JPS60204775A - 殺菌・殺カビ剤 - Google Patents

殺菌・殺カビ剤

Info

Publication number
JPS60204775A
JPS60204775A JP60042019A JP4201985A JPS60204775A JP S60204775 A JPS60204775 A JP S60204775A JP 60042019 A JP60042019 A JP 60042019A JP 4201985 A JP4201985 A JP 4201985A JP S60204775 A JPS60204775 A JP S60204775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
hydrazino
alkyl
benzisothiacil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60042019A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルベルト・ザルツブルク
マンフレート・ハジエク
ゲルト・ヘンスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60204775A publication Critical patent/JPS60204775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は6−ヒドラジノ−1,2−ベンズイソチアシル
1,1−ジオキシド誘導体の殺菌・殺カビ剤(frbn
gicide )としての使用に関するものであシ、こ
れら誘導体の大部分は公知のものである。3−ヒドラジ
ノ−1,2−ベンズイソチアシル1,1−ジオキシド栃
導体の薬理学における使用は公知であるrWhiteh
eadら、J、Med。
Chem、 10 + 844以下、(1967)参照
]。
このものの植物保護、特に殺菌・殺カビ剤としての使用
は新規である。
−Jた3−アルケニルオキシ−1,2−ベンズインチア
シル1,1−ジオキシド、例えば3−アリルオキシ−1
,2−ベンズイソチアシル1,1−ジオキシドは植物保
護の分野におけるその作用として公知である(特肝第ス
014,301号;及びCA73 : 45.500m
)。
公知の薬剤であり、且つ一般式(I) O2 式中、R1はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
は水素を表わし、 R2は一〇〇−7?3を表わし、ここKH2はアルキル
、アルケニルまたはシクロアルキルを表わすか、随時同
一もしくは相異なる置換基で−から三置換されていても
よいフェニルを表わすか、アルコキシまたはベンジルを
表わすか、随時同一もしくは相異なる置換基で−から三
置換されていてもよいフェノキシを表わすか、またはフ
ェノキシメチル、アルキルアミノ、シクロアルキルアミ
ノまたはフェニルアミノ帖表わすか、或いは 表わし、ここに R4及びR5は同一もしくは相異なるものであり、且つ
水素、アルキル、アルケニル、シクロアルケニルまタハ
フェニルアルケニルを表わすか、随時アルキル、ハロゲ
ン及びアルコキシの中からの同一もしくは相異なる置換
基で−から三置換されていてもよいフェニルを表わすか
、またはフリルを表わすか、硯いは R4及びR5は炭素原子4〜6個を有するアルキレンを
表わす、 である6−ヒドラジノ−1,2−ベンズイソチアシル玖
1,1−ジオキシド誘導体が良好な殺菌・殺カビ特性を
持つことが見出された。
驚くべきことに、式(I)の3−ヒドラジノ−1゜2−
ベンズインチアゾ/l/1.1−ジオキシド誘d’i。
体は従来から公知であり、1つ同様の作用を有する化合
物よシ大きい殺菌・殺カビ作用、殊に全身的作用を有し
ている。かくて本発明による6−ヒドラジノ−1,2−
ベンズインチアシル1,1一ジオキシド@専体の新規の
使用は本分野の繁栄を表わす。
式(T)は本発明により使用される3−ヒドラジノ−1
,2−ベンズインチアシル1,1−ジオキシド誘導体の
一般的定義を与える。
式(I)の化合物は一般に式(I、()の化合物と平衡
状態にある: (T) (■A) 純粋な化合物またはその式(I)及び(I、4)の化合
物の種々の鯖との混合物を意味するが、簡単のために、
下の式CI)の化合物を常に参弯とする。
好適な式(I)の化合物はR1が水素、炭素原子1〜4
個を有するアルキル、炭素原子5もしくは6個を有する
シクロアルキルまたはフェニルを表わし、R2が−CO
−R3を表わし、ここにR3が炭素原子1〜4個を有す
るアルキル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル、炭
素a子1〜4(In有するアルコキシまたはフェノキシ
メチル4表わすか、随時ハロケ゛ンで−から三置換され
ていてもよいフェノキシを表わすか、または炭素原子1
〜4個を有するアルキルアミノ、炭素原子5もしくは6
個を有するシクロアルキルアミノまたはフェニルアミノ
を表わすか、或いはRI及びR2が一仕または炭素原子
1〜3個を有するアルキルを表わし、R′が炭素原子1
〜4個を有するアルキル、炭素原子2〜5個を有するア
ルケニル、炭素原子5もしくは6個を有するシクロアル
ケニル、フェニルビニルまたは゛フリルを表わすか、ま
たは随時ハロダン殊にフッ素及び塩素、炭素原子1〜3
11i’・1を有するアルキル並びに炭素原子1〜3個
を有するアルコキシで−から三置換されていてもよいフ
ェニルを表わすか、或いはR′及びRBが炭素原子4も
しくは5個を有するアルキレンkWわすものである。
殊に好適な式(T)の化合物はR1が水素またはメチル
を衣わR7、R2が−CO−1?”を表わし、ここにR
3がメチル、エチル、外−及びイノ−プロピル、フェニ
ル、ベンジル、フェノキシメチル、メトキシ、エトキシ
並びにn−及びイソ−・プロポキシを表わすか、随時塩
素で一置換もしくは二置竜されていてもよいフェノヤシ
を表わすか、またはメチルアミノ、エチルアミノ、n−
及びイソ−ゾロビルアミノ、シクロヘキシルアミノまた
はフェニルアミノを表わすか、或いはR′及びR2が一
素、メチルまたはエチルを表わし、R5がメチル、エチ
ノペ 九−及びイン−プロピル、エテニノへ1−メfk
−エデニル、アリル、ソロベニル、1−メチル−プロペ
ニル、シクロヘキセニル、フェニルビニルまたはフリル
を表わすか、または随時フッ素、塩素、メチル、エチル
、メトキシ及びエトキシで一′1Flj換もしくは二置
企されていてもよいフェニルを表わすか、”L’+いは
R4及びR5がテトラメチレンまたはペンタメチレンヲ
表わすものである。
本発明に用いる式(1)の3−ヒドラジノ−1,2−ベ
ンズイソチアシル1,1−ジオキシド誘導体の大部分は
公知セある。これらのものは公知の方法によシ調製する
ことができる〔例えばIFh i t e −head
ら、J、Med、Chem、10.844〜849(1
967)または/、 ArrL、 Chern、 So
c、 65 。
457〜458 (194!l)参照〕。かくて、3−
ヒト5ジ/−2HI 5H−112−ペア、eイアチア
シル1,1−ジオキシドは次式に従って活性化されたカ
ルボン酸誘導体、例えば無水物及びハロダン化物と反応
させることができる:s 式中、R1は上記の意味を有し、 7?3’はR8に対して上に寿見られた意味を有しアミ
ド誘導体は例外とし、そして XFiハOR7−1fctd −0−CO−R” 基f
有する。
反応は通常有機化学の楡ル的方法により大気圧下にて0
〜100’Cのγ都度で、適当ならばハロゲノとの反応
に対する補助的塩基の存在下で、ηつ不活性溶媒、例え
ばジオキサン、クロロホルム、塩化メチレンまたはトル
エンの存在下で行われる。
表わす式(I)の化合物を公知の方法で調製することが
できる〔il’h、1teheadら、/0Med、 
Chetn、。
±旦、844〜849 (1967)参照〕。3−ヒド
ラジノ−1,2−ベンズイソチアシル1,1−ジオキシ
ドを次式によりオギソ化合物と反応させる: 02 式中、R4及びR5は上記の意味を有する。
一般に、反応体は加熱し、なから適当な溶媒中で化学量
論量において反応させる。満当な溶媒の例にはジオキサ
ン、エタノール、ジメチルボルムアミド及びトルエンが
ある。
この方法は辿常大気圧下で行われ、湿度は10乃至12
0℃間、一般に80〜100℃間である。
本発明による好適なオキソ化合物はアルデヒド例えばア
セトアルデヒド、プチルアルデヒ、ド蒸ヒイソプチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、3−クロロペンズアルデ
ヒド、3+4−ジクロロベンズアルデヒド、4−クロロ
ベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、6
−及び4−フルオロベンズアルデヒド、アクリレート、
メタクリレート、2−フリルアルデヒド、2−メチルプ
ロペニルアルデヒド、△8−シクロヘキセニルアルデヒ
ド、インドリルアルデヒド及びスチリルアルデヒドがあ
る。
好適なケトンの例にはアセトン、シクロペンタノン、シ
クロペンタノン、シクロヘキサノン及ヒメチルエチルケ
トンがある。
R1が水素を表わし、目、つR6がフェニルアミノを表
わす化合物以外の式(TI 1 2 式中、R1は式(I>に与えられた意味を有し、そして R6はアルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはフ
ェニルアミノを表わす、 の化合物CIVhitehead、 J、 Med、 
Chern、 10 +844以下(1967)参照〕
は新規のものであるが;これらのものは古典的な有機化
学の十分公知の方法により、例えば式(Ll) 2 式中、R′は上記の意味を有する、 の6−ヒドラジノ−2j’7,3//−1,2−ベンズ
イソチアシル1,1−ジオキシドを舞に上記のように適
当ならば不活性溶媒の在任Fで、好ましくは大気圧下で
、一般には等モル比で式(ttt+0CNR6(IIむ 式中、R6は上記の意味を有する、 のイソシアネートと反応させることにより調製すること
ができる。
本発明に使用し得る活性化合物は強い殺微生物作用(m
1crobicidal action )を示し、実
際に望ましくない微化物を防除するために用いるととが
できる。水活性化合物は植物保護剤と12で、特に殺菌
・殺カビ剤(fungicides )としての用途に
適しており;ある化合物は殺バクテリア(bac−1e
ricidal )活性も有している。
植物保線の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテ
ス(ptasmodiophoromycetes )
、卵菌類(Oomycetes )、チトリジオミセテ
ス(Chy−条 tridzmycetes )、接合菌類(Zygom
ycetes )、爾子菌類(Ascomycetes
 ) 、担子菌類(nasi−domyc e t g
 a )、及び不完全@類(/)euteromyce
−tea )を防除する際に用いられる。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及び種子、並びに十壌の処理が可能であ
る。
本活性化合物は、普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸
濁剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、種子
用の重合物質中の極〈微細なカプセルおよびコーティン
グ組成物、並びにU L V gl成物に変えることが
できる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体もL<は同体まだは液化した気体
の希釈剤まだは相体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び
/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造する
ことがで微る。また伸展剤として水を用いる場合、例え
ば補助溶媒と1〜で有機溶媒を用いることもできる。液
体希釈剤または担体、特に溶媒として、王に芳香族炭化
水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタ
レン、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族
炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレン、塩化
メチレン、脂肪族もしくは脂環式炭化水素例えばシクロ
ヘキサン、または・ぐラフイン例えば鉱油留分、アルコ
ール例えばブタノールもしくはグリコール並びにそのエ
ーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メナルイソプチルケトンもしくはシクロヘ
キザノン、呪いは強い有極1生溶媒例えばジメチルホル
ムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適してい
る。液化した気体の希釈剤または担体とは、常売及び常
圧では気体である液体を意味し、例えばハロケ゛ン化さ
れた炭化水素並びにブタン、760パン、窒素及び二酸
化炭素の如きエアロゾル1i躬基剤である。同体の担体
として、粉砕し九天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、
タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモ
リロナイト、またはケイソウ士並びに合成鉱物例えば高
度に分散したケイ酸、アルミナ及びシリケートを用いる
ことができる。粒剤に対する同体の相体として、粉砕し
且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海
泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒
及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモ
ロコシ穂軸及びタバコ茎を用いることができる。乳化剤
及び/または発泡剤表して、非イオン性及び陰イオン性
1(化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばア
ルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスル
ホネート、アルキルスルフコート、アリールスルホネー
ト並びにアルブミン加水分角■生成物を用いることがで
きる。分散剤には例えばリグニンスルフアイ) If[
及びメチルセルロースが含まれる。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並ヒに粉状、
粒状または格子状の天然及び合成重合体例えばアラビア
ゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート
、並びに犬然すン脂倶例えばセファリン及びレクチン、
及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。他の
添加物は鉱物及び植物油であってもよい。
着色剤例えば無磯軸料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料または金属フタロシアニン染料、及び微量の
’<4111例えば秩、マンガン、ホウ素、銅、コバル
ト、モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量に藺、好
ましくは0.5乃至90重量cX間を含有する。
本発明における活性化合物は他の公知の活性化合物、例
えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤及び選択的除草
剤との混合物、並びに肥料及び生長調節剤との混合物と
して調製物中に存在させることができる。
本活性化合物はそのまま、蜆いはその配合物の形態また
はこのものから調製した形カ(、例えば調製済溶液(r
eady−to−use 5olution )、乳化
濃厚剤、乳化剤、泡沫剤、懸濁剤、水利剤、塗布剤、水
利性粉剤、粉剤及び粒剤の形7j、jεで用いることが
できる。この形態のものは普通のli法、例えば液剤散
布、液剤噴輪、アトマイジング(a、to−misin
g ) 、粒剤散布または粉剤散布、フォーiング(f
oatning )、ペインティング(paintin
g)等によって用いられる。また超低容佑法により本活
性化合物を施用するか、または本活性化合物のMJIM
物または本活性化合物自体を土壌中に注入すゐことがで
きる。また植物の種子を処理することができる。
植物の部分の処理において、施用形態での活性化合物濃
度は実質的な範囲内で変えることができる。これらは一
般的に1乃至0.0001重謝°%間、好ましくは0.
5乃至0.00”1乃愉%間である。
種子の処理において、種子1kg当り0.001〜50
グ、好ましくは0.01〜10tの活性化合物の量が一
般的に必要とされる。
土壌の処理に対しては、o、ooooi〜0.1重量%
、好ましくは0.0001〜0.02重量%の活性化合
物濃度が作用させる場所で必要とされる。
使用実施例 試駆実施例における比較物質として下に示す化合物を用
いた。
0゜ 実施例A いもち5Fi(Pyγ1cularia )試験(イネ
) / 保胞酊 媒:アセトン12.5重量部 羽化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重部:部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部な上記量の溶媒と混合し、この?1AJj!
−物を水及び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にし
た。
保護活性を試織するために、若いイネ植物に活性化合物
のPJM製物をLまたたり落る程度にぬれるまで噴石し
た。噴霧コーティングが乾燥した後、植物にいもち病(
Pyicrblaria oryzae )の水性胞子
懸濁液を接樵した。次に植物を相対湿度100%及び?
5℃の温床に置いた。
病気感染の評価摩接種の4日後に行った。
この試験において、当該分野において公知の化合物と此
較して、例えば次の実施例による化合物はすぐれた活性
を示した; CI CI CI Ll’) 14”) Ln へ ヘ ヘ 実施例B いもち病試験(イネ)/全身的 溶 媒ニア七トン12.5重量部 $1化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0
.3重量部 活性化合物の過轟な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
全身的特性を試験するために、若いイネ植物が生yして
いる椰W\十壌を活性化合物のfA製物40m1で液剤
散布した。処理して7日後、植物にいもちH(pyri
cularia oryzae )の水性胞子懸濁液を
接補した。その後、植物を、評価するまで、温度25℃
及び相対湿度100%で温床中に傑持した。
熱気感染の評価を接種の4日後に行った。
この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば実施例による化合物はすぐれた活性を示
した: 製造実施例 次の実施例は本発明を限定せずに説明するだめのもので
ある: 実施例1 2 過剰の無水酢酸(1st)中の5−ヒドラジノ−2B、
3H−1,2−ベンズインチアシル1゜1−ジオキシド
9.8 r (0,05七ル)次・?ii1+度を保検
に上げて60℃にした。2時間後、この混合物゛′を冷
去口し1.徴発させ、そ[7て残i/iをエタノールか
ら再結晶した。融点274℃の6−アセテルヒドラジノ
ー1,2−ベンズイソチアシル1,1−ジオキシド9.
4 t (用1論イ直の795’6 ) (il:′得
た。
実施例2 2 トリエチルアミン5r(0,05モル)をジオキサン1
00m1中の6−ヒドラジノ−2H,”rJI−1P2
−ベンズインチアシル1,1−ジオキシド 、9、8 
r (0,05モル)に加え、次にジオキサン25m1
K溶解した塩化フェノキシカルボニル8.6り(0,5
5モル)を攪拌した混合物に油下しなから加えた。約2
時間後、沈殿l−た1六(を吸引下でろ別し7、帝ジ第
1−・ノン15+nノフで涜神11、そ1.て−緒Vζ
し7た母液を蒸発させた。エタノールからの結晶化によ
り融点216°0の6−フニノキシカルポニルヒドラジ
ノー211.6H−1,ンーペンズイソチアゾル1,1
−ジオキシド1?、8り(理論値の81%)、が生じた
実施例3 2 ジオキサン6CJme中のメチルイソシアネート3.7
r(0,55モル)の溶液をジオキサン100m1中の
6−ヒドラジノ−211,311−1,2−ベンズイソ
チアシル1,1−ジオキシド982(0,05モル)に
室温で滴下しながら加えた。攪拌を1時間続け、その後
生成物を吸引下でろ別した。融点183℃の6−メチル
アミツノフルボニルヒドラジノ−1,2−ベンズイソチ
アシル1,1−ジオキシド11.8r(理論値の89蟹
)を得た。
この生成物はエタノールから再結晶することがでAた。
式 の次の化合物を実施例1〜6と同様に調製することがで
きた: 実施例INa R’ R” 融点(’C)4 1’f’
 −Cf/、 274 5 C’、l(、−C1i、 195 6 H−C2)f、 211 7 CH,−C’、ノl、 189 8 H−C3H7−n 110 9 E −C,Ii、 272 10 # −C1l、−C,H,73211H−CI/
2−0−C,HW 23912 R−0−C1i、 7
11 13 If−0−C,H6207 14CH9−〇−C,Ii、 191 15 HQC6H5216 17II −NH−CM、 183 18 H−NH−C,Hr−iso 24019 H−
NH−C,、H,、220 20、/、/ −NII−(ン一)/、 208実施例
21 0゜ 6−ヒドラジノ−2B、3B’−1,2−ベンズインチ
アシル1,1−ジオキシド19.79 (0,1モル)
を40〜50℃でジオキ→Jン200 、m(!に溶解
させ、そしてイソブチルアルデヒド8t(0,11モル
)會十分に攪拌1〜た混合物に部1ドしながら加えた。
この−1,,1中に生成物は直接沈殿した。結論が完f
した場合、混合物を80〜90℃に約20分間加熱し、
次に冷力](〜、そして結晶を吸引下でろ別した。この
h法でInk 225 ’にの3−イソプチリデンビド
ラジノー1,2−ベンズイソチアシル1,1−ジオキシ
ド22.1r+理鳴イ直の88.1ぎ)を得た。
実施例22 4−メチルベンズアルデヒドL3.2 f (0,1,
1モル)を用いて0.1モル濃度のパッチにむいて、融
点294℃の6−(4−メチルベンジリデンヒドラジノ
1−1.2−ベンズイソチアシル1,1−シオキシド2
4.39(理論値の81%)を実施例21と同様に得た
実施例23 0.1モル濃度のバッチにかいてメチルアクリ1/−ト
0,2モルを用いて融点224℃の3− (2−メチル
アリリ゛デンヒドラジノ)−1,2−ベンズイソチアシ
ル1.1−ジオキシド1 ’b、 2 t (甥倫値の
61%)を実施例21と同様に得た。
式 の次の化合物を実施例21〜23と同様に調製すること
かで微た: 24 HCM、=C(CH3)−22425If CM
、CH=CII −19626II 2−、Fury 
l −25727HC1l、CII=C(C’B、) 
−26228H△3−シクロヘキセニル 22129 
FI C,Il、C11=Cfl−2603D H−C
1i(CH,)2 22531 (、’H,C1l、 
215 32 シクロペンチリデン 261 53 シクロへキシリデン 177 34 〃3,4−Cl2−Cs//3− 32135 
11 5−C1−COH,−30636Ha−cl−C
s//、 315 37 II 5−C11,O−C,H,−26438/
/ 4−CB、O−C,II、 −28139B 4−
F−C,H4−302 40〃 5〜F−C,、H4−518 41H4CH9C6H< 294 42 HC,,11,−’ 287 第1頁の続き ■Int、CI、4 識別記号 庁内整理番−307:
007 6−υ−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つの式(I) t 式中、R,”はアルキル、シクロアルキル、アリールま
    たは水素を表わし7、 R2は−CO−R3を表わし、ここに !7?”はアルキル、アルケニルまたはシクロアルキル
    を表わすか、随時同一もt2<は相異なる@換基で−か
    ら五tjIt換され、ていてもよいフェニルを表わすか
    、アルコキシまたはぺフリルを表わすか、随時同一もし
    くは相異なる置換基で−から五置換されていてもよいフ
    ェノキシを表わずか、またはフェノキシメチル、アル式
    ルアミノ、シクロアルキルアミンまたはフェニルアミノ
    ヲ表わR4及びR5は同一もしくは相異なるものであり
    、且つ水素、アルキル、アルケニノへシクロアルケニル
    またはフェニルアルケニル付表わすか、随時アルキル、
    ノ・ロダン及びアルコキシの中からの同一もしくは相異
    なる彌(@基で−から五置換されていてもよいツ毛ニル
    を表わすか、捷だはフリルを:で・之わすか、偽”いは R4及びR5け炭素原子4〜6憧1を有するアルキレジ
    を表わす、 の5−ヒドラジノ−1,2−ベンズイソチアシル1,1
    −ジオキシド誘導体を含むことを特徴とする殺菌・殺カ
    ビ剤。 2、R’が水素、炭素原子1〜4飼を有するアルキル、
    炭素原子5もしくは6個を有するシクロアルキル を表わし、ここにR3が炭素原子1〜4 1r1%Iを
    有するアルキル、シクロヘキシル、ペンジノへ フコニ
    ル、炭素原子1〜4個を有するアルコキシ寸たけフェノ
    キシメチルを辰わすか、随時ノ・ロケ゛ンで−から三k
    mされていてもよいフェノキシを状わすか、または炭素
    原子1〜4個を有するアルAールアミノ、炭素原子5も
    しくは6個を有するシクロアルキルアミノ捷たはフェニ
    ルアミノを表わすか、表わし、ここにR4が水素首だは
    炭素原子1〜6個を有するアルキルを殺わし7、R5が
    炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原子2〜5個
    を有するアルケニル、炭素原子5もしくは6個を有する
    シクロアルキルノへ フェニルビニルまたはフリルを表
    わすか、または随時ハロダン、炭素原子1〜6個を有す
    るアルキル及び炭素原子1〜6個を有するアルコキシで
    ーから三置換されていてもよいフェニルを表わすか、吠
    いはR4及びR5が炭素原子4もしくは5個を有するア
    ルキレンを表わす、少なくとも1つの特許請求の範囲組
    1項記載の式(T)の6−ヒドラジノ−1,2−ベンズ
    イソチアシルジオキシドP導体を含むことを特徴とする
    殺菌・殺カビ旬」。 6、 R1が水?またはメ′チルr表わし、R2が一C
    o−RBを表わし、ここにR3がメチル、エチル、n−
    及Uイソープロピル、フェニル、ペンシノペフエノキシ
    メチル、メトキシ、エトキシ並びにn−及びイノープb
    ボキシを表わずか、随時塩素で一ffi換もしくは二置
    換されていてもよいフェノキシを表わすか、またはメチ
    ルアミン、エチルアミノ、n−及びイソーグロビルアミ
    ノ、シクロヘキシルアミノまたはフェニルアミノを表わ
    すか、4しわし、ここにR4が水素、メチルまだはエチ
    ルを表わし、R5がメチル、エチル、n−及びイソ−プ
    ロピル、エチニル、1−メチル−エチニル、アリル、プ
    ロペニル、1−ノチループロペニル、△3ーシクロヘキ
    セニル、フェニルビニルまたはフリルを表わすか、また
    は随時フッ素、塩;(、メチル、エチル、メトキシ及び
    エトキシで一餉換もしくは=14換されていてもよいツ
    ボニルを表わすか、?QいはR4及びR5がテトラメチ
    レンまたはペンタメチレンを表わす、少なくとも1,つ
    の特許請求の範囲第1項記載の式(1)の6−ヒドラジ
    ノ−1、2−ベンズイソチアシル1,1−ジオキシド誘
    導体を含むことを特徴とする殺菌・殺カビ剤。 4、菌類を防除する際の喝許請求の範囲第1項記載の式
    (1)の3−ヒドラジノ−1,2−ベンズイソチアシル
    1,1−ジオキシド誘導体の使用。 5、特許請求の範囲第1項記載の式(1)の3−ヒドラ
    ジノ−1,6−ペンズイソチアゾル1,1−ジオキシド
    誘導体を菌類及び/またはその生冒地に作用させること
    を特徴とする、菌類の防除方法。 6、特許請求の範囲第1m記載の式(1)の6−ヒドラ
    ジノ−1,2−ベンズイソチアシル1,1−ジオキシド
    誘導体を伸展剤及び/または表面活性剤と混合すること
    を特命とする、殺菌・殺カビ剤の製造方法。 Z R1が水素を表わし、目つR6がフェニルアミンを
    表わす化合物り、外の式( J 、B ) (0□ 式中、R1はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    は水素を表わし7、そし7てR6はアルキルアミノ、シ
    クロアルキルアミノまたはフェニルアミノを表わす、 の3−ヒドラジノ−1,2−ベンズイソチアシル1.1
    −ジオキシド篩導体。 8、 R1が水素r表わし、吐つR1′がフェニルアミ
    ノを弄わす化合物以外の、R1が水素、炭素原子1〜4
    個を有するアルキル、炭素原子5もしくは6個ヲ有する
    シクロアルキルまたはフェニルを表わし、そしてR6が
    炭素原子1〜4個を有−「るアルキルアミノ、炭駆原子
    5もしくは6個を肩するシクロアルキルアミノまたはフ
    ェニルアミノを表わす特許請求の範囲第7項記載の式(
    TB)の3−ヒドラジノ−1,2−ベンズイソチアシル
    1.1−ジオキシド誘導体。 9.7?’が水素を表わし、且つR6がフェニルアミノ
    を表わす化合物以外の、R1が水素はたけメチルを表わ
    し、そしてR6がメチルアミノ、エチルアミノ、n−及
    びイソ−プロピルアミノ、シクロヘキシルアミノまたは
    フェニルアミノを表わす、特許請求の範囲第7項記載の
    式(TB)の3−ヒドラジノ−1,2−ベンズイソチア
    シル1゜1−ジオキシド誘導体。 10 式(ロ) 式中、R1はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    は水素を表わす、 の6−ヒドラジノ−2B’、 51(−1、2−ベンズ
    インチアシル1,1−ジオキシドを適当ならば溶媒の存
    在下で弐〇tf+ ocn−R6(o(1 式中、R6はアルキルアミノ、シクロアルキルアミノま
    たはフェニルアミノを表わす、のイソシアネートと反応
    させることf%k<とする、式(I B ) Jイ1 2 式中、J(L及びR6は上記の意味を有する、の6−ヒ
    ドラジノ−1,2−ベンズイソチアシル1.1−ジオキ
    シド誘導体の製造H法。
JP60042019A 1984-03-08 1985-03-05 殺菌・殺カビ剤 Pending JPS60204775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3408540.8 1984-03-08
DE19843408540 DE3408540A1 (de) 1984-03-08 1984-03-08 Fungizide mittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204775A true JPS60204775A (ja) 1985-10-16

Family

ID=6229932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042019A Pending JPS60204775A (ja) 1984-03-08 1985-03-05 殺菌・殺カビ剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4666930A (ja)
EP (1) EP0154273B1 (ja)
JP (1) JPS60204775A (ja)
KR (1) KR850006311A (ja)
AT (1) ATE46243T1 (ja)
AU (1) AU571943B2 (ja)
BR (1) BR8501016A (ja)
CA (1) CA1250848A (ja)
DE (2) DE3408540A1 (ja)
DK (1) DK105185A (ja)
ES (1) ES541046A0 (ja)
GR (1) GR850569B (ja)
HU (1) HU194698B (ja)
IL (1) IL74501A (ja)
PH (1) PH21466A (ja)
ZA (1) ZA851722B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408540A1 (de) * 1984-03-08 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
JP2581917B2 (ja) * 1987-04-24 1997-02-19 アグロカネシヨウ株式会社 農園芸用殺菌剤
DE4028046A1 (de) * 1990-09-05 1992-03-12 Bayer Ag Arzneimittel enthaltend substituierte 2-cyclohexen-1-yl-amin-derivate und ihre verwendung zur bekaempfung von krankheiten
CZ306554B6 (cs) * 2014-05-09 2017-03-08 Vysoká škola chemicko - technologická v Praze Benzoisothiazol-1,1-dioxid-3-hydrazony a jejich použití v protinádorové terapii

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225056A (en) * 1964-11-18 1965-12-21 Lilly Co Eli Certain substituted benzisothiazoles
US3790587A (en) * 1965-07-29 1974-02-05 Bayer Ag Antimycotic benzisothiazoline derivatives
US4108860A (en) * 1978-02-03 1978-08-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Triazolobenzisothiazole-1,1-dioxides
US4174442A (en) * 1978-02-03 1979-11-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted hydrazino derivatives of benzisothiazole-1,1-dioxides
US4140693A (en) * 1978-02-03 1979-02-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted 2,3-dihydro-1,2,4-triazolo [4,3-b][1,2]benzisothiazol-3-amine, 5,5, dioxides
US4178451A (en) * 1978-07-13 1979-12-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-(Substituted hydrazino)benzisothiazole-1,1-dioxides
US4177191A (en) * 1978-07-20 1979-12-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-Alkyl-3-(substituted hydrazino)benzisothiazolines
ATE7787T1 (de) * 1980-01-23 1984-06-15 Duphar International Research B.V Sulphonylverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie auf diesen verbindungen basierende blattlausbekaempfungsmittel.
US4492705A (en) * 1982-02-12 1985-01-08 Ciba-Geigy Corporation 3-Amidino-benzisothiazole-1,1-dioxides and their use for controlling pests
JPS6020580A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Matsushita Electronics Corp 絶縁ゲ−ト形半導体装置の製造方法
DE3343091A1 (de) * 1983-11-29 1985-06-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von 3-amino-1,2-benzisothiazolen als mikrobizide zum schutz technischer materialien
DE3408540A1 (de) * 1984-03-08 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
CA1272860A (en) * 1984-03-09 1990-08-21 Technicon Instruments Corporation Carbonate selective membrane and electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CA1250848A (en) 1989-03-07
AU571943B2 (en) 1988-04-28
EP0154273A2 (de) 1985-09-11
AU3953985A (en) 1985-09-12
ES8602710A1 (es) 1985-12-01
ATE46243T1 (de) 1989-09-15
IL74501A (en) 1989-01-31
DK105185A (da) 1985-09-09
EP0154273B1 (de) 1989-09-13
ZA851722B (en) 1985-11-27
DE3572913D1 (en) 1989-10-19
US4666930A (en) 1987-05-19
IL74501A0 (en) 1985-06-30
HUT36993A (en) 1985-11-28
ES541046A0 (es) 1985-12-01
DE3408540A1 (de) 1985-09-19
GR850569B (ja) 1985-07-03
HU194698B (en) 1988-03-28
BR8501016A (pt) 1985-10-29
EP0154273A3 (en) 1986-10-01
DK105185D0 (da) 1985-03-07
KR850006311A (ko) 1985-10-05
PH21466A (en) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005314407A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体
US4033754A (en) Substituted cyclohexene esters
JP2905981B2 (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
US3928352A (en) Certain substituted 2-pyrazinemethanols
JP2905982B2 (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JPS60204775A (ja) 殺菌・殺カビ剤
JPH0421672B2 (ja)
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0352862A (ja) 置換ピリジン誘導体、その製造法及び除草剤
JP2887701B2 (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JPS6160682A (ja) テトラヒドロキノリン−1−イルカルボニルイミダゾ−ル誘導体、その中間体、それらの製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
JPH01139580A (ja) 複素環化合物及びその除草剤
KR920004933B1 (ko) 피라졸 옥심 유도체의 제조방법
JPH05286969A (ja) チエニル−アゾリル−オキシアセトアミド誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JPS5948405A (ja) 殺菌剤
JPH0429973A (ja) 2,6―ジ置換ニコチン酸誘導体、その製造方法及び除草剤
JPS62201855A (ja) カルボキサミド類、その製法及び農業用殺菌剤
JPH021484A (ja) 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0149344B2 (ja)
JPH02726A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPS6277303A (ja) トリアゾロ−ピリミジン類に基づく除草剤
EP0834503A1 (de) Tetrahydrophthalimide, deren Herstellung und Verwendung
JPS6327482A (ja) 除草剤組成物
JPH03106856A (ja) ヒドロキシ酢酸アラルキルオキシアミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH02160783A (ja) 3,4−ジメチル−ピロリジン誘導体及び除草剤