JPH02177153A - 位相制御装置 - Google Patents

位相制御装置

Info

Publication number
JPH02177153A
JPH02177153A JP63334424A JP33442488A JPH02177153A JP H02177153 A JPH02177153 A JP H02177153A JP 63334424 A JP63334424 A JP 63334424A JP 33442488 A JP33442488 A JP 33442488A JP H02177153 A JPH02177153 A JP H02177153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
reference signal
cyclic counter
pbctl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63334424A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kunihira
宰司 國平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63334424A priority Critical patent/JPH02177153A/ja
Publication of JPH02177153A publication Critical patent/JPH02177153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はキャプスタンサーボ系を備えた磁気記録再生装
置(以下VTRと称す)における位相制御装置に関し、
特にスタンバイモードから記録モードに切り換わる際に
、キャプスタンサーボ系の位相同期部れが生じない位相
制御装置に関するものである。
従来の技術 VTRでは、記録時にはキャプスタンモータの回転速度
検出信号を分周した信号(以下PG倍信号称す)と基準
信号とを位相比較して両信号の位相差が一定になるよう
にサーボ系を動作させている。また、このときに基準信
号と一定の位相差を持った信号をコントロール信号とし
て磁気テープのコントロールトラックに記録する。再生
時には、コントロールトランクからの再生コントロール
信号(以下PBCTL信号と称す)と基準信号を位相比
較して、両信号の位相差が一定になるようにサーボ系を
動作させている。
上記のようなキャプスタンサーボ系を備えたVTRにお
いて、編集を行なう場合、再生モードのスタンバイ状態
から記録モードへ切り換えたときに、位相制御の被比較
信号がPBCTL信号からPC信号に切り換わる。この
とき、PBCTL信号とPG倍信号位相整合ができてい
ないと、切り喚えた時点で位相同期がはずれてしまう。
そのため、キャプスタンモータの回転速度が乱れてしま
い、その結果磁気テープの移動速度も乱れる。
この状態で記録されると、再生時にwi集の継ぎ目でト
ラッキングがとれなくなり再生画が乱れる。
したがって、スタンバイ状態から記録モードへ切り換え
るときにPC信号とPBCTL信号の位相整合をしなけ
ればならない0位相整合の方法として、PC信号を作成
しているPC信号分周手段をPBCTL信号によりセッ
トする方法がある。
〔ナショナルテクニカルレポート(Nationa1丁
echnical   Report  )  Vol
、28   No、3   p181〜p196rVT
Rの信号処理および制御用ICJ)以下、図面により従
来例を説明する。
第3図は従来の編集時における位相制御装置のブロック
図である。1はキャプスタンモータ(図示せず)の回転
速度を検出する回転速度検出信号入力端子、2はPBC
TL信号入力端子、3は回転速度検出信号を分周するP
C分周回路、4は被比較信号を切り換える切り換え回路
、5は基準信号が入力される基準信号入力端子、6は切
り換え回路4の出力信号と基準信号を位相比較する位相
制御回路、7は位相誤差出力端子である。
次に、第4図は第3図に示す従来の位相側fil装置の
タイムチャートである。第3図、第4図に基づいてその
動作の説明を行なう。
キャプスタンモータの回転速度を検出した回転検出信号
すはPC分周回路3に入力される。PGG周回路3は回
転速度検出信号すを基準信号dの周波数に等しくなるよ
うにl/n(nは自然数)分周し、PG分分周信号色出
力する1例えば、回転速度検出信号の周波数が720H
zであるとすると、NTSC方式の場合n=24にする
ことにより、分周後の周波数は30トレとなり、基準信
号の周波数と同しになる。
PG分分周信号色PBCTL信号aが信号骨え回路4に
入力され、スタンバイモード時にはI’BCTL信号a
を、信号時にはPC分周信信号を位相制御回路6に出力
する0位相制御回路6は基準信号入力端子5より入力さ
れる基準信号と切り換え回路4の出力信号を位相比較し
、位相誤差信号を位相誤差出力端子7に出力する。
スタンバイモード時には、PBCTL信号aに信号骨C
分周回路3をリセットしているので、PBCTL信号a
と信号骨分周信号色位相同期が行なわれる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、PBCTL信号に
より分周手段をリセットして位相同期を行なっているの
で、その精度は回転速度検出信号すの周波数に依存する
。すなわち、回転速度検出信号の周波数をfbとする最
大1/fb時間だけ位相ずれを生じることになる。この
位相ずれにより、再生モードから記録モードへの切り換
わりにおいて回転速度が乱れ、継ぎ目での位相乱れの原
因となっている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の位相制?11装置は
、クロック信号を計数する巡回型カウンタと、キャプス
タンモータの回転速度検出信号により前記巡回型カウン
タの計数値をラッチする第1のラッチ手段と、前記回転
速度検出信号を分周する分周手段と、再生コントロール
信号により前記巡回型カウンタの計数値をラッチする第
2のラッチ手段と、前記キャプスタンモータの基準信号
を発生する基準信号発生手段と、再生時には前記再生コ
ントロール信号と前記基準信号により、記録時には前記
分周手段の出力信号と前記基準信号により位相制御2I
を行なう位相制御手段と、前記第1のラッチ手段と前記
第2のラッチ手段の各々に格納されている値より差分を
算出する演算器と、前記差分値を格納する第3のラッチ
手段と、編集時に前記第3のラッチ手段に格納された値
により前記基準信号発生手段より発生する基準信号の位
相を補正する基準信号位相補正手段とを具備したことを
特徴とするものである。
作用 本発明は上記した構成によって、位相同期の際に生しる
PC分周信号とPBCTL信号の位相ずれを演算器によ
って求め、その値を基に基準信号の位相を補正するよう
にしているので、切り換え時点での位相乱れを起こすこ
となくスタンバイモードから記録モードへ切り換えるこ
とができる。
実施例 以下、本発明の一実施例の位相制御装置について図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図であり、
10はクロック信号が入力されるクロック信号入力端子
、11はクロック信号を計数する巡回型カウンタ、12
はキャプスタンモータの回転速度検出信号が入力される
回転速度検出信号入力端子、13はキャプスタンモータ
の回転速度検出信号が人力された時点の巡回型カウンタ
11のカウント(直をラッチするラッチ回路、14はP
BCTL信号が人力されるPBCTL信号入力端子、キ
ャプスタンモータの回転速度検出信号を分周し、pc信
号を発生するPG分周回路、16は位相制御の基準信号
を発生する基準信号発生手段、17はラッチ回路13の
データなどを格納しておくランダム・アクセス・メモリ
(以下RAMと称する)、18はRAM17のデータ、
ラッチ回路13のデータを基に誤差出力などの演算を行
なう演算器である。19は巡回型カウンタ11、ラッチ
回路13、PC分周回路15、基準信号発生回路16、
RAM17、演算器18のそれぞれの出力または入力端
子が接続されているデータバスである。20は位相制御
手段であり、RAM17、演算器18からなり、プログ
ラムなどの指令により位相誤差の算出、ゲイン計算など
の演算を行なう、また、位相制御手段20は基準信号の
位相の補正を行なう基準信号位相補正手段としての動作
も行なう。
以上のように構成された位相制御装置について、以下そ
の動作について説明する。
第2図は第1図に示す本発明の位相制御装置の動作を説
明するためのタイムチャートであり、第1図、第2図を
用いてその動作説明を行なう。
第2図において、aは巡回型カウンタ11のカウント値
を示す波形であり、bはPBCTL信号波形、Cはキャ
プスタンモータの回転速度検出信号波形、dはPC分周
回路15により回転速度検出信号を分周して得られたP
G信号波形、eは基準信号発生手段16により出力され
る基準信号波形であり、スタンバイモードでの基準信号
となる。
fは位相制御手段20により基準信号の位相を補正した
基準信号波形であり、記録モードでの基準信号となる。
まず、スタンバイモードにおいて、基準信号発生手段1
6より出力される基準信号eとPBCTL信号すにより
位相制御が行なわれる9例えば、時刻L1において基準
信号発生手段16から出力される基準信号eの基準信号
データは巡回型カウンタllのカウント値でNlであり
、RAM1 ”lに格納されている。そして、時刻L3
に入力端子12からPBCTL信号が入力され、そのと
きの巡回型カウンタ11のカウント値N3がラッチ回路
13の13bに格納される。このときの基準信号eとP
BCTL信号すの位相差DEFは式(1)、位相tQ差
E RRORL;を式(2)T!表サす、演xa1gに
より算出される。
DEF−N 1−N3         ・・・・・・
(1)ERROR=REF−DEF     ・・・・
・・(2)ここで、所望の位相差をRE Fとしている
。また、巡回型カウンタ11をダウンカウンタとして扱
っている。
このとき、式(2)で表される位相誤差ERRORが“
0°となるように位相制御が行なわれる。
PBCTL信号すが入力端子12に入力されたときにP
G分周回路15をリセフトする。これは、PCC信号色
PBCTL信号すの位相同期を行なうためである。
PCC信号色本来PBCTL信号すと位相差なしで位相
同期していなければならないが、上述のように位相同期
時にPBCTL信号すでPC分周回路15をリセットす
るだけでは、回転速度検出信号Cが入力されてからPB
CTL信号すが入力されるまでの時間だけPBCTL信
号すとPG信号dの間で位相がずれてしまう、この位相
のずれは、時刻L2に回転速度検出信号Cが入力された
ときの巡回カウンタ11のカウント(11!N2と、時
刻L3にPBCTL信号すが入力されたときの巡回型カ
ウンタ11のカウント値N3より算出することができる
0回転速度検出信号Cが入力されたときの巡回型カウン
タ11のカウント値はラッチ回路13aに格納されてお
り、PBCTL信号すが入力されたときの巡回型カウン
タ11のカウント値はラッチ回路13bに格納されてい
るので、PCC信号色PBCTL信号すの位相のずれは
式%式% したがって、スタンバイモードから記録モードに切り換
わったときに、従来のPBCTL信号すとPG信号dの
位相合わせで生じていた位相ずれをこのΔDEFを用い
て基準信号の位相を補正すれば切り換え時点での位相ず
れをなくすことができる。
基準信号の位相データはRAM17、演算器18を用い
て以下のようにして求めることができる。現在の基準信
号の位相を示す巡回型カウンタ11のカウント値を基に
、基準信号の1周期を表す巡回型カウンタ11のカウン
ト値を現在の基準信号の位相データから減算することに
より、次の基準信号の位相データが得られる6例えば、
第2図において基準信号の位相データが時刻t1すなわ
ち巡回型カウンタ11のカウント値でNlであるとする
と、次の周期の基準信号の位相データは基準信号の1周
期のカウント値NIEF式をN1から減算した値すなわ
ちN5であり、式(4)で表すことができる。また、そ
のときの時刻はN5である。
N5−Nl−N□1         ・・・・・・(
4)記録モードでは式(4)により順次基準信号の位相
データを求めている。
次に、スタンバイモードから記録モードに移行したとき
に、基準信号の位相を以下のようにして求めれば、切り
換え点での位相ずれを補正することができる。第2図の
時刻L6における位相誤差は、基準信号発生手段16の
基準信号の位相データが巡回型カウンタ11のカウント
値でN5、そのときのPCC信号色入力されたとき、す
なわち回転速度検出信号Cが入力されたときの巡回型カ
ウンタ11のカウント値はラッチ回路13の13aに格
納されており、そのカウント値がN6であるとする。こ
のカウント値N6は本来PBCTL信号すが入力される
べきカウント値に対して位相ずれを含んだ値である。こ
のときの位相差DEFRは式(5)、位相誤差ERRO
RRは式(6)で表される。
DEFR−N5−N6        ・・・・・・(
5)ERRORR−REF−DEFR・・・・・・(6
)式(5)の位相差DEFRはPCC信号色PBCTL
信号すの位相合わせの時の位相ずれを含んでいるので、
式(6)における位相誤差の算出においても位相ずれを
含んでいることになる。そこで、位相差を求めるときに
、基準信号の位相データをPCC信号色PBCTL信号
すの位相合わせの時に生じた位相ずれの値だけずらすこ
とにより、位相誤差算出時に現われる位相ずれによる変
動を補正することができる。そして、1度基準信号を補
正すれば、基準信号の位相データは補正された基準信号
から順次算出されるので、以後補正をしなくても補正以
後の基準信号の位相データは位相ずれが補正された値に
なる。したがって、この補正処理以後の基準信号を用い
て位相制御を行なえば位相あわせ時の位相ずれの影響を
なくすことができる。
スタンバイモードから記録モードに切り換わったときの
基準信号の位相データを式(3)を用いて式(7)のよ
うに補正すれば、位相あわせで生じる位相誤差をなくす
ことができる。
N5o=N5+ΔD E F       −・−・−
(7)ここで、N5oの値は時刻L4での巡回型カウン
タ11のカウント値N4になる。
以上のようにしてN5oにより作成した基準信号の波形
は第2図fのようになり、記録時にはこの基準信号が用
いられて、位相制御が行なわれる。
第2図fの波形は第2図eの波形よりΔDEFだけ位相
が進んでいる。
以後式(7)のN5Gで表される基準信号を用いて位相
制御を行なえば、スタンバイモードから記録モードへ移
行したときに生じる継ぎ目での位相ずれを補正すること
ができるので、再生時に位相乱れを起こすことなく再生
することができる。
ここで用いたΔDEFは、スタンバイモード時に計算し
RAM17に格納しているので、スタンバイモードから
記録モードに切り換えても使用することができる。
なお、本実施例において、基準信号発生手段を位相制御
手段とは別々に構成したがRAM17、演算器18を用
いてソフトウェアで構成してもなんら差しつかえない、
また、位相制御手段および位相誤差補正手段をRAM1
7、演算器18を用いてソフトウェアで処理するように
構成したが、個別にハードウェアで構成してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、クロック信号を計数する巡回型
カウンタと、キャプスタンモータの回転速度検出信号に
より前記巡回型カウンタの計数値をラッチする第1のラ
ッチ手段と、前記回転速度検出信号を分周する分周手段
と、再生コントロール号により前記巡回型カウンタの計
数値をラッチする第2のラッチ手段と、前記キャプスタ
ンモータの基準信号を発生する基準信号発生手段と、再
生時には前記再生コントロール信号と前記基準信号によ
り、記録時には前記分周手段の出力信号と前記基準信号
により位相制御nを行なう位相制御手段と、前記第1の
ラッチ手段と前記第2のラッチ手段の各々に格納されて
いる値より差分を算出する演算器と、前記差分値を格納
する第3のラッチ手段と、&jA集時に前記第3のラッ
チ手段に格納された値により前記基準信号発生手段より
発生する基準信号の位相を補正する基準信号位相補正手
段とを具備したことを特徴とするもので、スタンバイモ
ードから記録モードに移行するときの位相同期の際に生
じるPC信号とPBCTL信号の位相ずれを演算器によ
って求め、その値を基に基準信号の位相データを補正す
るようにしているので、切り換え時点での位相乱れを起
こすことなくスタンバイモードから記録モードへ切り換
えることができ、大なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における位相制′4n装置の
ブロック図、第2図は第1図に示す本発明の位相制御装
置の動作を説明するためのタイムチャート、第3図は従
来の位相制御装置のブロック図、第4図は第3図に示す
従来の位相制御装置の動作を説明するためのタイムチャ
ートである。 11・・・・・・巡回型カウンタ、13・・・・・・ラ
ッチ回路、15・・・・・・PG分周回路、16・・・
・・・基準信号発生手段、17・・・・・・RAM、、
18・・・・・・演算器、19・・・・・・データバス
、20・・・・・・位相制御手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1各期 ! 図 13゛−ラツ+目訃 tq ゛−テータハ゛ス 20−一−イ立、キ耳 俗1イ’q 千役第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロック信号を計数する巡回型カウンタと、キャプスタ
    ンモータの回転速度検出信号により前記巡回型カウンタ
    の計数値をラッチする第1のラッチ手段と、前記回転速
    度検出信号を分周する分周手段と、再生コントロール信
    号により前記巡回型カウンタの計数値をラッチする第2
    のラッチ手段と、前記キャプスタンモータの基準信号を
    発生する基準信号発生手段と、再生時には前記再生コン
    トロール信号と前記基準信号により、記録時には前記分
    周手段の出力信号と前記基準信号により位相制御を行な
    う位相制御手段と、前記第1のラッチ手段と前記第2の
    ラッチ手段の各々に格納されている値より差分を算出す
    る演算器と、前記差分値を格納する第3のラッチ手段と
    、編集時に前記第3のラッチ手段に格納された値より前
    記基準信号発生手段より発生する基準信号の位相を補正
    する基準信号位相補正手段とを具備したことを特徴とす
    る位相制御装置。
JP63334424A 1988-12-28 1988-12-28 位相制御装置 Pending JPH02177153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334424A JPH02177153A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 位相制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334424A JPH02177153A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 位相制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177153A true JPH02177153A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18277223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334424A Pending JPH02177153A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 位相制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177153A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201562A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 Rohm Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201562A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 Rohm Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006481B1 (ko) 자기녹화재생장치
KR900002002B1 (ko) 디지탈 시간차 계측장치
JPH02177153A (ja) 位相制御装置
US5239245A (en) Method of controlling rotational speeds and phases of a drum motor and a capstan motor in a vcr
JPH02177154A (ja) 位相制御装置
JPS6218988A (ja) モ−タの速度制御装置
JP2698280B2 (ja) サーボリファレンス設定装置
JP3050876B2 (ja) モータの回転位相制御装置
JP2919628B2 (ja) 位相制御回路
JPH0329147A (ja) 位相制御装置
JP2825171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63316351A (ja) トラッキングサーボ装置
JP3318147B2 (ja) 磁気再生装置
JP2680573B2 (ja) 自動位相調整装置
JP2615500B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01125751A (ja) マイコンサーボ回路
JP2740425B2 (ja) 磁気記録再生装置のサーボ回路
JPH04285747A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0489657A (ja) コントロールトラック信号出力装置
JPH04283455A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5856101A (ja) デジタルサ−ボ装置
JPH04368487A (ja) 情報再生装置
JPH04195839A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0766601B2 (ja) 編集サーボ装置
JPS62229564A (ja) トラツキングずれ調整装置