JPS5912664A - 複数端末通信制御装置 - Google Patents

複数端末通信制御装置

Info

Publication number
JPS5912664A
JPS5912664A JP12156782A JP12156782A JPS5912664A JP S5912664 A JPS5912664 A JP S5912664A JP 12156782 A JP12156782 A JP 12156782A JP 12156782 A JP12156782 A JP 12156782A JP S5912664 A JPS5912664 A JP S5912664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
telephone
subscriber
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12156782A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Igarashi
淳 五十嵐
Makoto Shinooka
篠岡 信
Hideo Kishimoto
岸本 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12156782A priority Critical patent/JPS5912664A/ja
Publication of JPS5912664A publication Critical patent/JPS5912664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は複数端末通信制御装置、さらに詳しく言えば、
複数の加入者線と複数の種類の端末を持つ加入者相互の
通信において、着信加入者に与えられた1つの電話番号
を選択信号とし℃発信加入者から送出するだけで、発信
側と同じ種類の端末へ着信させることのできる複数端末
通信制御装置に関するものである。
従来技術と問題点 従来、同一加入者宅内に複数の加入者回線を用いて複数
の種類の端末を収容させる場合、加入者回線ごとに与え
られた電話番号がそれぞれ異なるため、発信者は目的の
種類の端末に着信させるため、端末の種類ごとに電話番
号の違いを把握しながら、ダイヤルしなければならなか
った。
例えば第1図に示すように、交換811に加入者回線2
を介して電話機4が、加入者回線2′を介してデータ端
末装置5が同一加入者宅内に設置されている場合、加入
者回線2及び2′に付与されている電話番号は2000
及び2001という具合(=それぞれ異なっている。そ
のため、従来の技術によれば交換機1′(二収容されて
いる電話機4′及びデータ端末・、装置5′を持つ加入
者が、電話機4′から電話機4に接続をかける場合は加
入者番号2000をまわし、またデータ端末装置5′か
らデータ端末装置5に接続をかける場合は加入者番号2
o01をまわすことになる。
このように従来は、同一加入者に所属するものであるに
もかかわらず、発信者は端末の種類に応じ、その電話番
号を使い分ける必要があった。この煩雑さは端末の種類
が増えるほど顕著になる。
発明の目的 本発明の目的は、前述したような従来の技術の欠点を解
消するため、複数の加入者回線により接続された複数の
種類の端末を持つ加入者に1つの電話番号を与え、この
ような加入者相互の通信に関し、発信側の端末から送出
された着信加入者の電話番号をその端末と同じ種類の着
信側端末が収容されている加入者回線自体が持つ電話番
号に変換することのできる複数端末通信制御装置を提供
し、これにより上記のような加入者間において同じ種類
の端末間の通信を加入者に付与された1個の電話番号に
より簡単な操作で可能とすることにある。
発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の複数端末通信制御装置を通信網に適用
した場合の接続系統図である。
通信網の交換機1には複数個の複数端末通信制御装置3
−1.3−2がそれぞれ2本ないし複数本の加入者線2
−1 、2’−1; 2−2 、2’−2、2’−2を
介して収容されており、2本の加入者線2−1.2’−
1に接続された複数端末通信制御装置5−1には電話機
4−1と1台の非電話端末5−1が、また3本の加入者
線2−2 、2’−2、2’−2に接続された複数端末
通信制御装置3−2には電話端末4−2と2台の非電話
端末5−2.5’−2がそれぞれ接続されている。
ここで複数端末通信制御装置は加入者線の端末側に設け
られ、また、各端末は、複数端末通信制御装置において
結合回路を介して、各端末対応の加入者線に結合され、
該結合回路は、各端末4−1 、5−1 、4−2 、
5−2 、5’−2の発信時における選択信号Nを受信
し、該選択信号Nを与えられた関数関係fi (7V)
 (i≧2)に従って変換して交換機1へ送出するもの
である。また加入者線2−1.2’−1:2−2 、2
’−2、2’−2に与える電話番号D1D、:D’。
D;  、  D; は vt  = 、rt<Ds>
  、n:  = ft(D’t)、Z)’、= ts
<n’s> の 関係が成立するように設定しておく。
なおfi(i≧2)は非電話端末の種類ごとに番号i(
i≧2)を与え、それぞれ異る固有の関数とする。なお
これ等の関数関係は上記電話交換網において共通に設定
する。
また非電話端末5−1 、5−2 、5’−2はデータ
端末1訓像端末9図形端末或いはアナウンス・マシン等
の機能を有し、自動または手動で応答を行う端末である
。なお6は他の交換機への中継線を示す。
第3図は本発明を実施した複数端末通信制御装置の具体
的なブロック構成の一例を示す図である。
第3図において、3は複数端末通信制御装置、4は′電
話機、5はデータ端末装置、2.2′は加入者回線を示
し、なお7は発呼信号検出回路、8は制御ゲート、9は
PR受信器、10は選択信号受信レジスタ、11はカウ
ンタ、12は選択信号終了信号検出回路、13は演算回
路、14は選択信号送出レジスタ、15はPB発信器、
16はタイマ、17は通話ゲート、18はオフフック駆
動回路、19は着信検出回路、20は着信信号送出回路
、21は応答信号検出回路、22.は終了信号検−出回
路、23.24はORゲートである。なお、25は上記
参照番号7から24までの各回路あるいは装置によって
構成された結合回路であって、端末を対応する加入者回
線(第3図の場合、端末5と加入者回線2’>−mγ刻
・合する。変換を、必要としない電話番号DIを持つ例
えば電話機用の加入者回線2は、上記結合回路を使用せ
ず単に疎通状態としておく。
第3図の結合回路25において発呼信号検出回路7は端
末5からの発呼信号を受信すると動作し、制御ゲート8
を閉じる。続いて、選択信号であるPB倍信号端末から
送出されると、1桁ごとにPE受信器9でそれを受信し
、選択信号受信レジスタ10ζ二数字情報として蓄積さ
れる。この動作と並行して数字の桁数がカウンタ11で
カウントされる。
端末からの選択信号の送出が終わると、加入者は選択信
号終了ボタンを押下し、当該信号が選択信号終了信号検
出回路12によって受信される。引き続いて選択信号終
了信号検出回路12は□Rアゲート4を介してオフフッ
ク駆動回路18を動作させ、交換機に起動をかけると共
に、演算回路13、タイマ16を駆動し、更にカウンタ
11の数値をタイマ16に設定する。演算回路13は選
択信号受信レジスタ10に対して、関数f2の演算を施
し、その結果を選択信号送出レジスタ14に蓄積する。
なお演算は加入者番号である下4桁に対してのみ行い、
市内局番、市外局番の数字には影響を与えない。
例えば、関数f2(N)=N+1とすると選択信号Nが
2000 ノ場合ハf2(N)=2oo1トなり、まり
N=9999の場合はf、CN) = Do(10とす
る。タイマ16は、あらかじめ一定の時間がセットされ
ており、駆動されてからその時間が経過すると、カウン
タ11によって設定された数のパルスを、PE信号のミ
ニマムポーズ以上の間隔で送出し、選択信号送出レジス
タ14から選択信号を1桁ずつ取り出しながら、PR発
信器15を駆動させ、PE信号を加入者回線2′を経て
交換機に対して送出する。なおタイマ16にあらかじめ
セットされた時間とは、オフフック駆動回路1日によっ
て交換機に対して起動をかけてから、発信音が送出され
るまでに十分な時間のことであり、通常3秒程度が好ま
しい。またタイマ16に設定された数値はタイマ16か
らパルスが送出されるたびに1ずつ減算され、この数値
が0になった時点でORゲート23を介して通話ゲート
17を駆動し、回線を開成し、データ端末5を加入者回
線2′を経て交換機に接続する。これは交換機に対して
PE信号が送出されるまでは端末からの信号が交換機(
二送出されないようにするためである。
着信時は、交換機から加入者回線2′を経て与えられる
ベル信号4二より、結合回路25の着信検出回路19が
駆動され、それによって着信信号送出回路20から着信
−信号が端末5に対して送出され、着信のあったことを
知らせる。着信(二応するには、加入者は端末5の応答
ボタンを押下し、応答信号を送出することにより、応答
信号検出回路21が駆動される。これに゛よりORゲー
ト23を介して通話ゲート17及びORゲート24を介
してオフフック駆動回路18が動作し、通信状態に入る
。またこの時着信信号送用回路2oをリセットする。
通信の終了は、発信時、着信時にかがゎらず端末の終了
ボタンの押下によってなされる。終了ボタンが押下され
ると、終了信号が送出され、終了信号検出回路22はこ
れを検出すると、発呼信号検出回路7、カウンタ11、
通話ゲート17及びオフフック駆動回路18をリセット
し、交換機に対してループ断とする。
以上の説明は、1つの電話番号DIをもつ加入者回線と
、その関数り、=fICD+)で表わされる電話番号を
もつ加入者回線と、各電話番号り、 、 D!i−1対
1に対応した2つの異なる種類の端末を収容した場合の
複数端末通信制御装置のことであり、端末装置と加入者
回線が増える(=従い、第3図に示した結合回路25と
同じ構成の結合回路を増設すれ関数fn(n≧2)に置
き換えるものとする。また上記結合回路25においてP
E受信器9及びPR発信器15をDP計数回路及びパル
スダイヤラーに置き換えることにより、DP回線にも適
用できる。
複数端末通信制御装置3と非電話端末5との間で用いら
れる、発呼、選択信号終了、応答、終了、着信等の制御
信号はいずれもPE信号並びにDP信号以外であれば信
号周波数及び信号形式は特に問わない。
本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、その
技術的範囲内で種々の変形が可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、通信網に電話端末
と非電話端末を複数端末通信制御装置を介して接続する
ことにより、どの端末からの発信においても、着信加入
者に与えられた1つの電話番号を選択信号として送出す
るだけで発信側と同じ種類の端末へ着信させることがで
きるので、利用者の便を計ることができ、かつ同一電話
番号での端末の種類の増加が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電話網における複数の端末の同一加入者
宅内での設置法の説明図、第2図は本発明の複数端末通
信制御装置を通信網に適用した場合の系統図、第3図は
本発明を実施した複数端末通信制御装置の1例の具体的
なブロック構成図である。 1・・・交換機、2 、2’ 、 2−1 、2’−1
、2−2、2’ −2,2’−2・・・加入者線、3・
・・複数端末通信制御装置、4.4’、4−1.4−2
・・・電話機、5 、5’ 、5−1 、5−2.5’
−2・・・非電話端末、6・・・中継線、7・・・発信
信号検出回路、8・・・制御ゲート、9・・・PB受信
器、10・・・選択信号受信レジスタ、11・・・カウ
ンタ、12・・・選択信号終了信号検圧回路、13・・
・演算回路、14・・・選択信号送出レジスタ、15・
・・PB発信器、16・・・タイマ、17・・・通話ゲ
ート、1日・・・オフフック駆動回路、19・・・着信
検出回路、20・・・着信信号送出回路、21・・・応
答信号検出回路、22・・・終了信号検出回路、23・
・・ORゲート、24・・・ORゲート、25・・・結
合回路。 特許出願人 日本電信電話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話交換網において、1つの電話番号をもつ加入者回線
    および該電話番号とそれぞれ異る関数関係で表わされる
    電話番号を持つ複数個の加入者回線を、同一の加入者に
    属する上記の関数関係で定まる異る種類の端末にそれぞ
    れ結合する結合回路を有し、該結合回路は、該結合回路
    に結合された端末からの発呼を識別する手段、該発呼端
    末から送出される選択信号を受信する手段、および該選
    択信号を与えられた上記の関数関係に従って変換して選
    択信号として交換機に送出する手段を有し、上記の関数
    関係は、上記電話交換網において共通に設定することを
    特徴とする複数端末通信制御装置。
JP12156782A 1982-07-13 1982-07-13 複数端末通信制御装置 Pending JPS5912664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156782A JPS5912664A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 複数端末通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156782A JPS5912664A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 複数端末通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912664A true JPS5912664A (ja) 1984-01-23

Family

ID=14814425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12156782A Pending JPS5912664A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 複数端末通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165154A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Nec Corp 複合交換制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165154A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Nec Corp 複合交換制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821312A (en) Voice/data switch
US5631950A (en) Transmission of data message during silent intervals of ringing for selection of terminal equipment
JPS63176029A (ja) コ−ドレス電話装置の接続制御方式
KR940009476B1 (ko) 표준 전화기를 갖는 셀룰러 전화
JPS5912664A (ja) 複数端末通信制御装置
US6853725B2 (en) Method and apparatus for off-hook management of plural subscriber premises devices connected to same telephone line
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
US6185286B1 (en) Apparatus and method for improved dial-type recognition
KR100402677B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그가입자용 접속장치
JPS6031349A (ja) キ−番号照合接続方式
JPS59185456A (ja) 信号登録・送出方式
KR950014623B1 (ko) Dtmf 디지트 송출회로 및 송출방법
JPS61187456A (ja) ダイヤル装置
JP3098355B2 (ja) 集合住宅用ノーリンギング通信システム
KR950003722B1 (ko) 사설 교환기에서의 내선 가입자 자동 의뢰 발신 장치 및 그 방법
JPS6247023B2 (ja)
AU708663B2 (en) A telephone arrangement
JPS6252503B2 (ja)
JP2694394B2 (ja) Isdn電話装置
JPH06152597A (ja) ディジタル通信方式とその端末
JPS6328388B2 (ja)
JPS62195958A (ja) 留守番録音方式
JPH06334782A (ja) 通話料金通報装置
JPS5937905B2 (ja) ポケツトベル呼出式自動通話接続装置
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置