JPH09287068A - 薄膜作製方法およびその装置 - Google Patents

薄膜作製方法およびその装置

Info

Publication number
JPH09287068A
JPH09287068A JP9983596A JP9983596A JPH09287068A JP H09287068 A JPH09287068 A JP H09287068A JP 9983596 A JP9983596 A JP 9983596A JP 9983596 A JP9983596 A JP 9983596A JP H09287068 A JPH09287068 A JP H09287068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
target
substrate
magnetic field
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9983596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miyake
潔 三宅
Toshihide Namatame
俊秀 生田目
Kiwamu Takehisa
究 武久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9983596A priority Critical patent/JPH09287068A/ja
Publication of JPH09287068A publication Critical patent/JPH09287068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄膜を作製すべき基板と強磁性材料金属元素を
含有するターゲットの間の空間、あるいは基板の近く、
あるいはターゲットの近くの位置に、微粒子を吸引する
ための磁界を印加する。 【解決手段】レーザ光を強磁性材料金属元素を含有する
ターゲットに照射し、上記ターゲットをアブレーション
させて発生する粒子により薄膜を形成する薄膜作製方法
において、上記薄膜を作製すべき基板と上記ターゲット
の間の空間、あるいは上記基板の近く、あるいはターゲ
ットの近くの位置に、磁界を印加した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜作製方法およ
び薄膜作製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光を使用した薄膜作製方法
および薄膜作製装置としては、特願昭62−179398号明細
書に示されているように、レーザアブレーション法およ
びレーザアブレーション装置が知られている.このレー
ザアブレーション法によれば、真空雰囲気下,パルス幅
のレーザ光をターゲットに集光して蒸発させることで、
対向した基板上に薄膜を作製できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レーザアブレ
ーション法により高純度の薄膜を作製しようとした場
合、ジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・アン
ド・テクノロジーB3(4)(1985)第968頁から
第974頁(Journal of Vacuum Science and Techn
ology、B3(4)(1985)pp.968−974、
D.Lubben,S.A.Barnett,K. Suzuki,S. Gorbatkin and
J.E. Greene)に記載されているように、作製される薄
膜は膜厚が均一ではなく、部分的に大きさが0.5μm
〜2.5μmの微粒子が多数混在したものとなることが
知られている。これは、強力レーザ光により、高純度シ
リコンターゲットを急激に溶解させる時に、突沸現象が
おこり、上記の大きさの微粒子が多数発生することが原
因であることが特願昭62−97372 号明細書で知られてい
る。
【0004】この現象はターゲットが鉄やニッケル,ク
ロムなどの強磁性材料金属元素を含有する場合も同様に
起こり、レーザアブレーション法により高純度の薄膜を
作製しようとした場合、微粒子が作製した薄膜の中に含
有されることを防ぐことが必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は薄膜を作製すべき基板と強磁性材料金属元
素を含有するターゲットの間の空間、あるいは基板の近
く、あるいはターゲットの近くの位置に微粒子を吸引す
るための磁界を印加する。
【0006】磁気ヘッドなどの磁気デバイスに使用され
る磁性金属薄膜や産業用一般部品の耐食性付与のために
使用される高純度金属被膜のほとんどは鉄,ニッケル,
クロム,コバルトなどの強磁性材料金属元素を含有す
る。したがって、これらの強磁性材料金属元素を含有す
るターゲットを、強力レーザ光により、アブレーション
させて突沸現象が起こり微粒子が多数発生しても、それ
らの微粒子はキューリー点以下の温度まで短時間のあい
だに急冷されて磁界に吸引される性質を有する。したが
って、本発明で、薄膜を作製すべき基板とターゲットの
間の空間、あるいは基板の近く、あるいはターゲットの
近くの位置に、微粒子を吸引するための磁界を印加する
ことにより、微粒子を基板の位置とは異なり、磁界強度
の大きな場所に導くことにより、微粒子が基板に到達し
ないようにすることが出来る。その結果、微粒子を含有
しない高純度の薄膜を作製することが出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0008】図1は、シリコン基板の上に純鉄薄膜を作
製する場合に本発明を用いたときの方法とその装置を示
したものである。
【0009】到達真空度10-5Pa迄排気された真空容
器1の内部に重量純度が99.9999%で、大きさが直径5
0mm,厚み2mmの高純度鉄ターゲット2を水平位置に配
置し、回転機構3により毎分1回転の速度で回転させ
た。
【0010】次に、真空容器1の内部に直径3インチの
単結晶Si(100)基板4を基板ホルダ5上に固定
し、背面にあるヒータ6で加熱して、基板温度を300
℃とした。
【0011】真空容器1の内部に、高純度鉄ターゲット
2とSi基板4の間の空間で、Si基板4の手前10mm
の位置に、1対の永久磁石7を、高純度鉄ターゲット2
とSi基板4を結ぶ軸に対して直角になるように配置
し、強度0.4 テスラの磁界を発生させた。その時の磁
力線8を図中に示す。
【0012】真空容器1の外部にKrFエキシマレーザ
9を配置し、出射した波長248nmのエキシマレーザ
光10を反射ミラー11により、その方向を変化させた
のちに、石英製円筒形凸レンズ12で集束させ、高純度
鉄ターゲット2上の偏心した位置で大きさ50mm×0.
2mm になるようにして照射した。このときのレーザパ
ワー密度は1〜3J/cm2,パルス幅10nsec,繰り返
し周波数1〜5Hzとした。また、ターゲットと基板間
距離は50mmとした。
【0013】このエキシマレーザ光10照射により、高
純度鉄ターゲット2は局所的に急激に加熱され、青く発
光したレーザプルーム13を発生させた。高純度鉄ター
ゲット2より、鉄の微粒子14が発生したが、それらは
永久磁石7による磁界の効果のため、永久磁石7の両端
面に吸引され付着した。
【0014】エキシマレーザ光照射を繰り返し周波数2
Hzで2時間行うことで、Si(100)基板4上に膜厚2μ
mの鉄薄膜15を作製した。
【0015】鉄薄膜15の表面を走査型電子顕微鏡で観
察したところ、表面が平坦で、微粒子が存在することは
認められなかった。さらに、鉄薄膜15の純度を二次イ
オン質量分析法で測定したところ、使用した高純度鉄タ
ーゲット2と同様、不純物の存在が認められなかった。
【0016】本実施例では、真空雰囲気中で鉄のターゲ
ットを用いて鉄の薄膜を作製するものであったが、真空
容器内に酸素やアンモニアガス、あるいは、硫化水素ガ
スなどの反応性ガスを導入することにより、使用するタ
ーゲット金属の酸化物,窒化物,硫化物などの金属化合
物を作製することも可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、薄膜を作製すべき基板
とターゲットの間の空間、あるいは基板の近く、あるい
はターゲットの近くの位置に、磁界を印加するので、レ
ーザ光を強磁性材料金属元素を含有するターゲットに照
射したときに発生する微粒子が、磁界の強い場所に吸引
されるため、基板に到達できない。したがって、基板に
は微粒子を含まないで、高純度な薄膜ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコン基板の上に純鉄薄膜を作製する場合の
本発明の説明図。
【符号の説明】
1…真空容器、2…高純度鉄ターゲット、3…回転機
構、4…単結晶Si(100)基板、5…基板ホルダ、6…ヒ
ータ、7…永久磁石、8…磁力線、9…KrFエキシマ
レーザ、11…反射ミラー、12…石英製円筒形凸レン
ズ、13…レーザプルーム、15…鉄薄膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を強磁性材料金属元素を含有する
    ターゲットに照射し、上記ターゲットをアブレーション
    させて発生する粒子により薄膜を形成する薄膜作製方法
    において、上記薄膜を作製すべき基板と上記ターゲット
    の間の空間、あるいは上記基板の近く、あるいはターゲ
    ットの近くの位置に、磁界を印加したことを特徴とする
    薄膜作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、磁場を発生させるため
    に永久磁石を使用した薄膜作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、磁場を発生させるため
    に電磁石を使用した薄膜作製方法。
  4. 【請求項4】レーザ光を強磁性材料金属元素を含有する
    ターゲットに照射し、上記ターゲットをアブレーション
    させて発生する粒子により薄膜を形成する薄膜作製方法
    において、上記薄膜を作製すべき基板と上記ターゲット
    の間の空間、あるいは上記基板の近く、あるいは上記タ
    ーゲットの近くの位置に、磁界を印加したことを特徴と
    する薄膜作製装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、上記磁界を発生させる
    ために永久磁石を使用した薄膜作製装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、上記磁界を発生させる
    ために電磁石を使用した薄膜作製装置。
JP9983596A 1996-04-22 1996-04-22 薄膜作製方法およびその装置 Pending JPH09287068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9983596A JPH09287068A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 薄膜作製方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9983596A JPH09287068A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 薄膜作製方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287068A true JPH09287068A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14257880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9983596A Pending JPH09287068A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 薄膜作製方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197827A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Hamamatsu Photonics Kk 回転ターゲット式電子線補助照射レーザアブレーション成膜装置及び回転ターゲット式電子線照射成膜装置
CN107884918A (zh) * 2017-11-13 2018-04-06 中国科学院合肥物质科学研究院 一种强磁场下高能紫外激光导入装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197827A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Hamamatsu Photonics Kk 回転ターゲット式電子線補助照射レーザアブレーション成膜装置及び回転ターゲット式電子線照射成膜装置
CN107884918A (zh) * 2017-11-13 2018-04-06 中国科学院合肥物质科学研究院 一种强磁场下高能紫外激光导入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534505B1 (en) Laser deposition method
US4970196A (en) Method and apparatus for the thin film deposition of materials with a high power pulsed laser
JP3203249B2 (ja) レーザープラズマ沈着によって製造される無定形ダイヤモンド材料
JPH03500066A (ja) レーザイオン給源から材料層を生成する方法及び装置
JP2742631B2 (ja) 非晶質磁性膜の製造方法
JP2564197B2 (ja) アモルファス金属膜及びその製造方法
JPH09287068A (ja) 薄膜作製方法およびその装置
Ausanio et al. Morphology, structure and magnetic properties of (Tb0. 3Dy0. 7Fe2) 100− xFex nanogranular films produced by ultrashort pulsed laser deposition
JPH02129361A (ja) 二酸化クロム薄膜の形成方法
JP4584008B2 (ja) 電子線補助照射レーザアブレーション成膜装置
WO2019146060A1 (ja) クロメル/アルメル型熱電対の製造方法
JPS60238472A (ja) レ−ザ溶射法
JP2505375B2 (ja) 化合物膜の成膜方法及び成膜装置
Lanotte et al. Peculiarities and potentialities of ultra-short pulsed laser deposition for the production of magnetic nanogranular films
JP2004263245A (ja) 反応方法及び反応装置
KR100324499B1 (ko) 레이저 애블레이션법, 고전압 방전 플라즈마 cvd법과 두 방법의 혼합방식에 의한 박막 형성방법
Martín-Palma et al. Engineered Biomimicry: Chapter 15. Vapor-Deposition Techniques
JPH06306587A (ja) イオンプレーティング装置
JPH08296035A (ja) レーザ・アブレーションを用いた薄膜形成法
JPS60191024A (ja) 部分結晶化非晶質磁性材料の製造方法
JP2505376B2 (ja) 成膜方法及び装置
JPH11246965A (ja) レーザ蒸着法による薄膜の形成方法、およびその方法に使用するレーザ蒸着装置
Li et al. The spatial detection on distribution of metal nano-particles during femtosecond laser ablation
JPH0222458A (ja) 薄膜の合成方法
JPH01255669A (ja) ビームスパッタ法による多成分物質膜の形成方法