JPS6020932Y2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6020932Y2
JPS6020932Y2 JP1979013495U JP1349579U JPS6020932Y2 JP S6020932 Y2 JPS6020932 Y2 JP S6020932Y2 JP 1979013495 U JP1979013495 U JP 1979013495U JP 1349579 U JP1349579 U JP 1349579U JP S6020932 Y2 JPS6020932 Y2 JP S6020932Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
external lead
wiring
memory
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979013495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115061U (ja
Inventor
実 松田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP1979013495U priority Critical patent/JPS6020932Y2/ja
Publication of JPS55115061U publication Critical patent/JPS55115061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020932Y2 publication Critical patent/JPS6020932Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は半導体装置の容器に関するものである。
半導体装置は配線基板や他の電子部品等と接続するため
に外部リード端子を有している。
この外部リード端子は1チツプ内に形成される素子数の
集積度が向上すればするほどその数が多くなり、半導体
装置自体の大きさが増大することとなるため実装基板を
占有する面積が大きくなる欠点があった。
またある単一の電子部品と接続するためだけの外部リー
ド端子を有する半導体装置では、その外部リード端子が
他の外部リード端子と同一の所から同一方向に取り出さ
れているため配線基板の配線を介してその電子部品を接
続しなければならない。
従って、配線基板の配線が複雑になったり多層配線技術
が必要となり、さらに前記した単一の電子部品が占める
実装面積やそれと接続するための外部リード端子分だけ
半導体装置自体の大きさが大きくなり配線基板が大きく
なっていた。
本考案は以上の点を考慮して、配線基板の太きさを増大
させることなく、逆に同一大きさの配線基板に実装する
実装密度を向上し得る半導体装置を提供するものである
本考案によれば、外部リードを有する半導体装置で、そ
の外部リードが形成されている面とは別の面に他の電子
部品を接続することができる接続端子を備えた半導体装
置をえる。
本考案では、単一の電子部品だけと接続するための外部
リード端子は、それら外部リード端子が設けられている
所とは別の半導体容器の一表面(例えば外部リードが側
面ならば接続端子は上面)にその単一の電子部品と接続
するための接続端子として設けるため、その部分に電子
部品を直接取りつけることができ、配線基板に半導体装
置および電子部品の相方を取りつける必要もないので基
板の実装面積が向上し、基板の配線も簡単になる。
接続端子として設ける外部リード端子は何も上記に限る
必要はなく、複数個の他の電子部品や外部回路と接続す
る必要のある外部リード端子も同じように接続端子とし
て外部リード端子と一緒に設ければ、複数個の電子部品
の内1個を直接接続端子に取いつけることによりその部
分の実装面積が不要となるための実装密度が向上し、配
線基板の縮小化も可能となり、さらに配線の簡単化も可
能となる。
次に本考案を図面を用いてより詳細に説明する。
第1図は、従来のディジタル回路で数多く使用されてい
るデュアルインラインパッケージ型集積回路装置の平面
図で、マイクロコンピュータを構成する中央演算処理装
置の平面図である。
中央演算処理装置1はその記憶部となる読み出し書き込
み可能メモIJ (RAM、図示せず)や動作仕様を提
供する読み出し専用メモリ(ROM、図示せず)等を必
要とするため、これらメモリとの接続のタメアドレスバ
ス用端子、インストラクション用端子等の外部リード端
子2を必要とし、そのために外部リード端子2のピン数
が大巾に増加し、総体的にパッケージも大きなものとな
る。
このため基板の実装面積を占有する割合いが大きくなる
欠点があった。
さらにRAMやROMのメモリ等を内蔵した1チツプマ
イクロコンピユータを製作する際、そのソフトウェア及
びハードウニ開発に使用される評価用チップではプログ
ラム格納用のメモリが内蔵されていなく、又その他評価
用の端子が増え実際に使用される1チツプマイクロコン
ピユータとの端子数が大巾に違うため、1チツプマイク
ロコンピユータ用の配線パターン等を作り直す必要が生
じる等応用製品での実装試験上不利であった。
本考案は以上の問題点を解決できるようにしたものであ
る。
第2図は本考案の一実施例令示す半導体装置の平面図で
あり、デュアルインラインパッケージ型集積回路装置で
ある中央演算処理装置の平面図である。
第3図は第2図の中央演算処理装置(以下、CPUとい
う)3にメモリ6を塔載した場合の正面図である。
第2図において、CPU3の側面の外部リード端子4は
110端子、電源端子、クロック端子等で、あり、パッ
ケージ上面の挿入用接続端子5はメモリ6との接続に必
要なアドレスバス、インストラクションバス、電源端子
等である。
メモリ6をcpu 3に塔載するには、挿入作用接続端
子5がメモリ6のリード線を金属の弾性作用を利用して
はさみ込むような形状に形成されているためハンダ付等
を施す必要なくおし込むだけでCPU 3に固定される
これらの図から分からように他の部品と接続可能な端子
5をその機能によってCPU 3のパッケージ上面に設
ける事により、従来に比べ実装上では占有面積はメモリ
6をも含め小さくでき、実装上非常に有利となる。
またメモリ6との配線が不要となるためcpu 3を接
続する配線基板の配線も簡略化できる。
このように本考案によれば、配線基板上の半導体装置や
回路部品等の実装密度が向上し、そのめ配線基板の縮少
化や配線の簡単化が可能となる。
また、本考案は実施例のようにデュアルインラインパッ
ケージ型集積回路装置以外の半導体装置例えば、モール
ド樹脂トランジスタ、セラミックあるいはプラスチック
パッケージ半導体装置等のすべての半導体装置に適応し
うる。
尚、接続端子5は本実施例で説明した形状に限る必要は
なく、半田等のロー付性が良好な金属板や金属棒のよう
な形状でもよく、この場合は半田等のロー材で他の電子
部品を半導体装置にとりつける。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデュアルインラインパッケージ型集積回
路装置の平面図、第2図は本考案の一実施例を示す中央
演算処理装置の平面図、第3図第2図の中央演算処理装
置3にメモリ6を塔載したときの正面図である。 1.3・・・・・・中央演算処理装置、2,4・・・・
・・外部リード端子、5・・・・・・接続端子、6・・
・・・・メモリ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)外部リード端子を有する半導体装置において、該
    外部リード端子がある面とは異なる面に他の電子部品と
    接続できる接続端子を備えたことを特徴とする半導体装
    置。
  2. (2)前記接続端子は前記他の電子部品を挿入によって
    前記他の電子部品と接続できる形状であることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP1979013495U 1979-02-05 1979-02-05 半導体装置 Expired JPS6020932Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979013495U JPS6020932Y2 (ja) 1979-02-05 1979-02-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979013495U JPS6020932Y2 (ja) 1979-02-05 1979-02-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115061U JPS55115061U (ja) 1980-08-13
JPS6020932Y2 true JPS6020932Y2 (ja) 1985-06-22

Family

ID=28831691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979013495U Expired JPS6020932Y2 (ja) 1979-02-05 1979-02-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020932Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106854A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Nec Corp 集積回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761770A (en) * 1970-06-22 1973-09-25 Bunker Ramo Combined component and interconnection module and method of making
JPS5066168A (ja) * 1973-10-12 1975-06-04
JPS529827A (en) * 1975-07-13 1977-01-25 Toyonaka Kenkyusho:Kk Antiparallel dc power sorce device
JPS5238910U (ja) * 1975-09-11 1977-03-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122159U (ja) * 1977-03-07 1978-09-28

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761770A (en) * 1970-06-22 1973-09-25 Bunker Ramo Combined component and interconnection module and method of making
JPS5066168A (ja) * 1973-10-12 1975-06-04
JPS529827A (en) * 1975-07-13 1977-01-25 Toyonaka Kenkyusho:Kk Antiparallel dc power sorce device
JPS5238910U (ja) * 1975-09-11 1977-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115061U (ja) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020932Y2 (ja) 半導体装置
JPS62158352A (ja) 樹脂封止半導体装置
JP2541532B2 (ja) 半導体モジュ―ル
JPS58178544A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH04324920A (ja) 表面実装部品の実装方法
JP2723514B2 (ja) 半導体装置
JPS6127183Y2 (ja)
JP2595803B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0119400Y2 (ja)
JPH04155856A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2788196B2 (ja) Icカード用ic基板
JPH05190743A (ja) プリント基板の実装方式
JP2857823B2 (ja) 回路基板に対する電子部品の実装構造
JPH03205859A (ja) 半導体装置
JPH0325942B2 (ja)
JPH0287661A (ja) 半導体記憶装置
JPH0739244Y2 (ja) 混成集積回路装置
KR940004148B1 (ko) 소켓형 디바이스와 그 제조방법
JPS58118774U (ja) 電子回路パツケ−ジ
JPH037954Y2 (ja)
JPH05114694A (ja) 集積回路
JPS63246888A (ja) 表面実装部品用アダプタ付パツケ−ジ
JPS6014615U (ja) 機能組込型自動車用配線装置
JPH06132472A (ja) Icパッケージ
JPH0328755U (ja)