JPS587394A - ヒ−トモ−ド記録材料 - Google Patents

ヒ−トモ−ド記録材料

Info

Publication number
JPS587394A
JPS587394A JP56105309A JP10530981A JPS587394A JP S587394 A JPS587394 A JP S587394A JP 56105309 A JP56105309 A JP 56105309A JP 10530981 A JP10530981 A JP 10530981A JP S587394 A JPS587394 A JP S587394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording material
metal
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56105309A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tabei
田部井 雅利
Minoru Wada
実 和田
Satoshi Yoshida
敏 吉田
Yoichi Murayama
洋一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56105309A priority Critical patent/JPS587394A/ja
Publication of JPS587394A publication Critical patent/JPS587394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高エネルギー密度の光ビームを用いて情報を記
録するためのヒー)−%−ド記録材料に関するものであ
る。
従来よりレーザ等の高エネルギー密度の光ビームを用い
る記録材料としては、銀塩等の感光材料の他に次のよう
な熱的記録材料がある。この熱的記録材料に於いては、
記録層は廃い光学浸度を有し、照射される高エネルギー
密度の光ビームな吸収し局所的な温度上昇を生じ、融解
、蒸発、凝集等の熱的変形をして、その光照射された部
分が除去されるととkよって、非照射部分に対して光学
的濃度差を生じるととkより情報が記録されるものであ
る。このような熱的記録材料は一般に現儂。
定着等の処理な必愛としないこと一通常の室内光では記
録されないため暗室操作が不要であること。
高コントラストの画像が得られること、情報の追加記録
(ア「オン)が可能であること等の利点を有する。
一般にこのような熱的記録材料への記録方法は。
記録すべき情報を電気的な時系列信号に変換し。
その信号に応じて強度変調されたレーサビームで七〇記
録材料上を走査させて行なう場合が多い。
この場合、リアルタイムで記録画像が帰られるという利
点を有する。
このような熱的記録材料の記録層としては、金属、染料
、プラスチック等が適しており、一般に安価な材料を用
いることが出来る。このような記録材料は1例えばM、
L、 Leマ・n・ らの著による” Electro
n 、 Ion and Later Beaa+ T
echnology“第11回シンボジウ五の記録(1
969年)。
Electronics誌(1968年6月18日)第
50頁、D 、 Maydan11@The Be1l
 5ysta TechnicalJournal−誌
第50巻(1971年)第1761頁、 O、O、Ca
rlsonl @5cience ”誌第154巻(1
966年)第1550頁等に記載されている。
それらのうち記録層に金属を用いたものとしてはたとえ
ば支持体上1cBs、 Ss、  Is、等の金属薄膜
を用いたものがあり、それらは高第會力の画像が記録出
来ること、高コントラストであること等のため熱的記録
材料として優れた性質を有している。
しかしながら一般に金属薄膜を用いた記録材料では、記
i&に用いるレーザ光に対する光反射率が50憾以上の
ものが多く、レーザ光のエネルギーを有効に利用するこ
とが出来ないため記録に愛する光エネルギーが大きく、
従って高速走査で記録するkは大出力のレーザ光源が必
髪となり、そのため記録装置が大型且つ高価なものにな
るという欠点を有している。そこで記録感度の高い記録
゛材料がいくつか探究されている。たとえば特公昭46
−40479号公報Ices、 Bj、 G−から成る
6層構成の記蟲材料が記載されている。ここでG−の層
はBjの層の照射光に対する反射率を低下させるもので
あり、 Sm層は蒸発し易い層であり。
いずれもBj単層の場合よりも少ないエネルギーによっ
て主なる記録層であるBi層の熱的な変形を促進させる
。さらに反射減少ないし反射防止をするための層は1!
!!開昭50−151151号公報や特公昭51−14
262号公報にも記載されている。
また記録層とその支持体との間の熱伝導を減少させる層
を設けたものは特開昭50−126257号公報や特開
昭5l−ISO2,6号公報に記載されている。また特
開昭51−78236号公報および特開昭52−208
21号公報には金属硫化物、金属ぶつ化物あるいは金属
酸化物を金属と重層あるいは混合した記録層が記載され
ている。また本出願の発明者6一部を含む発明者らの発
明による特開昭54−5742号公報には、無機物質と
有機物質とを混合した記録層が記載されている。
本発明者はさらに鋭意研究を重ねた結果”上述の各記録
材料より同等以上の高感度の新しい記録材料を見出し1
本発明に結びついたものである。
本発明の目的は高感度の熱的記録材料を提供することで
ある。また本発明の他の目的は記録画質のすぐれた高感
度の熱的記録材料を提供することである。また本発明の
別の目的は公害発生の危険のない高感度の記録材料を提
供することである。
さらに本発明の他の目的は安価でしかも製造管理の容易
な高感度の記録材料を提供すbことである。
本発明は・支持体上に酸素の分圧下で金属、半金属又は
半導体をイオンプレーテインダするととkより設けられ
た記録層を有することを特徴とするヒートモード記録材
料である。酸素の分圧下で金属等をイオンプレーテイン
ダするととにより感度が上昇する理由は現在のところ不
明確である。しかしながらその理由を推察するに、イオ
ンプレーテインダにより金属環が一部酸化するため帰ら
れた薄膜の光反射率が低下すること、また得られた薄膜
の熱伝導性等の熱的性質が変化していることが考えられ
る。
以下1本発明の詳細な説明する。′ 本発明に用いられる支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレート%ポリカーボネート、アクリル樹脂等のプラ
スチックフィルム、ガラス板1紙。
板状又は箔状の金属等の一般の記録材料の支持体が用い
られる。
本発明に用いられる金属としては、例えば。
Mg、 Sc、 Y、 Ti、 Zr、 H7,V、 
Nh、 Tg。
Or、’Mo、 W、 Ms、 Ra、 Fa、 Go
、 Ni、 Rm。
RA、 Pg、  Ir、 Pt、 Cm、 Ay、 
As、 Zs、 Cd。
k6.  Cra、  Is、  TJ、  PI!、
  PO,Ss、  Sm、  Tg等があり、半金属
としては、 Bi、 As、 E3h等。
半導体としてはG#、 Si等がある。これらは単独で
用いても二つ以上の合金又は組み合せとして用いてもよ
い。本発明に用いられるこれらの物質として特に望まし
い条件は、毒性が少ないこと、融解又は蒸発KILする
エネルギーが小さいこと、保存時の光学淡度の低下尋の
経時劣化が少ないこと。
膜の製造が容易であること等である。以下、上記の金属
、半金属、半導体を金属等と称する。膜の製造が容易で
あること等である。本発明を最も有効に実権しうる金属
等としては2%、工%、Sル。
Cza、 局、C藁、Gaが好ましい。
更に合金の場合はNg、 K、 Gaを含むものであっ
てもよい。
二種以上の金属等から成る層を形成する方法としては1
合金を真空蒸着してもよいし、゛また二種以上の金属等
を別々の蒸発源を用いて同時或いは別にに蒸着してもよ
い。二種以上の金属等を積層する場会七の少なくとも一
層は酸素の分圧下でイオンプレーティンダにより層を形
成する必要がある。
金属屑の膜厚は1画僚として必要な光学濃度を与える厚
さであればよく1例えば透過濃度2を帰るためkは60
0A〜1500Aの金眞醇の層を必要とするが、用いる
金属等の種類によっで異なるのは轟然である。
また真空蒸着、スパッタリング、イオンゾレーテインメ
、GVD等の方法で支持体上に金属等の層を形成する場
合、支持体の種類、温度、真空度。
蒸着速度等によって金属等の層の層構造が変化するため
所望の光学濃度を帰るために必要な一層も当然異なるこ
とは明らかである。
本発明における酸素ガス等の適正な分圧は、薄膜形成材
料の種類に依存するため一般的な範囲を決めることは困
難であるが、一般には圧力範囲は10””〜10−’ 
Torr、  好ましくは、 10−” 〜10−’T
orrである。
本発明の高感度記録材料においては、支持体上に設けら
れた前記記録層上に無機物質又は有機物質からなる反射
防止層及び/又は保護層を設けてもよい。
記録層上に反射層及び/又は保護層を設けることは、記
録材料としての感度、耐久性1機械的強度、経時安定性
の改善等に有効であって、本発明としては好ましい態様
であることは勿論である。
保護層としては無機物質又は有機物質のいずれでもよい
が、使用する高岑ネルギー密度の光ビームに対し℃透過
性であること1機械的強度が大であること、記録層と反
応しにくいこと、被膜性の良いこと、製造が容易なこと
等が安来される。
本発gA#c用いられる反射防止層及び/又は保護層と
しCは、無機物質又は有機物質のいづれでもよいが1例
えば無機の反射防止層としくはSwS。
GvS、 Ss、 Zs8.5AISB、l52S3.
 PhX2゜GsX、 AyX、 KX、 GaXz、
 5sX2. FaX3 (コれらのXはハロゲン元素
を表わす)等が用いられ、一方無機の保護層としてt!
/uzOs−s=o、、  SiO。
MyO,ZsO,Ti01. ZrO2,MyFl、 
0wF2等の透明な物質が菫ましい。これらは真空蒸着
、スパッタリンI、イオ°ンプレーテインダで形成され
る。
また有機物質を保護層として用いることは優れた方法で
ある。かかる保護層として用(1られる樹脂は種々のも
のが可能であるが例えば$ +)スチレン、スチレン−
無水賃しイン酸樹脂のごときスチレン系樹脂、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルアルコール、フチ2−ル、ポリビニ
ルホルマールの如き酢酸ビニル系樹脂、メリメタクリル
酸インゾチル。
Iリメタクリ希酸メチルのごときメタクリル酸エネテル
系樹脂、ポリダイア七トンアクリルアミド。
ポリアクリルアミドのごときアミド系樹脂、エチルセル
i−ス、酢酸うク酸セルー−ス、硝酸セルロース、ジア
セチルセル四−スのごときセルロース系樹脂、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリエチレンのごときポリハロゲン化オ
レフィン、フェノール樹脂、可溶性ポリエステル、可溶
性ナイロン、ゼラチン等及びこれらの共重合物等から選
ばれる。
これらの樹脂は種々の溶剤に溶かして既知の塗布方法に
より塗布することが出来る。
用いられる溶剤としては各種の溶剤があるが。
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソジチ
ルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルゾ、ゾチ
ルセロツルゾ、メチルセロソルブアセテート、エチルセ
四ソルゾアセテート、メチルセ藁ノルプアセテート、ヘ
キサン、ククμヘキす/、エチクロ、メチp口、ベンゼ
ン、クロルばンイン、メタノール、エタノール、ゾクノ
ール1石油エーテル%ジメチルホルムアミr、シンナー
等の中から、使用する樹脂に応じて選べば良い。
これらの樹脂の中には、顔料、マット化剤、可塑剤、滑
剤なとの各種添加物を目的に応じ【添加することが可能
であり、特に炭素原子数が11以上の高級脂肪酸、或い
は酸アミドを0.1〜10vrt%程度添加することは
記録材料の膜面強度を向上させる点で効果がある。
またこれらの高級脂肪酸或いは酸アミ)eのごとき滑剤
は保護層上に通常の方法で0.001〜1μの厚さに塗
布することも可能である。本発明に用いられる保護層の
膜厚は記録材料として要望される膜面強度、経時安定性
、記録感度等から最適の厚さに選ばれるが、特にα01
μ〜200μの膜厚が好ましい。
保護層の別な形態とし℃記録層と保饅層間に空気ギャッ
プを設ける形に保護層を形成する事も可能である。
本発明の記録材料の用途とし【は印刷用リスフィルムの
代用、ファクシミリ用記録材料、光学ディスク、IC用
フォトマスク、マイクロフィルム用記録材料など多(の
方面に用いる事ができる。
以下実権例により本発明をさらに詳しく説明する。
実線例1 高周波イオンプレーティンダ装置内tio−’〜10−
’ Torrの真空度まで排気し、その後、酸−ガスを
該装置内に導入し、装置内の真空度を2t10−’To
rr程度に設定した。このよう#cシた後、高同波電源
を高周波電力200Wで動作させ、 Smを加熱蒸発さ
せることkより、厚さ100μのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、 厚1L60OAの記録層を形成
した。この時この膜の白色光に対する光学濃度は五〇で
あった。次にアルノンイオンレーザの波長5145Aの
ビームをレンズで約゛25μのビーム径に集光させ、1
9罵/。。の走査速度で走査させて記録を行なった。該
記録層に照射するレーザパ→−を変化させて照射した。
この様にして500 mWのレーザパワーを照射した時
1幅10μθ記鍮線が記録できた。これに対し、真空蒸
着によりポリエチレンテレフタレート上に形成された厚
さ600AtI)Ssの膜を同様に記録するkは400
 mWのレーザパワーが必tであり、感度が上昇してい
ることが、確認された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に酸素の分圧下で金属、半金属又は半導
    体をイオンプレーテインダを行なうととkより設けられ
    た記録層を有することを特徴とするヒートそ一ド記銀材
    料。
  2. (2)酸素の分圧が10−3〜10””Torrである
    特許請求の範囲第(1)項に記載のヒートモード記録材
    料。
JP56105309A 1981-07-06 1981-07-06 ヒ−トモ−ド記録材料 Pending JPS587394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105309A JPS587394A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 ヒ−トモ−ド記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105309A JPS587394A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 ヒ−トモ−ド記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587394A true JPS587394A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14404097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105309A Pending JPS587394A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 ヒ−トモ−ド記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587394A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152381A (ja) * 1984-01-21 1985-08-10 Yoshitaka Aoyama 接合板金部品に孔明き部品を溶接する方法
JPS60201543A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Res Dev Corp Of Japan カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法
JPS61142548A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Kuraray Co Ltd カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法
US4786538A (en) * 1984-12-13 1988-11-22 Kuraray Co., Ltd. Optical recording medium formed of chalcogenide oxide and method for producing the same
US4960680A (en) * 1987-02-13 1990-10-02 Eastman Kodak Company Recording elements comprising write-once thin film alloy layers
US4981772A (en) * 1988-08-09 1991-01-01 Eastman Kodak Company Optical recording materials comprising antimony-tin alloys including a third element
US5302493A (en) * 1992-06-30 1994-04-12 The Dow Chemical Company Method for the preparation of optical recording media containing uniform partially oxidized metal layer
US5766827A (en) * 1995-03-16 1998-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Process of imaging black metal thermally imageable transparency elements
US6180318B1 (en) 1999-05-19 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Method of imaging an article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146222A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Asahi Chemical Ind Image forming material
JPS54161905A (en) * 1978-05-30 1979-12-22 Rca Corp Optical record medium
JPS5627136A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of photorecording thin film
JPS56119949A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of medium for optical recording

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146222A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Asahi Chemical Ind Image forming material
JPS54161905A (en) * 1978-05-30 1979-12-22 Rca Corp Optical record medium
JPS5627136A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of photorecording thin film
JPS56119949A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of medium for optical recording

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152381A (ja) * 1984-01-21 1985-08-10 Yoshitaka Aoyama 接合板金部品に孔明き部品を溶接する方法
JPS60201543A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Res Dev Corp Of Japan カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法
JPS61142548A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Kuraray Co Ltd カルコゲナイド系低酸化物による光記録媒体の製造法
US4786538A (en) * 1984-12-13 1988-11-22 Kuraray Co., Ltd. Optical recording medium formed of chalcogenide oxide and method for producing the same
US4960680A (en) * 1987-02-13 1990-10-02 Eastman Kodak Company Recording elements comprising write-once thin film alloy layers
US4981772A (en) * 1988-08-09 1991-01-01 Eastman Kodak Company Optical recording materials comprising antimony-tin alloys including a third element
US5302493A (en) * 1992-06-30 1994-04-12 The Dow Chemical Company Method for the preparation of optical recording media containing uniform partially oxidized metal layer
US5426013A (en) * 1992-06-30 1995-06-20 The Dow Chemical Company Optical recording media containing uniform partially oxidized metal layer
US5766827A (en) * 1995-03-16 1998-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Process of imaging black metal thermally imageable transparency elements
US6180318B1 (en) 1999-05-19 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Method of imaging an article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1053959A (en) Metal film recording media for laser writing
US4335198A (en) Process for recording
US3889272A (en) Metal film recording media for laser writing
US4547444A (en) Recording element for optical data storage
JPH0126354B2 (ja)
US4237468A (en) Recording member
JPH0129714B2 (ja)
US4463083A (en) Thermal recording elements
US4500889A (en) Method for recording light information
JPS587394A (ja) ヒ−トモ−ド記録材料
US4529991A (en) Method for copying optical information
US4609611A (en) Light information recording medium
US4473633A (en) Light information recording medium and light information recording and reading method
US3227555A (en) Raw striping process for sonotrack dispersions
US4569903A (en) Optical recording medium
JPS587395A (ja) ヒ−トモ−ド記録材料
JPS5898289A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5933191A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5968847A (ja) 光情報記録媒体
JPS58224791A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6335619A (ja) 光デイスク
JPH0133358B2 (ja)
KR930004333B1 (ko) 광 정보 기록재료
EP0033968B1 (en) Method for optical recording of information in a digital system
JPS60219097A (ja) 光情報記録媒体