JPS6114642B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114642B2
JPS6114642B2 JP52079645A JP7964577A JPS6114642B2 JP S6114642 B2 JPS6114642 B2 JP S6114642B2 JP 52079645 A JP52079645 A JP 52079645A JP 7964577 A JP7964577 A JP 7964577A JP S6114642 B2 JPS6114642 B2 JP S6114642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
heat treatment
powder
particles
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52079645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5413997A (en
Inventor
Hideo Tamura
Tokio Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7964577A priority Critical patent/JPS5413997A/ja
Priority to CA306,504A priority patent/CA1103069A/en
Priority to FR7819812A priority patent/FR2397049A1/fr
Priority to GB7828792A priority patent/GB2001942B/en
Priority to NL7807250A priority patent/NL7807250A/xx
Priority to DE19782829344 priority patent/DE2829344A1/de
Publication of JPS5413997A publication Critical patent/JPS5413997A/ja
Publication of JPS6114642B2 publication Critical patent/JPS6114642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70668Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant
    • G11B5/70673Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant containing Co

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高抗磁力で分散性に優れ、且つ転写効
果を改善した磁気記録媒体を提供せんとするもの
であり、特にコバルト吸着法による新規な針状酸
化鉄粒子を供給せんとするものである。 近年、高密度記録用に好適な磁性材料の1つで
あるコバルト(Co)を含む磁性酸化鉄の研究が
盛んになされている。周知の如く、針状磁性酸化
鉄にCo2+イオンを含有させた場合、結晶異方性
により、粒子の形状異方性と相まつて磁気特性は
更に向上する。この点についての文献としては
「高密度記録テープとしてのコバルト置換γ―
Fe2O3」IEEEトランス・アクシヨン・オン・エ
レクトロニクス・コンピユーターズVOL EC―
15 No.5 1966年、等がある。 ところで、従来Co含有γ―Fe2O3粒子の製法と
しては大別すると次のようになる。 (1) 水酸化コバルトを含んだ水酸化第2鉄をアル
カリ水溶液中で水熱処理し、生成したパウダー
を還元、酸化し、Co含有γ―Fe2O3とする。 (2) 針状ゲータイトを造る場合に、予めコバルト
塩の水溶液を加えPHを調整してCo含有ゲータ
イトを得、これを還元、酸化してCo含有γ―
Fe2O3とする。 (3) Coを含まないゲータイトを核として、この
核上に上記(2)の方法と同様の反応を行つてCo
含有ゲータイトを生長させ、これを還元、酸化
してCo含有γ―Fe2O3とする。 これらの方法によれば、含有せしめるCo量を
調整することにより抗磁力をかなり広範囲にわた
りコントロールすることが可能である。が、いず
れの場合にも製造工程が複雑であつたり、得られ
るパウダーは経時変化や、(加圧・加熱)減磁が
大きく、更に転写効果が悪いという欠点を有して
いる。これは、スピネルの16dに入るCo2+イオン
の拡散によつて3軸の結晶磁気異方性が強くなつ
てくることに基因していると考えられる。 そこで、最近ではこれらの欠点を改善する方法
として、本出願人に係る特公昭48−10994に開示
された方法が有力になりつつある。この方法は、
通常水酸化コバルト吸着法とよばれるもので、核
としての針状ゲータイトまたはγ―Fe2O3
Fe3O4の表面に水酸化コバルトを吸着せしめ、核
がγ―Fe2O3の場合にはこれに適当な熱処理を加
えるだけで抗磁力を高めた針状の磁性材料を得る
ものである。しかし、種々の実験によれば、水酸
化コバルトを吸着させたγ―Fe2O3を、例えば高
温(400℃)で熱処理し、Co2+イオンを粒子内に
拡散させると、抗磁力の著しい上昇がみられるも
のの、磁気特性の経時変化が大きくなつたり、転
写はもとのγ―Fe2O3の値より相当悪くなつてし
まう。また、Co2+イオンが粒子内に拡散されな
くとも、粒子表面でCo―フエライト化を招く
と、やはり、上記程ではないものの転写値が悪く
なつてしまう。一方、上記の開示された方法中、
水酸化コバルトを吸着させたままのγ―Fe2O3
使用することも考えられるが、こうして得られる
テープは従来のCo含有型のものと比較して角型
比Br/Bmがかなり低いという欠点がある。これ
は、γ―Fe2O3に吸着した水酸化コバルトのOH
基によりγ―Fe2O3の親水性が強くなりテープ製
造過程における有機溶媒中での分散性が低下する
為と考えられる。 本発明は、上述の方法を更に詳しく検討するう
ち、抗磁力を上昇させると同時に転写特性を一層
改善し、更に磁気テープ化した場合の角型比
Br/Bmを高めた新規な磁性粒子の得られること
を見出したものである。 そこで本発明に於ては、表面を主としてコバル
トの酸化物でおおつた針状磁性酸化鉄を結合剤等
と共に非磁性ベース上に塗布して磁気記録媒体を
構成する。磁性材料は、アルカリ水溶液中で針状
磁性酸化鉄とコバルト塩を混合し、加熱してその
酸化鉄粒子上に水酸化コバルトを吸着させ、これ
を水洗、乾燥して取出し、次いで空気中、窒素ガ
ス中等の非還元性雰囲気中で熱処理して得る。 ここで、上記の磁性材料を製造する際の針状磁
性酸化鉄とコバルト塩との混合は、コバルトと鉄
との比Co/Feが0.1〜10at%の範囲に入るように
混合するを可とする。又、非還元性雰囲気での熱
処理温度は120℃〜200℃の範囲が好ましい。200
℃を越えると磁性粉の抗磁力Hcが低下し、120℃
より低温になると分散性が悪くなる。転写特性に
関しては120℃〜200℃の範囲が最も良く、この温
度範囲を越えて低温或は高温になるにつれて漸次
悪くなる。非還元性雰囲気中での熱処理時間は、
0.5時間以上を要する。但し、高温側(〜200℃)
では5時間以上とすると、抗磁力Hcが低下して
好ましくない。熱処理時の雰囲気としては、酸化
性雰囲気、不活性雰囲気、還元性雰囲気が考えら
れるが、抗磁力Hc、分散性、転写特性等を総合
的に判断すると、酸化性雰囲気及び不活性雰囲気
が好ましい。特に磁性粉(マスターパウダー)表
面のCo(OH)2を安定、容易に且つ磁気特性の低
下をきたすことなく酸化物に変化させるには、酸
化性雰囲気が最も好ましい。還元性雰囲気即ち水
素ガス中の場合は1部コバルトフエライト化がみ
られ転写値が悪くなる。不活性雰囲気即ち窒素ガ
ス中の場合は空気中と比較すると、多少分散性す
なわち角型比Br/Bm、及び転写値が低下するも
のの従来のものよりは良い結果が得られる。 斯くして、本発明によれば、高抗磁力で分散性
に優れ且つ転写効果のよい磁気記録媒体が得られ
る。本発明でCo2+イオンが酸化鉄粒子内部に拡
散されなくとも、抗磁力Hcの上昇がみられるの
は酸化鉄粒子表面と吸着物質すなわちコバルトの
酸化物との界面における何等かの磁気的作用(表
面磁気異方性)によるものと推定される。 以下、実施例により本発明を説明する。 実施例 (1) 針状γ―Fe2O3粒子(抗磁力Hc=380Oe、長軸
0.5μ軸比8)3Kgを水20に分散させ、これに
CoC・6H2O(市販一級)447gを溶かした水
溶液2を加え、よく撹拌する。これはCoを5at
%(Co/Fe比)添加したことになる。次に、
NaOH6.0Kgを溶かした水溶液8を上記溶液中
に加える。これにより溶液は約5Nの強アルカリ
溶液となる。この溶液をよく撹拌しながら100℃
で1時間加熱する。加熱後、溶液は水洗によりPH
を中性にし、吸引濾過により水酸化コバルトが吸
着したγ―Fe2O3粒子を取り出し、乾燥させる。 このようにして得られた磁性粉の磁気特性は、
飽和磁化σS=73.3emu/g、抗磁力Hc=
606Oe、σr(残留磁化)/σS(飽和磁化)=0.48
であつた。この磁性粒子をマスターパウダーAと
する。 このマスターパウダーAを空気中で熱処理温度
を70℃から400℃まで変化させて熱処理した磁性
粒子の表面状態つまりCoの吸着状態を電子回折
及びX線光電子分析(ESCA)により析出したと
ころ表1―1の様な結果が得られた。この表1―
1によると、100℃以下ではマスターパウダー表
面のCo(OH)2は依然としてそのままであるが、
130℃ではCo(OH)2がCo3O4等に変化しているこ
とが認められた。そして温度が高くなるとCoが
次第にマスターパウダー内に拡散していくことが
確められた。 表1―2及び表1―3はマスターパウダーAを
夫々窒素雰囲気中及び水素雰囲気中で熱処理し、
同様の分析を行つた結果である。窒素雰囲気中で
の熱処理では、やはり130℃程度の熱処理から吸
着水酸化コバルトの変化が認められ、また熱処理
温度が高くなるとCoが磁性粒子内に拡散し始め
ることが認められた。水素雰囲気中での熱処理で
は、熱処理が200℃程度からCoの磁性粒子内への
拡散が起り始め、同時にマスターパウダーの還元
も進行した。 第1図は、こうした熱処理を夫々1時間行つた
磁性粉の抗磁力Hcの変化を測定したものであ
る。○印の曲線は空気中、×印の曲線は窒素
雰囲気中、△印の曲線は水素雰囲気中の熱処理
の場合である。空気中及び窒素雰囲気中の熱処理
では、温度範囲200℃〜350℃で抗磁力Hcの大き
な低下が認められた。これは、熱処理温度が高く
なつてくると、Co2+イオンの移動が起るように
なり、抵磁力Hcの上昇の発生源である磁性粒子
表面と吸着物質との界面の構造が消失してしまう
為と考えられる。熱処理温度がさらに高くなる
と、再び抗磁力Hcが上昇するのはCoの磁性粒子
内への拡散の為である。水素雰囲気中での熱処理
では、この様なCoの拡散が比較的低温で起り始
めるので結果として抗磁力Hcの低下する温度範
囲が認められないと考えられる。 第2図は、上記夫々の雰囲気中で熱処理を行つ
た磁性粉を用いて磁気テープを作成し、各磁気テ
ープの角型比(Br/Bm)を測定したものであ
る。○印の曲線は空気中、×印の曲線は窒素
雰囲気中、△印の曲線は水素雰囲気中の熱処理
の場合である。磁気テープの作成方法は次の通り
である。 上記の如くして得られたCo含有酸化鉄粉を下
記に示す組成で約48時間ボールミルで混練して磁
性塗料を調製した。
【表】 (溶 媒)
【表】 (溶 媒)
この磁性塗料をポリエチレンテレフタレートから
なる厚さ12μのフイルム上に乾燥後の厚さが6μ
となるように塗布し、磁気テープを得る。 第2図の結果より、マスターパウダー表面に吸
着したCo(OH)2が他のCoの酸化物に変化した状
態の方が分散性の向上において優れた効果をもた
らすことが認められた。 第3図は、第2図に示した磁気テープの転写値
をJIS方式によつて測定したものである。○印の
曲線は空気中、×印の曲線は窒素雰囲気中、
△印の曲線は水素雰囲気中の熱処理の場合であ
る。空気中及び窒素雰囲気中の場合にはマスター
パウダーの熱処理温度が120℃程度から転写値が
改善されるのが認められる。一方、熱処理温度が
高温になるとCoのマスターパウダー内への拡散
により転写値は悪化するのが認められた。なお、
第3図においてテープの転写値が−50dB以上で
はテープとして実用不能となる。 以上の結果より、テープに塗布した場合に優れ
た特性を示す磁性粒子は、空気中及び不活性ガス
中で120℃〜200℃の熱処理を行つた時、得られる
ことがわかる。 本製造法により、Fe3O4又はFe2O3〜Fe3O4
の酸化状態の磁性粒子(中間体)を用いても上記
実施例(1)と同様の方法で表面がCo酸化物でおお
われた磁性粒子が製造でき、同様に特性が改善さ
れた磁気テープができる。 実施例 (2) Fe2+/Fe3+比が0.20である磁性粒子(抗磁力
Hc=360 Oe、長軸0.5μ、軸比8)2Kgを水20
に分散させ、これにCoC・6H2O 300gを溶
かした水溶液2を加えよく撹拌する。この溶液
にNaOH6.0Kgを溶かした水溶液8を加えよく
撹拌しながら100℃で1時間加熱する。以下実施
例(1)と同様の方法により得られた粒子の磁気特性
はσS=80.2(emu/g)、Hc=576(Oe),σr
σS=0.46であつた。 この磁性粒子をマスターパウダーBとする。表
2には、このマスターパウダーBを空気中で1時
間、150℃で熱処理した磁性粉を用いて実施例(1)
と同様にして磁気テープを製造した場合の特性を
示したものである。表2から熱処理により磁気テ
ープでの特性が改善されたのが認められる。 本製造法におけるマスターパウダーの製造は実
施例(1)の条件よりも添加Co量、又はNaOH濃度を
低くしても可能である。 実施例 (3) 針状γ―Fe2O3粒子(抗磁力Hc=405Oe、長軸
0.4μ、軸比8)3Kgを水20に分散させ、これ
にCoC・6H2O(市販一級)268gを溶かした
水溶液2を加えよく撹拌する。これはCoを約
3at%(CoFe比)添加したことになる。次に
NaOH4.2Kgを溶かした水溶液8を上記溶液中
に加える。これにより溶液は約3.5Nの強アルカ
リ溶液となる。この溶液をよく撹拌しながら100
℃で1時間加熱し、以下実施例(1)と同様の処理に
より得られた磁性粉の磁気特性はσS=74.6
(emu/g),Hc=587(Oe),σr/σS=0.48で
あつた。 この磁性粉をマスターパウダーCとする。この
マスターパウダーCに熱処理を行つた磁性粉を用
いて、実施例(1)と同様の方法で磁気テープを製造
した場合の特性を表3に示す。実施例(2)と同様に
熱処理により磁気テープでの特性が改善されるの
が認められる。 又、本製造法におけるマスターパウダーの製造
では実施例(1)で用いたコバルト塩及びアルカリと
違うものを用いても可能である。 実施例 (4) 針状γ―Fe2O3粒子(抗磁力Hc=380 Oe、長
軸0.5μ、軸比8)3Kgを水20に分散させ、こ
れにCoSO4・7H2O(市販一級)879gを溶かした
水溶液2を加え、よく撹拌する。これはCoを
約5at%(Co/Fe比)添加したことになる。次
に、LiOH・H2O6.3Kgを溶かした水溶液8を上
記溶液中に加える。これにより溶液は約5Nの強
アルカリ溶液となる。以下実施例(1)と同様の処理
により得られた磁性粉の磁気特性は、σS=74.2
(emu/g),Hc=628(Oe)σr/σS=0.48であ
つた。 この磁性粉をマスターパウダーDとする。この
マスターパウダーDに熱処理を行つた磁性粉を用
いて実施例(1)と同様の方法で磁気テープを製造し
た場合の特性を表4に示す。空気中の熱処理によ
りとり分け分散性、転写特性の向上が認められ
る。 上述せる如く、本発明によれば、高抗磁力で分
散性に優れ、且つ転写特性の良い磁気記録媒体が
得られるもので、高密度記録テープ等に適用して
好適ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に供する磁性粉の抗磁力
とマスターパウダーの熱処理温度との関係を示す
特性図、第2図はテープの角型比とマスターパウ
ダーの熱処理温度との関係を示す特性図、第3図
はテープの転写値とマスターパウダーの熱処理温
度との関係を示す特性図である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表面を主としてコバルトの酸化物でおおつた
    針状磁性酸化鉄を結合剤等と共に塗布し磁性層を
    形成して成る磁気記録媒体。
JP7964577A 1977-07-04 1977-07-04 Magnetic recording medium and its manufacture Granted JPS5413997A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7964577A JPS5413997A (en) 1977-07-04 1977-07-04 Magnetic recording medium and its manufacture
CA306,504A CA1103069A (en) 1977-07-04 1978-06-29 Method of making magnetic powders
FR7819812A FR2397049A1 (fr) 1977-07-04 1978-07-03 Procede de fabrication de poudres magnetiques et poudres et supports munis de telles poudres ainsi obtenues
GB7828792A GB2001942B (en) 1977-07-04 1978-07-04 Methods of making magnetic powders and magnetic recording media including magnetic powders so made
NL7807250A NL7807250A (nl) 1977-07-04 1978-07-04 Werkwijze voor de bereiding van magnetische poeders.
DE19782829344 DE2829344A1 (de) 1977-07-04 1978-07-04 Verfahren zur herstellung von magnetischen pulvern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7964577A JPS5413997A (en) 1977-07-04 1977-07-04 Magnetic recording medium and its manufacture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233098A Division JPS6187302A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 磁気記録媒体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5413997A JPS5413997A (en) 1979-02-01
JPS6114642B2 true JPS6114642B2 (ja) 1986-04-19

Family

ID=13695840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7964577A Granted JPS5413997A (en) 1977-07-04 1977-07-04 Magnetic recording medium and its manufacture

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5413997A (ja)
DE (1) DE2829344A1 (ja)
FR (1) FR2397049A1 (ja)
GB (1) GB2001942B (ja)
NL (1) NL7807250A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903593C3 (de) * 1979-01-31 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kobalt-dotierte ferrimagnetische Eisenoxide und Verfahren zu deren Herstellung
DE2905351A1 (de) * 1979-02-13 1980-08-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von nadelfoermigem kobalthaltigem, magnetischem eisenoxid
DE2905352A1 (de) * 1979-02-13 1980-08-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von nadelfoermigem kobalthaltigem magnetischem eisenoxid
EP0099259A1 (en) * 1982-07-09 1984-01-25 Konica Corporation Process for producing surface-treated ferromagnetic particles
DE3631194A1 (de) * 1986-09-13 1988-03-24 Bayer Ag Magnetische eisenoxidpigmente sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3631193A1 (de) * 1986-09-13 1988-03-24 Bayer Ag Magnetische eisenoxidpigmente und verfahren zu ihrer herstellung
CN103694746B (zh) * 2013-12-27 2015-11-18 广东维诺珠光颜料有限公司 一种多功能型导磁合成云母珠光颜料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969588A (ja) * 1972-09-01 1974-07-05
DE2639250A1 (de) * 1976-09-01 1978-03-09 Basf Ag Nadelfoermiges kobaltdotiertes magnetisches eisenoxid und verfahren zu seiner herstellung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810994B1 (ja) * 1969-07-26 1973-04-09
JPS5321119B2 (ja) * 1973-03-20 1978-06-30
DE2705967C2 (de) * 1977-02-12 1990-01-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von nadelförmigem kobalthaltigem magnetischem Eisenoxid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969588A (ja) * 1972-09-01 1974-07-05
DE2639250A1 (de) * 1976-09-01 1978-03-09 Basf Ag Nadelfoermiges kobaltdotiertes magnetisches eisenoxid und verfahren zu seiner herstellung
JPS5330497A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Basf Ag Cobalttdoped acicular magnetic iron oxide and process for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5413997A (en) 1979-02-01
FR2397049B1 (ja) 1982-04-02
DE2829344A1 (de) 1979-01-25
NL7807250A (nl) 1979-01-08
GB2001942A (en) 1979-02-14
GB2001942B (en) 1982-02-03
FR2397049A1 (fr) 1979-02-02
DE2829344C2 (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188302A (en) Manufacture of acicular cobalt-modified magnetic iron oxide
JPH0544162B2 (ja)
JPS6114642B2 (ja)
JPS5835241B2 (ja) 鉄−銅を主成分とする合金磁性粉の製造方法
US4317675A (en) Magnetic iron powder containing molybdenum
JPS6187302A (ja) 磁気記録媒体の製法
JPS6129122B2 (ja)
JPS6411577B2 (ja)
JPS5976402A (ja) 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP4839459B2 (ja) 磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末
JP2897794B2 (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3428197B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JPS59169937A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPS5857709A (ja) 磁気記録媒体
JP2885252B2 (ja) 磁気記録用針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2588875B2 (ja) 紡錘状磁性鉄粉
JPH02167829A (ja) コバルト含有強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法
JPS61229305A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0545529B2 (ja)
JP4625983B2 (ja) 磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末
JP2970699B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS62154228A (ja) 磁気記録媒体
JPH0532421A (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS59144035A (ja) 磁気記録媒体
JPS6116024A (ja) 磁気記録媒体