JPS60200566A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS60200566A
JPS60200566A JP59056029A JP5602984A JPS60200566A JP S60200566 A JPS60200566 A JP S60200566A JP 59056029 A JP59056029 A JP 59056029A JP 5602984 A JP5602984 A JP 5602984A JP S60200566 A JPS60200566 A JP S60200566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
conductive layer
regions
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59056029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ishii
石井 洋史
Shinji Shimizu
真二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59056029A priority Critical patent/JPS60200566A/ja
Publication of JPS60200566A publication Critical patent/JPS60200566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体集積回路装置に適用して有効な技術に
関するものであり、特に、読み出し専用の記憶機能を備
えた半導体集積回路装置(以下、メモリICという)に
適用して有効な技術に関するものである。
[背景技術] マスクROM (Read 0nly Memory)
 、 E PROM (Erasable and P
rogramable ROM)等のメモリICは、大
容量化を図るために、高集積化の傾向にある。
メモリICのメモリセルは、一般的に、絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ(以下、MISFETという)によ
って構成されており、一つのメモリセルに1 [biシ
]の情報しか記憶することができない。
従って、例えば、1 [Mbiシ1程度の大容量化を図
るためには、製造プロセスにおける最小加工寸法が1[
μm]程度以下の超微細加工技術が要求される。
しかしながら、本発明者の検討の結果、光の分解能力に
よるフォトリソグラフィ技術の限界、実効チャネル長が
2[μm]程度になると誘発される短チャンネル効果等
により、超微細加工を施すことができないので、高集積
化には限界があり、メモリICの大容量化を図ることが
極で困難であるという問題点を見い出した。
[発明の目的コ 本発明の目的は、メモリICの大容量化を図ることが可
能な技術手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、メモリICを構成する一つのメモ
リセルに複数の情報を書き込むことが可能な技術手段を
提供することにある。
本発明の他の目的は、メモリICを構成する一つのメモ
リセルに複数の情報を書き込むことが可能で、かつ、そ
の情報を安定に保持することが可能な技術手段を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付した図面によって明らかになるで
あろう。
[発明の概要] 本願によって開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、メモリセルとなるM I S F E Tの
ソース領域側またはドレイン領域側あるいはそれら両側
部のゲート絶縁膜内部に、ホットキャリアを注入するか
否かによって、一つのメモリセルで複数の情報を保持す
ることができるので、メモリICの大容量化を図ること
ができる。
以下、本発明の構成について、実施例とともに説明する
[実施例1] まず1本発明の原理について、その説明をする。
第1図及び第2図は、本発明の詳細な説明するためのメ
モリセルを構成する概略的なMISFETの要部断面図
である。
第1図及び第2図において、subはp型の半導体基板
、Dはn型のドレイン領域、Sはn型のソース領域であ
る。Gは図示されていないゲート絶縁膜を介して半導体
基板上に設けられたゲート電極である。DLはドレイン
領域りに接続されたデータ線、SLはソース領域に接続
されたセレン1〜線である。diはドレイン領域り及び
ソース領域Sから半導体基板sub内部に形成される空
乏層、c hはグー1〜電極によってソース領域S側に
形成されるチャネル領域である。e−はドレイン領域り
側またはソース領域S側のゲート絶縁膜内部に注入され
たホットキャリアであり、メモリセルに情報を複数保持
するためのものである。
いま、グー1〜電極GをHighレベルの電位(以下、
1ルベルという)、データ線DLを1]レベル。
セレン1〜線SLをLowレベルの電位(以下、Lレベ
ルという)にする。すると、第1図では、ソース領域S
側のゲート絶縁膜内部に予めホットキャリアe−が存在
した状態にある。このため、チャネル領域c hが形成
されるべき領域のしきい値電圧(Vt++)は、ホット
キャリアが注入される前より高められている。従って−
MISFETはゲート電極GがHレベルでも導通せず、
データ線DLは、Hレベルで保持される。
次に、第2図に示すように、データ線DLとセレクト線
SLとを入れ替える。すると、ソース領域S側のゲート
絶縁膜内部にはホットキャリアe−が存在しない状態に
あり、チャネル領域Chが形成されるべき領域のしきい
値電圧(vt、h)の変動はない。従って、MISFE
TはON状態にあり、データ線DLが14レベルからほ
ぼセレクト線SLのレベル、つまりLレベルに変化する
すなわち、第1図のデータ線DLがHレベルの状態を情
報l、第2図のデータ線DLがLレベルの状態を情報0
とすると、一つのメモリセルで2[bit ]の情報を
保持することができる。
この原理にもとづき、メモリセルへの情報の書き込み及
び情報の読み出しについて、その組合せを表わすと、第
3図(A)乃至第3図(D)及び表1に示すようになる
第3図(A)乃至第3図(D)及び表1において、第3
図(A)に示すMISFETでは、図中右側のTI型半
導体領域をドレイン領域りにしても、左側をドレイン領
域りにしても、データ線DLはLレベルに保持され、情
報0,0を読み出すことができる。第3図(B)に示す
M I S FETでは、図中右側をドレイン領域りに
するとデータ線DLはtlレベルに保持され、左側をド
レイン領域りにするとデータ線DLはHレベルからLレ
ベルに変化し、情報l、0を読み出すことができる。第
3図(C)に示すMISFETでは、図中右側をドレイ
ン領域りにするとデータ線DLはl−ルベルからLレベ
ルに変化し、左側をドレイン領域りにするとデータ線D
LはHレベルに保持され、情報0゜1を読み出すことが
できる。第3図(D)に示すMISFETでは、図中右
側をドレイン領域りに、左側をドレイン領域りにしても
、データ線DLはHレベルに保持され、情報1.1を読
み出すことができる。
次に、本発明の実施例Iの具体的な構成について、その
説明する。
第4図は、本発明の実施例1を説明するためのメモリI
Cのシステムを示す概略的なブロック構成図である。
なお、全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第4図において、■はメモリセルが行列状に複数配置さ
れて構成されたメモリセルアレイであり、情報を保持す
るためのものである。2はXデコーダであり、メモリセ
ルアレイlを行方向に複数延在する所定のワード線(以
下、ワード線の延在する方向を行方向という)を選択す
るためのものである。3はYデコーダであり、メモリセ
ルアレイlを列方向に複数延在する所定の一対のデータ
線(以下、データ線の延在する方向を列方向という)を
選択するためのものである。4はデータ線切替スイッチ
ング回路であり、Yデコーダ3で選択された一対のデー
タ線のうち一方をセレクト線にするためのものである。
5はアドレスバッファ回路であり、アドレス信号A。−
AtによってYデコーダ3及びデータ線切替スイッチン
グ回路4のデータ線またはセレクト線の番地指定をする
ためのものである。アドレス信号Ao乃至Aiのうちの
一つ、たとえば、最上位信号A。によって、メモリセル
に接続される配線をデータ線として用いるか、セレクト
線として用いるかを決定するのが良い。信号A。は続出
しサイクル毎にHレベルまたはLレベルをとる交番信号
にしても良いし、一定期間、たとえば、4,8.16ま
たは32サイクル毎にHレベルをとるようにしてもよい
。たとえば、信号A。がHレベルのときとLレベルのと
きあるアドレスに対応するメモリセルは、第1図の状態
と第2図の状態に夫々おかれる。一定期間毎に信号A。
が変化するようにした場合、情報の書込みは同一のデー
タ線またはセレクト線に接続され、かつ隣接するメモリ
セルに連続して、読出しサイクル分、たとえば、4サイ
クルのときは4ビット分を書込むのが良い。これは読出
し時間を短縮するのに有効である。6はアドレスバッフ
ァ回路であり、アドレス信号A j ” A nによっ
てXデコーダ2のワード線の番地指定をするためのもの
である。7は書き込み専用回路であり、選択されたメモ
リセルにVPP電圧によってホットキャリアを注入し、
情報を書き込むためのものである。
8はセンスアンプであり、選択されたメモリセルの微小
なl、0情報を判定し、増幅するためのものである。9
はアウトプットバッファ回路であり、アドレス信号6゜
〜6xによって情報を読み出すメモリセルの番地指定を
するためのものである。
また、選択されたメモリセルの情報の書き込み及び読み
出しは、選択されたデータ線とセレクト線とで一度読み
出した後、それらを入れ替え再度書き込み及び読み出し
を行なうようになっている。
次に、メモリセルアレイの具体的な構成について説明す
る。
第5図は、本発明の実施例Iを説明するためのメモリセ
ルアレイの要部平面図、第6図は、第5図のVl−Vl
切断線における断面図である。なお、第5図において、
その図面を見易くするために、各導電層間に設けられる
絶縁膜は図示しない。
第5図及び第6図において、9は単結晶シリコンからな
るP−型の半導体基板であり、メモリ■Cを構成するた
めのものである。10は半導体素子が形成されるべき領
域間の半導体基板9主面上部に設けられたフィールド絶
縁膜であり、それらを電気的に分離するためのものであ
る。11は半導体素子が形成されるべき領域の半導体基
板9主面上部に設けられた絶縁膜であり、主として、M
ISFETのゲート絶縁膜を構成するためのものである
。MISFETのソース領域S側またはドレイン領域り
側あるいはそれら両側部の絶縁膜11内部には、ホット
キャリアを注入することができるようになっている。1
2は所定の絶縁膜11上部に設けられた導電層であり、
M I S FETのゲート電極を構成するためのもの
である。13は行方向の近接する導電層12と電気的に
接続されフィールド絶縁膜10上部に設けられた導電層
であり、ワード線WLを構成するためのものである。1
4は導電層12両側部の絶縁膜11を介した半導体基板
9主面部に設けられたn+型の半導体領域であり、ソー
ス領域Sまたはドレイン領域りとして使用されるもので
、MISFETf&構成するためのものである。メモリ
セルを構成するMISFETは、主として、半導体基板
9.絶縁膜11.導電層12.一対の半導体領域14に
よって構成されている。15は半導体素子を覆ように設
けられた絶縁膜であり、その上部に設けられる導電層と
の電気的な分離をするためのものである。16は所定の
半導体領域14上部の絶縁膜11.15を選択的に除去
して設けられた接続孔であり、絶縁膜15上部に設けら
れる導電層との電気的な接続をするためのものである。
17は接続孔16を介して半導体領域14と電気的に接
続し絶縁膜15上部を列方向に延在して設けられた導電
層であり、データ線DLまたはセレクト線SLとして使
用されるものであるヵ 次に、本実施例の具体的な動作について、第4図乃至第
6図を用い、簡単に説明する。
まず、メモリセルとなるMISFETに情報l。
lを書き込む動作について説明する。
アドレス信号A j = A nがアドレスバッファ回
路6に入力され、Xデコーダ2によって選択されたワー
ド線WL(導電層13)がHレベル(例えば、5[v]
程度)に印加され、該ワード線WLに接続されたMIS
FETがONする。次に、アドレス信号A。−Aiがア
ドレスバッファ回路5に入力され、Yデコーダ3によっ
て一対のデータ線DLが選択され、この結果、一つのM
ISFETが選択される。そして、選択された一対のデ
ータ線DLのうち一方をセレクト線SLにする。この後
、書き込み専用回路7によって、前記選択されたデータ
線DLにVpp電圧(例えば、17−20 [V]程度
)を印加し、選択されたMISFETのドレイン領域D
(半導体領域14)側部の絶縁膜11内部にホットキャ
リアe−を注入する。次に、アドレス信号A。−Aiに
よって、データ線DLとセレクト線SLとを入れ替え、
再び同一のMISFETを選択し、ドレイン領域り側部
の絶縁膜11にホットキャリアe−を注入する。これに
よって、MISFETに情報1.1が書き込まれる。
次に、メモリセルとなるM I S FETの情報1゜
lを読み出す動作について説明する。
アドレス信号A。−Atがアドレスバッファ回N5に入
力され、Yデコーダ3によって一対のデータ線DLが選
択される。そして、選択された一対のデータ線DLのう
ち一方をセレクト線SLにする。この結果、選択された
データ線DLには、Hレベルが印加される。次に、アド
レス信号Aj〜Anがアドレスバッファ回路6に入力さ
れ、Xデコーダ2によって選択されたワード線WLがH
レベルに印加され、該ワード線WLに接続され選択され
たMISFETがON状態になる。ところが、選択され
たM I S FETのソース領域S(半導体領域14
)側部の絶縁膜11内部にホットキャリアe−が注入さ
れているので、しきい値電圧の上昇でM I S FE
TはONL、ない。従って、データ@DLはHレベルで
保持され、これがセンスアンプ8によって読み出される
。次に、アドレス信号A0〜Aiによって、データ線D
Lとセレクト線SLとを入れ替え、再び同一のMISF
ETを選択すると、ソース領域S側部の絶縁膜11にホ
ットキャリアe−が注入されているので、前記と同様に
データ線DLがHレベルに保持される。これによって、
M I S FETの情報1.1が読み出される。
以上、説明したように、本実施例によれば、メモリIC
のメモリセルを構成するMISFETのソース領域側ま
たはドレイン領域側あるいはそれら両側部のゲート絶縁
膜内部に、ホットキャリアを注入し、データ線とセレク
ト線とを交互に入Jy替えて情報の書き込みを施すこと
により、一つのM I S FETで2 [bitlの
情報を保持することができる。
また、一つのMISFETで2 [bit]の情報を保
持することができるので、著しくメモリICの大容量化
を図ることができる。
[実施例■] 次に、本発明の実施例Hの具体的な構成について説明す
る。
本実施例及び後述する実施例mは、MISFETのソー
ス領域側またはドレイン領域側あるいはそれら両側部の
ゲート絶縁膜に注入されるホットキャリアを、安定に保
持するためのものである。
第7図は、本発明の実施例■を説明するためのメモリセ
ルアレイの要部平面図、第8図は、第7図の■−■切断
線における断面図である。なお、第7図において、その
図面を見易くするために、各導電層間に設けられる絶縁
膜は図示しない。
第7図及び第8図において、18は半導体領域14間(
ソース領域Sとドレイン領域りとの間部)中央部の絶縁
膜11上部に設けられた絶縁膜であり、注入されるホッ
トキャリアe−をMISFETのソース領域S側または
ドレイン領域り側あるいはそれら両側部のゲート絶縁膜
内部に安定に保持するためのものである。すなわち、絶
縁膜11の半導体領域14間中央部の膜厚を絶縁膜18
によって実質的に厚くし、例えば、外部環境等により、
ソース領域S側に注入されたホットキャリアe−がドレ
イン領域り側に移動することによって誘発されるソフト
エラーを防止するためのものである。19はゲート絶縁
膜となる絶縁膜11及び絶縁膜18上部に設けら絶縁膜
であり、ゲート絶縁膜を構成するためのものである。M
ISFETのゲート絶縁膜は、絶縁膜11.18.19
とによって構成されており、ホットキャリアe−は、絶
縁膜11と絶縁膜19との介在部分に保持されるように
なっている。
次に、本実施例の具体的な製造方法について説明する。
第9図乃至第13図は1本発明の実施例IIの製造方法
を説明するための各製造工程におけるメモリセルアレイ
の要部断面図である。
まず、P−型の半導体基板9を用意する。そして、フィ
ールド絶縁膜】0を形成した後、絶縁膜11を形成する
。絶縁膜11は、例えば、熱酸化技術による酸化シリコ
ン膜を用い、その膜厚を150〜250[A]程度に形
成すればよい。次に、絶縁膜18を形成するために、多
結晶シリコン[20を形成し、ホトレジスト膜21を耐
エツチングマスクとして用い、第9図に示すように、そ
の端部がソース領域S、ドレイン領域り間中央部に位置
するように、多結晶シリコン膜20をパターンニングす
る。
第9図に示す工程の後に、第10図に示すように、全面
に絶縁膜18Aを形成する。絶縁膜18Aは、例えば、
高温度、低圧力で形成する酸化シリコン膜を用い、その
膜厚を0.3〜0.6[μm]程度で形成すればよい。
第1O図に示す工程の後に、全面に異方性エツチングを
施し、多結晶シリコン膜20の端部にセルフアライメン
トで絶縁膜18を形成する。そして、第11図に示すよ
うに、多結晶シリコン膜20を選択的に除去する。絶縁
膜18は、その高さを0.3〜0.6[μm]程度、そ
の幅を0.1〜0.2[μm]程度に形成すればよい。
第11図に示す工程の後に、全面にゲート絶縁膜を構成
し得るような絶縁膜を形成する。絶縁膜は、例えば、化
学的気相析出(以下、CVDという)技術による窒化シ
リコン膜を用い、その膜厚を1000〜2000[A]
程度で形成すればよい。そして、全面にワード線WL及
びゲート電極を構成し得るような導電層を形成する。導
電層は、例えば、CVD技術による多結晶シリコン膜を
用い、その膜厚を2000〜3ooocA:+程度に形
成すればよい。この後、前記絶縁膜及び導電層を選択的
にパターンニングし、第12図に示すように、絶縁膜1
9.導電層12及び図されていないが導電層13を形成
する。
なお、導電層12.13は、多結晶シリコン膜に限定さ
れるものではなく、モリブデン、タングステン等の高融
点金属層または高融点金属層とシリコンとの化合物であ
るシリサイド層または多結晶シリコン膜と高融点金属の
シリサイド層の2層構造を用いてもよい。
第12図に示す工程の後に、導電層12を耐不純物導入
のためのマスクとして用い、第13図に示すように、絶
縁[11を介した半導体基板9主面部にn1型の半導体
領域14を形成する。半導体領域14は、例えば、イオ
ン注入技術によって形成すればよい。
第13図に示す工程の後に、前記第8図に示すように、
絶縁膜15.接続孔16及び導電層17を形成する。前
記絶縁膜15は、例えば、フォスフオシリケードガラス
膜を用い、導電層17は、例えば、アルミニウム膜を用
いればよい。これら一連の製造工程によって、本実施例
のメモリICは完成する。
なお、この後、保護膜等の処理を施してもよい。
また、導電層17上部に絶縁膜を介して例えばアルミニ
ウムからなる導電層を設け、導電層13と電気的に接続
させて同一方向に延在させ、導電層13の抵抗値を低減
してもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、前記実施例1
と同様の効果を得ることができる。
さらに、ソース領域とドレイン領域間中央部に厚い絶縁
膜を設けることによって、注入されるホットキャリアを
M I S FETのソース領域側またはトレイン領域
側あるいはそれら両側部のゲート絶縁膜内部に安定に保
持することができる。
[実施例■] 次に、本発明の実施例■の具体的な構成について説明す
る。
第14図は、本発明の実施例■を説明するためのメモリ
セルアレイの要部平面図、第15図は、第14図のxv
−xv切断線における断面図である。なお、第14図に
おいて、その図面を見易くするために、各導電層間に設
けられる絶縁膜は図示しない。
第14図及び第15図において、12Aは絶縁膜18両
側部にそれに対してセルフアライメントで絶縁膜11上
部に設けられた導電層であり、M I S FETのフ
ローティングゲート電極を構成するためのものである。
22は導電層12A上部を覆うように設けられた絶縁膜
であり、フローティングゲート電極とコントロールゲー
ト電極との層間絶縁膜を構成するためのものである。1
2Bは絶縁膜22を覆うように設けられた導電層であり
、MISFETのコントロールグーl−電極を構成する
ためのものである。13Aは行方向の近接する導電層1
2Bと電気的に接続されフィールド絶縁膜10上部に設
けられた導電層であり、ワード線WLを構成するための
ものである。
次に、本実施例の具体的な製造方法について説明する。
第16図及び第17図は、本発明の実施例■の製造方法
を説明するための各製造工程におけるメモリセルアレイ
の要部断面図である。
まず、半導体基板9主面上部にフィールド絶縁膜10を
形成した後、0.3〜0.6[μm]程度の絶縁膜を形
成する。そして、ホトリソ技術及び異方性エツチングに
よって前記絶縁膜をパターンニングし1、ソース領域S
、ドレイン領域り間中央部に絶縁膜18を形成する。こ
の後、第16図に示すように、熱酸化技術によって、絶
縁膜18以外の半導体基板9主面上部に絶縁膜11を形
成する。
第16図に示す工程の後に、第17図に示すように、導
電層12Aを形成する。導電層]、2Aは1例えば、多
結晶シリコン膜を用い、前記実施例■における絶縁膜1
8の形成工程と同様な技術によって形成すればよい。
第17図に示す工程の後に、熱酸化技術によって絶縁膜
12Aを形成し、その上部に導電層12B及び導電層1
3Aを形成する。そして、前記実施例■と同様な工程を
施すことによって、前記第15図に示すように、本実施
例のメモリICは完成する。
以上説明したように、本実施例によれば、前記実施例I
、IIと同様の効果を得ることができる。
[効果] 以上説明したように1本願によって開示された新規な技
術手段によれば、以下に述るような効果を得ることがで
きる。
(])、メモリICのメモリセルを構成するMISFE
Tのソース領域側またはドレイン領域側あるいはそれら
両側部のゲート絶縁膜内部に、ホットキャリアを注入し
、データ線とセレクト線とを交互に入れ替えて情報の書
き込みを施すことにより、一つのM I S FETで
2 [bit]の情報を保持することができる。
(2)、前記(1)により、一つのM I S FET
で2 [bit]の情報を保持することができるので。
著しくメモリICの大容量化を図ることができる。
(3)、ソース領域とドレイン領域間中央部に厚い絶縁
膜を設けることによって、注入されるホットキャリアを
M I S FETのソース領域側またはドレイン領域
側あるいはそれら両側部のゲート絶縁膜内部に安定に保
持することができる。
(4)、前記(3)により、注入されるホットキャリア
をMISFETのソース領域側またはドレイン領域側あ
るいはそれら両側部のゲート絶縁膜内部に安定に保持す
ることができるので、メモリICの情報の書き込み動作
及び読み出し動作における信頼性を向上することができ
る。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
、種々変形し得ることは勿論である。
〈 表1 〉
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の詳細な説明するためのメ
モリセルを構成する概略的なMISFE1゛の要部断面
図、 第3図(A)乃至第3図CD)は、本発明の原理の組合
せを説明するためのメモリセルを構成する概略的なMI
SFETの要部断面図、第4図は、本発明の実施例■を
説明するためのメモリICのシステムを示す概略的なブ
ロック構成図、 第5図は、本発明の実施例Iを説明するためのメモリセ
ルアレイの要部平面図、 第6図は、第5図のVl−Vl切断線における断面図、 第7図は、本発明の実施例■を説明するためのメモリセ
ルアレイの要部平面図、 第8図は、第7図の■−■切断線における断面図、 第9図乃至第13図は、本発明の実施例Hの製造方法を
説明するための各製造工程におけるメモリセルアレイの
要部断面図、 第14図は、本発明の実施例■を説明するためのメモリ
セルアレイの要部平面図、 第15図は、第14図のxv−xv切断線における断面
図、 第16図及び第17図は、本発明の実施例■の製造方法
を説明するための各製造工程におけるメモリセルアレイ
の要部断面図である。 図中、sub、9・・・半導体基板、D・・・ドレイン
領域、S・・・ソース領域、G・・・ゲート電極、DL
・・・データ線、SL・・・セレノ1〜線、di・・・
空乏層、Ch・・・チャネル領域、e−・・・ホットキ
ャリア、■・・・メモリセルアレイ、2・・・Xデコー
ダ、3・・・Yデコーダ、4・・・データ線切替スイッ
チング回路、5゜6・・アドレスバッファ回路、7・・
・書き込み専用回路、8・・・アウトプットバッファ回
路、10・・・フィールド絶縁膜、il、 15. t
g、 18A、 19.22・・・絶縁膜、12、12
A、 12B 、 13.13A、 17・・・導電層
、14・・・半導体領域、16・・・接続孔、20・・
・多結晶シリコン膜、21・・・ホトレジスト膜である
。 第 1 図 第 3 図 第 3.1 (A)’(gン 第 3 図 第 3 図 (c> (f))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、他の領域と電気的に分離された第1導電型の第1の
    半導体領域主面部に、互いに離隔して一対゛に設けられ
    た第2導電型の第2の半導体領域と、該第2の半導体領
    域間部の前記第1の半導体領域主面上部に設けられた第
    1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上部に設けられた導電層
    とによって構成される絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タを備え、前記第2の半導体領域のそれぞれの領域から
    情報を書き込む手段を具備したことを特徴とする半導体
    集積回路装置。 2、他の領域と電気的に分離された第1導電型の第1の
    半導体領域主面部に、互いに離隔して一対に設けられた
    第2導電型の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域
    間部の前記第1の半導体領域主面上部に設けられた第1
    の絶縁膜と、該第1の絶縁膜中央部にそれよりも厚い膜
    厚でその上部に設けられた第2の絶縁膜と、前記第1の
    絶縁膜及び第2の絶縁膜上部に設けられた導電層とによ
    って構成される絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備
    え、前記第2の半導体領域のそれぞれの領域から情報を
    書き込む手段を具備したことを特徴とする半導体集積回
    路装置。 3、他の領域と電気的に分離された第1導電型の第1の
    半導体領域主面部に、互いに離隔して一対に設けられた
    第2導電型の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域
    間部の前記第1の半導体領域主面上部に設けられた第1
    の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上部に設けられた導電層と
    によって構成される絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    が、行列状に複数配置されて備えられ、前記第2の半導
    体領域のそれぞれの領域から情報を書き込む手段を具備
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。 4、前記第1の絶縁膜は、酸化シリコン膜とその上部に
    被着して設けられた窒化シリコン膜とによって構成され
    てなることを特徴とする特許請求の範囲雰字香井訃第3
    項記載のそれぞれの半導体集積回路装置。 5、前記導電層は、第1の絶縁膜上部又は第1の絶縁膜
    及び第2の絶縁膜上部に設けられた第1の導電層と、該
    第1の導電層上部に第3の絶縁膜を介して設けられた第
    2の導電層とによって構成さ6、前記絶縁グー1〜型電
    界効果トランジスタは、読み出し専用の記憶機能を構成
    するメモリセルであることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項乃至第5項記載のそれぞれの半導体集積回路装置
    。 7、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、紫外線
    で情報を消去することが可能な読み出し専用の記憶機能
    を構成するメモリセルであることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項乃至第6項記載のそれぞれの半導体集積回
    路装置。 8、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、電気的
    に情報を消去することが可能な読み出し専のそれぞれの
    半導体集積回路装置。
JP59056029A 1984-03-26 1984-03-26 半導体集積回路装置 Pending JPS60200566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056029A JPS60200566A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056029A JPS60200566A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200566A true JPS60200566A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13015640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056029A Pending JPS60200566A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123454A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6563755B2 (en) 2000-11-10 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US7936604B2 (en) 2005-08-30 2011-05-03 Halo Lsi Inc. High speed operation method for twin MONOS metal bit array

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123454A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6563755B2 (en) 2000-11-10 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US7936604B2 (en) 2005-08-30 2011-05-03 Halo Lsi Inc. High speed operation method for twin MONOS metal bit array
US8174885B2 (en) 2005-08-30 2012-05-08 Halo Lsi Inc. High speed operation method for twin MONOS metal bit array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150362B2 (ja) Eprom仮想接地アレイ
US5751037A (en) Non-volatile memory cell having dual gate electrodes
US5151375A (en) EPROM virtual ground array
US6800527B2 (en) One time programmable semiconductor nonvolatile memory device and method for production of same
JP3123921B2 (ja) 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
US4782465A (en) Semiconductor integrated circuit device with memory cells connected to a divided sub-word line
JPS6177359A (ja) 半導体記憶装置
JP3554666B2 (ja) 半導体メモリ装置
GB2157489A (en) A semiconductor integrated circuit memory device
US4898840A (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of producing the same
JP2002203913A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
US4695864A (en) Dynamic storage device with extended information holding time
JP2825407B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS60200566A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6040708B2 (ja) 電界効果トランジスタ・メモリの製造方法
JPS6223149A (ja) 半導体記憶装置
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS61194771A (ja) 半導体記憶装置
KR0130548B1 (ko) 전위고정용 전극을 구비한 불휘발성 반도체기억장치
JPH04253375A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2585627B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPS62169475A (ja) 半導体記憶装置
JPH03206661A (ja) 半導体装置
JPS6267857A (ja) 半導体記憶装置