁力比が1
.1〜1.5好適には1.2〜1.4程度となることが
必要である。これにより短波長域での出力にと(に関与
する磁性層の表面側について、該短波長域での出力に有
効な垂直磁化成分を大きくし、より長波長側の出力につ
いてはこれに有効な面内磁化成分を下層側に主として担
わせ、全体として短波長域から長波長域にわたる広域で
高出力が得られるようにすることができる。
なお、上記保磁力比が1.1より小さいと上述した効果
が充分に発揮されず、また1、5よりも大きくするには
下層側の金属磁性粉としてそれ自体の保磁力が非常に小
さいものを用いねばならず、下層側の磁気特性が低下す
るので好ましくない。
このような上下層間の保磁力比の値は、各層に用いる磁
性粉自体の固有保磁力の大小が最も大きく作用するが、
これとともに磁性粉含有量、上層の面内方向の配向程度
すなわち印加磁界強度も影響する。
〔発明の効果〕
この発明に係る磁気記録媒体は、垂直方向の保磁力比が
特定範囲にある上下二層構造の磁性層を備え、主として
上層側に含まれる特定の板状六方晶フェライト粉末によ
る垂直4iI化成分にて短波長域での出力が担われ、ま
た主として下層側に含まれる金属磁性粉の面内磁化成分
にて長波長域での出力が担われるものであるから、短波
長域から長波長域に亘る広域で高い出力が得られる。
〔実施例〕
以下にこの発明の実施例および比較例を示す。
なお、以下において使用した磁性粉Ba−1、Ba−2
、Ba−3、Fe−1は次の方法によって製造したもの
である。
く磁性粉Ba−H 塩化第二鉄1モル、塩化バリウム1/8モル、塩化コバ
ルト1/40モルを1pの水に溶解し、これを5モルの
水酸化ナトリウムを溶解じた11!の水酸化ナトリウム
水?8液中に加えて攪拌し、得られた懸濁液を1日放置
したのち、オートクレーブ中に入れて300°Cにて2
時間加熱反応させ、続いて生成した粒子を水洗、脱水、
乾燥したのち、空気中でs o o ’cにて2時間加
熱処理することにより、板状六方晶のハリウムフエライ
日分末を得た。この粉末は単一粒子の平均粒子径0.1
5μm、保磁力1,3200e、飽和もn化量58.6
 emu/g、角型比0.49であった。
く磁性粉Ba−2> 上記磁性粉Ba−1の製造法における塩化コバルトの添
加量を1/35モルとし、他の条件は同一にして板状六
方晶のバリウムフェライト粉末を得た。この粉末は平均
単一粒子径0.12μm、保in力l、 2200e、
飽和磁化量58.4 emu/g 、角型比0.49で
あった。
〈磁性粉Ba−3> 上記も■中粉Ba−1の製造法における塩化コバルトの
添加量をl/20モルとし、他の条件は同一にして板状
六方晶のバリウムフェライト粉末を得た。この粉末は平
均単一粒子径0.12μm、保磁力9200e、飽和磁
化量5 B、 2 emu/g 、角型比0.47であ
った。
(磁性粉Fe−1> 濃度5モルpの水酸化ナトリウム水溶液20β中に、室
温で撹拌しながら濃度0.719モル/I!の硫酸第一
鉄(Fe3O3・7H20)水溶/&20βを加えて反
応させ、水酸化第一鉄の緑色を帯びた乳白色沈澱物を得
た。この懸濁液のP Hは12以上であった。ついでこ
の懸濁液を40℃に保ちながら301/分の速度で空気
を吹き込み8時間攪拌してα−FeOOH粉末の懸濁液
を得た。
この粉末の粒子径(長径)は0.2μmで、針状比は8
であった。また反応終了後の懸濁液のP Hは13.6
であった。
つぎに、この強アルカリ性α−F e OOH粉末の懸
濁液中に、1モル/I!のオルトケイ酸ソーダ水溶液l
Ilを加え、これに炭酸ガスを吹き込PH10以下に中
和してケイ酸水和物を被着したα−F e OOH粉末
を得た。
ついで、これを100℃で乾燥後800℃で2時間焼成
し、α−Fe、O,粉末を得た。この粉末を電気炉を用
いて10耐/時間の水素気流中5oo’cで6時間還元
し、還元後トルエン中に浸漬したのち取り出して約0.
86kgの金属鉄粉末を得た。この金属鉄粉末の平均粒
子径(長径)は0.18μm、針状比は6、保磁力は1
.1800e、飽和磁化量は158emu/g 、角型
比0.50であった。
実施例1 磁性粉Ba−1・・・750重量部 ポリウレタン ・・・100重量部 ポリイソシアネート ・・・ 25重量部ステアリン酸
−n−ブチル ・・・ 15重量部メチルイソブチルケ
トン ・・・600重量部トルエン ・・・600重量
部 上記成分をボールミル中で3日間部合分散して上層用の
磁性塗料を調製し、また上記成分中の磁性粉Ba−1に
かえて磁性粉Fe−1を用いて他成分は全く同様にして
下層用の磁性塗料を調製した。
ツキに、厚さ12μmのポリエステルヘースフイルム上
に下層用の磁性塗料を乾燥厚みが3μmとなるように塗
布したのち、未乾燥状態下で常法により面内磁場配向処
理を施し、乾燥した。ついで、この上に上層用の磁性塗
料を乾燥厚みが1μmとなるように、つまり磁性層の全
厚が4μmとなるように塗布したのち、未乾燥状態下で
N−3磁石を用いて塗布面に垂直方向の磁場(4,00
00e)を印加して磁場配向処理を施し、乾燥後、表面
平滑処理を行い、所定の幅に裁断して磁気テープを作製
した。
実施例2 実施例1における上層用の磁性粉Ba−1の代わりに磁
性粉Ba−2を750重量部使用した以外は、実施例1
と同様にして磁気テープを作製した。
比較例1 実施例1における上層用の磁性塗料だけを用いて乾燥厚
みが4μmとなるようにポリエステルヘースフイルム上
に塗布したのち、実施例1に準じて垂直方向の磁場配向
処理、表面平滑処理を行い、磁気テープを作製した。
比較例2 実施例2における上層用の磁性塗料だけを用いて乾燥厚
みが4μmとなるようにポリエステルヘースフイルム上
に塗布したのち、実施例2に準して垂直方向の磁場配向
処理、表面平滑処理を行い、磁気テープを作製した。
比較例3 実施例1における下層用の磁性塗料だけを用いて乾燥厚
みが4μmとなるようにポリエステルヘースフイルム上
に塗布したのち、面内方向の磁場配向処理、表面平滑処
理を行い、磁気テープを作製した。
比較例4 実施例1における上層用の磁性粉Ba−1の代わりに磁
性粉Ba−3を750重量部使用した以外は、実施例1
と同様にして磁気テープを作製した。
比較例5 比較例4における上層用の磁性塗料だけを用いて乾燥厚
みが4μmとなるようにポリエステルヘースフイルム上
に塗布したのち、比較例4に準して垂直方向の磁場配向
処理、表面平滑処理を行い、磁気テープを作製した。
以上の実施例および比較例にて得られた磁気テープにつ
いて、磁性層面に対して垂直方向および面内方向の保磁
力、残留磁束密度、角型比と、同垂直方向の飽和磁束密
度とを測定した。また種々の記録波長における最大出力
レベル(M、○、L)を測定した。これらの結果を下記
表に示す。
なお、垂直方向の角型比は、反磁界係数を4πと考えて
ヒシテリシス曲線上で作図し、反磁界の影響を補正した
のちの値である。また最大出力レベルは、各記録波長に
おける比較例3の磁気テープの値を基準(0)とし、こ
れに対する差すなわち相対値にて示した。
上表の結果から、磁性層が板状六方晶フェライト粉末を
磁性粉として含む単層である磁気テープ(比較例1,2
.5)は、同金属磁性粉末を磁性粉として含む単層であ
る磁気テープ(比較例3)に比べ、短波長域における出
力が高いが、長波長域では出力が著しく低下することが
判る。また磁性層が板状六方晶フェライト粉末を含む上
層と金属磁性粉末を含む下層との上下二層構造であって
も下層より上層の垂直方向の保磁力が低い磁気テープ(
比較例4)では短波長域の出力が不充分となることが判
る。これに対して、この発明に係る磁気テープ(実施例
1.2)は短波長域から長波長域に亘る広域で高出力が
得られることが明らかである。
特許出願人 日立マクセル株式会社 代 理 人 弁理士 祢亘元 邦夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Gffi化容易軸が粒子板状面に垂直である平均
    粒子径0.03〜0.2μmの板状六方晶フェライト粉
    末を含ませて磁化容易方向が磁性層面に垂直となるよう
    に配向した上層と、金属磁性粉を含む下層とからなり、
    かつ磁性層面に垂直方向の上層/下層の保磁力比が1.
    1〜1.5である上下二層構造の磁性層を備えてなる磁
    気記録媒体。
JP59069861A 1984-04-06 1984-04-06 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0624062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069861A JPH0624062B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 磁気記録媒体
DE19853512149 DE3512149A1 (de) 1984-04-06 1985-04-03 Magnetisches aufzeichnungsmaterial
KR1019850002233A KR920008415B1 (ko) 1984-04-06 1985-04-03 자기 기록 매체
US06/719,868 US4624894A (en) 1984-04-06 1985-04-04 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069861A JPH0624062B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212817A true JPS60212817A (ja) 1985-10-25
JPH0624062B2 JPH0624062B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=13415004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069861A Expired - Lifetime JPH0624062B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4624894A (ja)
JP (1) JPH0624062B2 (ja)
KR (1) KR920008415B1 (ja)
DE (1) DE3512149A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223018A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60224121A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状磁気記録媒体
JPS62219321A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052924A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Tdk Corp 磁気記録媒体
US4726990A (en) * 1985-11-06 1988-02-23 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JP2743960B2 (ja) * 1986-02-17 1998-04-28 日本電信電話株式会社 磁気カード
US4966821A (en) * 1986-07-17 1990-10-30 Ricoh Company, Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
US4772522A (en) * 1986-07-21 1988-09-20 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JPS6339124A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63201914A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
JPH0770047B2 (ja) * 1987-07-06 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5277977A (en) * 1988-12-29 1994-01-11 Tdk Corporation Ferromagnetic stabilized ultrafine spherical hexagonal crystalline Fe2
US5093192A (en) * 1989-03-28 1992-03-03 Konica Corporation Magnetic recording medium
JPH0349030A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Tdk Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2724880B2 (ja) * 1989-08-11 1998-03-09 コニカ株式会社 磁気記録媒体
JPH043316A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
US5384182A (en) * 1990-05-11 1995-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and a method for producing the same wherein the medium has two magnetic layers differing in degree of orientation
EP0482217B1 (en) * 1990-05-11 1996-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium with a double-layered structure and method of manufacturing the same
US5480713A (en) * 1990-12-28 1996-01-02 Konica Corporation Magnetic recording medium
JPH05135353A (ja) * 1991-05-20 1993-06-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPH04361252A (ja) * 1991-06-10 1992-12-14 Konica Corp 情報記録媒体
US5230818A (en) * 1991-12-20 1993-07-27 Eastman Kodak Company Coating compositions for master media for anhysteretic recording
US5494732A (en) * 1992-01-06 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and a method for producing the same wherein the medium has two magnetic layers differing in degree of orientation
US6194058B1 (en) 1998-07-31 2001-02-27 Quantegy, Inc. Multi-layer magnetic recording medium, method and system of manufacture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108804A (en) * 1976-03-10 1977-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
JPS57195329A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223018A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0520808B2 (ja) * 1984-04-18 1993-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60224121A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状磁気記録媒体
JPS62219321A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR850007505A (ko) 1985-12-04
KR920008415B1 (ko) 1992-09-28
US4624894A (en) 1986-11-25
DE3512149A1 (de) 1985-10-24
JPH0624062B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60212817A (ja) 磁気記録媒体
US3770500A (en) Magnetic materials and method of making same
US5156922A (en) Acicular magnetic iron based alloy particles for magnetic recording and method of producing the same
US4773931A (en) Spindle ferromagnetic alloy particles
US4276183A (en) Cobalt modified magnetic iron oxide
JP2937211B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2659957B2 (ja) 磁性粉とその製法およびその磁性粉を用いた磁気記録媒体
US5041307A (en) Process for producing magnetic iron oxide particles for magnetic recording
JPS6129122B2 (ja)
CA1246321A (en) Magnetic particles and method of production thereof
US5238483A (en) Acicular magnetic iron based alloy particles for magnetic recording and method of producing the same
JP3047668B2 (ja) 非磁性黒褐色含水酸化鉄粒子粉末及びその製造法並びに該粉末を用いた磁気記録媒体用下地層
JP3021056B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2897794B2 (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS60212816A (ja) 磁気記録媒体
JPS62158801A (ja) 紡錘形状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPS5857709A (ja) 磁気記録媒体
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
EP0131223B1 (en) Process for producing cobalt-modified ferromagnetic iron oxide
JP2970705B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS6012764B2 (ja) 強磁性粉末の製造方法
JPS63142607A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
KR830002389B1 (ko) 코발트로 개질시킨 자기성 산화첩 입자
JP2945457B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粉末及びその製造方法
JPS60212815A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term