JPS6020745B2 - 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法 - Google Patents

複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法

Info

Publication number
JPS6020745B2
JPS6020745B2 JP52029336A JP2933677A JPS6020745B2 JP S6020745 B2 JPS6020745 B2 JP S6020745B2 JP 52029336 A JP52029336 A JP 52029336A JP 2933677 A JP2933677 A JP 2933677A JP S6020745 B2 JPS6020745 B2 JP S6020745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
magnification
time
optical system
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52029336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53116151A (en
Inventor
正夫 河野
達雄 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52029336A priority Critical patent/JPS6020745B2/ja
Publication of JPS53116151A publication Critical patent/JPS53116151A/ja
Publication of JPS6020745B2 publication Critical patent/JPS6020745B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原稿をスリット露光により移動する感光体面
上のほゞ一定位置に投影して港像を形成し、その場合変
倍の選択に応じて原稿走査速度が変化するようにした複
写機におけるレジストレ−ション補正方法に関する。
例えば、継目のある感光体を用いる場合等のように、感
光体表面上の潜像が形成される位置に制約があり、かつ
変倍装置を具備する上記の形式の複写機の場合、感光体
の移動と露光作業との同期をとり、感光体面上の原稿隊
の先端と給送される転写紙の先端とを一致させて複写を
行う、いわゆるレジストレーションを行うことが必要と
なる。
しかし、変倍装置の倍率を変化させるとき、感光体の移
動速度を一定に保持する場合、原稿走査速度が倍率の変
化に応じて変化し、その結果上記のレジストレーショソ
に狂いが生ずる。本発明は、この狂いを生ずることなく
倍率の変化を可能ならしめる方法を堤案しようとするも
の5である。
以下に添付の図面について、上述の問題点およびこれを
解決する本発明の実施例を説明する。第1図に示す電子
写真複写機は、そのケーシングーの上側壁に厚手原稿戦
置用透明ガラス2および薄手原稿、即ちシート原稿送り
装置3を具備し、このシート送り装置の中に原稿露光ス
リット4が設けてある。
この場合シート原稿5は、矢印の方向に手動により又は
自動原稿供給装置により送り込まれる。光源6、反射鏡
7,8,9およびレンズ系10よりなる露光装置がケー
シングー内に設けられ、ガラス2上に戦層した厚手原稿
の複写の場合は、原稿走査のため光源6、反射鏡7およ
び8は移動する。又レンズ系10および反射鏡9は、変
倍の倍率変化のために実線と鎖線で示す両位置の間を移
動することが出来る。後述のように継目ある感光体シー
トを設けた感光体ドラム11が矢印方向に回転可能に装
着され、その周囲に周知のごとく帯電装置12、露光位
置21、現像装暦13、転写装置14、除電装暦15、
クリーニング装置16が配置されている。
17は給紙装置、18は給送ローラ(レジストローラ)
、そして19は定着装置である。
給紙装置17には2種類の寸法の紙を入れる2個のカセ
ット22が設けられ、各カセットは給出ローラ23がそ
れぞれ附設されている。第2図に於て、感光体ドラム1
1には感光体シート24が巻きつけられ、感光体シート
24は感光体ドラムの長手方向のスリット11Aを通っ
てドラム内部へ至り、巻取りスプール25および巻戻し
スプール26に巻かれている。
巻戻しスプール26より感光体シート24を巻戻し、巻
取りスプール25で巻取ることにより、感光体ドラム1
1の周面上の感光体シート24は新しい部分と交換する
ことが出来る。感光体ドラム11の軸にカム27を固着
し、他方定置の検知スイッチ28のローラ付アクチュェ
ータ28Aがカム27の突部3と接することにより、感
光体ドラム11のスリット11A、即ち感光体シート2
4の継目を検知する。上述せる装置において、シート原
稿送り装置3によりシート原稿を送って複写を行う場合
、原稿4像の先端と転写紙の先端とを一致させて複写す
る、即ちレジストレーションを合わせるために、第2図
に示すように、感光体シート24の継目の検知のための
手段27,28を設け、更に第3図に示すように、原稿
搬送径路の途中に原稿先端検知のための検知スイッチ2
0を設けている。
この検知スイッチは、原稿露光スリット4内に配置する
のがむつかしく、又原稿検知と転写紙給出信号或は他の
複写プロセスの制御信号との時間的関係よりして、上記
露光スリット4の前に配置される。原稿をシート原稿送
り装置3に挿入し、検知スイッチ20の検知信号により
、この信号より一定0時間後に原稿をその露光作業前に
かつ露光スリットの手前で一時停止させる。
ついで、回転する感光体ドラム11の基準位置(スリッ
ト11A)を検知する。この検知信号より一定時間後に
転写紙を給送し、他方一時停止していた嫁稿を上記の検
タ知信号より一定時間後再スタートさせ露光作業を行う
。上記の各一定時間後とは0時間後、即ち信号時をも含
むものである。この場合、原稿先端が原稿搬送速度の変
化にも拘わらず原稿露光スリットの基準位置4aを通過
する時点が一定となるように、原稿停止時間を倍率に応
じて変化させることにより、変倍によるレジストレーシ
ョンのずれを補正することが出来る。上記の露光スリッ
ト基準位置とは、原稿露光スリットと感光体における結
像部スリットとを結ぶ光路内の光線のうち、変倍を行う
際しンズ、反射鏡等が移動し、またそれぞれのスリット
幅に変化があっても、全く位置の変化しない1光線の各
スリットにおける位置をいつ。第3図に於て、シート原
稿5は検知スイッチ2川こよりとめられており、この原
稿停止位置より基準位置4aまでの距離を1とする。
又原稿5の基準倍率m,における送り速度をvとし、距
離1だけ原稿が移動するのに要する時間をtとすると、
t=・ となる。
倍率m,が一定で変化しない時、原稿搬送速度は一定で
あり、上記のtは変化しない。基準の倍率m,が変化す
ると、感光体の移動速度又は原稿搬送速度を変える必要
があるが、感光体の移動速度を変えるのは機構上困難な
ので、原稿搬送速度を変化させることが一般に行われ、
その場合の原稿搬送速度は倍率により一義的に決定され
る。基準の倍率m,に対しm2,m3と変倍を行うと、
原稿搬送速度はvにしm. m, 両V’両V に変化する。
よって、原稿が検知位置よりスリット基準位置まで到達
する時間を倍率−,,m2,m3 5に対しそれぞれら
,t2,らとすると、し=三 …(1) に帯三 ..・■zo ら=洋三 ‐.糊 となるから、変倍によるレジストの時間的ずれは仇=三
洋=(・−帯)士 ・・側Z夕げ3:三洋:(・−帯)
三 ・・・【5}となる。
従って、原稿先端検知の一定時間後転写紙を給送する上
述のような方法では、変倍によりレジストレーショソの
ずれが生じてくる。 20よって本発明では、原稿
搬送径路に設けた原稿先端検知のための第1検知手段が
原稿先端を検知したときの検知信号により、原稿を露光
作業に入る前に一時停止させておき、感光体の移動時第
2検知手段により感光体の基準位置を検知する。こ2の
検知信号より一定の時間後転写紙を給送し、他方一時停
止している原稿を変倍の倍率の選択に応じて式{4}又
は{5)の時間ずれ分だけ停止時間を変えて再給送し、
露光作業を行う。このようにすることにより、感光体の
基準位置検知信号と原稿の霧3光スリット4基準位置通
過までの時間、および上記検知信号と転写紙給送信号ま
での時間がそれぞれ所定の一定値となり、変倍にかかわ
らずレジストを合致させ得ることになる。原稿を一時停
止させるための原稿送りローラ駆3動装置の例を、第4
図に示す。
ソレノィド29が作動すると、プランジャ30を介して
レリーズバー31がその支点32の周りにばね33の作
用に抗して時計方向に回動し、しリーズバー31の先.
端のブレーキパッド34を原稿送りローラ3aの軸に設
けたばねクラッチスリーブ35に押しつける。それによ
って、ばね36による原稿送りローラ3aの駆動は中断
される。このように、ソレノィド29の作動時原稿送り
は停止し、ソレノィドの解除時原稿は送りローラ3aに
より再び搬送される。このソレノィド29の作動時間を
、倍率の選択に応じて定まる値とする。このソレノィド
29の作動時間、従って原稿停止時間の制御は周知のタ
イマー回路を用いる方法があるが、以下に他の2つの例
を第5図および第6図にて説明する。第5図に示すブロ
ック図に於て、検知スイッチ2川こより原稿先端を検知
したとき、その検知信号により第4図に示すソレノィド
29を作動して原稿送りローラ3aを停止させると共に
、該検知信号はアンドゲート63に入る。感光体基準位
置検知スイッチ28が検知信号を発するとき、その検知
信号もアンドゲート63に入り、両信号が入ったところ
でアンドゲート63よりスタート信号が計数回路37に
達し、この回路をスタートさせる。この計数回路には、
パルス発生回路38より常時パルスが達しており、上記
のスタートと共に計数回路はパルス数を計算し始め、か
く計算せるパルス数を比較回路39へ送る。倍率指定回
路401こより指定された倍率に相当するパルス数が設
定回路41にて設定され、このパルス数が予め比較回路
39へ送られている。設定回路41よりのパルス数と計
数回路37よ卵頃次送られて来るパルス数とが合致した
とき、比較回路より信号が出てソレノィド29の作動を
止め、原稿送りローフ3aを再び回転させて原稿を送る
。第6図に示す例に於て、検知スイッチ20よりの原稿
先端検知信号によりソレノィド29を作動させて原稿を
停止させると共に、別のソレノィド42を附勢する。
それにより、プランジャ43を介して制御レバー44を
ばね45の作用に抗して時計方向に旋回させる。よって
、1回転クラッチ46は制御レバー44による拘束を解
かれ、矢印方向に回転を開始し、そのカム突起46aは
各情タ率に対応する位置に配置されたスイッチ47a,
47b,47cを順次作動する。この場合、倍率指定回
路により選択された倍率に対応する1個のスッチが選択
されており、このスイッチがカム突起46aで作動され
ると、ソレノィド29の作動0を止め、原稿搬送ローラ
を再び回転させて原稿を送る。第6図に示すカム機構は
、他の周知のものを用いることも可能である。第7図に
示すように、検知スイッチ20が原稿5の先端を検知し
たとき、既述のように原稿停止用ソレノィド29を附勢
して原稿送りローラ3aの回転を停止し、原稿5の送り
を停止させる。
ついで、検知スイッチ28が感光体11の基準位置を検
知することにより、光源6および帯電装置12に給電が
開始され、同時に転写紙給出ソレノイドにも給電されて
給出ローラ23が回転し、転写紙をこのときまだ停止し
ている給紙ローラ18に当るまで送り、転写紙は給送ロ
ーラに突き当った待機姿勢で止まる。スイッチ28によ
る感光体基準位置検知信号より各倍率m,,m2,m3
の場合における原稿停止用ソレノィド29の作動終了ま
での時間を、第7図に示すように、ts・,ts2およ
び氏3とすれば、これらの時間の関係は次式で与えられ
る。G2−tS・=t・−t2=(1−帯)士$3−t
S・千−t3=(1−帯)三 倍率による異なる停止時間の後に、ソレノィド29は作
動を止め、原稿は再びスタートする。
し、2ずれの倍率においても、感光体基準位置検知信号
より一定時間らの後に、原稿先端は露光スリット基準位
置を通過し、露光が開始される。上記検知信号より他の
一定時間Tcの後に給送。ーラ1 8の回転を開始し、
待機中の転写紙は転写位置へ送2られ、こ)へ到達する
感光体ドラム11上の原稿像と合致して転写作用をうけ
る。第8図に於て、原稿5は送り込みローラ48により
原稿搬送部に送り込まれる。
送り込みローフ48の原稿搬送速度は変倍の倍率に関係
なく一定3であり、この一定速度は露光作業時の速度よ
りも遅くしてある。検知スイッチ20で原稿先端を検知
した後、原稿先端が停止している給送ローう49のニッ
プ部に突き当ったところで、送り込みローラ48の回転
を停止する。上記の検知後倍率の3選択に応じた時間の
後、給送ローラ49を所定の速度で回転し露光作業を行
う。送り込みローラ48にはオーバ−ランニングクラッ
チが組込まれており、それによって原稿が給送ローラ4
9により搬送されるとき、送り込みローラ48はまだこ
の40位置にある原稿部分のためにその駆動源に対しオ
ーバーランする。上述のように、送り込みローラによる
原稿搬送速度を遅くすることにより、原稿の送り込み等
の取扱いが容易となりかつその給送ローラにおける停止
も正確となる。本発明は、上述せるようなシート原稿送
り方式の複写機に対してのみならず、原稿台移動および
光学系移動の各方式の複写機に対しても適用可能夕であ
る。
これを、第9図および第10図について説明する。第9
図にて、原稿50を載せて移動する原稿台51に作動突
起52を設け、この作動突起と脇動する原稿台の露光城
女台端検知用検知スイッチ530を原稿台51の移動経
路に配置している。
作動突起52の作動による検知スイッチ53の信号が、
例えば第5図の原稿先端検知信号の代りの用となし、或
は第6図のソレノィド42に達してこれを附勢すると共
に、原稿台51を一時停止させる。タ 第10図にて、
原稿萩層台ガラス54上に厚手原稿55が戦置され、移
動光学系56が原稿55を走査するようになっている。
移動光学系には光源57、反射鏡58および作動片59
が取付けられ、更に反射鏡6川ま光学系33の半分の速
度で0移動する。61は変倍光学系である。
移動光学系56の走行径路にして原稿戦層ガラス54を
支持するケ−シング上側壁に検知スイッチ62が取付け
られている。この検知スイッチ62は、光学系56が走
行するとき、その作動片59により作動され、露光城始
端検知信号を発し、この場合は光学系56を1時停止さ
せる。上述のように、本発明による補正方法は変倍倍率
の選択により原稿走査速度が変化しても、原稿の先端と
複写紙の先端との一致、即ちレジストレーションの合致
を確実に保証するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を適用せる複写機の説明図、
第2図は継目ある感光体を具備するドラムの説明図、第
3図はシート原稿露光スリット部の図式図、第4図は原
稿送り一時停止機構の斜視図、第5図は停止時間制御の
ためのデジタル制御回路のブロック図、第6図は停止時
間制御のためのカム機構を示す図、第7図は本発明方法
を実施するときのタイムチャ−トの1例、第8図は原稿
送り装置の変形例を示す説明図、第9図は本発明方法を
適用せる原稿台移動式複写機の要部を示す図、第10図
は本発明方法を適用せる光学系移動式複写機の要部を示
す図である。 3・・・・・・シート原稿送り装置、4・・・・・・原
稿霧光スリット、5,50,55・・・・・・原稿、6
〜10・・・・・・光学系、11・・・・・・感光体ド
ラム、18・・・・・・給送ローラ、20・…・・原稿
先端検知用スイッチ、53,62.…・・露光域女台端
検知用スイッチ、29〜36・・・・・・原稿送り一時
停止機構、37〜41・・・・・・原稿停止時間制御用
デジタル回路、42〜47・…・・原稿停止時間制御用
カム機構、56・・・・・・移動光学系。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変倍装置を具備し、原稿をスリツト露光より移動す
    る感光体面上のほゞ一定の位置に投影して静電潜像を形
    成し、その場合変倍の倍率の選択に応じて原稿走査速度
    が変化するようにした複写機に於て、原稿搬送径路に又
    は移動光学系の走行径路に原稿先端検知用又は移動光学
    系検知用の第1検知手段を設け、移動する感光体の基準
    位置を検知する第2検知手段を設け、上記第1検知手段
    の検知信号より一定の時間後原稿又は光学系を原稿が露
    光作業に入る前に一時停止させ、上記第2検知手段の検
    知信号より一定時間の後に転写紙を給送し、更に第2検
    知手段の検知信号より他の一定時間の後に停止せる原稿
    又は光学系を再スタートさせて原稿の露光作業を行い、
    そ際第2検知手段の検知信号から原稿の再給送までの時
    間を変倍倍率の選択に応じて変化するようにしたことを
    特徴とするレジストレーシヨン補正方法。 2 原稿又は光学系の停止時間を制御する手段としてデ
    イジタル制御回路を用い、計数するクロツクパルス数を
    倍率の選択に応じて変化させることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の補正方法。 3 原稿又は光学系の停止時間を制御する手段として、
    電気的タイマー回路を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の補正方法。 4 原稿又は光学系停止時間を制御する手段として、1
    回転クラツチと共に回転するカムを用い、このカムの周
    囲に倍率に対応して上記カムと協動するスイツチを配置
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の補
    正方法。
JP52029336A 1977-03-18 1977-03-18 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法 Expired JPS6020745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52029336A JPS6020745B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52029336A JPS6020745B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53116151A JPS53116151A (en) 1978-10-11
JPS6020745B2 true JPS6020745B2 (ja) 1985-05-23

Family

ID=12273383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52029336A Expired JPS6020745B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589858A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Canon Inc Copying control unit
JPS60121465A (ja) * 1984-07-25 1985-06-28 Canon Inc 給送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53116151A (en) 1978-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192609A (en) Method for effecting registration for a copying apparatus
US5251889A (en) Sheet holding tray having adjustable sheet edge guides and method for adjusting sheet edge guides
US4018523A (en) Reproducing apparatus and process for forming multiple copies of a document
US4204730A (en) Electrophotographic apparatus
JPS6020745B2 (ja) 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS6020731B2 (ja) 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS5863974A (ja) プリンタ露光開始制御装置
JPS6020732B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
US4611903A (en) Image forming apparatus with reduced image forming time
JPS6045435B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPH02144572A (ja) 複写装置
JPS603184B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレーシヨン補正方法
JP2977965B2 (ja) 画像形成装置
JPS6126063B2 (ja)
JPS6020733B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS6122303B2 (ja)
JPS6049902B2 (ja) 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS603183B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレーシヨン補正方法
JP2995904B2 (ja) タイミングローラ前ループ制御装置
JPS5952260A (ja) 複写機の給紙装置
JPH07219287A (ja) 連続原稿シート搬送装置
JPS5947296B2 (ja) 複写機等におけるシ−ト状原稿用スリツト露光装置
JPH0895324A (ja) 画像形成装置
JPS61165746A (ja) マイクロフイルムプリンタ
JP3012312B2 (ja) 銀塩写真装置