JPS6129122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129122B2
JPS6129122B2 JP56157135A JP15713581A JPS6129122B2 JP S6129122 B2 JPS6129122 B2 JP S6129122B2 JP 56157135 A JP56157135 A JP 56157135A JP 15713581 A JP15713581 A JP 15713581A JP S6129122 B2 JPS6129122 B2 JP S6129122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic
axis diameter
less
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56157135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857708A (ja
Inventor
Soichiro Nobuoka
Kazuaki Ato
Takashi Asai
Mikio Kishimoto
Susumu Kitaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Maxell Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56157135A priority Critical patent/JPS5857708A/ja
Priority to EP19820109003 priority patent/EP0076462B2/en
Priority to DE8282109003T priority patent/DE3274777D1/de
Priority to CA000412570A priority patent/CA1246321A/en
Publication of JPS5857708A publication Critical patent/JPS5857708A/ja
Publication of JPS6129122B2 publication Critical patent/JPS6129122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は磁気記録媒体に関し、その目的とす
るところは磁性粉末の分散性および配向性に優
れ、かつノイズが少なくて表面平滑性および消去
特性に優れた磁性層を有する磁気記録媒体を提供
することにある。 磁気記録媒体は、通常、磁性粉末を結合剤樹脂
とともにポリエステルフイルムなどの基体上に塗
着してつくられ、このとき使用される磁性粉末と
しては磁気特性に優れるとともに分散性および配
向性がよく、ノイズが少なくて磁性層の表面平滑
性を向上でき、かつ消去特性等に優れたものが望
まれる。 このような要求を比較的満足するものとして従
来からFe3O4粉末およびγ−Fe2O3粉末などの磁
性酸化鉄粉末が汎用されている。 ところが、従来から汎用されている磁性酸化鉄
粉末は、一般に第一鉄塩水溶液とアルカリ水溶液
とを混合して30〜60℃の温度で空気酸化して得ら
れるα−オキシ水酸化鉄粉末を原料とし、これを
還元または還元後酸化して得られるものであるた
め、軸比(長軸/短軸)が大きな磁性酸化鉄粉末
が得られ易いものの、粒度分布が均一で微細なも
のは得られにくく、この従来の方法でα−オキシ
水酸化鉄粉末を微細化すると短軸が非常に細くな
つて加熱還元時に焼結が生じ易い。従つてこのよ
うにして得られた磁性酸化鉄粉末の磁気特性およ
び分散性、配向性、表面平滑性を改善できないば
かりかノイズも低下しない。さらに加熱還元また
は加熱還元後、磁性酸化鉄粉末のBET法による
比表面積も大となつて磁性塗料を調製する際比表
面積の大きな磁性酸化鉄粉末により磁性塗料の粘
度が高くなつて磁性塗料の調製も良好に行なえな
いなどの難点がある。 この発明者らはこのようにα−オキシ水酸化鉄
粉末の粒子構造が、これを還元または還元後酸化
して得られる強磁性酸化鉄粉末の粒子構造および
磁気特性等に大きく影響することに鑑み種々検討
を行なつた結果、3価の鉄イオンを含有する水溶
液を当量以上のアルカリ水溶液中に30℃以下の温
度で添加し反応させて水酸化第二鉄を生成し、こ
れを100℃以下で10分以上、通常は常温で30分以
上熟成した後、オートクレーブ中で水熱反応させ
ると軸比が小さくて微細化されたα−オキシ水酸
化鉄粉末が得られ、これを還元または還元後酸化
すると軸比が小さいため焼結も生じにくく、長軸
径が300nm以下、軸比が3.3以上5以下でかつ
BET法による比表面積が40m2/g以下の強磁性酸
化鉄粉末が得られ、これを使用して得られる磁気
記録媒体は保磁力が15.9KA/m以上でかつ角型が
0.76以上で磁気特性が向上されるとともに強磁性
酸化鉄粉末の分散性、配向性がよく、ノイズも低
下して表面平滑性も改善され、さらに消去特性も
向上されることを見いだし、この発明をなすに至
つた。 この発明において使用される強磁性酸化鉄粉末
は長軸径を300nmより大きくするとノイズが低
下せず、また軸比を5より大きくすると、磁性塗
料の調製が困難になり表面平滑性も充分に改善さ
れず、また3.3未満とすると望む角型0.76以上の
ものが得られないため長軸径は300nm以下でか
つ軸比が3.3以上5以下であれば充分である。実
用的には長軸径50〜300nmでかつ軸比が1.5〜5
のものが好ましく使用される。また同様の理由で
短軸径は30〜100nmのものが好ましく使用され
る。さらにこの強磁性酸化鉄粉末のBET法によ
る比表面積は40m2/gより大きくなると磁性塗料
調製時に粘度が高くなつて磁性塗料を良好に調製
しにくいため40m2/g以下であることが好まし
く、BET法による比表面積20〜40m2/gのものが
好ましく使用される。またこの強磁性酸化鉄粉末
は、結合剤樹脂とともに基体上に塗着して磁気記
録媒体としたとき保磁力が15.9KA/mより小さい
と充分な磁気特性が得られないため保磁力が15.9
KA/m以上となるものが好ましく保磁力15.9〜
27.9KA/mになるものが好適なものとして使用さ
れ、また角形も磁気特性の観点から0.76以上とす
ることが必要である。 このような強磁性酸化鉄粉末は、3価の鉄イオ
ンを含有する水溶液を当量以上のアルカリ水溶液
中に30℃以下の温度で添加し反応させて水酸化第
二鉄を生成し、さらに常温で熟成した後この水酸
化第二鉄をオートクレーブ中で水熱反応してα−
オキシ水酸化鉄粉末を生成し、これを還元または
還元後酸化して製造され、水酸化第二鉄の生成反
応を30℃以下の低温で行ない、さらに常温で熟成
した後オートクレーグ中で水熱反応を行なつてい
るため微細で軸比が小さい粒度分布の均一なα−
オキシ水酸化鉄粉末が得られ、このようなα−オ
キシ水酸化鉄粉末を還元または還元後酸化して強
磁性Fe3O4粉末または強磁性γ−Fe2O3粉末とし
ているため、前記したような微細で軸比が小さ
く、BET法による比表面積の小さなものが得ら
れ、分散性、配、性、表面平滑性、消去特性およ
び磁気特性等が改善され、ノイズも充分に低減さ
れる。 この発明の磁気記録媒体を製造するには常法に
準じて行なえばよく、たとえばポリエステルフイ
ルムなどの基体上に、前記の強磁性酸化鉄粉末、
結合剤樹脂、有機溶剤およびその他の必要成分を
含む磁性塗料をロールコーターなどの任意の塗布
手段によつて塗布し、乾燥すればよい。 ここに用いる結合剤樹脂としては、塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラー
ル、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロースなど
従来汎用されている結合剤樹脂が広く用いられ
る。 有機溶剤としてはトルエン、メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなど従来か
ら汎用されている有機溶剤から適宜選択し、これ
らを単独または二種以上混合して使用される。 なお、磁性塗料中には通常使用されている各種
添加剤、たとえば分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電
防止剤などを任意に添加使用してもよい。 次に、この発明の実施例について説明する。 実施例 1 塩化第二鉄(FeCl3・6H2O)10モルを水30
に溶解した塩化第二鉄水溶液と、水酸化ナトリウ
ム60モルを水60に溶解した水酸化ナトリウム水
溶液を調製し、温度0℃で塩化第二鉄水溶液を水
酸化ナトリウム水溶液中に加え褐色の沈澱を得
た。次いでこれを常温で18時間熟成した後、上澄
み液を一部除去し、その残りをオートクレーブ中
に入れ180℃で1時間水熱反応を行なつた。反応
終了後生成した黄色の沈澱物を水洗、ろ過、乾燥
してα−オキシ水酸化鉄粉末を得た。 次に、得られたα−オキシ水酸化鉄粉末800g
を石英ボード中に展開し、管状電気炉内に載置し
て水素ガスを5/分の速度で通気し、300℃で
還元してFe3O4粉末を得、さらにこれを空気中
で、250℃の温度で酸化し、γ−Fe2O3粉末を得
た。得られたγ−Fe2O3粉末は、長軸径120nm、
短軸径30m、軸比4.0でBET法による比表面積は
32.1m2/gであつた。 また保磁力(Hc)は19.9KA/mで、角型(σ
r/σs)は0.4であつた。 このようにして得られたγ−Fe2O3粉末を使用
し、 γ−Fe2O3粉末 80重量部 VAGH(米国U.C.C社製、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−ビニルアルコール共重合体) 11 〃 パンデツクスT−5250(大日本インキ社製、ウレ
タンエラストマー) 7 〃 コロネートL(日本ポリウレタン工業社製、三官
能性低分子量イソシアネート化合物) 2 〃 シクロヘキサノン 60 〃 トルエン 60 〃 の組成からなる組成物をボールミル中で72時間混
合分散して磁性塗料を調製した。この磁性塗料を
厚さ12μmのポリエステルベースフイルム上に乾
燥厚が4μmとなるように塗布、乾燥し、表面処
理を行なつた後所定の巾に裁断して磁気テープを
つくつた。 実施例 2 実施例1において塩化第二鉄水溶液を水酸化ナ
トリウム水溶液中に加える時の温度を10℃とした
以外は実施例1と同様にして、長軸径200nm、
短軸径50nm、軸比4.0、BET法による比表面積
25.0m2/gで保磁力(Hc)23.9KA/m、角型(σ
r/σs)0.45のγ−Fe2O3粉末を得、さらにこの
γ−Fe2O3粉末を使用して実施例1と同様にして
磁気テープをつくつた。 実施例 3 実施例1において、塩化第二鉄水溶液を水酸化
ナトリウム水溶液中に加える時の温度を20℃とし
た以外は実施例1と同様にして、長軸径240n
m、短軸径60nm、軸比40、BET法による比表面
積25m2/gで保磁力(Hc)25.5KA/m、角型(σ
r/σs)0.45のγ−Fe2O3粉末を得、さらにこの
γ−Fe2O3粉末を使用して実施例1と同様にして
磁気テープをつくつた。 実施例 4 実施例1において塩化第二鉄15モルを水30に
溶解した塩化第二鉄水溶液と、水酸化ナトリウム
60モルを水60に溶解した水酸化ナトリウム水溶
液を使用し、塩化第二鉄水溶液を水酸化ナトリウ
ム水溶液中に加える時の温度を−2℃とした以外
は実施例1と同様にして、長軸径100nm、短軸
径30nm、軸比3.3、BET法による比表面積33.4
m2/gで保磁力(Hc)18.3KA/m、角型(σr/σ
s)0.4のγ−Fe2O3粉末を得、さらにこのγ−
Fe2O3粉末を使用して実施例1と同様にして磁気
テープをつくつた。 比較例 1 硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)10モルを水40
に溶解した硫酸第一鉄水溶液と、水酸化ナトリウ
ム70モルを水40に溶解した水酸化ナトリウム水
溶液を調製し、温度25℃で硫酸第一鉄水溶液中に
水酸化ナトリウム水溶液を加え淡緑色の沈澱を得
た。次いでこの懸濁液を恒温水槽中で40℃に加温
しながら毎分10の空気を懸濁液中に吹き込み、
6時間酸化反応を行なつて黄色沈澱物を得、水
洗、ろ過、乾燥してα−オキシ水酸化鉄粉末を得
た。 次に、このα−オキシ水酸化鉄粉末を実施例1
と同様にして還元し、さらに酸化してγ−Fe2O3
粉末を得た。得られたγ−Fe2O3粉末は、長軸径
200nm、短軸径30nm、軸比6.7、BET法による
比表面積50m2/gで保磁力(Hc)14.3KA/m、角
型(σr/σs)0.3であつた。 次いで、このγ−Fe2O3粉末を使用し、実施例
1と同様にして磁気テープをつくつた。 比較例 2 比較例1において温度25℃で硫酸第一鉄水溶液
中に水酸化ナトリウム水溶液を加えて淡緑色の沈
澱を作り、次にこの懸濁液を恒温水槽中で50℃に
加温しながら空気酸化した以外は比較例1と同様
にして、長軸径280nm、短軸径40nm、軸比7、
BET法による比表面積40m2/gで保磁力(Hc)
18.3KA/m、角型(σr/σs)0.35のγ−Fe2O3
粉末を得、さらにこのγ−Fe2O3粉末を使用して
比較例1と同様にして磁気テープをつくつた。 各実施例および各比較例で得られた磁気テープ
について、保磁力(Hc)、残留磁束密度(Br)、
角型(Br/Bs)、DC S/NおよびAC S/Nを
測定した。 下表はその結果である。
【表】 上表から明らかなように、この発明によつて得
られた磁気テープ(実施例1〜4)は従来の磁気
テープ(比較例1〜2)に比し、いずれも保磁
力、残留磁束密度および角型が高くてDC S/N
およびAC S/Nが低く、このことからこの発明
によつて得られる磁気記録媒体は磁性粉末の分散
性、配向性に優れるとともに表面平滑性に優れ、
ノイズが充分に低下されていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長軸径が300nm以下、軸比が3.3以上5以下
    でかつBET法による比表面積が40m2/g以下の強
    磁性酸化鉄粉末を結合剤樹脂とともに基体に塗着
    してなる保磁力が15.9KA/m以上かつ角型が0.76
    以上の磁気記録媒体。
JP56157135A 1981-10-01 1981-10-01 磁気記録媒体 Granted JPS5857708A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157135A JPS5857708A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 磁気記録媒体
EP19820109003 EP0076462B2 (en) 1981-10-01 1982-09-29 Method of production of magnetic particles
DE8282109003T DE3274777D1 (en) 1981-10-01 1982-09-29 Magnetic particles and method of production thereof
CA000412570A CA1246321A (en) 1981-10-01 1982-09-30 Magnetic particles and method of production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157135A JPS5857708A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857708A JPS5857708A (ja) 1983-04-06
JPS6129122B2 true JPS6129122B2 (ja) 1986-07-04

Family

ID=15642962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157135A Granted JPS5857708A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168004A (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 (주)우인기연 마스크 본체 회전 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119609A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6036603A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Dainippon Ink & Chem Inc 比表面積の小さな微小金属磁性粉およびその製造方法
JPS6066321A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS6225259A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Mitsubishi Electric Corp 電磁超音波トランスジユ−サ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168004A (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 (주)우인기연 마스크 본체 회전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857708A (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008415B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS6129122B2 (ja)
JPS6137761B2 (ja)
JPH0544163B2 (ja)
GB2108989A (en) Magnetic recording medium; acicular cobalt doped iron oxide for use therein
JPH0353688B2 (ja)
JPS6114642B2 (ja)
JP2659957B2 (ja) 磁性粉とその製法およびその磁性粉を用いた磁気記録媒体
EP0076462B2 (en) Method of production of magnetic particles
JPS6048885B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2583070B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2897794B2 (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0470687B2 (ja)
JPS62154228A (ja) 磁気記録媒体
JPS59169937A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPH0516163B2 (ja)
JPS58159238A (ja) 磁気記録媒体
JPH09251911A (ja) 金属磁性粉及び磁気記録媒体と、金属磁性粉の製造方法
JPH0568008B2 (ja)
JPH01239820A (ja) Co被着磁性酸化鉄粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH05101917A (ja) 金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体用塗膜
JPH03212821A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS61132521A (ja) 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JPS58159237A (ja) 磁気記録媒体
JPH05144620A (ja) 金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体用塗膜