JPS60201543A - カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法 - Google Patents

カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法

Info

Publication number
JPS60201543A
JPS60201543A JP5623284A JP5623284A JPS60201543A JP S60201543 A JPS60201543 A JP S60201543A JP 5623284 A JP5623284 A JP 5623284A JP 5623284 A JP5623284 A JP 5623284A JP S60201543 A JPS60201543 A JP S60201543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tellurium
pressure
oxygen gas
gas
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5623284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Murayama
洋一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP5623284A priority Critical patent/JPS60201543A/ja
Priority to EP85302115A priority patent/EP0158479B1/en
Priority to DE8585302115T priority patent/DE3569755D1/de
Priority to US06/716,007 priority patent/US4645685A/en
Publication of JPS60201543A publication Critical patent/JPS60201543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (酊東上の利用分1jf) この発明は光記録媒体、特に元による記録、消去HJ能
なカルコゲナイド糸低酸化物膜の紋遣方法に関う゛る。
(従来技術) 光記録媒体には、レーザー光の熱エネルギーIcよって
小孔あるいは泡を形成する方式のもの及び膜の光学的特
性を変化する方式のものとが知られている。後者は、照
射光のパワーを変えることにより光学特性を可逆的に変
化さ忙ることか出来ることによシ、任意に記録会消去を
繰返すことがaJ’ 11114な点で注目されている
この記録・消去可能な拐科のうち、感糺の尚いもの、即
ち一定の入射光強度に対して光学的特性の変化の大きい
材料としてカルコゲナイド糸低酸化物、特にテルル酸化
′a!I’1’eOxが知られており、Xは (1(X
(2,0のものが用いられる。
テルル敵化vI薄膜の製造法としては、TeO2の粉末
をWまたはMOのボート型ヒーターにのせ、ヒーターを
a亀加熱してT802を一部還元しなから蟲空蒸着する
方法、i’e(J2粉末と谷楡V還元金縞の混合物を石
英るつほに入れ、これt−真空中で加熱蒸着する方法、
’1”8U□と金i T。とをそれぞれに別の蒸発源と
して用い、同時に#宥する方法等が知られている。
しかし、これらの方法のうち、前の2者は簡便な方法で
はあるが、蒸墳中にボートあるい社mjC金縞の還元力
が変化するため、蒸着された膜の膜厚方向の組成の変化
が生じ易いという欠点がある。
2つの蒸着源を用いる方法は組成が膜厚方向で変化せず
、均一な膜を得ることができる。この方法によって製作
された膜は、Te0XのXがXく1のもQの方が黒化開
始温度が低く、感光度が高い一方、黒化開始温度以下の
比較的高温下に放置された場合、及び高湿度下に放置さ
れた場合の透過率■低下が着るしい。このため、王とし
て膜の安定性の点から、感光度は劣るものの 1<Xの
範囲のも■を使用ぜさるを侍なかった〇 (発明の目的) この発明は、X(10感光度の高い領域にあシなから、
温度・湿度による特性劣化の少ない。
カルコゲナイド系低酸化物光記録媒体を侍ることの出来
る装造方法を得ようとするものである口(発明のII&
) 以下図面を診照して詳細に説明する。
この発明においては、酸素ガス雰囲気中で金輌テルルが
イオンブレーティング法によって基板上に蒸着される。
すなわち、第1図にその概念図を示すようK、叡造装置
は真空僧3内に収けられた金部テルル1をのせた加熱ボ
ート2、これに対向して基板7を保持する基板保持風8
及びこの間罠配設された高周波励起コイル4からなる。
^空情内を先ず5 X I Q−6ないし” cr5T
orrまで減圧する。(初期圧力P)次いで高圧ボンベ
から減圧弁、ガス尋人弁を経て^空慣内に露点−55℃
以下Q高純度酸素ガスを苑し込仏、その圧力P。’r:
 I X 10−’ftいし5 X 10−3Tor、
、に医っ。
この状態でスパイラルコイル状の尚周波励起コイル4に
電圧を印加し、尚周波電界を6<す、酸素ガスを励起し
てプラズマを生成させる。生地されるプラズマは、コイ
ル形状、大きさ、電界V)強さ及び酸素ガス分圧によっ
て制御されるが、その制御は番易であ)、高精度の制御
が可能でおる。
プラズマ生爪後、加熱ボート2にaILし、金楓テルル
1を加熱・融解して蒸発さぜる。加熱畠度及びX9惰3
内の圧力によってチルAIの蒸気圧が定まり、さらにボ
ート開口部面積によってテルルg)蒸発社が規定される
。そして、プラズマ内を血道し九テルルυ#発粒子は、
嬉1図中に模式的に示したように、7−ラズマ内の酸素
イオンやラジカルV*撃によシその一部が酸化され、酸
化されなかった蒸発粒子と共に基板面上に沈有する。第
1図中5.5は酸化したテルルの蒸発粒子を、6.6は
酸化されなかった蒸発粒子を示す。
以下、こり発明υ方法を実施例によって具体的に示す。
(実施し!II) 第11に示した装負によシ、初期圧力Pがl×1O−5
1orrとなるん排気し、酸素カスをPo= 5 X 
1 (J−”1’。rr迄専入する・真22!嵐は直匝
1m、^さ1.2 m程度であるが、この中に巻外14
250 mm中、巻数3.5ターン、高さ200mmυ
島周波コイルを配置し、これに燭波数13.56M−1
人力300Wの醜周波亀力を印加する。
そして純U 99.99チの金鴫テルルを−[500〜
505℃に保って融解、蒸発させてガラス基板面上に膜
を生成する。
得られた膜について、オージェ電子分光法によって膜の
縁さ方向の#It素対テルルυ成分分布をめたところ、
金鵬テルルに対するtR素の比率は0.73〜0.75
対1であシ、かつ、膜表面から基板との界面までの成分
比率の変動は上記の匝以内rc ;tシ、翫めて小さい
また、この膜にクリ1トンKrレーザ光(波長6471
 A)を照射し、黒化した照射供を得た口照射部のII
IJ視光透過率は未照射部の透過率の約1/)。に低下
していた。
この透過率変化とレーザ光照射パワーとの関係を12図
に示す。小さなパワーによって透過率が大きく変わシ、
感光1の高い膜が得られたことが明らかである。
(実施列2) rR素ガス導入後の圧力P。をI X 1 o−””o
rrとする外は実maulと同じ条件下でガラス基板上
にテルル酸化物膜を形成した。
酸素対テルルの成分比はO,S:1であυ、Krレーザ
光照創部の未照射部に対する相対透過率は1155であ
った。
得られた膜を#A度が40℃及び60℃の2水準、種変
が60%R)1および85%it iiの2水準を二元
配置した1[4水準の環境下にばく蕗して、透過率のれ
8)変化を10日、22日、39日、95日の放tk恢
に賎側したが、変化は僅少であった。
(夾hす[シリ3) P、fs: 1 xl 0−6′1orr、 iv+1
周+2KI&J起コイルへの人力を41) OWとし、
池の条件は実施向1と同じとしてカラス基板上にテルル
酸化物膜を形成した。
rM酸素対テルル比ii1.2附1であシ、Krレーザ
九照躬部の透辿率の低下は】158であった。
これらの谷夾6+1!1向及び亀の実験結果から、為周
波励起コイルへの入力、酸素分圧による酸素対テルルの
成分比を上記条件との関係を第3図に示す。なお、酸素
分圧は酸素ガス尋人後の圧力Poと初期圧力Pとの差p
o−pによって示されるが、Poに対してPは十分に小
さく、Poによって嵌示することが小米る。
上記ノ結果、tg累IE 5 X 10−’ 〜I X
 10−’TOr r %高周波入力200〜4ooW
の条件下テ形成されたテルル酸化物膜T。Ox (ただ
し0.6<X<1.2)U、伺れもKrレーザ光照射に
よる透過率低下は115o〜1/6゜に及び、膜内の酸
素含有率は膜懺面から膜と&板とvW+−曲まで1”J
れθ箇所においても均一であった。
また、膜面に鋭い刃物で3 mm方眼の刻り目をつけ、
ここにセロテープをはシ付けて9o0引起こすは<11
i試鹸の結果では、膜と基板面のはく除#′i慣かであ
シ、夾用上、十分な強さの膜を得られた。
(発明の幼果ン この発明のテルル酸化物膜の形成方法にょれば、l(空
慣内で蒸発したテルル粒子は、酸素ガスプラズマ内を血
道する迭慌で活性化され、一部祉酸化されて基板上に沈
着する。このため、はく隘しにくい、環境による1譬を
受け難い丈夫な安定したテルル酸化物膜を形成小米る0
そして、酸化V)1敗は酸素分圧と篩周波亀界強kによ
って変化し、これらは桜島に制御出来るので、膜内の辱
さ方向におけるrR素対テルルの成分比を一定に゛出来
るたけでなく、膜を形成する糺にその酸化跣を舟睨性よ
く制御することが桜島である。
kに、IR造装甑も、拳−の蒸発諒′4を持つ周知のイ
オンブレーティング装置でよい。
従って、従来安定性を欠き実用化に不適と思われていた
尚感敦領域υテルル酸化物膜を、−めて経隣的に、しか
も尚い安定性を−えたものとしてllt出来るという顕
著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発@8を実施する尚周波イオンブレーティ
ング装置の模式図、第2図はレーザ光パワーとそれによ
る透過率変化を示す関係図、第3図は酸素分圧と尚周波
入力に対する形成膜の酸素対テルルの取分比を示す関係
図である。 1:金桐テルル 2:蒸発ボート 3:^空槽 4:島
絢波コイル 7:基板 8:基板保持具 特許出願人 ψ丁技術開発参蛤団

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 嶋周波亀力によってプラズマ化された酸素ガス中を通過
    する金−テルル蒸気罠よってテルル酸化’msを形成さ
    せる方法罠おいて、酸素ガス分圧がI X 10”(9
    X 10−3’1’。rrの範囲にあることを%欲とす
    るカルコゲナイド糸低酸化物による光記録媒体の装造方
JP5623284A 1984-03-26 1984-03-26 カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法 Pending JPS60201543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5623284A JPS60201543A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法
EP85302115A EP0158479B1 (en) 1984-03-26 1985-03-26 Method for producing an optical recording medium by a chalcogenide suboxide
DE8585302115T DE3569755D1 (en) 1984-03-26 1985-03-26 Method for producing an optical recording medium by a chalcogenide suboxide
US06/716,007 US4645685A (en) 1984-03-26 1985-03-26 Method for producing an optical recording medium by a chalcogenide suboxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5623284A JPS60201543A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201543A true JPS60201543A (ja) 1985-10-12

Family

ID=13021355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5623284A Pending JPS60201543A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105819412A (zh) * 2016-03-16 2016-08-03 浙江理工大学 一种花苞形纳米氧化碲的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587394A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ヒ−トモ−ド記録材料
JPS58158056A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587394A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ヒ−トモ−ド記録材料
JPS58158056A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ記録媒体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105819412A (zh) * 2016-03-16 2016-08-03 浙江理工大学 一种花苞形纳米氧化碲的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203249B2 (ja) レーザープラズマ沈着によって製造される無定形ダイヤモンド材料
JPS60201543A (ja) カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法
EP0158479B1 (en) Method for producing an optical recording medium by a chalcogenide suboxide
JP2018104645A (ja) 紫外光発生用ターゲット及びその製造方法、並びに電子線励起紫外光源
JPS61104075A (ja) イオン化蒸発速度制御装置
JPS58157886A (ja) 螢光体薄膜の製造方法
JPH08193262A (ja) アルミナ膜形成方法
JP3080096B2 (ja) 大面積薄膜の作製方法
JPH0444812B2 (ja)
JPS61183813A (ja) 導電膜の形成方法
JPH01255669A (ja) ビームスパッタ法による多成分物質膜の形成方法
JPS628409A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JPS59121629A (ja) 高透磁率合金膜の製造方法
JPH0520685A (ja) 金属薄膜の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体の製造方法
JPH03142921A (ja) 3―5族化合物半導体薄膜製造装置
JPS60169561A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JPH08337435A (ja) 石英系ガラス膜の製造方法
JPS59136415A (ja) 高透磁率合金膜の製造方法
JPH01207654A (ja) ガスセンサの製造方法
JPS6315346B2 (ja)
JPH0530195B2 (ja)
JPH03274257A (ja) 酸化物薄膜の製造装置及ビ製造方法
JPH09287068A (ja) 薄膜作製方法およびその装置
JPS6059537A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2636577B2 (ja) 窒化チタン膜の形成方法