JPS60201562A - ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路 - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路

Info

Publication number
JPS60201562A
JPS60201562A JP59056579A JP5657984A JPS60201562A JP S60201562 A JPS60201562 A JP S60201562A JP 59056579 A JP59056579 A JP 59056579A JP 5657984 A JP5657984 A JP 5657984A JP S60201562 A JPS60201562 A JP S60201562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
time difference
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59056579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547906B2 (ja
Inventor
Akira Sawamura
陽 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP59056579A priority Critical patent/JPS60201562A/ja
Publication of JPS60201562A publication Critical patent/JPS60201562A/ja
Publication of JPH0547906B2 publication Critical patent/JPH0547906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオテープレコーダ(VTR)のつなぎ撮
り制御回路に係り、特に、断続的な記録間の連続性の改
善に関する。
第1図はVTRのサーボ回路を示しており、このサーボ
回路は、ドラムサーボ回路2と、キャプスタンサーボ回
路4とから構成されている。
ドラムサーボ回路2は、回転ヘッド6の回転を映像信号
の垂直同期信号に同期させて制御する。
即ち、記録時、パルスジェネレータコイル8(1り下D
PGコイル8という)で得られたDPG信号は、遅延回
路10で遅延させて位相比較器12に加えられている。
この位相比較器I2には、映像信号から垂直同期分離回
路14で分離し且つ分周回路16で分周した垂直同期信
号VDが、スイッチ18の記録側接点Rを介して加えら
れる。
DPG信号と垂直同期信号Voとの位相比較出力は、低
域フィルタ20を介して加算器22に加えられ、ドラム
モータ24に設置された周波数ジェネレータ26の出力
信号DFCを周波数弁別器28を介して得た信号と加算
され、両者の加算出力がドラムモータ24に回転制御信
号として加えられ、その回転が制御される。
なお、スイッチ30の記録側接点Rを介して得られた垂
直同期信号VDO分周信号は、コントロールヘッド32
に加えられ、磁気テープ34のコントロールトラックに
磁気飽和記録する。
一方、キャプスタンサーボ回路4は、テープ・スピード
を安定させ、且つ必要に応じてそのスピードを切換え、
或いは再生時のトラッキング・サーボ等のために設置さ
れている。キャプスタン36には、ピンチローラ38が
磁気テープ34を介在させて圧接され、記録時、その回
転は周波数ジェネレータ40 (以下CFG40という
)で検出される。この検出出力は、周波数弁別回路42
で弁別されて加算器44に加えられる一方、分周器46
で分周された後、スイッチ48の記録側接点Rから位相
比較器50に加えられる。この位相比較器50では、こ
の分周出力と、スイッチ18.52の記録側接点Rを介
して与えられる垂直同期信号との位相が比較される。そ
の比較出力は低域フィルタ54を介して加算器44に加
えられ、周波数弁別回路42の出力と加算され、この加
算出力でキャプスタンモータ56の回転が制御される。
また、このようなサーボ回路において、再生時、各スイ
ッチ18.30.48.52は再生側接点Pに切換えら
れる。位相比較器50には、コントロールヘッド32で
検出されたコントロール信号と、基準発振器58の基準
信号をトリガ信号とするトランキング調整用マルチパ゛
イブレータ60 (以下MM60という)の出力とが加
えられ、両者の位相が比較される。この位相比較出力に
基づき、キャプスタンモータ56の回転が制御される。
なお、コントロールへノド32の取付位置の誤差、回転
ヘッド6とDPGコイル8との角度誤差は、遅延回路1
0及びMM60の時定数調整で補正している。
そして、携帯用VTRではカメラと組み、断続して記録
される映像信号を連続的に記録し、再生時の映像を安定
化するつなぎ撮りが行われている。
このつなぎ撮りは、第2図に示すように、Llの記録モ
ードをポーズ釦の操作でA点で停止(ポーズ)し、L2
の区間では磁気テープ34を十数フレームだけ逆送り 
(ショートリワインド)させて待機しくB点)、0点で
ポーズが解除されると、L3の区間でテープ搬送を開始
しくアセンブルモード)、D点からL4で示す区間で記
録モードに移行し、D−A’点点間2ないし3フレ一ム
区間に重ね記録を行って磁気テープに未記録部分が生じ
ないように記録するものである。なお、第2図において
、矢印tは走向時間、矢印lはテープの移送量を示す。
第3図はこの場合の磁気テープの記録部分を示し、矢印
Eは記録時の磁気テープ34の走向方向、矢印Fは回転
ヘッド6の回転方向である。磁気テープ34には、記録
パターン34Aとともにコントロールトラック34Bが
形成され、破線34A′で示すつなぎ撮り後の記録パタ
ーン及びコントロール信号は、映像を安定化するために
つなぎ撮りの部分で等間隔に並ぶことが必要である。
第4図は従来のつなぎ撮り制御回路を示し、第1図に示
すサーボ回路と同一部分には同一符号を付しである。即
ち、垂直同期信号Voは波形成形回路62でその波形が
成形され、基準信号としてMM60に加えられるととも
に、記録時のコントロール信号としてコントロールヘッ
ド32に加えられる。スイッチ52の再生側接点Pは、
アセンブルモード時に切換えられるものとする。このス
イッチ52を経て得られた信号はタイミング回路64に
加えられ、この出力は位相比較器50に加えられる。
このようなつなぎ撮り制御回路では、基準信号として垂
直同期信号、比較信号としてコントロール信号が用いら
れてアセンブルモードを実行し、キャプスタン系の位相
サーボ制御が行われている。
第5図は記録時の動作タイミングを示し、Aは波形成形
回路62を介して得られる基準信号、Bはコントロール
信号、C及びDはタイミング回路64で得られる基準信
号、FはCFG40の出力Eが分周器46を介して得ら
れるCPG信号を示している。波形Cは、タイミング回
路64の定電流充電回路で形成され、第5図Aに示す基
準信号パルスに同期して形成され、その上限電圧は駆動
電圧Vccに成っている。つまり、波形CをCPG信号
Fの前縁でサンプルホールドすることにより位相比較を
行なっている。
第6図はアセンブルモー1−時の動作タイミングを示し
、G、)l、1は第5図A、D、Cの波形に対応し、J
は再生時にコントロールトラック34Bから再往される
コントロール信号、K、Lは第5図E、Fに対応し、波
形■をコントロール信号の立ち上がりでサンプルホール
ドすることにより位相比較を行なっている。
l2rtち、第6図I、J、にの波形の比較から明らか
なように、CPG信号の前縁部とコントロール信号とは
同期しておらず、tD、tD’の位相誤差が生じている
。これは、記録時と再生時におけるキャプスタン軸と磁
気テープ34との間に生じるスリフプが切換え時の位相
誤差となるためである。この位相誤差が大きくなると、
つなぎ撮りの画像間に断差が生じ、円滑な画像送りが損
なわれる。
この発明は、断続的に記録を行っても画像間の未記録部
分を無くするとともに、画像間の連続性の向上を目的と
する。
この発明は、アセンブルモート時の再生コントロール信
号と、キャプスタンから検出された検出信号との時間差
を検出し且つその時間差を記録時まで保持する時間差検
出回路を設置し、記録時、前記時間差検出回路から前記
時間差が与えられキャプスタン系基準信号に時間的補正
を施すことを特徴とする。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第7図はこの発明のVTRのつなぎ撮り制御回路を示し
、第1図及び第4図に示す回路と同一部分には同一符号
を付しである。
第7図において、端子70にはCFG40からCFG信
号が加えられ、分周回路を構成するカウンタ72に加え
られる。このカウンタ72には、端子74に加えられた
コントロール信号がスイッチ76を介して加えられてお
り、カウンタ72はこのコントロール信号でリセットさ
れる。即ち、カウンタ72は、CFG信号を分周して得
られるCPG信号を発生し、スイッチ78を介して時間
差検出回路80に加えられている。
この時間差検出回路80は、アセンブルモード時に、再
生コントロール信号とCPG信号との時間差をデジタル
的に計数して検出し且つその時間差を保持するものであ
り、ランチ回路82、カウンタ84及び比較回路86か
ら成るデジタルマルチハイブレークで構成されている。
ランチ回路82には、カウンタ72のCPG信号が加゛
えられ、カウンタ84にば、端子74からコントロール
信号がスイッチ88を介して加えられているとともに、
クロック信号CLが加えられている。スイッチ78.8
8において、Rは記録側接点、Rば非記録側接点である
時間差検出回路80の比較回路86の出力は、D−フリ
ップフロップ回1i1390(以下D−FF回路90と
いう)のC6m子に加えられ、そのD@子には、波形成
形回路62から垂直同期信号の分周信号が加えられてい
る。
このD−FF回路90の出力は、スイッチ92の記録側
接点Rを介してタイミング回路64に加えられている。
また、このタイミング回路64には、スイッチ92の非
記録側接点Rを介してトランキング調整用のマルチバイ
ブレーク6o又は波形成形回路62の出力が、スイッチ
52のアセンブルモード側接点ASBを介して加えられ
ている。
以上の構成に基づきその動作を第8図及び第9図を参照
して説明する。
アセンブルモードでは、スイッチ52がアセンブル側接
点ABS、スイッチ7B、88.92が非記録側接点■
に閉じ、且つスイッチ7Gも閉しる。
第8図Gオアセンフ゛ルモードのタイミングチャートを
示し、Aは端子74に加えられるコントロールへノド3
2からのコントロール信号、Bはカウンタ72で得られ
るCPG信号、Cはカウンタ84の計数出力、Dはラッ
チ回路82の出力である。
ffrlち、カウンタ84は、その計数動作がコントロ
ール信号でリセットされ、クロック信号を計数する。こ
の計数値は、常にランチ回路82に加えられ、カウンタ
72からCPG信号が加えられ、その前縁でラッチタイ
ミングが設定されている。
そのタイミングでカウンタ84の計数値がラッチ1回路
82にランチされる。この動作は、アセンブルモード区
間において、繰り返えされ、ランチ回路82には、更新
された最終値が保持され、これが遅延量である。
次に、第9図はアセンブルモードから次の記録モードの
タイミングチャートを示し、Eは波形成形回路62の出
力パルス、Fはカウンタ84の計数値、Gは比較回路8
6の出力、HはD−FF回路90の出力である。Fにお
いて、Ndはランチ回路82が保持している計数値であ
り、カウンタ84の計数値がその計数値Ndに到達する
と、比較回路86の出力が反転する。この出力は、D−
FF回路90のクロック入力となり、その前縁に応動し
て出力Qが発生し、toの遅延時間が形成されている。
このD−FF回路90の出力は、スイッチ92を介して
タイミング回路64に加えられ、第9図■に示すタイミ
ング波形が形成され、第1図の位相比較器50に加えら
れる。これは、第5図Cに示す波形との比較から明らか
なように、遅延時間tOを以て発生している。
このようにアセンブルモード時に、再生コントロール信
号とCPG信号との時間差をデジタル的に計数して検出
し、記録時には、その時間差だけキャプスタン系の基準
信号を遅延させているので、アセンブルモードから記録
モード移行時、比較信号の時間的なずれを基準信号側で
補正でき、位相誤差のない円滑なつなぎ撮りが実現でき
る。
このような制御結果を従来のつなぎ操りの場合と比較す
ると、従来、つなぎ撮り時の最大位相誤差が、360°
×(基準周波数/FC周波数)であったのに対し、36
0’x(基準周波数/カウンタ84の計数クロック信号
周波数)となり、大幅に改善がなされた。しかも、この
場合、カウンタ84の計数クロック信号周波数を高める
ことにより、位相誤差は無視できる程度に少なくできる
なお、記録時の時間遅延用のマルチパイプレークを、ア
センブルモード時の遅延量時間検出用の時定数回路、即
ち遅延量計数カウンタとしても用いることができ、回路
構成の簡略化も可能である。
第1O図は時間差検出回路80の具体的な回路構成例を
示し、第7図に示す実施例と同一符号を付しである。
第10図において、ランチ回路82は複数のレジスタ9
4+ 、942.943 ・・・94sで構成され、カ
ウンタ84は複数のフリップフロップ回路96+ 、9
62.963 ・・・96N (以下FF回路96+ 
、962.963 ・・・96Nという)で構成されて
いる。各FF回路96+、96□、963 ・・・96
Nには順次クロック信号CLが加えられ、各FF回路9
6菫、962.963 ・・・96Nの出力Q、 、Q
2 ・・・QMは、レジスタ94+ 、942.943
 ・・・94Nの入力DI 、 D2 ・・・DMと成
っている。
そして、比較回路86は、AND回路9811982 
・・・98N及びOR回路100で構成され、各AND
回路981982 ・・・98Nは、レジスタ94+ 
、942.943 ・・・94Nの出力O冨、02 ・
・・OMと、FF回路96+、962.963 ・・・
96Nの出力Q ! % Q 2 ・・・QMとの論理
積をとり、その出力はOR回路100を介して取出され
る。
このような構成によれば、アセンブルモード時の再生コ
ントロールとCPG信号との時間差をデジタル的にカウ
ントして検出することができ、その時間差をレジスタ9
4+ 、942.943 ・・・94Nに保持するので
、精度の高い遅延制御が実現できる。
以上説明したようにこの発明によれば、アセンブルモー
ド時に、再生コントロール信号とCPG信号との時間差
を検出し、記録時には、その時間差だけキャプスタン系
の基準信号を遅延させるので、アセンブルモードから記
録モード移行時、比較信号の時間的なずれが基準信号側
で補正でき、位相誤差のない円滑なつなぎ操りが実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はVTRのサーボ回路を示す説明図、第2図はつ
なぎ操りを示す説明図、第3図は磁気テープの記録状態
を示す説明図、第4図は従来のつなぎ撮り制御回路を示
すブロック図、第5図はその記録時の動作タイミングを
示す説明図、第6図はアセンブルモード時の動作タイミ
ングを示す説明図、第7図はこの発明のVTRのつなぎ
撮り制御回路の実施例を示すブロック図、第8図はその
アセンブルモード時の動作タイミグを示す説明図、第9
図はその記録時の動作タイミングを示す説明図、第10
図はデジタル時定数回路の具体的な回路構成例を示すブ
ロック図である。 80・・・時間差検出回路、82・・・ランチ回路、8
4・・・カウンタ。 第5図 第6図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,1アセンブルモード時の再生コントロール信号と
    、キャプスタンから検出された検出信号との時間差を検
    出し且つその時間差を記録時まで保持する時間差検出回
    路を設置し、記録時、前記時間差検出回路から前記時間
    差が与えられキャプスタン系基準信号に時間的補正を施
    すことを特徴とするビデオテープレコーダのつなぎ撮り
    制御回路。 (2)前記時間差検出回路は、アセンブルモード時の再
    生コントロール信号と、キャプスタンから検出された検
    出信号との時間差をクロック信号の計数で検出するカウ
    ンタと、このカウンタの計数値を記録時まで保持するラ
    ッチ回路とから構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のビデオテープレコーダのつなぎ撮り制
    御回路。
JP59056579A 1984-03-24 1984-03-24 ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路 Granted JPS60201562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056579A JPS60201562A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056579A JPS60201562A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201562A true JPS60201562A (ja) 1985-10-12
JPH0547906B2 JPH0547906B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=13031065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056579A Granted JPS60201562A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201562A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192059A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダのテ−プ制御装置
JPS62287457A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のサ−ボ装置
JPH02177154A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相制御装置
JPH02177153A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相制御装置
JPH03252953A (ja) * 1990-02-28 1991-11-12 Sharp Corp キャプスタン位相制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873049A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子編集における位相整合方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873049A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子編集における位相整合方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192059A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダのテ−プ制御装置
JPS62287457A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のサ−ボ装置
JPH02177154A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相制御装置
JPH02177153A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相制御装置
JPH03252953A (ja) * 1990-02-28 1991-11-12 Sharp Corp キャプスタン位相制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547906B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531162A (en) Noise control circuit for slow-motion/still-motion video reproduction system
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60201562A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路
EP0206728B1 (en) Apparatus for reproducing signals from a magnetic tape
JP2556463B2 (ja) 情報信号記録再生装置
JPS6036949Y2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
KR100423177B1 (ko) 디지탈신호기록/재생장치및방법
JPH0654568B2 (ja) 磁気記録再生装置の自動トラツキング制御装置
JP2720604B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JPS585092A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置
JPH0132707B2 (ja)
JPH01208757A (ja) ヘッドサーボ回路
JPH0341022B2 (ja)
JPS6315790B2 (ja)
JPS6339143B2 (ja)
JPH0547905B2 (ja)
JPS62183049A (ja) トラツキングサ−ボ回復方法
JPH05314596A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61269577A (ja) 磁気記録再生装置のキヤプスタン制御回路
JPH0664787B2 (ja) トラツキング制御回路
JPS58191583A (ja) トラツキングエラ−信号の検出方法
JPH07114483B2 (ja) 磁気映像再生装置
JPH04114344A (ja) 磁気テープ再生装置
JPH0973692A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
JPS5818827B2 (ja) 磁気記録再生装置のサ−ボ方式