JPS6019910B2 - ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法 - Google Patents

ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS6019910B2
JPS6019910B2 JP54131630A JP13163079A JPS6019910B2 JP S6019910 B2 JPS6019910 B2 JP S6019910B2 JP 54131630 A JP54131630 A JP 54131630A JP 13163079 A JP13163079 A JP 13163079A JP S6019910 B2 JPS6019910 B2 JP S6019910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
quinolidine
general formula
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54131630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5655389A (en
Inventor
廣 石川
不二男 田房
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP54131630A priority Critical patent/JPS6019910B2/ja
Priority to DE19803037103 priority patent/DE3037103A1/de
Priority to CH743580A priority patent/CH644859A5/de
Priority to CA000362012A priority patent/CA1156232A/en
Priority to US06/195,691 priority patent/US4416884A/en
Priority to BE0/202389A priority patent/BE885605A/fr
Priority to AU63090/80A priority patent/AU536230B2/en
Priority to IT49851/80A priority patent/IT1143997B/it
Priority to GB8032782A priority patent/GB2062627B/en
Priority to SE8007133A priority patent/SE445917B/sv
Priority to FR8021722A priority patent/FR2467205A1/fr
Priority to NLAANVRAGE8005613,A priority patent/NL187020C/xx
Priority to ES496312A priority patent/ES8106903A1/es
Publication of JPS5655389A publication Critical patent/JPS5655389A/ja
Publication of JPS6019910B2 publication Critical patent/JPS6019910B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はペンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸誘
導体及びその塩並びに之等の製造法に関する。 本発明のペンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸誘
導体及びその塩は新規化合物であって、下記一般式‘1
)で表わされる。 〔式中RIは水素原子又は低級アルキル基、R2は水素
原子又はハロゲン原子及びR3はハロゲン原子もしくは
水酸基を置換基として有する低級アルキル基、ハロゲン
原子を置換基として有する低級アルカノィル基、フェニ
ル環上に低級アルコキシ基を置換基として有するフェニ
ル低級ァルキル基、ハロゲン原子を置換基として有する
低級アルカソスルホニル基あるいは低級アルケニル基又
は低級ァルキニル基を夫々示す。 〕上記一般式‘…こおいてRI〜R3で表わされる各基
としては、具体的には以下の各基を例示できる。 o低級アルキル基・・・メチル、エチル、プロピル、ィ
ソプロピル、ブチル、にrt−ブチル基等。 oハロゲン原子・・・塩素原子、臭素原子、沃素原子、
弗素原子。oハロゲン原子もしくは水酸基を置換基とし
て有する低級アルキル基・・・トリフルオロメチル、ト
リクロロメチル、ジクロロメチル、トリプロモメチル、
2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2ートリク
ロロエチル、2ークロロエチル、1,2ージクロロエチ
ル、3,3,3ートリクロロプロピル、3−フルオロプ
ロピル、4ークロロブチル、3ークロロ−2ーメチルヱ
チル、ヒドロキシメチル、2ーヒドロキシエチル、3ー
ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、
4ーヒドロキシブチル、2ーヒドロキシプロピル基等。
oハロゲン原子を置換基として有する低級ァルカノィル
基…トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、トリ
ブロモアセチル、2,2−ジクロロフ。 ロピオニル、モノク。ロアセチル、2ークロロブチリル
、ベンタフルオロプロピオニル、ヘプタフルオロブチリ
ル基等。oフェニル環上に低級アルコキシ基を置換基と
して有するフェニル低級アルキル基・・・4ーメトキシ
ベンジル、2ーイソフ。 ロポキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、8−
3,4−ジメトキシフエネチル、Q−3,4一ジメトキ
シフエネチル、8−2,3,4ートリメトキシフエネチ
ル、3−(4−エトキシフエニル)プロピル、4一(4
ーメトキシフェニル)ブチル基等。oハロゲン原子を置
換基として有する低級アルカンスルホニル基…トリフル
オロメタンスルホニル、トリクロロメタンスルホニル、
トリブロモメタンスルホニル、ジクロロメタンスルホニ
ル、2,2,2ートリフルオロエタンスルホニル、2,
2,2ートリクロ。 エタンスルホニル、2ークロロエタンスルホニル、1,
2−ジクロロエタンスルホニル、3,3,3ートリフル
オロプロパンスルホニル、3,3,3ートリクロロプロ
パンスルホニル、3ーフルオロプロ/ぐンスルホニル、
4ークロロブタンスルホニル、3ークロロ−2ーメチル
エタンスルホニル基等。o低級アルケニル基…ビニル、
アリル、クロチル、1−メチルアリル基等。 o低級アルキニル基…ェチニル、2ープロピニル、2ー
プチニル、1−メチル一2−プロピニル基等。 上記一般式‘1’で表わされる本発明化合物及びその塩
はグラム腸性菌及びグラム陰性菌に対し低濃度で抗菌活
性を発揮する。 該化合物は従来の抗菌剤が抗菌活性を有さないかまたは
弱い抗菌活性しか示さなかったストレプトコツカス、シ
ユードモナス、ェンテロバクター、プロテウス等に対し
て特に強い抗菌活性を発揮する。また該化合物は感染症
の原因の大きな割合を占める大腸菌、ブドウ状球菌等に
も強い活性を示し、また近年その感染症が問題となって
いるセラチア、クレプシーラに対しても充分な活性を示
し、臨床上有用である。さらに従来の抗菌活性を有する
化合物は血清との結合によりその抗菌活性が低下するの
に対して、一般式‘11の化合物及びその塩には驚くべ
きことに抗菌活性の低下が全く見られずむしろ活性が増
強される傾向を示す。このことは一般式‘1}の化合物
及びその塩はこれを人体に投与した場合、皿中に於いて
強い抗菌作用を発揮することを意味する。また一般式m
の化合物及びその塩は、きわめて低毒性である。更に該
化合物はペニシリン、セフアロスポリン、アンピシリン
、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、カナマイシ
ン、ナリジクス酸等従来繁用されている抗I性物質の耐
性菌に対しても抗菌活性を有する。更に該化合物はこれ
を経口投与する場合極めて吸収されやすくしかも血中で
該化合物が高濃度に維持され、この点からも有効な抗菌
作用を発揮し得る。以下本発明化合物の代表例を掲げる
。 o8一(4−トリフルオロアセチル−1−ピベラジニル
)−9ークロロ−5−メチル一6,7ージヒドロー1ー
オキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2−
カルボン酸o8−(4ートリフルオロアセチルー1ーピ
ベラジニル)−9−フルオロー5−メチル一6,7−ジ
ヒドロー1−オキソ−IH,9H−ペンゾ〔ij〕キノ
リジン−2−カルボン酸o8−(4ートリフルオロアセ
チルー1−ピベラジニル)−10ークロロ−5−メチル
−6,7−ジヒドロ−1ーオキソーIH,9日ーベンゾ
〔jj〕キノリジン−2−カルボン酸o8一(4−トリ
クロロアセチル−1−ピベラジニル)−9−クロロ−5
−メチル−6,7ージヒドロ−1ーオキソーIH,9H
−ペンゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸o8−(
4−トリフルオロアセチル−1ーピベラジニル)一9−
クロロー5ーヱチルー6,7ージヒドロー1ーオキソ−
IH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン
酸o8−(4ートリフルオロアセチルー1ーピベラジニ
ル)−9ークロロ−5−ブチルー6,7ージヒドロー1
−オキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2
ーカルボン酸o8−(4−モノクロロアセチルー1ーピ
ベラジニル)一9−クロロ−5ーメチルー6,7ージヒ
ドロー1ーオキソーIH,OH−ペンゾ〔ij〕キノリ
ジンー2−カルボン酸o8−(トリフルオロメタンスル
ホニルー1ーピベラジニル)一9−クロロー5ーメチル
ー6,7ージヒドロ−1ーオキソ−IH,9H−ペンゾ
〔ii〕キノリジンー2−カルボン酸o8−(トリフル
オロメタンスルホニルー1ーピベラジニル)一9−フル
オロ−5−メチル一6,7ージヒドロー1−オキソ−I
H,QHーベンゾ〔ii〕キノリジンー2ーカルボン酸
。 8−〔4一(2,2,2ートリフルオロエタンスルホニ
ル)一1−ピベラジニル〕一9−クo。 一5−メチル−6,7ージヒドロー1ーオキソーIH,
9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルポン酸o8
一〔4一(2ークロロエチル)−1−ピベラジニル〕−
9−クロロー5ーメチル−6,7−ジヒドロー1ーオキ
ソーIH,9日ーベンゾ〔ii〕キノリジン−2ーカル
ボン酸o8一(4ートリブロモアセチル−1ーピベラジ
ニル)一9−ブロモ−5ーメチルー6,7ージヒドロ−
1ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー
2ーカルボン酸o8−〔4−(2−クロロプチル)−1
−ピベラジニル〕一9ークロロ−5−メチル−6,7ー
ジヒドロ−1ーオキソーIH,QH−ペンゾ〔ii〕キ
/リジンー2−カルボン酸o8一(4−トリフルオロア
セチル−1−ピベラジニル)−5−メチル−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−IH,9H−ペンゾ〔ij〕キノ
リジンー2−カルポン酸o8−(4−トリフルオロアセ
チル−1−ピベラジニル)一9ークロロー6,7ージヒ
トロー1ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリ
ジンー2−カルボン酸o8一(4−フリル−1ーピベラ
ジニル)一9ークロロー5−メチル−6,7−ジヒドロ
−1−オキソーIH,9H−ペンゾ 〔ij〕キノリジ
ン−2−カルポン酸o8一(4−クロチルー1−ピベラ
ジニル)一9−クロロー5ーメチル−6.7−ジヒドロ
ー1−オキソ−IH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジン
−2−カルボン酸o8−(4ーアリル−1−ピベラジニ
ル)一5−メチル−6,7ージヒドロ−1−オキソーI
H,SHーベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸
o8−(4ーアリルー1ーピベラジニル)一9−クロロ
ー6,7ージヒドロ−1−オキソ−IH,9日ーベンゾ
〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸o8一(4ーアリ
ル−1−ピベラジニル)−9ーフルオロ−5−メチル一
6,7ージヒドロ−1−オキソーIH,9H−ペンゾ〔
ij〕キノリジンー2ーカルボン酸o8一(4ートリフ
ルオロメチル一1ーピベラジニル)−10−クロルー5
ーメチル−6,7ージヒドロー1ーオキソ−IH,SH
ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸o8−(
4ートリフルオロメチル−1ーピベラジニル)−9ーク
ロロ−5ーメチルー6,7ージヒドロ−1ーオキソ−I
H,QHーベンゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸
o8一(4−トリクロロメチル−1ーピベラジニル)−
9ークロロ−5ーメチルー6,7ージヒドロ−1−オキ
ソ−IH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカル
ポン酸o8一〔4−(2,2,2ートリフルオロエチル
)一1−ピベラジニル〕−9ークロロー5−メチル一6
,7ージヒドロー1ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔i
j〕キノリジンー2−力ルボン酸o8一〔4一(クロロ
プチル)一1ーピベラジニル)−9−クロロー5−メチ
ル一6,7ージヒドロ−1ーオキソーIH,9日ーベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸o8−(4−ト
リフルオロメチル−1−ピベラジニル)−9ーフルオロ
ー5ーメチルー6,7−ジヒドロー1ーオキソーIH,
9H−ペンゾ〔ii〕キノリジン−2ーカルボン酸o8
−(4ートリフルオロメチル一1−ピベラジニル)一5
ーメチルー6,7−ジヒドロ−1−オキソーIH,9H
−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸o8一〔
4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1−ピベラ
ジニル〕一9ークロロー6,7−ジヒドロ−1ーオキソ
−IH,SHーベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
ン酸o8−(4ートリフルオロメチル一1−ピベラジニ
ル)−9−クロロ−5ーエチル−6,7−ジヒドロー1
−オキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2
−カルボン酸o8−〔4一(2ーヒドロキシエチル)−
1ーピベラジニル〕−9−クロロー5ーメチルー6,7
ージヒドロー1−オキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕
キノリジンー2ーカルボン酸o8−〔4一(2−ヒドロ
キシエチル)一1ーピベラジニル〕−9−フルオ0−5
ーメチル−6,7−ジヒドロー1−オキソ−IH,9日
ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸o8一〔
4一(2−ヒドロキシヱチル)−1ーピベラジニル〕一
10ークロル−5−メチル−6,7ージヒドロー1ーオ
キソ−IH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2−カ
ルボン酸o8−〔4一2(2一ヒドロキシエチル)一1
ーピベラジニル〕一5ーメチルー6,7−ジヒドロ−1
ーオキソーIH,SHーベンゾ〔ij〕キノリジン−2
−カルポン酸o8一〔4一(2ーヒドロキシエチル)一
1−ピベラジニル〕−9−クロル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジン−
2ーカルボン酸o8−〔4一(2,3一ジヒドロキシプ
ロピル)一1−ピベラジニル〕一9−クロロー5ーメチ
ルー6,7−ジヒドロー1ーオキソーIH.9H−ペン
ゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸o8一〔4一(
4ーヒドロキシブチル)一1−ピベラジニル〕一9−ク
ロロ−5−メチル一6,7ージヒドo−1ーオキソーI
H,9H−ペンゾ〔ii〕キノリジンー2ーカルボン酸
o8−〔4一(2ープロピニル)−1ーピベラジニル〕
一9ークロロ−5ーメチル−6,7−ジヒドロー1−オ
キソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2−カ
ルボン酸o8一〔4−(2−プロピニル)一1ーピベラ
ジニル〕一9ーフルオロ−5ーメチルー6,7−ジヒド
ロ−1−オキソーIH,9日ーベンゾ〔ii〕キノリジ
ソ−2ーカルボン酸o8一〔4−(2−プロピニル)一
1ーピベラジニル〕一5ーメチル−6,7ージヒドロ−
1ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー
2−カルボン酸o8一〔4一(2−プロピニル)一1ー
ピベラジニル〕一9ーフルオロー6,7ージヒドロ−1
ーオキソ−IH,9日ーベンゾ 〔ij〕キノリジンー
2−カルボン酸o8一〔4一(1ーメチルー2ープロピ
ニル)−1ーピベラジニル〕−9ークロロー5ーメチル
ー6,7ージヒドロー1ーオキソ−IH,9H−ペンゾ
〔ji〕キノリジン−2ーカルボン酸o8一〔4−(2
ープロピニル)−1ーピベラジニル〕一10−クロロ−
5ーメチルー6,7−ジヒドロ−1ーオキソ−IH,9
H−ペンゾ 〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸o8
一〔4一(4ーメトキシベンジル)一1ーピベラジニル
〕一9−クロロ−5−メチル−6,7ージヒドロー1−
オキソ−IH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2ー
カルボン酸o8一〔4一(4ーメトキシベンジル)一1
ーピベラジニル〕一9−フルオロー5ーメチルー6,7
−ジヒドロー1−オキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕
キノリジンー2ーカルボン酸o8一〔4一(4ーメトキ
シベンジル)−1ーピベラジニル〕一9ークロロー6,
7ージヒドロー1−オキソーIH,9H−ペンゾ〔ij
〕キノリジンー2−カルボン酸o8一〔4一(4ーメト
キシベンジル)一1−ピベラジニル〕一5−メチル−5
−メチル一6,7−ジヒドロ−1−オキソ−IH,9H
−ペンゾ〔ij〕キ/リジン−2ーカルボン酸o8一〔
4一(4ーメトキシベンジル)一1ーピベラジニル〕一
10−フルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロー1ー
オキソ−IH,9H−ペンゾ〔ii〕キノリジンー2ー
カルボン酸o8−〔4一(3,4−ジメトキシベンジル
)一1ーピベラジニル〕一9−クロロー5ーメチルー6
,7ージヒドロ÷1ーオキソ−IH,9H−ペンゾ〔i
j〕キノリジンー2−カルボン酸o8一〔4−(8一3
,4−ジメトキシフエネチル)一1−ピベラジニル〕−
9−クロロー5ーメチルー6,7ージヒドロー1−オキ
ソ−IH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカル
ボン酸o8−{4−〔3−(4ーエトキシフエニル)プ
ロピル〕−1ーピベラジニル}−9ークロロ−5ーメチ
ル−6,7ージヒドロ−1ーオキソーIH,9日ーベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸o8−〔4一(
8−2,3,4ートリメトキシフエネチル)−1ーピベ
ラジニル〕一9−クロロー5ーメチル−6,7ージヒド
ロ−1ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2ーカルボン酸o8−(4ートリフルオロアセチル
ー1−ピベラジニル)一9ーブロモー5ーメチルー6,
7ージヒドロ−1ーオキソ−IH,9日ーベンゾ〔ii
〕キノリジン−2−カルボン酸o8一(4ートリフルオ
ロメチル一1ーピベラジニル)−9−ブロモー5ーメチ
ルー6,7ージヒドロー1ーオキソーIH,9H−ペン
ゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸o8一(4ーア
リルー1ーピベラジニル)一9ーブロモ−5ーメチル−
6,7ージヒドロー1−オキソーIH,9H−ペンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸本発明の化合物は
、種々の方法により製造され得るが、好ましくは例えば
一般式〔式中R4はハロゲン原子、低級アルカンスルホ
ニルオキシ基又はアレンスルホニルオキシ基を示す。 RI及びR2は前記に同じ。〕で表わされるペンゾ(i
j〕キノリジン−2−カルボン酸議導体に一般式〔式中
R3は前記に同じ。 〕で表わされるピベラジン類を反応させることにより製
造される。 本発明の出発原料である一般式
【2}の化合物のうちR
4がハロゲン原子を示す化合物は、公知の化合物である
か又は公知の方法〔特公昭51一6156号公報、US
P第4014877号明細書参照〕に準じて容易に製造
され、また後記反応行程式−2に示す方法によっても製
造される。 一般式■の化合物のうちR4が低級アルカンスルホニル
オキシ基又はアレンスルホニルオキシ基を示す化合物(
一般式跡純拭‐1(2)で示す)は新規化合物であって
、例えば下記反応行程式−1に示す方法で製造される。 R4で示される低級アルカンスルホニルオキシ基にはメ
タンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロ
パンスルホニルオキシ、イソプロパンスルホニルオキシ
、ブタンスルホニルオキシ、にrt−ブタンスルホニル
オキシ基等が包含される。またR4で示されるアレンス
ルホニルオキシ基にはベンゼンスルホニルオキシ、ナフ
タレンスルホニルオキシ基等が包含され、該アレンスル
ホニルオキシ基を構成するアレン環上には、ハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、ニト
ロ基等が置換されていてもよい。〔式中R7は低級アル
カンスルホニル基又はアレンスルホニル基を、R8は低
級アルキル基を、×はハロゲン原子を夫々示す。 RI及びR2は前記に同じ。〕即ち一般式(2)の化合
物は、一般式■の化合物に一般式■の化合物を反応させ
、次いで得られる一般式■の化合物に一般式糊の化合物
を反応させ、更に得られる一般式10の化合物を環化さ
せ、次に得られる一般式(11)の化合物を加水分解す
ることにより製造される。 一般式{8}の化合物のうちRIが水素原子を示す化合
物は、一般式‘51の化合物と一般式(6}の化合物と
を反応させ、次いで得られる一般式‘7)の化合物を環
元することによっても製造される。一般式‘4}の化合
物と一般式(6ーの化合物との反応において、両者の使
用割合は通常前者に対して後者を等モル以上、好ましく
は等モル〜2倍モル量とされる。 該反応は通常脱酸剤の存在下不活性溶媒中にて行なわれ
る。脱酸剤としては具体的には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム等の無機炭酸化合物類、ピリジン、キノリン、トリェ
チルァミン等の第三級アミン類等を例示できる。該脱酸
剤は一般式■の化合物に対して通常等モル以上、好まし
くは等モル〜2倍モル量用いられる。不活性溶媒として
はメタノール、エタノール、ィソプロパノール等の低級
アルコール類、ジオキサン・テトラヒドロフラン(TH
F)、ジグラィム等のエーテル類、ベンゼン、トルェン
等の芳香族炭化水素類、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPTA)、ピリジン等を例示で
きる。該反応は通常0〜100q○、好ましくは室温付
近にて行なわれ、通常0.5〜6時間程度で終了する。
斯くして一般式‘8}の化合物が収得される。一般式■
の化合物と一般式{9}の化合物との反応は無溶媒又は
前記低級アルコール類、DMF、DMS○、HMPTA
及びアセトニトリル等の溶媒中、好ましくは無溶媒で行
なわれる。化合物脇に対する化合物【9}の使用割合は
通常等モル以上であればよく、無溶媒下の反応では好ま
しくは等モル量、溶媒下の反応では好ましくは1.1〜
1.3音モル量とされる。反応温度は通常室温〜150
00程度、好ましくは100〜130qCであり、反応
は通常0.5〜6時間で完了し、容易に一般式10で表
わされる化合物を収得できる。かくして得られる化合物
10の環化反応は、従釆公知の各種環化反応例えば加熱
による方法、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン
、チオニルクロラィド、濃硫酸、ポリリン酸等の酸性物
質を用いる環化法等に従い行ない得る。 加熱による環化法を採用する場合、高沸点炭化水素類及
び高沸点エーテル類例えばテトラリン酸ジフェニルェ−
テル、ジェチレングリコールジメチルェーテル等の溶媒
を用い、通常100〜25000、好ましくは150〜
200qoの加熱条件を採用できる。又酸性物質を用い
る酸化法を採用する場合談酸性物質を化合物10に対し
て等モル量〜大過剰量好ましくは10〜20倍量用い、
通常100〜150ooで0.5〜6時間程度反応させ
ればよい。斯くして一般式(11)の化合物が収得され
る。上記環化反応により得られる化合物(11)の加水
分解反応は、常法に従い、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化バリウム等の塩基性化合物、硫酸
、塩酸、硝酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有
機酸等の慣用の触媒の存在下に行なわれる。 該反応は一般には水、前述した低級アルコール類、エー
テル類及びアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
、酢酸等の通常の溶媒中で実施される。反応温度は通常
室温〜200℃、好ましくは50〜1503○である。
斯くして一般式(2)の化合物が収得される。一般式{
5}の化合物と一般式‘6’の化合物との反応は上記−
対史式■の化合物と一般式■の化合物との反応と同様に
して行なえばよい。 斯くして一般式【7)の化合物が収得される。一般式‘
7ーの化合物の還元には接触還元方法、水素化剤による
還元法等を適用し得、水酸化剤による還元が好ましい。 水素化剤としては水素化ホウ素ナトリウムもしくは水素
化リチウムアルミニウムと酢酸、トリフルオロ酢酸、プ
ロピオン酸等の低級脂肪酸類とを適宜組み合わせた水素
化剤を使用できる。水素化ホウ素ナトリウムもしくは水
素化リチウムアルミニウム及び低級脂肪酸類の使用量と
してはそれぞれ一般式‘7}の化合物に対して等モル〜
過剰量、好ましくは3〜5倍モル量とするのがよい。水
素化剤による還元反応は不活性溶媒中にて行なわれる。
不活性溶媒としては具体的には前記エーテル類、芳香族
炭化水素額、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸等
の低級脂肪酸類等を例示できる。該反応は通常室温〜1
00午0、好ましくは50〜10ぴ0にて行なわれ、通
常1〜6時間程度で反応は完結する。斯くして一般式‘
81の化合物のうちRIが水素原子を示す化合物を収得
し得る。反応行程式−2 〔式中R1,Rり皮びXは前記に同じ。 〕上記反応行程式−2において一般式(12)で表わさ
れる化合物のニトロ化反応は、通常の芳香族化合物のニ
トロ化反応条件下で例えば無溶媒もしくは適当な不活性
溶媒中ニトロ化剤を用いて行なわれる。 不活性溶媒としては例えば酢酸、無水酢酸、.濃硫酸等
を、またニトロ化剤としては例えば発煙硝酸、濃硝酸、
涙酸(硫酸、発煙硫酸、リン酸又は無水酢酸と硝酸)、
硝酸カリウム、硝酸ナトリウム等のアルカリ金属硝酸塩
と硫酸等を夫々例示できる。上記ニトロ化剤の使用量は
、原料化合物に対し等モル以上通常過剰量とすればよく
、反応は有利には0〜15℃下に1〜4時間で実施され
る。上記により得られる一般式(13)で表わされる化
合物のニトロ基の還元反応は、例えば適当な不活性溶媒
中、鉄、亜鉛、錫もしくは塩化第一錫と酸(例えば塩酸
、硫酸等)、又は鉄、硫酸第一鉄、亜鉛もしくは錫とア
ルカリ金属水酸化物、硫化物、亜硫酸塩等との混合物を
還元剤として用いるか或いはパラジウム炭素等の接触還
元触媒を用いて接触還元することにより行なわれる。 不活性溶媒としては例えば水、酢酸、メタノール、エタ
ノール、ジオキサン等を例示できる。上記還元反応の条
件としては用いられる還元剤によって適宜選択すればよ
く、例えば塩化第一錫と塩酸とを還元剤として用いる場
合有利には70〜10000下に0.5〜1時間程度反
応を行なうのがよく、また接触還元反応による混合有利
には室温下に0.5〜数時間程度反応を行なうのがよい
。還元剤の使用量としては原料化合物に対して少なくと
も等モル量通常は等モル〜2倍モル量用いられる。上記
で得られる一般式(14)の化合物のアミ/基のハロゲ
ン置換反応は、ジアゾ化反応を経由するサンドマイヤー
反応を適用することにより行ない得る。 一般式(14)の化合物のジアゾ化は例えば水、塩酸、
硫酸等の溶媒中ジアゾ化剤として例えば亜硫酸ソーダ又
は亜硝酸カリウムと塩酸又は硫酸とを用い、一30℃〜
室温下0.5〜2時間程度で有利に行なわれる。斯くし
て生成する一般式(14)のジアゾニウム塩は通常単離
もしくは単機することなく、引き続きこれに塩化第一鋼
、臭化第一銅等のハロゲン化剤を0〜50℃下0.5〜
2時間程度反応させることができ、これにより一般式(
15)で表わされる化合物が収得される。上記ジアゾ化
剤及びハロゲン化剤の使用量としては原料化合物に対し
それぞれ等モル量以上、通常は等モル〜2倍モル量であ
る。上記で得られる一般式(15)の化合物のピリジン
環の還元は、酸性条件下適当な不活性溶媒中にて一般式
(15)の化合物を接触還元することにより行なわれる
。 ここで用いられる酸としてはキノリン塩を形成し得る各
種の酸、例えば酢酸、塩酸、硫酸等を例示できる。また
不活性溶媒としてはジオキサン、テトラヒドロフラン、
酢酸、水等を例示できる。接触還元触媒としては例えば
白金−炭素、パラジウム−炭素、ラジウム−炭素、ルテ
ニウム−炭素等を例示できる。上記還元反応は有利には
室温〜5000下1〜1餌時間程度で行なわれる。斯く
して一般式(16)で表わされる化合物が収得される。
また一般式(16)の化合物は一般式(14)の化合物
のピリジン環を還元して一般式(17)の化合物を生成
せしめ、次いでこの一般式(17)の化合物のァミノ基
をハロゲン置換することによっても製造される。 一般式(14)の化合物のピリジン環の還元は上記一対
史式(15)の化合物のピリジン環の還元と同様にして
行ない得る。また一般式(17)の化合物のアミノ基の
ハロゲン置換は上記−毅式(14)の化合物のアミノ基
のハロゲン置換と同様にして行ない得る。さらに一般式
(17)の化合物は一般式(13)の化合物を還元する
ことによっても製造され、該還元反応は上記一般式(1
4)の化合物のピリジン環の還元反応と同様にして行な
い得る。 かくして得られる一般式(16)で表わされる化合物と
一般式‘91で表わされる化合物との反応は、前述した
一般式■の化合物と一般式■の化合物との反応と同様の
条件下に実施できる。 また上記で得られる一般式(13)で表わされる化合物
の環化反応及びそれにより得られる一般式(19)で表
わされる化合物の加水分解反応は、夫々前述した一般式
10の化合物の環化反応及び一般式(11)の化合物の
加水分解反応と同様にして行なわれ、これにより所望の
一般式(幼)で表わされる化合物を収得できる。本発明
の他の一方の出発原料である一般式‘3’の化合物は公
知の化合物であるか或いは公知の方法に準じて容易に製
造される。 一般式■の化合物と一般式脚の化合物との反応に於て、
両者の使用割合としては通常前者に対して後者を等モル
量以上、好ましくは等モル〜5倍モル量とするのがよい
。 該反応は通常例えば水、前述した低級アルコール類、芳
香族炭化水素類、エーテル類、DMS○、DMF、HM
PTA等の不活性溶媒中で行なわれる。これらのうちD
MS○、DMF及びHMPTAが好ましい。該反応は前
述した脱酸剤の存在下に行なってもよい。該反応は通常
1〜20気圧(好ましくは1〜10気圧)の圧力下、1
00〜25000(好ましくは140〜2000C)に
て行なわれ、一般に5〜2雌寺間程度で終了する。斯く
して一般式‘1}で表わされる本発明の化合物が合成さ
れる。また本発明化合物は、下記反応行程式−3に示す
如く一般式(20)で表わされる化合物に、前述した脱
酸剤の存在下に、一般式(21)で表わされる化合物を
反応させることによっても製造される。 反応行程式−3 〔式中R1、R2、Rq叉びXは前記に同じ。 〕上記反応において用いられる一般式20で表わされる
化合物は新規な化合物であり、これは例えば一般式‘2
)で表わされる化合物とピベラジンとを、前述した一般
式‘21で表わされる化合物と一般式{31で表わされ
る化合物との反応と同様の条件下に反応させることによ
り得られる。上記一般式20で表わされる化合物と一般
式21で表わされる化合物との反応は、より具体的には
該一般式21で表わされる化合物の有する基R3の種類
に応じて次の如くして行なわれる。 i R3がハロゲン原子を置換基として有する低級アル
カノィル基を示す場合通常のァシル化反応条件下、無溶
媒で又は前述したエーテル類、芳香族炭化水素額、DM
S0、DMF、HMPTA、ピリジン及びクロロホルム
、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類等の適当な不
活性溶媒中、前述した脱酸剤の存在下に0〜100CO
好ましくは室温付近で約0.5〜6時間で行なわれる。 原料化合物の使用割合は、一般式20で表わされる化合
物に対し溶媒を用いる場合、一般式21で表わされる化
合物を等モル以上、好ましくは1〜2倍モル程度、無溶
媒下では通常大過剰量とするのがよい。 ii R3が上記ハロゲン原子を置換基として有する低
級アルカノィル基以外の基を示す場合通常のアルキル化
反応又はアラルキル化反応の条件下、無溶媒又は不活性
溶媒中で行なわれる。 原料化合物の使用割合としては通常一般式20の化合物
に対して一般式21の化合物を等モル量以上、好ましく
は等モル〜2倍モル量用いるのがよい。溶媒としては具
体的には水、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタ/−ル、アミルアルコール、イソアミルアルコ
ール等のアルコール類の池前述した芳香族炭化水素類の
エーテル類、DMS○、DMF、HMPTA等好ましく
はDMS○、DMF及びHMPTAを使用できる。また
該反応は前述した脱酸剤の存在下に行なってもよく、通
常室温〜150oo好ましくは50〜100午Cにて1
〜1斑時間で行なわれる。更に本発明の化合物は下記反
応行程式−4に示す如くしても製造できる。 反応行程式−4 〔式中RI〜R6及びR8は前記に同じ。 Yは第三級窒素原子含有芳香族複数環基であって窒素原
子を介して結合している基又はトリアルキルアンモニウ
ム基及びZeは陰イオンを示す〕上記反応行程式−4に
おける一般式24,25及び26の化合物の製造条件は
、前述した一般式10及び11の化合物の製造条件並び
に一般式■の化合物と一般式{3}の化合物との反応条
件と夫々同様のものとすればよい。 また一般式27の化合物の製造は、一般式26の化合物
に第三級窒素原子含有芳香族複素環化合物又はトリアル
キルアミンと陰イオン供与化合物とを反応させることに
より行なわれる。第三級窒素原子含有芳香族複素環化合
物としては例えばピリジン、ピコリン、ルチジン等のア
ルキル置換もしくは未置換のピリジン類、キノリン、キ
ナルジン、レピジン等のァルキル置換もしくは未置換の
キノリン類等を例示できる。またトリアキルアミンとし
ては例えば炭素数1〜6のトリアルキルアミン、具体的
にはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブロピ
ルアミン、トリイソプロピルァミン等を例示できる。陰
イオン供与化合物としてはハロゲンイオンを供与し得る
化合物や硫酸根、りん酸根、過塩素酸根等のイオンを供
与し得る化合物例えば沃素、臭素、塩素、流酸、りん酸
、過塩素酸等を例示できる。上記第三級窒素原子含有芳
香族複秦環化合物又はトIJアルキルアミンは一般式2
6の化合物に対し通常等モル〜過剰量、好ましくは等モ
ル〜2倍モル量用いるのがよい。また陰イオン供与化合
物は一般式26の化合物に対し通常等モル〜過剰量、好
ましくは等モル〜2倍モル量用いるのがよい。該反応は
一般に不活性溶媒例えば前述の低級アルコール類、芳香
族炭化水素類、エーテル類、DMS○、DMF、HMP
TA、ピリジン等を用いて通常室温〜120℃、好まし
くは50〜100qoにて行なわれ、約0.5〜6時間
程度で終了する。斯くして得られる一般式27の化合物
は上記反応混合物から単離精製して次の加水分解反応に
供してもよいし、或いは単離精製することなく次の反応
に供してもよい。一般式27の化合物の加水分解反応は
、酸もしくはアルカリの存在下または不存在下(好まし
くはアルカリの存在下)適当な溶媒中にて行なわれる。 アルカリとしては、具体的には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ム等のアルカリ士類金属水酸化物、水酸化アンモニウム
またはこれら金属もしくはアンモニウムの炭酸塩等を使
用できる。溶媒としては例えば前述の低級アルコール類
、芳香族炭化水素類、エーテル類、水、ピリジン、DM
F、DMS○、HMPTA等を使用できる。 またこの加水分解反応は、トリメチルアミン、トリェチ
ルアミン等のトリアルキルアミンを存在させた水性媒質
中でも行なうことができる。また上記加水分解反応に於
ては低級アルコールの添加により反応が促進される。該
反応は通常20〜15000、好ましくは80〜120
ooにて行なわれ、一般に0.5〜6時間程度で反応は
終了する。斯くして目的とする一般式mの化合物が収得
される。斯くして得られる一般式‘1}で表わされる化
合物のうち塩基性を有するものは、薬理的に許容される
酸付加塩とすることができ、本発明はこの酸付加塩をも
包含する。 酸付加塩の形成に用いられる酸は薬理的に許容される各
種の有機酸又は無機酸でよく、これには例えば塩酸、硫
酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸等の無機酸及び酢酸、綾
酸、マロン酸、コハク酸、マレィン酸、フマール酸、リ
ンゴ酸、マンデル酸、ヱタンスルホン酸、pートシル酸
等の有機酸を例示できる。また本発明の一般式(1’で
表わされる化合物は、之を医薬的に許容される塩基性化
合物で処理してカルボン酸塩とすることができる。 用いられる塩基性化合物としては例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、炭酸水素ナトリウム等の無機の塩基性化合物及
びモルホリン、ピベラジン、ピリジン、ピ・ベリジン、
エチルアミン、ジメチルアミン、トリェチルアミン、ア
ニリン等の有機の塩基性化合物を例示できる。斯くして
得られる一般式【1}で表わされる化合物及びその塩は
、上記した各反応行程の終了後に慣用の分離手段により
容易に単離精製できる。 分離手段としては例えば溶媒抽出法、希釈法、沈殿法、
再結晶法等を例示できる。本発明の一般式【11で表わ
されるペンゾ〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸誘導
体及びその塩は、之を抗菌剤として用いるに当り、通常
製剤的担体と共に製剤組成物の形態とされる。 裾体としては使用形態に応じた薬剤を調製するのに通常
使用される充填剤、増量剤比結合剤、付湿剤、崩壊剤、
表面活性剤、猪沢剤等の希釈剤あるいは鰍形剤を示でき
る。抗菌剤の投与単位形態としては各種の形態を治療目
的に応じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、丸
剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、額粒剤、カプセル剤、
坐剤、注射剤、(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤等を例示で
きる。 錠剤の形態は成形するに際しては、担体として例えば乳
糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖液、尿素、デンプ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ
酸等の賦形剤、水、エタノール、ブロパ/ール、単シロ
ップ、ブドウ糖、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキ
シメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リ
ン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾燥
デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナ
リア末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ッゥィ
ン、ラゥリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセ
リド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、
カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第四級アン
モニウム塩基、ラゥリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤
、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、
カオリン、ベントナィト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤
、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、マクロコ−
ル、固体ポリエチレングリコール等の沼沢剤等を使用で
きる。丸剤の形態に成形するに際しては、担体として例
えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油
、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラ
ガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナI
Jア、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。 更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤例えば糠
衣錠、ゼラチン被包錠、腸被錠、フィルムコーティング
錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。坐剤の
形態に形成するに際しては、担体として例えばポリエチ
レングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アル
コールのェステル類、ゼラチン、半合成グリセラィド等
を使用できる。 注射剤として調製される場合には液剤及び懸濁剤は殺菌
され且つ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、
乳剤及び懸濁剤の形態に成形するのに際しては、希釈剤
として例えば水、エチルアルコール、プロピレングリコ
ール、ヱトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキ
シ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソ
ルビット、ソルビタンェステル等を使用できる。なおこ
の場合等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブド
ウ糖あるいはグリセリンを抗菌剤中に含有せしめてもよ
く、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤、保存剤
等を更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、
甘味剤等や他の医薬品を該治療剤中に含有せしめてもよ
い。ペースト、クリーム及びゲルの形態に成形するに際
しては、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフィン
、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコ
ール、シリコン、ベントナイト等を使用できる。 抗菌剤中に含有させるべき本発明化合物の量は特に限定
されず広範囲に適宜選択されるが、通常全組成物中1〜
7の重量%とするのがよい。 また上記抗菌剤は、その使用に際し特に制限はなく各種
形態に応じた方法で投与される。例えば錠剤、丸剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、額粒剤及びカプセル剤の場合には経
口投与され、注射剤の場合には単独であるいはブドウ糖
、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、
さらに必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下若しくは
腹腔内投与され、坐剤の場合には直腸内投与され、また
軟膏剤の場合には塗布される本発明化合物の抗菌剤とし
ての投与量は、使用目的、症状等により適宜選択され、
通常本発明化合物を1日当り10の9〜5夕/戊dy・
舷y 程度含有する製剤組成物を3〜4回に分けて投与
すればよい。 抗菌作用 本発明化合物及び1ーェチル−1,4ージヒドロー7−
メチル−4ーオキソー1,8ーナフチリデンー3−カル
ボン酸(ナリジクス酸、対照化合物)いついて、種々の
菌に対する抗菌作用を寒天希釈平板法により求めた。 下記各グラム陽・性菌及びグラム陰性菌の最少増殖阻止
濃度を下記第1表に示す。尚各種菌は1×1ぴ菌数/似
(0.D.660h仏,0.13〜0.14)及び1×
1び菌数/私に調製した。また本発明化合物として次の
ものを用いた。供試本発明化合物8一(4−トリフルオ
ロアセチル一1ーピベラジニル)一9−クロロー5ーメ
チルー6,7ージヒドロ−1ーオキソーIH,9H−ペ
ンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸(以下化合物
Aと呼ぶ)供誌菌 A,.,,.,SねphyrococcuSame船F
DA209DB,..,.・StreptM比c雌 p
yo袋nes lm S−23C…・・・Esheri
chiacoli NHHJ JC−2(IFO127
34)D,..,..K1ebSie11a pne山
m○nlaeE・・・・・・Proteus rett
鉾riNIH96F・・・・・・Satmonella
○phi 0 −901(NCTC8393)G・・
・・・・ShjgellasonneiEW33日.・
・・・・Sematia marcescens IF
O 126481....,.PSe山domonas
ae川割nosa E−2J・・・・・・Pseud
omonasaerugnosaNCTC I0490
K.・.・・・Pseudomonas aemgno
sa ATCC IO145結果を下記第1表に示す。 第1表 以下に参考例、実施例及び製剤例を掲げる。 参考例 1水酸化カリウム3.8夕をメタノール100
の‘に溶かした溶液に5−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロカルポスチリル10夕を加え、室温で30分間渡洋し
たのち減圧メタノールを蟹去する。残澄にベンゼンを加
え、結晶化した後ベンゼンを蟹去する。残簿をジメチル
ホルムアミド50の【に懸濁させ氷冷燈投下メタンスル
ホニルクロラィド10.6夕を滴下する。滴下後更にメ
タンスルホニルクロラィド3.5夕を滴下したのち室温
で4時間損辞する。反応終了後減圧下溶媒を蟹去し、残
澄をシリカゲルカラムクロマトグラフイー〔シリカゲル
;ワコウC−200(和光純薬(株)製)、溶出液;ク
ロロホルム〕で単離精製したのち含水エタノールより再
結晶して無色柱状晶の5−メタンスルホニルオキシ−3
,4−ジヒドロカルボスチリルを得る。収量5.7タ
mp227〜231℃ 参考例 2 参考例1と同様にして5−(p−トルェンスルホニルオ
キシ)一3,4ージヒドロカルボスチリルを得る。 mP 215〜21が0 参考例 3 5−メタンスルホニルオキシ−3,4ージヒドロカルボ
スチリル4.5夕をジオキサン60の‘に懸濁させ、N
aB日435夕を加えたのち、酢酸5.3の‘を滴下す
る。 滴下後1時間加熱還流したのち、減圧下溶媒を留去する
。雑澄に飽和重曹水を加え析出する沈殿を炉週、クロロ
ホルム洗浄し、炉液をクロロホルムで抽出する。クロロ
ホルム層をNa2S04で乾燥後溶媒を蟹去し、雑湾を
シリカゲルカラムクロマトグラフイー〔シリカゲル;ワ
コウC−200(和光純薬(株)製)溶出液;クロロホ
ルム〕で単離精製後、石油エーテルで結晶化する。得ら
れた結晶をメタノールより再結晶して無色プリズム状晶
の5−メタンスルホニルオキシ−1,2,3,4一テト
ラヒドロキノリンを得る。」収量1.9タ mp74〜
76q0参考例 4 参考例3と同様にして5一(pートルェンスルホニルオ
キシ)一1,2,3,4一テトラヒドロキノリンを得る
。 mPI12〜113qC 参考例 5 5ーメタンスルホニルオキシー1,2,3,4−テトラ
ヒドロキ/リン滋.4夕にエチルエトキシメチレンマロ
ネート21.6夕を加え、蝿梓下油裕上110ooにて
30分間加熱する。 エタノールの蟹世が観察される。加熱後リン酸120夕
と五酸化リン120夕より調製したポリリン酸240夕
を加え、油浴上140ooにて45分間反応させる。反
応後室温まで冷却し、水400の【中に投じた後再び氷
冷し40%一帯性ソーダ水溶液で中和して結晶を析出さ
せる。得られた結晶に10%カセィソーダ水溶液15物
上を加え40分間還流する。熱時活性炭処理後炉遇する
。炉液を冷却し濃塩酸にてpH=2としたのち析出晶を
炉取する。粗結晶をジメチルホルムアミドより再結晶し
て白色針状晶の8ーメタンスルホニルオキシ−6,7ー
ジヒドロー1−オキソーIH,瓜‐ペンゾ〔ij〕キノ
リジン−2‐力ルボン酸を得る。収量21.3タ mp
270〜275Qo参考例 6 参考例5と同機にして白色針状晶の8−(p−トルエン
スルホニルオキシー6,7−ジヒドロ−1−オキソーI
H,5H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸
を得る。 mp300qo以上 参考例 7 8ーク。 ルー6,7−ジヒドロー1ーオキソーIH,9日ーベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸19.滋及びピ
ベラジン35,5夕を無水ジメチルスルホキシド350
の‘に加え170〜180ooにて6時間加熱蝿拝する
。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、得られた残澄に水
500泌を加えたのち濃塩酸でpH=2とし、不溶物を
炉去し炉液を約100机上に減圧下濃縮し、10%水酸
化ナトリウム水溶液でpH=9とする。アルカリ水溶液
をクロロホルムで抽出し、クロロホルム溶解する物質を
除去したのちアルカリ水層を放置し、析出する結晶を炉
取する。得られた粗結晶を10%水酸化ナトリウム水溶
液10の‘に熔解し、活性炭処理したのち、10%塩酸
水溶液でpH=8とする。析出した結晶を炉取し、十分
に水洗したのちジメチルホルムアミドより再結晶して白
色針状晶の8−(1−ピベラジニル)‐6,7‐ジヒド
o−1‐オキソ‐IH,研一ペンゾ〔ij〕キノリジン
ー2ーカルボン酸を得る。収量6.5タ mp267〜
268℃ 得られた8一(1ーピベラジニル)−6,7−ジヒドロ
−1−オキソーIH,9日ーベンゾ 〔ij〕キノリジ
ンー2ーカルポン酸64夕を水50の【に懸濁させ、1
0%塩酸水溶液15泌を加え不溶物を炉去したのち、減
圧下水を蟹去して白色無定形晶の8−(1ーピベラジニ
ル)−6,7ージヒドロ−1−オキソ−IH.9H−ペ
ンゾ〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸塩酸塩を得る
。 収量5.7多 mp300qo以上 参考例7と同様にして下記参考例8〜11の化合物を得
る。 参考例 8 8一(1ーピベラジニル)一5−メチル一6,7ージヒ
ドo−1−オキソ−IH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2ーカルボン酸 無色針状晶mP 264〜26
500参考例 9 8一(1ーピベラジニル)−9ークロル−5ーメチル−
6,7ージヒドロー1ーオキソーIH,斑−ペンゾ‐〔
ij〕キノリジン‐2‐力ルボン酸白色穣状晶 mp2
46〜24で0参考例 10 8一(1−ピベラジニル)−10ークロルー6,7−−
ジヒドロ−1ーオキソーIH,9日ーベンゾ〔jj〕キ
ノリジン−2−カルボン酸塩酸塩白色無定形晶 mp3
0000以上参考例 11 8一(1ーピベラジニル)一9−クロルー3,7山ジヒ
ドロー1ーオキソ−IH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボン酸塩酸塩白色無定形晶 mp300
00以上参考例 12 6−クロルキナルジン11夕を濃硫酸15叫に溶解し氷
冷する。 次に硝酸カリウム7.1夕を濃硫酸20地に溶解した溶
液を滴下する。このとき反応温度を1oo○以下に保つ
。滴下後1時間同温度にてかくはん後、氷200タ中に
投入する。続いて10%苛性ソーダにて内温20qoを
越えない様注意しながらアルカリ性とすると淡黄色の沈
殿が析出する。沈殿物を炉取し水洗後、エタノールにて
再結晶して5ーニトロ−6−クロルキナルジン12.3
夕を得る。淡黄色稜状晶 mp123〜124℃参考例
13 塩化第一スズ25夕を濃塩酸50の‘に溶解し5−ニト
0一6ークロルキナルジン6,7夕を加え水浴上80〜
9000にて3晩ご間反応する。 反応液を氷冷し30%苛性ソーダにてアルカリ性(pH
IO)とし、クロロホルム500の【及びセライトを用
いて炉過、抽出する。クロロホルム層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、濃縮しベンゼンーヘキサンにて再結晶し
5ーアミノー6−クロルキナリジン4.5夕を得る。寒
色板状晶 mpl96〜1970 参考例 14 5ーアミノー6ークロルキナルジン4夕を濃塩酸40舷
に溶解し氷冷する。 次に氷冷下、亜硝酸ソーダ2.1夕を水5奴に溶解した
溶液を滴下する。同温度にて1時間反応後、塩化第1銅
7夕を濃塩酸15の‘に溶解した溶液に加え水浴上50
00にて1時間反応させる。この時激しい窒素ガスの発
生が見られる。続いて冷却し30%苛性ソーダにてアル
カリ性とし、クロロホルム300の‘とセラィトを用い
て炉週、抽出する。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥後濃縮し、イソプロパノール−水にて再結晶
して3.5夕の5,6−ジクロルキナルジンを得る。白
色針状晶 mp84〜85午○ 参考例 15 5,6ージクロルキナルジン5.5夕を酢酸50奴【に
溶解し0.1夕の5%白金炭素を加えパール法を用い4
k9/地の水素圧にて接触還元する。 理論量の水素を吸収した後炉過し炉液を減圧濃縮する。
残澄に20%苛性ソーダ溶液と水50Mにてアルカリ性
とした後ク。ロホルム100の‘で抽出する。抽出液を
無水炭酸カリウムを加え乾燥後濃縮して5,6−ジクロ
ル−1,2,3,4ーテトラヒドロキナルジン4.4夕
を得る。油状物 NMRデータ(CDC夕3) 6:1.23(d,細,J=細z),】.7(m,2H
),2.72(m,2H),3.28(m,IH),3
.75(m,IH),6.62(q,2日,J=9rL
)参考例 16 5,6ージクロルー1,2,3,4ーテトラヒドロキナ
ルジン3.2夕にジエチルエトキシメチレンマロネート
3.2夕を加えて160q0にて3び分間加熱反応する
。 次に五酸化リン6.5夕とリン酸6.5夕より調製した
ボリリン酸を加え140〜150℃にて1時間加熱反応
する。反応後氷中100のこ投入し1帆−苛性ソーダ溶
液にてpH4〜5とする。析出物を炉取した後乾燥し、
結晶に10%苛性ソーダ50の‘を加え100〜110
℃で1時間反応する。冷却後濃塩酸にて酸性とすると結
晶が析出する。エタノールから再結晶し、8,9ージク
ロルー5ーメチルー6,7−ジヒドo−1ーオキソーI
H,9日ーベンゾ〔ji〕キノリジンー2ーカルボン酸
2.3夕を得る。融点269〜27100 参考例 17 8,9ージクロルー5ーメチル−6,7−ジヒドロ−1
−オキソ−IH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2
−カルボン酸3夕と無水ピベラジン5外こリン酸へキサ
メチルトリアミド20の‘加え150〜160COにて
3時間加熱燈拝する。 反応後溶媒を減圧蟹去し、残燈を酢酸エチル1ow‘で
洗浄する。得られる結晶に水100の‘を加え更に酢酸
にてpH4とする。不溶物を炉遇し炉液を活性炭処理す
る。水溶液を減圧濃縮後残澄をィソプロパノール−水に
て再結し、8一(1−ピベラジニル)−9ークロル−5
ーメチル−6,7ージヒドロ−1−オキソ−IH,HH
−ペンゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸1塩酸塩
1.8夕を得る。mP300qo以上 塩酸塩を2%苛性ソーダ溶液及び水にて溶解しIN−塩
酸にてpH9とすると白色の結晶が得られる。 mp 246〜2470 実施例 1 2.5夕の8一(1−ピベラジニル)一9ークロルー5
ーメチルー6,7ージヒドロ−1ーオキソ−IH,9H
−ペンゾ 〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸に50
泌の無水トリフルオロ酢酸を加え、3時間加熱還流する
。 加熱後、過剰の無水トリフルオロ酢酸を減圧蟹去し、残
澄に水50の【加え縄拝する白色結晶が析出する。ジメ
チルホルムアミドより再結晶して8一(4ートリフルオ
ロアセチルー1−ピベラジニル)一9ークロルー5−メ
チル−6,7−ジヒドロー1−オキソ−IH,9日ーベ
ンゾ〔ji〕キノリジン−2−カルボン酸2.3夕を得
る。mp30ぴ0以上、白色穣状晶 元素分析値C2虹,よ〆F3N304(分子量457.
5)として計算値(%) C:52.46 H:4.1
5,N:9.18実測値(%) C:52.31,H:
4.11,N:9.22実施例 2 1夕の8−(1ーピベラジニル)一9ークロル−5ーメ
チルー6,7−ジヒドロ−IH,9H−1ーオキソーベ
ンゾ〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸にジメチルホ
ルムアミド15泌と2,2,2−トリフルオロェチルョ
ーダイド1.2の‘及びトリェチルアミン2のを加え8
0005時間加熱する。 冷却後不溶物をロ過し、ロ液を減圧濃縮する。残澄に水
30の‘加え再び不溶物をロ遇する。ロ液を減圧濃縮後
シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔シリカゲル:ワ
コウC−200(和光純薬(株)製)、溶出液、クロロ
ホルムーメタノール=9:1〕で単離精製して8−〔4
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1−ピベラジ
ニル〕−9ークロル−5ーメチル−6,7−ジヒドロ−
IH,98−1−オキソ−ペンゾ〔ij〕キノリジン−
2−カルボン酸・1ョウ化物・1水和物0.5夕を得る
。mP298〜299oo 白色綾状晶実施例 3 8−(1ーピベラジニル)一9ークロルー5−メチル一
6,7−ジヒドロー1−オキソーIH,研一ペンゾoi
〕キノリジン1塩酸塩・1水和物0.8のこ臭化プロパ
ルギル0.4の‘、トリェチルアミン0.8の‘、ジメ
チルホルムアミド10の【を加え90o0にて5時間加
熱反応する。 反応後不熔物を。過しロ液を減圧濃縮後シリカゲルカラ
ムクロマトグラフイー〔シリカゲル:ワコウC−200
(和光純薬(株)製)、溶出液、クロロホルム:メタノ
ール=8:1〕にて単離精製して8一〔4−(2−プロ
ピニル)−1−ピベラジニル〕一9ークロルー5ーメチ
ルージヒドロ−1ーオキソーIH,9日ーベンゾ〔ji
〕キノリジン0.3夕を得る。mP211〜213qo
淡黄色穣状晶 実施例 4 8−(1−ピベラジニル)−9−クロルー5ーメチルー
6,7−ジヒドロー1ーオキソーIH,瓜一ペンゾ〔i
j〕キノリジン−2−カルボン酸1夕にトリエチルアミ
ン0.6の【、トリフルオロメタンスルホニルクロリド
0.6の‘、ジメチルホルムアミド15ののロえ室温に
て3時間櫨拝する。 鷹梓後溶媒を減圧濃縮し水30の‘加えると淡黄色結晶
が析出する。ジメチルホルムアミド一水にて再結して0
.7夕の8−(4−トリフルオロメタンスルホニルー1
ーピベラジニル)一9ークロルー5−メチル一6,7ー
ジヒドロー1−オキソ−IH,QH−ペンゾ〔ii〕キ
ノリジンー2−カルポン酸を得る。mP232〜23y
o 淡黄色粉末上記実施例と同様にして実施例5〜10
の化合物を得る。 実施例 5 8一(4−アリル−1ーピベラジニル)一9ークロロー
5ーメチル−6,7ージヒドロ−1−オキソ−IH,9
日ーベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸mp
226〜2270 実施例 6 8一〔4一(2ークロロエチル)−1−ピベラジニル〕
一9ークロロ−5−メチル一,6,7−ジヒドロ−1ー
オキソ−IH,QHーベンゾ〔ij〕キノリジンー2−
カルボン酸mP 284〜285q0 実施例 7 8一〔4一(4ーメトキシベンジル)−1ーピベラジニ
ル〕一9−クロロー5−メチル一6,7ージヒドロー1
ーオキソ−IH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2
−カルポン酸mP 270〜2720 実施例 8 8−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピベラジニ
ル〕−9−クロロ−5ーメチル−6,7−ジヒドロ−1
ーオキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジン−2
ーカルボン酸mP 228〜23ぴ○ 実施例 9 8−(4−ペンタフルオロプロピオニルー1ーピベラジ
ニル)一5−メチル一6,7ージヒドロー1ーオキソー
IH,9日ーベンゾ 〔ij〕キノリジンー2ーカルボ
ン酸mp 295〜2970 実施例 10 8−(4−へプタフルオロブチリル−1ーピベラジニル
)−9−クロロージヒドロ−1ーオキソーIH,9H−
ペンゾ〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸mp 26
9〜270℃ 実施例 11 3.1夕の8,9ージクロル−5−メチル−6,7−ジ
ヒドロー1−オキソ−IH,9H−ペンゾ〔ij〕キノ
リジンー2−カルボン酸と9.1夕の1ートリフルオロ
アセチルピベラジンを50の土のHMPAに加え、アル
ゴン雰囲気下160qoで4時間加熱する。 反応後溶媒を減圧留去し、残澄を水洗した後ジメチルホ
ルムアミドにて再結晶して8一(4−トリフルオロアセ
チル−1−ピベラジニル)一9ークロルー5ーメチルー
6,7ージヒドロ−1ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔
ij〕キノリジンー2−カルボン酸2.3夕を得る。m
p300oo以上 白色稜状晶 実施例 12 1.6夕の8,9−ジクロル−6,7ージヒドロー5ー
メチル−1ーオキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノ
リジンー2ーカルボン酸と3.2夕の1−プロパルギル
ピベラジンを25の【のHMPAに加え、アルゴン雰囲
気下160℃にて5時間加熱鷹拝する。 反応後溶媒を減圧留去し残笹を水洗した後100のZの
水中に不溶物を炉過する。水層をクロロホルム200の
‘にて抽出しクロロホルム層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥後濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフイー〔シ
リカゲル:ワコウC−200(和光純薬■製)、溶出液
クロロホルム:メタノール=9:1〕で単離して8一〔
4一(2−プロピニル)−1ーピベラジニル〕一9−ク
ロルー5ーメチルー6,7ージヒドロー1ーオキソーI
H,OHーベンゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸
1.2夕を得る。mP 211〜2133○ 上記実施例と同様に行って実施例13〜19の化合物を
得る。 実施例 13 8−(4−アリルー1−ピベラジニル)一9ークロロ−
8ーメチルー6,7ージヒドロー1−オキソーIH,8
日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルポン酸mp
226〜2270 実施例 14 8一〔4−(4ーメトキシベンジル)一1−ピベラジニ
ル〕一9ークロロー5−メチル一6,7−ジヒドロー1
ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジン−2
−カルボン酸mp 270〜2720 実施例 15 8−〔4−(2ーヒドロキシヱチル)一1−ピべラジニ
ル〕一9−クロロー5−メチル一6,7−ジヒドロー1
ーオキソーIH,9H−ペンゾ〔jj〕キノリジンー2
ーカルボン酸mp 228〜23ぴ○ 実施例 16 8−〔4−(2ークロロエチル)一1−ピベラジニル〕
一9ークロロ−5ーメチルー6,7ージヒドロー1ーオ
キソーIH,9日ーベンゾ〔ii〕キノリジンー2ーカ
ルボン酸mP 284〜285q0 実施例 17 8−(4−ペンタフルオロプロピオニルー1−ピベラジ
ニル)一10ークロロー5−メチル6,7ージヒドロー
1ーオキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー
2ーカルボン酸mp 295〜2970 実施例 18 8−(4−へプタフルオロブチリル−1−ピベラジニル
)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−1ーオキソ−IH
,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジンー2−カルボン酸m
P 269〜27000 実施例 19 8−(4−トリフルオロメタンスルホニル−1ーピベラ
ジニル)−9ークロロ−6,7ージヒドロ−1−オキソ
ーIH,9日ーベンゾ 〔ij〕キノリジン−2−カル
ボン酸mP 232〜235二○ 実施例 20 .8一(4−トリフルオロアセチル−1−ピベラジニル
)−9ークロロ−5−メチル−2−アセチル−6,7−
ジヒドロ−1ーオキソ−IH,QH−ペンゾ〔ij〕キ
ノリジン2.75のこ沃素3夕とピリジン20の‘を加
え100午0にて1時間加熱する。 反応後析出する結晶を炉過し冷ピリジン10の‘及びメ
タノール10の‘にて洗浄して8−(4−トリフルオロ
アセチル−1ーピベラジニル)一9ークロロー5−メチ
ル一6,7−ジヒドロー1ーオキソーIH,9日ーベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボニルメチルピリジニ
ウム・ョウジドを得る。得られた化合物をメタノール5
0の‘、10%水酸化ナトリウム溶液50の‘を加え1
時間環流する。反応後メタノールを減圧留去しIN−塩
酸にてPH7に調整すると白色綾状晶の8一(4ートリ
フルオロアセチルー1ーピベラジニル)−9−クロロー
5−メチル一6,7−ジヒドロ−1ーオキソーIH,9
H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸1.8
夕を得る。mP30ぴ0以上 上記実施例と同様に行って実施例21〜29の化合物を
得る。 実施例 21 8一〔4一(2,2,2ートリフルオロエチル)一1−
ピベラジニル〕一9ークロロー5ーメチルー6,7ージ
ヒドロ−1ーオキソ−IH,9日ーベンゾ〔ii〕キノ
リジンー2ーカルボン酸mP 298〜299つ0実施
例 22 8一〔4一(2−ヒドロキシエチル)−1ーピベラジニ
ル〕一9ークoo一5ーメチル−6,7−ジヒドロ−1
−オキソ−IH,SH−ペンゾ〔ij〕キノリジン−2
−カルボン酸mP 228〜230つ○ 実施例 23 8一〔4一(5ークロロエチル)−1ーピベラジニル〕
一9−クロロ−5ーメチル−6,7−ジヒドロー1ーオ
キソー11日,QH−ペンゾ 〔ij〕キノリジンー2
−カルボン酸mP 284〜28500 実施例 24 8一(4ーアリル−1−ピベラジニル)一9−クロロ−
5ーメチル−6,7ージヒドロ−1ーオキソ−IH,9
H−ペンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルポン酸mp
226〜2270 実施例 25 8一〔4一(4ーメトキシベンジル)−1ーピベラジニ
ル〕−9ークロロー5ーメチルー6,7ージヒドロ1ー
オキソーIH,9H−ペンゾ 〔ij〕キノリジンー2
ーカルポン酸mp 270〜27200 実施例 26 8−〔4一(2ープロピニル)−1−ピベラジニル〕一
9−クロロ−5−メチル−6,7ージヒドロー1ーオキ
ソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジン−2ーカル
ボン酸mP 211〜21yo 実施例 27 8−(4ーベンタフルオロプロピオニル−1ーピベラジ
ニル)一9−クロロー6,7ージヒドロー−1−オキソ
ーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボ
ン酸mp 295〜2970 実施例 28 8一(4ーヘプタフルオロブチリルー1−ピベラジニル
)−10ークロロー5ーメチル−6,7ージヒドロ−1
−オキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕キノリジン−2
ーカルボン酸mP 269〜27000 実施例 29 8一(4ートリフルオロメタンスルホニルー1−ピベラ
ジニル)一5ーメチル−6,7−ジヒドロー1ーオキソ
−IH,OH,一ペンゾ 〔ij〕キノリジンー2ーカ
ルボン酸mp 232〜23530 実施例 30 8−(p−トルエンスルホニルオキシ)−6,7ージヒ
ドロー1−オキソーIH,SHーベンゾ〔ij〕キノリ
ジン2ーカルポン酸3.4夕及び4ートリフルオロメチ
ルピベラジン9.1夕を無水ジメチルスルホキシド20
0叫に加え、窒素気流下1唯気圧150〜160qoに
てオートクレープ中で1曲時間加熱櫨拝する。 反応終了後、溶媒及び過剰のピベラジンを減圧下留去し
、残澄にメタ/ールーェタノーを加えて析出する沈殿を
炉取し、エーテルで洗浄する。得られた結晶を水200
の‘及び10%塩酸水溶液40奴‘を加え懸濁させ、不
容物を炉去し炉液を飽和重曹水で中和し、この溶液をア
ンバーライトLH−20〔東京有機化学工業■製〕を充
填したカラムクロマトグラフイー(溶出液、水、エタノ
ール)で単離精製後、ジメチルホルムアミドより再結晶
して白色稜状晶の8−(4ートリフルオロメチル−y−
ピベラジニル)6,7ージヒドロー1ーオキソ−IH,
OH−ペンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸を得
る。mP300つ○以上 実施例 31 8一(p−トルエンスルホニルオキシ)一9−クロロー
5−メチル一6,7ージヒドロー1−オキソ−IH,S
H−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸4.5
夕及び4−トリフルオロアセチルピベラジン9.1夕を
無水ジメチルスルホキシド200泌に加え、窒素気流下
1の気圧、150〜160℃にてオートクレープ中で岬
時間加熱櫨拝する。 以下実施例30と同様に処理して白色穣状晶の8−(4
ートリフルオロアセチルー1ーピベラジニル)一9ーク
ロロ−5ーメチル−6,7−ジヒドロー1ーオキソーI
H,OH−ペンゾ〔ij〕キノリジンー2ーカルボン酸
を得る。収量2.3タ mp300qo以上 実施例 32 8ーメタンスルホニルオキシー6,7ージヒドロ−1−
オキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕 キノリジンー2
ーカルボン酸3.37夕及び4−トリフルオロメチルピ
ベラジン9.1夕を無水ジメチルスルホキシド200泌
に加え窒素気流下8気圧170〜18000にてオート
クレープ中20寿間加熱縄拝する。 以下実施例30と同様に処理し得られた化合物を濃塩酸
で白色穣状晶の8一(4−トリフルオロメチルー1ーピ
ベラジニル)−6,7ージヒドo−IH,斑ペンゾ〔i
i〕キノリジン‐2−力ルボン酸塩酸塩を得る。収量1
.7タ mp300oo以上 実施例4と同様にして実施例33〜35の化合物を得る
。 実施例 33 8一〔4−(2ーヒドロキシエチル)一1−ピベラジニ
ル−9ーフルオロー6,7ージヒドロ−1ーオキソーI
H,9H−ペンゾ〔ij〕キノリジン−2ーカルボン酸
mP 288〜29000実施例 34 8一(4ーベンタフルオロプロピオニルー1ーピベラジ
ニル)一9−クロルー5ーメチルー6,7ージヒドo−
1−オキソーIH,9日,ーベンゾ〔ii〕キノリジン
−2−カルボン酸mp 296〜297つ0 実施例 35 8−(4−へプタフルオロプチリル−1−ピベラジニル
)−9−クロルー5ーメチル−6,7−ジヒドロ−1ー
オキソーIH,9H−ペンゾ 〔ij〕キノリジンー2
−カルボン酸mp 269.5〜270.y0 製剤例 1 8一(4−トリフルオロアセチル− 1ーピベラジニル)一9ークロロー 5−メチル−6,7ージヒドロ−1 −オキソーIH,9日ーベンゾ〔ij〕 ーキノリジンー2−カルボン酸塩酸 塩 200の9ブドウ
糖 250の9注射用蒸留水
適 量全 量 5舷 注射用蒸留水に本発明の上記化合物及びブドウ糖を溶解
させた後5の【のアンプルに注入し、窒素置換後121
℃で15分間加圧滅菌を行なって上記組成の注射剤を得
る。 製剤例 2 8一(4ートリフルオロアセチルー 1−ピベラジニル)−9ークoo一 5−メチル−6.7ージヒドロー1ー オキソ−IH,9H−ペンゾ 〔ii〕キノリジンー2
ーカルボン酸 100タアゼセル(商標名,旭
化成■製) 40タコンスターチ
30夕ステァリン酸マグネシウム 2夕
TC−5 10夕(
商品名 信越化学工業■製、ヒドロキシブロピルメチル
セルロース) マクロゴール−6000 3タヒマ
シ油 40夕メタノール
40夕本発明化合物、アビセル
、コンスターチ及びステアリン酸マグネシウムを取り浪
合研摩後糖衣RIO肌のキネで打錠する。 得られた錠剤をTC−5、ポリエチレングリコール−6
000、ヒマシ油及びメタノールからなるフィルムコー
ティング剤で被覆を行ない上記組成のフィルムコーティ
ング錠を製造する。製剤例 3 8一(4−トリフルオロアセチル一 1ーピベラジニル)−9−クロ。 一5ーメチルー6,7−ジヒドロー1 −オキソーIH,9H−ペンゾ〔ij〕 キノリジン−2ーカルボン酸 2#精製ラノリン
5夕サラシミツロウ
5夕白色ワセリン 88
夕全 量 100夕サラシミツロ
ウを加溢して液状とし、次いで本発明化合物、精製ラノ
リン及び白色ワセリンを加え液状となるまで加温後、固
化し始めるまで礎拝して、上記組成の敏剤を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は低級アルキル基、R^2
    は水素原子又はハロゲン原子及びR^3はハロゲン原子
    もしくは水酸基を置換基として有する低級アルキル基、
    ハロゲン原子を置換基として有する低級アルカノイル基
    、フエニル環上に低級アルコキシ基を置換基として有す
    るフエニル低級アルキル基、ハロゲン原子を置換基とし
    て有する低級アルカンスルホニル基あるいは低級アルケ
    ニル基又は低級アルキニル基を夫々示す。 〕で表わされるベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
    ン酸誘導体及びその塩。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は低級アルキル基、R^2
    は水素原子又はハロゲン原子及びR^4はハロゲン原子
    、低級アルカンスルホニルオキシ基又はアレンスルホニ
    ルオキシ基を夫々示す。 〕で表わされるベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
    ン酸誘導体に一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^3はハロゲン原子もしくは水酸基を置換基
    として有する低級アルキル基、ハロゲン原子を置換基と
    して有する低級アルカノイル基、フエニル環上に低級ア
    ルコキシ基を置換基として有するフエニル低級アルキル
    基、ハロゲン原子を置換基として有する低級アルカンス
    ルホニル基あるいは低級アルケニル基又は低級アルキニ
    ル基を夫々示す。 〕で表わされるピペラジン類を反応させて一般式▲数式
    、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1,R^2及
    びR^3は前記に同じ〕で表わされるベンゾ〔ij〕キ
    ノリジン−2−カルボン酸誘導体を得ることを特徴とす
    るベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及
    びその塩の製造法。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は低級アルキル基及びR^
    2は水素原子又はハロゲン原子を示す。 〕で表わされるベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
    ン酸誘導体に一般式 X−R^3 〔式中Xはハロゲン原子及びR^3はハロゲン原子も
    しくは水酸基を置換基として有する低級アルキル基、ハ
    ロゲン原子を置換基として有する低級アルカノイル基、
    フエニル環上に低級アルコキシ基を置換基として有する
    フエニル低級アルキル基、ハロゲン原子を置換基として
    有する低級アルカンスルホニル基あるいは低級アルケニ
    ル基又は低級アルキニル基を夫々示す。 〕で表わされるハロゲン化化合物を反応させて一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼ で表わされるベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン
    酸誘導体を得ることを特徴とするベンゾ〔ij〕キノリ
    ジン−2−カルボン酸誘導体及びその塩の製造法。 4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子又は低級アルキル基、R^2
    は水素原子又はハロゲン原子、R^3はハロゲン原子も
    しくは水酸基を置換基として有する低級アルキル基、ハ
    ロゲン原子を置換基として有する低級アルカノイル基、
    フエニル環上に低級アルコキシ基を置換基として有する
    フエニル低級アルキル基、ハロゲン原子を置換基として
    有する低級アルカンスルホニル基あるいは低級アルケニ
    ル基又は低級アルキニル基、並びにR^5及びR^6は
    夫々水素原子又は低級アルキル基を示す。 〕で表わされるピペラジニルベンゾヘテロ環誘導体に第
    三級窒素原子含有芳香族複素環化合物又はトリアルキル
    アミンと陰イオン供与化合物と反応させ、次いで得られ
    る一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1,R^2,R^3,R^5及びR^6は
    上記に同じ。 Yは第三級窒素原子含有芳香族複素環基であつて窒素原
    子を介して結合している基又はトリアルキルアンモニウ
    ム基、Z(−)は陰イオンを示す。〕で表わされる第四
    級アンモニウム塩を加水分解して一般式▲数式、化学式
    、表等があります▼ 〔式中R^1,R^2及びR^3は前記に同じ〕で表
    わされるベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘
    導体を得ることを特徴とするベンゾ〔ij〕キノリジン
    −2−カルボン酸誘導体及びその塩の製造法。
JP54131630A 1978-04-12 1979-10-11 ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法 Expired JPS6019910B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54131630A JPS6019910B2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11 ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法
DE19803037103 DE3037103A1 (de) 1979-10-11 1980-10-01 Benzo (ij) zu chinolizin-2-carbonsaeuren und diese v erbindungen enthaltende arzneimittel
CH743580A CH644859A5 (de) 1979-10-11 1980-10-06 Benzo(ij)chinolizin-2-carbonsaeuren und diese verbindungen enthaltende arzneimittel.
CA000362012A CA1156232A (en) 1979-10-11 1980-10-09 Benzo(ij)quinolizine-2-carboxylic acid compounds, therapeutic composition containing same and process for producing same
US06/195,691 US4416884A (en) 1978-04-12 1980-10-09 Piperazinylbenzoheterocyclic compounds
BE0/202389A BE885605A (fr) 1979-10-11 1980-10-09 Derives d'acide benzo(ij)quinolizine-carboxylique-2, utiles notamment comme medicaments antimicrobiens, procede de leur preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
AU63090/80A AU536230B2 (en) 1979-10-11 1980-10-09 Benzo(ij)quinolizine and antimicrobial compositions
IT49851/80A IT1143997B (it) 1979-10-11 1980-10-09 Derivati di acido benzo(ij)chinolizin-2-carbossilico composizioni farmaceutiche che li contengono e procedimento per produrli
GB8032782A GB2062627B (en) 1979-10-11 1980-10-10 Benzo (ij) quinolizine-2-carboxylic acids compounds and therapeutic compositions containing them
SE8007133A SE445917B (sv) 1979-10-11 1980-10-10 Benso(ij)kinolizin-2-karboxylsyraderivat, framstellning derav och terapeutisk komposition
FR8021722A FR2467205A1 (fr) 1979-10-11 1980-10-10 Derives d'acide benzo(ij)quinolizine carboxylique-2, utiles notamment comme medicaments antimicrobiens, procede de leur preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
NLAANVRAGE8005613,A NL187020C (nl) 1979-10-11 1980-10-10 1-oxo-8-piperazino-6,7-dihydro-1h,5h-benzo(i,j) chinolizine-2-carbonzuurderivaten met anti-microbiele werking, werkwijzen voor het bereiden van deze derivaten en preparaten met anti-microbiele werking die deze derivaten bevatten.
ES496312A ES8106903A1 (es) 1979-10-11 1980-10-11 Procedimiento de preparar compuestos de acido benzo(ij)qui- nolicin-2-carboxilico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54131630A JPS6019910B2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11 ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5655389A JPS5655389A (en) 1981-05-15
JPS6019910B2 true JPS6019910B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=15062532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54131630A Expired JPS6019910B2 (ja) 1978-04-12 1979-10-11 ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法

Country Status (12)

Country Link
JP (1) JPS6019910B2 (ja)
AU (1) AU536230B2 (ja)
BE (1) BE885605A (ja)
CA (1) CA1156232A (ja)
CH (1) CH644859A5 (ja)
DE (1) DE3037103A1 (ja)
ES (1) ES8106903A1 (ja)
FR (1) FR2467205A1 (ja)
GB (1) GB2062627B (ja)
IT (1) IT1143997B (ja)
NL (1) NL187020C (ja)
SE (1) SE445917B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176987A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Pyrrolo(3,2,1-ij)quinoline-5-carboxylic acid derivative
NO156828C (no) * 1980-11-10 1987-12-02 Otsuka Pharma Co Ltd Analogifremgangsm te for fremstilling av antibakterielt virksomme benzoheterocykliske forbindelser.
US4400386A (en) * 1981-11-06 1983-08-23 Riker Laboratories, Inc. Antimicrobial derivatives of 8-amino and 8-aminomethyl benzo(ij)quinolizine
US4472406A (en) * 1982-11-12 1984-09-18 Riker Laboratories, Inc. Antimicrobial 6,7-dihydro-8-(imidazol-1-yl)-5-methyl-1-oxo-1H,5H-benzo [ij]quinolizine-2-carboxylic acids and derivatives
JPS59137482A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ピロロ〔3,2,1,−ij〕キノリン−5−カルボン酸誘導体
JPS59155381A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ベンゾキノリジンカルボン酸誘導体及びその製造法
DE3333719A1 (de) * 1983-09-17 1985-04-04 Bayer Ag Loesungen milchsaurer salze von piperazinylchinolon- und piperazinyl-azachinoloncarbonsaeuren
JPS60161987A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゾヘテロ環誘導体
DE3517709A1 (de) * 1985-01-05 1986-07-10 Bayer Ag Basische zubereitungen von chinoloncarbonsaeuren
CA1253154A (en) * 1985-05-24 1989-04-25 Atsushi Takagi Benzo¬ij|quinolizine-2-carboxylic acid derivatives
DE3741026A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-15 Muetek Laser Und Opto Elektron Verfahren und system zur (spuren-) gasanalyse

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793524A (fr) * 1971-12-30 1973-06-29 Riker Laboratories Inc Acides benzoquinolizine-carboxyliques et leurs derives
JPS6034957B2 (ja) * 1978-04-12 1985-08-12 大塚製薬株式会社 ペニシラン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU6309080A (en) 1981-04-16
JPS5655389A (en) 1981-05-15
FR2467205B1 (ja) 1983-10-07
CA1156232A (en) 1983-11-01
BE885605A (fr) 1981-02-02
IT1143997B (it) 1986-10-29
DE3037103C2 (ja) 1989-06-15
NL8005613A (nl) 1981-04-14
ES496312A0 (es) 1981-10-01
SE8007133L (sv) 1981-04-12
CH644859A5 (de) 1984-08-31
NL187020C (nl) 1991-05-01
IT8049851A0 (it) 1980-10-09
NL187020B (nl) 1990-12-03
DE3037103A1 (de) 1981-05-07
ES8106903A1 (es) 1981-10-01
FR2467205A1 (fr) 1981-04-17
GB2062627B (en) 1983-12-07
AU536230B2 (en) 1984-05-03
SE445917B (sv) 1986-07-28
GB2062627A (en) 1981-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552879A (en) Benzoheterocyclic compounds and pharmaceutical composition thereof
US4416884A (en) Piperazinylbenzoheterocyclic compounds
JPS6019910B2 (ja) ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法
IL37749A (en) Pyridoquinoline derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0141127B2 (ja)
CA1153374A (en) Piperazinylbenzoheterocyclic compounds
JPS6237628B2 (ja)
JPS622598B2 (ja)
JPH03209367A (ja) フッ素置換メトキシキノロンカルボン酸誘導体
JPS6310684B2 (ja)
US4317820A (en) β-Lactam series compound and antibacterial pharmaceutical composition containing the same
Richardson et al. Synthesis of 7‐benzoxazol‐2‐yl and 7‐benzothiazol‐2‐yl‐6‐fluoroquinolones
JPS6344156B2 (ja)
JPH04995B2 (ja)
JPH0441152B2 (ja)
JPS6344157B2 (ja)
JPS6034957B2 (ja) ペニシラン酸誘導体
KR820001200B1 (ko) β-락탐 유도체의 제조방법
JPS6037118B2 (ja) ペニシラン酸誘導体
KR830001943B1 (ko) 피페라지닐 벤조 복소환 화합물의 제조방법
US4293694A (en) Pyrido[3,2,1-jk]carbazols
JPS6037115B2 (ja) ピペラジニルベンゾヘテロ環カルボン酸誘導体の製造法
JPS62174053A (ja) ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤
JPS6252725B2 (ja)
JPS6123797B2 (ja)