JPS60206260A - フアクシミリ内蔵公衆電話機 - Google Patents

フアクシミリ内蔵公衆電話機

Info

Publication number
JPS60206260A
JPS60206260A JP59061725A JP6172584A JPS60206260A JP S60206260 A JPS60206260 A JP S60206260A JP 59061725 A JP59061725 A JP 59061725A JP 6172584 A JP6172584 A JP 6172584A JP S60206260 A JPS60206260 A JP S60206260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
telephone set
telephone
public telephone
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59061725A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Aoyanagi
青柳 勝
Haruo Ogura
小倉 春雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59061725A priority Critical patent/JPS60206260A/ja
Publication of JPS60206260A publication Critical patent/JPS60206260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野の説明〕 本発明は公衆電気通信網に設置する公衆電話機に関する
〔発明の背景〕
最近、電話口St−用いたファクシミリ(以下、「電話
FAXJという。)は端末の自由化もあシ急速な普及を
見ている。
この電話FAXは、事務所間等において図面や文章等の
書類の授受を行う場合に用いられるものである。しかし
、現時点では一般家庭においては書類の授受の必要性が
そう多いとも思われず、急速に電話FAXが各戸に行き
わたることは想像しにくい。しかし、一般家庭生活にお
いても時には書類の授受が必要なこともあシ、また口で
は言い表し得ない説明に図面があれば一目瞭然というこ
ともしばしばあることもたしかである。
また、外務員、セールスマン、記者等が外部から自己の
関連事務所へ書類を電送するためのサービスとして現在
一部の日本電信電話公社の現業機関窓口において不特定
多数の電話FAX利用者のために電話FAXの有料使用
サービスが行われている。しかし、公社機関の数は人口
に対しては比較的少く、また24時間業務を行っている
わけでもない。また、現在、その他の手段をもって不特
定多数の利用者が24時間利用できる電話FAXが地域
的に数多(設置されている状態Kまだなってはいない。
〔目的の説明〕
本発明はこのような背景になされたもので、公衆電話機
にファクシミリを内蔵させ、何人も簡便に電話FAXt
−利用することができる公衆電話機を提供することを目
的とする。
本発明は、送受話を行う電話部と、手動によるダイヤル
送信部と、課金手段と金備えた公衆電話機において、フ
ァクシミリ送信部およびファクシミリ受信部t−gむフ
ァクシミリ部と、手動縁によシ上記ファクシミリ送信部
を起動する手段と、上記ファクシミリ送信部の動作時に
ファクシミリ信号を電話回線に接続する手段と、ファク
シミリ使用に対する課金パルスを上記課金手段に送出す
る手段と、ファクシミリ受信時に電話回線のファクシミ
リ信号を上記ファクシミリ受信部に接続する手段と、上
記課金手段に一定額の料金が収納されないときにファク
シミリ信号の送受信を中断させる手段とを備えたことを
特徴とする。
〔実施例による説明〕
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明一実施例の要部ブロック構成図である。
第1図で、1は2線式の加入者電話回線、2はフックス
イッチ、3は従来の公衆電話機に備えられている発着信
および通話の制御を行う電話部、4は本発明の特徴とす
るファクシミリ部をそれぞれ示す。このファクシミリ部
4にはファクシミリ受信部5およびファクシミリ送信部
6が設けられている。
このファクシミリ送信部6の出力を制御盤7に導き、こ
の出力をファクシミリ部4の送受信を切替えるリレー8
および電話とファクシミリとを切替えるリレー9に導く
。この制御盤7はファクシミリ送信部6からファクシミ
リ信号が送出されたとき、この信号からリレー9の6巻
線、リレー8を駆動する駆動信号を送出するように構成
されている。
このリレー9の8巻線には受信信号中のファクシミリ信
号管検出し、リレー9の駆動信号を送出する制御盤11
が接続されている。また、第1図で12は従来の公衆電
話機に備えられている課金機能および残金検出機能を有
する課金盤である。
この課金盤12 K料金溜に一定額以上の残金があると
きに動作するリレー13および料金部に一定額以上の残
金があシファクシミリ通信が可能であることを示すラン
プ14を接続する。ランプ14は、残があるときには点
灯し、残金がないとき点滅する。第1図で、81はリレ
ー8のリレー接点、91〜93はリレー9のリレー接点
、13K、132はリレー13のリレー接点をそれぞれ
示す。上記課金盤12にファクシミリ送信使用料徴集ノ
くルスを送出する課金制御盤15f:接続する。また、
1Gはファクシミリ送信部6を起動する押ボタンを示す
このような回路構成で、まず本発明を電話機として用い
る場合を説明する。通常はファクシミリ信号は加入者線
IKは伝送はされていないから、受話機をオフフックし
フックスイッチ2が閉じられてもリレー9は動作しない
。リレー接点91は常時は電話機部3側に接続されてい
るので、電話料を投入し普通に発信すれば、通常の公衆
電話機と同様の通話が可能である。
次に、ファクシミリの送信はランプ14が点滅していな
いこと全確認してから公衆電話機に設けた送信原稿挿入
口に所定の大きさの原稿の一端を挿入し、送信トリガを
ファクシミリ送信部6に与えるため押ボタン16ヲー瞬
押す。これ忙よシ、ファクシミリ送信部6は動作を開始
し、ファクシミリ信号が送出される。制御盤7はこれを
受けてリレー8.9t−駆動する。これにょシ、リレー
接点91.81はそれぞれファクシミリ部4側およびフ
ァクシミリ送信部6側に接続されファクシミリ信号は加
入者回線1に送出される。これと同時K、リレー接点9
2も閉じられ課金制御盤15も起動するが課金制御盤1
5は内部に論理回路を持ちファクシミリ信号送出開始時
すなわちリレー接点9意が閉じられたときに課金盤12
にファクシミリ送信部6の使用料として一定料金(例え
ば100円)を徴集するようなパルスを一度だけ与えフ
ァクシミリ送信部6の使用料金を徴集する。
課金制御盤15自体が課金盤12に課金パルスを送って
いる間に局側から課金信号があったときは、これを記憶
しておきファクシミリ使用料金課金パルスとは別の通話
料パルスを再生して課金盤12に与える。その後、課金
制御盤15はスルーとなって局からの通話料パルスを課
金盤12 K与える。
また、リレー9のリレー接点91も接となシ、課金盤1
2がファクシミリ料金を徴集した後に料金溜の残金が所
定金額以下となシランプ14が点滅を始めてもファクシ
ミリ送受信回路を保持する。
しかし、ラング14が点滅をしている時に送信トリガを
ファクシミリ送信部6に与えるため押ボタン16ヲ押し
てもリレー接点13zが開いているためファクシミリ送
信部6は起動されず、回路は電話通話状態となったまま
である。この場合、所定以上の料金を投入し、ランプ1
4が点灯したこと確認のうえ、再度押ボタン16ヲ押す
ことになる。原稿1枚分のファクシミリ送信が終了する
とファクシミリ信号は停止し、リレー8.9が復旧して
通常の電話通話状態にもどる。
次に1発信の場合であってファクシミリ信号を受信する
場合についてのべる。通話者はランプ14が点灯してい
ることを確認しこの旨を相手側に通報する。これによシ
、相手側がファクシミリ送信を開始しファクシミリ信号
が送られて(ると、制御盤11が動作しリレー9を駆動
する。このためリレー接点91.93.9mが動作しリ
レー接点91はファクシミリ部4側に切替る。リレー8
は駆動されずリレー接点81はファクシミリ受信部5側
に接続されたままでありファクシミリ信号はファクシミ
リ受信部5に入ルファクシミリ信号が受信される。ファ
クシミリ信号が到着し、リレー9が動作するとリレー接
点93が閉じられるが、このとき送信の場合と同様課金
制御盤15は定額料金の課金パルスを作って課金盤12
に与え、ファクシミリ受信部5の使用料としての定額料
金が徴集される。この料金徴集中に局からの通話料パル
スが到来したときは送信の場合と同様である。ここで、
料金溜に所定残金がなければ、リレー13が動作せずし
たがってファクシミリ信号が到着しても制御盤11は動
作しない。このため、ファクシミリ信号は電話の受話機
から受信されるだけであるが、この時ただちに料金を投
入すれば、ファクシミリ信号が途中からでも受信される
。ファクシミリの受信が終了するとファクシミリ信号が
停止、リレー9が復旧して電話通話状態にもどる。
次に、本発明の電話機相互間でファクシミリ通信をする
場合、この場合には、相手方も公衆電話を用いているが
相手方がBOX公衆電話の場合には、こちらから相手を
呼ぶことは困難であるため、たとえば、ファクシミリ通
信をしたい人があらかじめ互いに自宅等のファクシミリ
機能のない電話機で相手方と連絡をとっておき、近所の
店頭等においである本発明による公衆電話機のところに
出向き相手からの着信を待つ。いま、本発明による電話
機で着信の応答をした後、ランプ14が点滅していない
ことを確認のうえ送信原稿を挿入して送信トリガを送信
するため押ボタン16ヲ押す。
これによシ、ファクシミリ送信部6が起動し、リレー8
.9が動作してファクシミリ信号は加入者電話回線1に
送出される。このとき、課金制御盤15はやはシ課金信
号を発生するから一定額料金(例えば100円)が徴集
される。この料金はファクシミリ送信部60使用料であ
る。料金残がない場合はファクシミリ送信部6は起動し
ない。
また、受信の場合であるがやはシ、ランプ14が点滅し
てないことを確認のうえ、相手からファクシミリ信号を
送信させる。このときはリレー9のみが動作してファク
シミリ信号が受信され、そして一定額料金が徴集される
。もし料金残がない場合はファクシミリ部4側に切シ替
わらず、また途中で料金を投入すれば途中からファクシ
ミリ信号が受信されることも前述の動作と同様である。
以上の動作を整理して第1表に示す。
第1表 第2図は、本発明による公衆電話機の外観図である。2
0は筐体、21は送受話器、22はフック、23はダイ
ヤル(この例ではブツシュボタンであるが回転ダイヤル
でもよい)、24は料金投入口、25は局線も電源も正
常で、本機が使用可能であることを示すランプ、26は
本機の電話番号表示板、27は電話通話状態であること
を示すランプ、28はファクシミリ信号送受信状態であ
ることを示すランプをそれぞれ示す。29は送信か受信
かを示すランプ表示器で送信の場合「送」受信の場合「
受」の文字が表示される。14は第1図でのべたように
所要以上の残金があシファクシミリ通信が可能かどうか
の表示を行うラングで、料金が所定額(たとえば100
円)未満なら点滅し、所定額以上なら点灯し、ファクシ
ミリ通信中に残金が所定額未満となった場合にも点滅を
開始する。16はランプ14と一体構造になったはね返
り押しボタンで、これを瞬間押すこと妃よシファクシミ
リ送信部分がスタートする。31は送信原稿挿入口、3
2は受信原稿出口、33は送信済原稿出口である。
34は通話終了時の残金の返却口である。
この電話機の取シ扱いについては、従来の公衆電話機と
同様で送受話器21f:オフフック後、十分な額のコイ
ンを料金投入口24かも投入して相手方全ダイヤルする
。通話開始後の操作はすでKのべたとおシである。送信
済原稿は送信済原稿出口33から、受信原稿は受信原稿
出口32から出て来る。ファクシミリ通信が終了すると
、本機が発着信如伺Kかかわらず電話通話状態にもどる
から互にファクシミリについての確認を行い送受話器2
1 t″オンフツクれは残金が返却されて通話を終る。
また、ファクシミリ通信中はランプ14 K気をつけ、
これが点滅を開始したら局から送られて来る通話料課金
パルスで回線接続が切断されることもあるので直ちにコ
インを追加投入する必要がある。着信の場合は、ベルの
鳴音で応答しファクシミリ通信を行う場合はランプ14
が点灯となっていることを確認のうえファクシミリの送
信または受信を行う。その操作方法もすでに述べたとお
シである。なお、着信の場合は、料金が不足であっても
回線が切断されることはない。
〔効果の説明〕
以上説明したように本発明によれば、不特定の人に対し
て低部な料金でファクシミリ通信サービスを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例要部回路構成図。 第2図は上記実施例の外観図。 1・・・加入者電話回線、2・・・フックスイッチ、3
・・・電話機部、4・・・ファクシミリ部、5・・・フ
ァクシミリ受信部、6・・・ファクシミリ送信部、7.
11・・・制御盤、8.9.13・・・リレー、15・
・・課金制御盤、16・・・押ボタン、20・・・筐体
、31・・・送信原稿挿入口、32・・・受信原稿出口
、33・・・送信済原稿出口。 特許出願人代理人 弁理士 井 出 直 孝 篤 1 図 蔦 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 送受話を行う電話部と 手動によるダイヤル送信部と、 課金手段と を備えた 公衆電話機において、 ファクシミリ送信部およびファクシミリ受信部を含むフ
    ァクシミリ部と、 手動操作により上記ファクシミリ送信部を起動する手段
    と、 上記ファクシミリ送信部の動作時にファクシミリ信号を
    電話回線に接続する手段と、 ファクシミリ使用に対する課金パルスを上記課金手段に
    送出する手段と、 ファクシミリ受信時に電話回線のファクシミリ信号を上
    記ファクシミリ受信部に接続する手段と、上記課金手段
    に一定額の料金が収納されないときにファクシミリ信号
    の送受信を中断させる手段と を備えた ことを特徴とする ファクシミリ内蔵公衆電話機。
JP59061725A 1984-03-29 1984-03-29 フアクシミリ内蔵公衆電話機 Pending JPS60206260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061725A JPS60206260A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 フアクシミリ内蔵公衆電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061725A JPS60206260A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 フアクシミリ内蔵公衆電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206260A true JPS60206260A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13179478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59061725A Pending JPS60206260A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 フアクシミリ内蔵公衆電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225153A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225153A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966432A (en) Remote answering of doorbell
GB2253119A (en) Telecommunications apparatus
US7746995B2 (en) Telephone control system
JPS60206260A (ja) フアクシミリ内蔵公衆電話機
KR100361362B1 (ko) 피에스티엔과 브오아이피 정합회로를 내장한 인터넷폰게이트웨이 시스템
JPH0313798B2 (ja)
JP2680100B2 (ja) 画像信号中継装置
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JP2597183Y2 (ja) 料金徴収機能付電話装置
KR950009398B1 (ko) 무선 공중전화 시스템
JP3143729B2 (ja) 一般加入者用isdn回線網の料金徴収式端末機
JPH0969893A (ja) 通話料金の内線課金方法ならびにこれに用いるアカウントコード自動送出器,アカウントコード対応アダプタ及びアカウントコード自動送出アダプタ
JPS6216595B2 (ja)
JPH01202958A (ja) 通信装置
JPS6350249A (ja) コレクトコ−ルの自動化設備
JP2590380B2 (ja) 料金処理装置
JPS6350247A (ja) コレクトコ−ルの自動化設備
KR19990014504A (ko) 통화 서비스 방법 및 장치
JPH09149160A (ja) 通話料金管理システム
JPH09181812A (ja) トーン信号自動切替機能付電話機
JPS5912664A (ja) 複数端末通信制御装置
JPS5821476B2 (ja) 電話端末制御方式
JPH04186965A (ja) 公衆情報通信装置
JPH05316250A (ja) ファクシミリ装置
JPS63299658A (ja) 端末接続装置