JPS62174053A - ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤 - Google Patents

ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPS62174053A
JPS62174053A JP25427885A JP25427885A JPS62174053A JP S62174053 A JPS62174053 A JP S62174053A JP 25427885 A JP25427885 A JP 25427885A JP 25427885 A JP25427885 A JP 25427885A JP S62174053 A JPS62174053 A JP S62174053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
quinoline
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25427885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tone
利根 斉
Hisashi Miyamoto
寿 宮本
Takashi Ueda
敬 上田
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS62174053A publication Critical patent/JPS62174053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なベンゾヘテロ環化合物又はその塩及び
これらを含有する抗菌剤に関する。
発明の開示 本発明のベンゾヘテロ環化合物は、文献未載の新規化合
物であって、下記一般式(1)で表わされる。
(R3は水素原子又は低級アルキル基)を示す。
R2はシクロヘキシル基、ピリジル基又はフェニル環上
に置換基としてハロゲン原子、水酸基、低級アルカノイ
ルオキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アミン基及
び置換基としてハロゲン原子を有することのある低級ア
ルキル基なる群より選ばれた基を1〜3個有することの
あるフェニル基を示す。Xはハロゲン原子を示す。〕上
記一般式(1)で表わされるベンゾヘテロ環化合物及び
その塩は、広くダラム陽性菌及びダラム陰性菌に対して
優れた抗菌活性を発揮し、各種病源細菌に起因する人、
動物、魚類等の疾病の治療薬として有用であり、また医
療用器具等の外用殺菌剤や消毒剤としても有用である。
上記一般式(1)において示される各基は、より具体的
にはそれぞれ次の通りである。
低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分校状アルキル
基を例示できる。
低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキ
シ、ペンデルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜
6の直鎖又は分校状のアルコキシ基を例示できる。
ハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭素及び沃素原子
を示す。
低級アルカノイルオキシ基としては、ホルミルオキシ、
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ
、イソブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノ
イルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分校状アルキ
ル基を例示できる。
置換基としてハロゲン原子を有することのある低級アル
キル基としては、上記炭素数1〜6のアルキル基に加え
て、トリフルオロメチル、2.2−ジフルオロエチル、
1,1−ジクロロエチル、トリクロロメチル、ジクロロ
メチル、トリブロモメチル、2.2.2−トリフルオロ
エチル、2゜2.2−トリクロロエチル、2−クロロエ
チル、1.2−ジクロロエチル、3.3.3−トリクロ
ロプロピル、3−フルオロプロピル、4−クロロブチル
、3−クロロ−2−メチルエチル基等の置換基としてハ
ロゲン原子を1〜3個有することのある炭素数1〜6の
アルキル基を例示できる。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、水酸基、低
級アルカノイルオキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基
、アミン基及び置換基としてハロゲン原子を有すること
のある低級アルキル基なる郡より選ばれた基を1〜2個
有することのあるフェニル基としては、フェニル、l−
,3−、又は4−クロロフェニル、2−13−又は4−
フルオロフェニル、2−.3−又は4−ブロモフェニル
、2−13−又は4−ヨードフェニル、3,5−ジフル
オロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3.4−
ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,
4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル
、3,5−ジブロモフェニル、2.4.6−ドリクロロ
フ■ニル、4−ブチルフェニル、3−ブトキシフェニル
、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチ
ルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル
、4−エチルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4
−ヘキシルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,
5−ジメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メ
トキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシ
フェニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニ
ル、4−イソプロポキシフェニル、4−ヘキシルオキシ
フェニル、3゜4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメ
トキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,4
゜5−トリメトキシフェニル、2−アセチルオキシフェ
ニル、3−アセチルオキシフェニル、4−アセチルオキ
シフェニル、4−ホルミルオキシフェニル、2−プロピ
オニルオキシフェニル、3−ブチリルオキシフェニル、
4−へキシルオキシフェニル、3,4−ジアセチルオキ
シフェニル、2−23−又は4−ヒドロキシフェニル、
3,4−ジヒドロキシフェニル、2,3−ジヒドロキシ
フェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、2,5−ジ
ヒドロキシフェニル、3.5−ジヒドロキシフェニル、
2,6−ジヒドロキシフェニル、2.4゜6−トリヒド
ロキシフエニル、2−13−又は4〜ニトロフエニル、
2.3−ジニトロフェニル、2.4−ジニトロフェニル
、2,4.6−トリニトロフエニル、2−23−又は4
−アミノフェニル、2.5−ジアミノフェニル、3.4
−ジアミノフェニル、2.4.6−1−リアミノフェニ
ル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2− (2
゜2−ジフルオロエチル)フェニル、4−(1,1−ジ
クロロエチル)フェニル、2− (1−ジクロロメチル
)フェニル、3−(ジクロロメチル)フェニル、4− 
(1−リブロモメチル)フェニル、2−(2,2,1−
t−リフルオロエチル)フェニル、3− (2,2,2
−トリクロロエチル)フェニル、4−(2−クロロブチ
ル)フェニル、2〜(1゜2−ジクロロエチル)フェニ
ル、3− (3,3゜3−トリクロロプロピル)フェニ
ル、’4−(’3−フルオロプロピル)フェニル、2−
 (4−クロロブチル)フェニル、3− (3−クロロ
−2−メチルエチル)フェニル、4−ヒドロキシ−2−
フルオロフェニル、4−ヒドロキシ−3−フルオロフェ
ニル、2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル、3−ヒ
ドロキシ−4−フルオロフェニル、5−ヒドロキシ−2
−フルオロフェニル基等のフェニル環上に置換基として
ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルカノイルオキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルコキシ基ニトロ基、アミン基及び置換基として
ハロゲン原子を1〜3個有することのある炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基なる群より選ばれた  
基を1〜3個有することのあるフェニル基を例示できる
上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物は種々の
方法により製造されるが、その好ましい一例を挙げれば
例えば下記に示す方法により製造される。
〔反応行程式−1〕 O 〔式中R2は前記に同じ。R4は基−COR9(ここで
R9は低級アルキル基を示す。)又は基−COOR” 
 (ここでRIOは低級アルキル基を示す。)を示す。
R5は低級アルキル基を示す。R6は基−N、R11(
ここでR11\R+2 及びR+2はそれぞれ低級アルキル基を示す、)又は低
級アルコキシ基を示す。X1×1、×2及び×3はそれ
ぞれハロゲン原子を示す。〕一般式(2)の化合物のハ
ロゲン化反応は、適当な溶媒の存在下又は非存在下ハロ
ゲン化剤と反応させることにより行われる。ここで使用
される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)等が挙げられる。ハロゲン化剤としては
、カルボキシ基の水酸基をハロゲンに変え得る通常のハ
ロゲン化剤を使用でき、例えば塩化チオニル、オキシ塩
化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リン等が
例示される。化合物(2)とハロゲン化剤との使用割合
としては、特に限定されず広い範囲から適宜選択される
が、無溶媒下で反応を行う場合には、通常前者に対して
後者を大過剰量、また溶媒中で反応を行う場合には、通
常前者に対して後者を少なくとも等モル量、好ましくは
2〜4倍モル量を用いる。その反応温度及び反応時間も
特に限定されないが、通常室温〜100℃程度にて30
分〜6時間程度で行われる。
一般式(3)の化合物と一般式〈4)の化合物との反応
は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下に行なわれる。
ここで使用される溶媒としては、反応に影響を与えない
ものであればいずれも使用できるが、例えば水、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグ
ライム、ジグライム等のエーテル類、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツール等のアルコール類、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、リグロイン等の脂肪
族炭化水素類、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン等
のアミン類、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、DMFlDMSO,ヘキ
サメチルリン酸トリアミド(1−IMPA)等の非プロ
トン性極性溶媒等又はこれらの混合溶媒等が挙げられる
。また使用される塩基性化合物としては、金属ナトリウ
ム、金属カリウム、金属マグネシウム、水素化ナトリウ
ム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム等の無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウム
エチラート等の金属アルコラード類、ピリジン、ピペリ
ジン、キノリン、トリエチルアミン、N、N−ジメチル
アニリン等の有機塩基等を例示できる。反応温度は、通
常O〜150℃、好ましくは室温〜120℃付近とJ′
るのがよく、一般に0.5〜15時間程時間位応は終了
する。一般式(3)の化合物に対する一般式(4)の化
合物の使用量としては、通常前者に対して後者を少なく
とも等モル量、好ましくは等モモル2倍モル吊とするの
がよい。塩基性化合物の使用量としては、一般式(5)
の化合物に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル
−2倍モル量とするのがよい。
一般式〈5)の化合物中、R4が基−COR9である場
合、該化合物の脱C0R9化反応は、適当な溶媒中塩基
性化合物の存在下に行なわれる。
ここで使用される溶媒としては、例えばジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグライム、
ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、DMF、DMS
C3トIMPA等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ
る。塩基性化合物としては、アンモニアガス、アンモニ
ア水、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩、エチルア
ミン、ジエチルアミン、ピペリジン等の1級又は2級ア
ミン等を例示できる。反応温度は、通常O〜150℃、
好ましくは室温〜100℃付近であり、該反応は一般に
1〜20時間程度にて終了する。
一般式(5)の化合物中、R4が基 −COORI Oである場合、該化合物の脱COO,R
IO化反応は、水溶液中酸触媒の存在下に行なわれる。
ここで使用される酸触媒としては、例えば塩酸、5i!
I酸等の鉱酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸等を
挙げることができる。反応温度は、通常0〜150℃、
好ましくは室温〜100℃付近であり、該反応は一般に
1〜20時間程度にて終了する。
次いで得られるJl12 CORa化された化合物と一
般式(6)の化合物との反応は、両者を適当な溶媒中に
て反応させることにより行なわれる。ここで使用される
溶媒としては、前記脱C0Ra化の反応に使用されるも
のをいずれも使用できる。反応温度は、通常0〜150
℃、好ましくは0〜100℃付近であり、該反応は一般
に0.5〜10時間程度にて終了する。一般式(6)の
化合物の使用量としては、一般式(5)の化合物に対し
て通常等モル−大過剰、好ましくは等モル−2倍モル量
使用するのがよい。R8が低級アルコキシ基である一般
式(6)の化合物を使用する場合には、上記溶媒の他、
無水酢酸等の酸無水物を溶媒として用いることができ、
またその反応温度も通常O〜200℃、好ましくは0〜
170℃付近とするのがよい。
一般式(7)の化合物と一般式(8)の化合物との反応
は、適当な溶媒中にて両者を反応させることにより行な
われる。ここで使用される溶媒としては、反応に影響を
与えないものであればいずれも使用でき、例えばジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグ
ライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、リグロイン等の脂肪族炭化水
素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素類、DMF、DMSo、HMPA等の
非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。反応温度は、通
常O〜150℃、好ましくは空温〜100℃付近がよく
、一般に0.5〜15時間程時間位反応は終了する。一
般式(8)の化合物の使用量としては、一般式(7)の
化合物に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル−
2倍モル量とするのがよい。
一般式(9)の化合物の環化反応は、適当な溶媒中塩基
性化合物の存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒
としては、反応に影響を与えないものであればいずれも
使用でき、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、モノグライム、ジグライム等のエーテ
ル類、n−ヘキサン、ヘプタン、リグロイン等の脂肪族
炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素
等のハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSOl)(M
PA等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。また使
用される塩基性化合物としては、金属ナトリウム、金属
カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アルコラ
ード類、1゜8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデ
セン−7(DBU)、N−ベンジルトリメチルアンモニ
ウムハイドロオキシド、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロオキシド等の有機塩基等を例示できる。
反応温度は、通常O〜150℃、好ましくは室温〜12
0℃付近がよく、該反応は一般に0.5〜5時間程度に
て終了する。塩基性化合物の使用量としては、一般式(
9)の化合物に対して通常少なくとも等モル、好ましく
は等モル2倍モル量とするのがよい。
一般式(10)の化合物の加水分解反応としては、通常
の加水分解の反応条件をいずれも適用でき、具体的には
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸、酢
酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等の存在下、水、メタ
ノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオ
キサン、エチレングリコール等のエーテル類、酢酸等の
溶媒又はそれらの混合溶媒中にて行なわれる。該反応は
、通常室温〜200℃、好ましくは50〜150℃付近
にて進行し、一般に0.5〜6時間時間区て終了する。
斯くして一般式(1a)の化合物が製造される。
〔反応行程式−2〕 (1a) 口   夫2 (1b) C式中R2、R3、x及び×1は前記に同じ。〕一般式
(1a)の化合物と一般式(11)の化合物との反応に
おいて、両者の使用割合は特に限定がなく広い範囲から
適宜選択できるが、通常前者に対して後者を少なくとも
等モル程度、好ましくは等モル−5倍モル程度使用する
のがよい。該反応は不活性溶媒、具体的には水、メタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、ブタノール、ア
ミルアルコール、イソアミルアルコール等のアルコール
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等の
エーテル類、DMF、DMSO,HMPA、N−メチル
ピロリドン等の溶媒中で行なわれる。これらのうちDM
FlDMSOlHMPA及びN−メチルピロリドンは好
ましい。
また反応は脱酸剤、具体的には炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無
機炭酸塩類、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン等
の第3級アミン類等の存在下に行なうこともできる。反
応は通常1〜20気圧、好ましくは1〜10気圧の圧力
下、100〜250℃程度、好ましくは100〜200
℃の温度下にて行なわれ、一般に1〜20時間程時間路
了する。
〔反応行程式−3〕 (IC) e− (ld) 〔式中R2及びXは前記に同じ。R31は低級アルキル
基を、×5はハロゲン原子を示す。〕一般式(1C)の
化合物と一般式(12)の化合物との反応は、適当な溶
媒中、脱ハロゲン化水素剤の存在下に行なわれる。溶媒
としては水、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類等を、脱ハロゲン化水素剤としては水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等の無機塩基、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属及びピリジン、ピペリジン等の有機塩基を夫々使用で
きる。一般式(1C)の化合物は、一般式(12)の化
合物に対して通常等モル〜大過剰量、好ましくは約1〜
3倍モル口用いられる。反応は通常室温〜150℃、好
ましくは50〜120’C付近で、約1〜12時間で終
了する。
〔反応行程式−4〕 (IC) Rと 〔式中R2及びXは前記に同じ。R14及びR15それ
ぞれ水素原子又は低級アルキル基を示す。〕 一般式(1C)の化合物と一般式(13)の化合物との
反応は、無溶媒又は適当な溶媒中還元剤の存在下に行な
われる。ここで使用される溶媒としては、例えば水、メ
タノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコー
ル類、酢酸、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジグライ
ム、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、キ
シレン、トルエン等の芳香族炭化水素類等を例示できる
還元剤としては、ギ酸、水酸化硼素ナトリウム、水酸化
シアノホウ素ナトリウム、水酸化アルミニラムリチウム
等の水酸化還元剤、パラジウム黒、パラジウム炭素、酸
化白金、白金黒、ラネーニッケル等の接触還元剤等を例
示できる。還元剤としてギ酸を使用する場合、反応温度
は通常室温〜200℃、好ましくは50〜150’C付
近が適当であり、該反応は1〜10時間程度にて終了す
る。
ギ酸の使用量としては、一般式(1c)の化合物に対し
て大過剰量使用するのがよい。また水素化還元剤を使用
する場合、反応温度は通常−30〜100℃、好ましく
は0〜70’C程度が適当であり、30分〜12時間程
度で反応は完結する。還元剤の使用量としては、一般式
(1c)の化合物に対して通常等モル−20倍モル、好
ましくは1〜5倍モル量用いるのがよい。特に還元剤と
して水素化アルミニウムリチウムを使用する場合、溶媒
としてジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類等を使用するのが好ま
しい。接触還元剤を用いる場合には、通常常圧〜20気
圧、好ましくは常圧〜10気圧の水素雰囲気中、通常−
30〜100℃、好ましくは0〜60℃の温度で反応を
行なうのがよく、通常1〜12時間にて反応は終了する
触媒の使用量としては、一般式(1C)の化合物に対し
て、通常0.1〜40重量%、好ましくは1〜20mW
1%用いるのがよい。また一般式(13)の化合物の使
用量としては、一般式(1C)の化合物に対して通常少
なくとも等モル、好ましくは等モル−大過剰量使用する
のがよい。
一般式(1)の化合物のうちR2がフェニル環上に置換
基として低級アルコキシ基を少なくとも1つ有するフェ
ニル基である化合物は、該化合物に無溶媒又は適当な溶
媒中酸を反応させることにより、R2がフェニル環上に
置換基として水酸基を少なくとも1つ有するフェニル基
である一般式(1)の化合物に導くことができる。ここ
で用いられる溶媒としては、例えば水、ニトロベンゼン
、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン
、オクタン等の飽和炭化水素類、メタノール、エタノー
ル、イソプロパツール等の低級アルコール類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン等の
ケトン類、酢酸、アセトニトリル及びそれらの混合溶媒
等が挙げられる。酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化
水素酸等の鉱酸類、p−トルエンスルホン酸、ピリジン
p−トルエンスルホン酸塩、酢酸、プロピオン酸等のカ
ルボン酸類、塩化アルミニウム、塩化スズ、フッ化ホウ
素、塩化亜鉛、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素等を挙げる
ことができる。斯かる酸の使用量としては、原料化合物
に対して少なくとも等モル以上、通常大過剰量使用する
のがよい。反応温度は、通常−30〜200℃、好まし
くは一30〜150℃程度とするがよく、一般に0.5
〜8時間程度で反応は終了する。
また反応行程式−1における一般式(10)の化合物の
うちR1が低級アルコキシ基である化合物は、上記と同
様の反応条件下に対応するR1が水酸基である化合物に
誘導され得る。
また一般式(1)の化合物のうちR2がフェニル環上に
置換基として水酸基を少なくとも一つ有するフェニル基
である化合物は、該化合物に低級アルカノイル化剤を反
応させて低級アルカノイル化することにより、R2がフ
ェニル環上に置換基として低級アルカノイル基を少なく
とも一つ有するフェニル基である一般式(1)の化合物
に導くことができる。ここで使用される低級アルカノイ
ル化剤としては、(R’ ” )20やR+ 3 )、
:4(ここでRI3は低級アルカノイル基、×4はハロ
ゲン原子をそれぞれ示す。)等を例示できる。
上記反応は、適当な溶媒の存在下又は非存在下に行なわ
れる。ここで使用される溶媒としては、反応に影響を与
えないものであればいずれも使用可能であるが、例えば
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩
化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ピリ
ジン等を例示できる。低級アルカノイル化剤の使用量と
しては、通常原料化合物に対して少なくとも等モル、好
ましくは大過剰量使用するのがよい。
該反応は、通常O〜150℃、好ましくは0〜100℃
付近にて行われ、1〜24時間程度にて終了する。
一般式(1)の化合物のうちR2がフェニル環上にM換
基としてニトロ基を有する化合物は、該化合物を還元す
ることによりR2がフェニル環上に置換基としてアミノ
基を有するフェニル基である化合物に導くことができる
。この還元反応の条件としては、前記反応行程式−4に
おける化合物(1C)と化合物(13)との接触還元の
条件を広く適用できる。
一般式(1b)の本発明化合物のうち、R3で示される
低級アルキル基がメチル基又はエチル基のものは好まし
く、メチル基のものは最も好ましい。またXで示される
ハロゲン原子は塩素原子及び弗素原子が好ましく、弗素
原子が最も好ましい。
また、R2で示される基では、フェニル環上に置換基と
してハロゲン原子、水酸基、低級アルカノイルオキシ基
及び低級アルコキシ基なる群から選ばれた基を1〜2個
有することのあるフェニル基が好ましい。R2で示され
る基としては、特に下記の基が好ましい。
〔上記基中、RIBは炭素数1〜6のアルカノイルオキ
シ基を、RI7は水素原子又はハロゲン原子を示す。〕 上記基において、RI6及びRI7の置換位置れる基の
具体例としては、例えば2−アセチルオキシフェニル、
3−アセチルオキシフェニル、4−アセチルオキシフェ
ニル、4−ホルミルオキシフェニル、2−プロピオニル
オキシフェニル、3−ブチリルオキシフェニル、4−へ
キシルオキシフェニル、4−プロピオニルオキシフェニ
ル、4−ブチリルオキシフェニル、4−イソブチリルオ
キシフェニル、2−フルオロ−4−アセチルオキシフェ
ニル、2−クロル−4−アセチルオキシフェニル、2−
フルオロ−4−ブチリルオキシフェニル、3−フルオロ
−4−アセチルオキシフェニル、2−アセチルオキシ−
4−フルオロフェニル、2−ブロム−4−アセチルオキ
シフェニル、2−フルオロ−4−イソブチリルオキシフ
ェニル基等を、特に好ましくは、4−アセチルオキシフ
ェニル、2−フルオロ−4−アセチルオキシフェニル基
等を例示できる。
I7 の方法により製造されるが、例えば下記反応行程式−5
又は6により製造できる。
〔反応行程式−5〕 R4 (1f) (R3、R+ 7及び×4は前記に同じ。R16′は炭
素数1〜8のアルカノイル基を、RIBは水酸基を示す
。〕 上記反応は、適当な溶媒の存在下又は非存在下に行なわ
れる。ここで使用される溶媒としては、反応に影響を与
えないものであればいずれも使用可能であるが、例えば
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩
化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ピリ
ジン等を例示できる。化合物(14)又は(15)の使
用量としては、通常原料化合物(1f)に対して少なく
とも等モル、好ましくは大過剰量使用するのがよい。該
反応は、通常O〜150℃、好ましくは0〜100℃付
近にて行われ、1〜24時間程度にて終了する。
上記反応は、例えば、ピリジン、トリエチルアミン等の
第3級アミン等の塩基性化合物の存在下に行うこともで
きる。
本発明の原料である化合物(1f)は、例えば以下の方
法により、容易に合成できる。
〔反応行程式−6〕 (2a)             (3a)(5a) (9a) (10a> (1h) 〔式中×1、x2、×3、R3、R4、R5、R6、R
7、R8、R17及びR+8は前記に同じ。RIG+は
炭素数1〜6のアルコキシ基を、R20は水酸基又は炭
素数1〜6のアルコキシ基を示す。〕 反応行程式−6において、化合物(2a)から化合物(
1h)を得る反応は、前記反応行程式−1において化合
物(2)から化合物(1a)を得る反応と同様の反応条
件下に行ない得る。化合物(1h)と化合物(11)と
を反応させて化合物(11)を得る反応は、前記反応行
程式−2における化合物(1a)と化合物(11)との
反応と同様の条件下に行ない得る。
一般式(11)で表わされる化合物中、R20が炭素数
1〜6のアルコキシ基を示す化合物は、無溶媒又は適当
な溶媒中、酸を反応させることにより、一般式(1f)
の化合物に導くことができる。ここで用いられる溶媒と
しては、例えば水、ニトロベンゼン、トルエン、ベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、オクタン等の飽和
炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル等の低級アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、アセトン等のケトン類、酢酸、ア
セトニトリル及びそれらの混合溶媒等が挙げられる。酸
としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸類、
p−トルエンスルホン酸、ピリジンp−トルエンスルホ
ン酸塩、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類、塩化ア
ルミニウム、塩化スズ、フッ化ホウ素、塩化亜鉛、三臭
化ホウ素、三塩化ホウ素等を挙げることができる。斯か
る酸の使用量としては、原料化合物に対して少なくとも
等モル以上、通常大過剰量使用するのがよい。反応温度
は、通常−30〜200℃、好ましくは一30〜150
℃程度とするがよく、一般に0.5〜8時間程度で反応
は終了する。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、医薬的に
許容される酸又は塩基性化合物を作用させることにより
容易に塩を形成させることができる。核酸としては、例
えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸、シュ
ウ酸、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸、安息香酸、乳酸、メタンスルホン酸、プロピオ
ン酸等の有機酸を例示でき、塩基性化合物としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等を例示でき
る。
斯くして得られる本発明の化合物は、通常の分離手段に
より容易に単離精製できる。該分離手段としては、例え
ば溶媒抽出法、希釈法、再結晶法、カラムクロマトグラ
フィー、プレパラテイブ薄層クロマトグラフィー等を採
用できる。
本発明の一般式(1)の化合物又はその塩は、緑膿菌、
嫌気性菌、5taphylococcus aureu
sや5taphylococcus  pyogene
s等のグラム陰性及びグラム陽性菌に対して顕著な抗菌
活性を有しており、これらに起因する疾病に対する抗菌
剤として有用であり、またこれらの化合物は低毒性であ
り且つ副作用が弱く、吸収性が良く、持続時間も長いと
いう特徴をも有している。また、本発明化合物は、臨床
分離菌及び耐性菌に対しても優れた抗菌効果を発揮する
。また本発明の化合物は、例えば乳酸塩、塩酸塩等の塩
の形態にすることにより生体内への吸収性を向上させる
ことができる。
本発明の化合物は通常、一般的な医薬製剤の形態で用い
られる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤
、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤ある
いは賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤としては
各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的な
ものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆
粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)等
が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては、担体
としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例え
ば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デン
プン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケ
イ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパツール、単シ
ロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カル
ボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース
、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、
乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラ
ミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸力ルシウム、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デン
プン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバタ
ー、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩
基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリ
ン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、
ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タル
ク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコー
ル等の滑沢剤等が例示できる。さらに錠剤は必要に応じ
通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包
錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠
、多層錠とすることができる。乳剤の形態に成形するに
際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く
使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂
、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビア
ゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合
剤、ラミナランカンテン等の崩壊剤等が例示できる。坐
剤の形態に成形するに際しては、担体として従来公知の
ものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、
カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル
類、ゼラチン、半合成グリセライド等を挙げることがで
きる。注射剤として調製される場合には、液剤、乳剤及
び懸濁剤は殺菌され、かつ白液と等張であるのが好まし
く、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形するに際
しては、希釈剤としてこの分野において慣用されている
ものをすべて使用でき、例えば水、乳酸水溶液、エチル
アルコール、プロピレングリコール、エトキシ化イソス
テアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアル
コール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
類等を挙げることができる。なお、この場合等張性の溶
液を調製するに充分な聞の食塩、ブドウ糖あるいはグリ
セリンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の
溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。更
に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤
等や他の医薬品を医薬製剤中に含有せしめてもよい。ペ
ースト、クリーム及びゲルの形態に成形するに際しては
、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフィン、グリ
セリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、
シリコン、ベントナイト等を使用できる。また、注射液
中に有効成分化合物の沈澱が生ずるような場合には、必
要ならば例えばメタンスルホン酸、プロピオン酸、塩酸
、コハク酸、乳酸等の酸を適宜加えることにより、注m
液を安定な溶液の形態で保持しておくことができる。
更に本発明の抗菌剤は、上記一般式(1)の化合物又は
その塩(例えば乳酸塩等)及び沈澱を生じさせない酸を
含有する注入溶液乃至注射溶液の形態を採ることもでき
る。沈澱を生じさせない酸としては、例えば乳酸、メタ
ンスルホン酸、プロピオン酸、塩酸、コハク酸等、好ま
しくは乳酸を挙げることができる。上記注入溶液乃至注
射溶液に含有させるべき沈澱を生じさせない酸の吊とし
ては、核酸として乳酸を使用する場合には、該溶液中に
通常0.1〜10重量%程度、好ましくは0.5〜2重
量%程度とするのがよく、また核酸として乳酸以外の酸
を使用する場合には、該溶液中に通常0.05〜4重量
%程度、好ましくは0.3〜2重量%程度とするのがよ
い。上記注入溶液乃至注射溶液には、必要に応じて通常
の助剤を配合することができる。斯かる助剤としては、
例えばシックナー、吸収促進剤、吸収抑制剤、結晶化阻
止剤、錯化剤、酸化防止剤、等張剤、正常水和剤等を例
示できる。該溶液のpHは、例えば水酸化ナトリウム等
のアルカリを加えて適宜調整することができ、通常該溶
液のDHは285〜7の範囲内に調整されている。上記
注入溶液乃至注射溶液は、安定性に優れており、長期間
に亘って該溶液状態のままで貯蔵、保存しておくことが
できる。
本発明の医薬製剤中に含有されるべき一般式(1)の化
合物又はその塩の量は、特に限定されず広範囲に適宜選
択されるが、通常全組成物中1〜70重量%とするのが
よい。
本発明の医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の程度等
に応じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液剤、
懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経口投
与される。また注射剤の場合には単独であるいはブドウ
糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され
、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮肉、皮下もしく
は腹腔内投与される。坐剤の場合には直腸内投与される
本発明の医薬製剤の投与量は用法、患者の年齢、性別そ
の他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通
常有効成分である一般式(1)の化合物の量は1日当り
体重1ko当り約0.2〜1001+1(+とするのが
よく、該製剤は1日に2〜4回に分けて投与することが
できる。
実  施  例 以下に参考例、実施例、薬理試験結果及び製剤例を掲げ
る。
参考例1 2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸39.5CI
にチオニルクロライド70mGを加え、室温で1時間放
置後、1時間加熱還流する。反応終了後過剰のチオニル
クロライドを減圧留去し、残渣の油状物を減圧蒸留して
、bpl 21〜123’C(32mmHQ)の淡黄色
油状の2−ブロモ−4゜5−ジフルオロベンゾイルクロ
ライド37.8C]を得る。
参考例2 エチルアセトアセテート13.0Q、リグロイン16m
12及び水32纜の混合溶液を水冷下撹拌しながら、3
3%水酸化ナトリウム水溶液4.4111111を加え
る。更に2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイルク
ロリド25.60をリグロイン14噌に溶解した液及び
33%水酸化ナトリウム水溶液18話を水冷撹拌下徐々
に加える。添加終了後、室温で14時間撹拌する。析出
晶を枦取、水洗後、炉液を塩化アンモニウムで弱酸性と
した後、ジクロロメタンで抽出する。枦取した析出晶は
、メタノール200−に溶解させ、塩化アンモニウム2
C1を加えて室温で1時間撹拌後、ジクロロメタンにて
抽出する。先のジクロロメタン抽出液と合せて、硫酸ナ
トリウム乾燥する。溶媒を留去して、30.1CIの黄
色油状のエチル 2−アセチル−2−(2−ブロモ−4
,5−ジフルオロベンゾイル)アセテートを得る。
NMR(CDCQ3)δ: 17、20 (bs、 I H) 7.38(dd、I H,J=9f(z−,7)1z 
)7、 10  (dd、IHl J=9.5Hz  
、8.5Hz> 3.97  (q、2H,J=6Hz  )2、 53
  (s、3H) 1.93  (t、3)−1,J=6Hz  )参考例
3 エチル 2−アセチル−2−(2−ブロモ−4゜5−ジ
フルオロベンゾイル)アセテート24.30を無水エー
テル50鵬に溶解し、水冷下アンモニアガスをゆっくり
と45分間通じる。その後室温で17時間放置する。反
応混合物にジクロロメタン及び水を加え、1N−塩酸で
酸性とし、ジクロロメタン層を分取、ジクロロメタン溶
液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄後、硫酸ナトリウム
で乾燥する。溶媒留去後、得られた残渣に無水ベンゼン
65制を加え、次にDMFジメチルアセタール11鵬を
加えて2時間加熱還流する。溶媒を留−5〇 − 去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液ニジクロロメタン:メタノール−80:1
)で分離精製して、9.Oqのオレンジ油状のエチル 
2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−
3−ジメチルアミノアクリレートを得る。
NMR(CDC93)δニ ア、83 (s、IH) 7.33 (dd、IH,J=9Hz 、8.5Hz 
)7.19 (dd、1H,J=11Hz 、8.5H
2) 3.94 (Q、2H,J=7H2) 3.30(bs、3H) 3.02 (bs13H) 1.95 (t、3H1J=7H2) 参考例4 エチル 2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イル)−3−ジメチルアミノアクリレ−ト2.180及
びp−アニシジン0.9Qを無水ベンゼン12−に溶解
し、室温で2時間撹拌する。
反応終了後、ベンゼン層を分取し、希塩酸、飽和食塩水
の順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;ジクロロメタン)で分離精製し
て、2.090の黄色固体、mp。
98〜104℃のエチル 2−(2−ブロモ−4゜5−
ジフルオロベンゾイル)−3−p−アニシジニルアクリ
レートをトランス:シス−3:1の割合の混合物として
得る。
参考例5 参考例4で得られたシス−トランスの混合物エチル 2
−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−3
−p−アニシジニルアクリレート2.040を無水ジオ
キサン40111f2に溶解し、60%水素化ナトリウ
ム0.240を加え、室温で1時間撹拌する。更に1時
間加熱還流する。放冷接、水冷下、反応液を飽和塩化ア
ンモニウム水溶液に注ぎ込み、析出晶を枦取、水洗後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液ニジクロ
ロメタン:メタノール−80:1)で精製する。
その後エタノールより再結晶して、エチル 6゜7−ジ
フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキ・シレー
ト1.400を得る。
ff1.212〜214℃ 無色針状晶 参考例6 マグネシウムリボン7.3qを無水エタノール15噌に
懸濁させ、四塩化炭素1.5−を加え、次にマロン酸ジ
エチル48Q1無水エタノール30mG及び無水エーテ
ル120−の溶液を1時間かけて滴下する。滴下終了後
2時間加熱還流する。
室温に冷却後、2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イルクロライド92C]の無水エーテル5〇鵬溶液を滴
下する。滴下終了後室温で終夜放置する。水冷下、氷水
120制及び濃硫酸8mQの混合物を滴下する。滴下終
了後、エーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去し
て、123gの2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イルマロン酸ジエチルを得る。
参考例7 2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイルマロン酸ジ
エチル75.6qの水100mG溶液にp−トルエンス
ルホン酸0.30を加え、3時間加熱還流する。冷却後
、ジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽和食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減
圧留去し、得られた残渣を蒸留して、52. OC)の
2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル酢酸エチル
を得る。
bp 105〜115℃(0,15mmHo)参考例8 2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル酢酸エチル
52.00.O−ギ酸エチル36.6CI及び無水酢酸
4L、6Qの混合物を150℃で2時間加熱する。反応
終了後、減圧上濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン二n
−ヘキサン−2:1)にて精製して、49gの2−(2
−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−3−エト
キシアクリル酸エチルを得る。
参考例9 エチル 2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イル)−3−ジメチルアミノアクリレート0.680,
3〜アミノピリジン0.220及びベンゼン5II11
2の溶液を室温で2時間、その後111時間加熱還流る
。反応終了後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン
:メタノール=80 : 1 )にて精製して、0.6
80のエチル2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベ
ンゾイル)−3−ピリジルアクリレートをトランス;シ
ス−3:1の割合の混合物として得る。
参考例10 エチル 2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イル)−3−ピリジルアクリレート0.64C]を無水
ジオキサン20mQに溶解し、60%水酸化ナトリウム
0.10にlを加え、室温で1時間、更に1時間加熱還
流する。放冷後、水冷上反応液を飽和塩化アンモニウム
水溶液中に注ぎ込み、析出晶を枦取、水洗Jる。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン:メタノール−80:1)にて精製し、エタノールよ
り再結晶して、0.36(]のエチル 6゜7−ジフル
オ+1]−”1−(3−ピリジルミ1,4−ジヒドロー
4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレートを得る。
m+)  247〜249℃ 無色針状晶 参考例11 エチル 2−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾ
イル)−3−ジメチルアミノアクリレート1.09C]
及び2−フルオロ−4−メトキシアニリン0.510を
ベンゼン10噌に溶解し、室温で2時間放置する。反応
液を希塩酸、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾
燥する。溶媒を留去して得られた残渣を、無水ジオキサ
ン20四に溶解し、60%水素化ナトリウムの0.14
0を加え、室温で1時間、さらに1時間加熱還流する。
放冷後、水冷下に反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液
に注ぎ込み、析出晶を枦取、水洗後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノ
ール−80: 1 )にて精製し、ついでエタノールよ
り再結晶して、0.590のエチル 6,7−ジフルオ
ロ−1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1
゜4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキ
シレートを得る。
m0170〜171°C 淡黄色針状晶 参考例12 エチル 6,7−ジフルオロ−1−(4−メトキシフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボキシレート0.61Clに、90%酢酸8.0
mQ及び濃塩酸2.0制を加え、110℃で2時間加熱
撹拌する。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣を水で
十分に洗浄して、0.54gの6.7−ジフルオ0−1
−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
rl)、256〜258℃ 無色針状晶 参考例13 エチル 6.7−ジフルオロ−1−(4−メトキシフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボキシレート0.700に48%奥酸8鶴を加え
、100〜110℃で3峙間撹拌する。放冷後、析出晶
を枦取、水洗する。
ジクロロメタン−エタノールより再結晶して、0.57
oの6.7−ジンルオロー1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−
カルボン酸を得る。
mp、、288〜290℃ 無色針状晶 参考例14 6.7−ジフルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸0.220をDMSO10戒に懸濁させ、N−メ
チルピペラジン0.39鵬を加え、110℃で3.5時
間撹拌する。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をエ
タノールで洗浄後DMFより再結晶して、0.23qの
6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−7−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
mp、300℃以上 淡黄色プリズム状部 NMR(CF3   Coo  ト1 )  δ :9
.22 (S、1H) 8、34 (d、 1 f−11J=12f−1z )
7.48 (d、2H,J=9Hz >7.32 (d
、2)−1,J=9Hz )6.90 (d、IH1J
=6Hz )4.20〜3.26 (m、8H) 3.16 (d13H1J=5Hz )参考例15 適当な出発原料を用い、参考例14と同様の条件下に反
応を行って6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル
)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得
る。
ml)、236〜238℃ (再結晶溶媒 エタノール) 無色針状晶 参考例16 エチル 6,7−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−4
−メチキシフェニル)−1,4−ジヒドル−4−オキソ
−キノリン−3−カルボキシレートl 1.5oに48
%臭化水素酸8較を加えて、110〜120℃で3時間
加熱撹拌する。放冷後、水を加えて析出品を枦取、水洗
後、エタノールより再結晶して、0.87C]の6,7
−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸を得る。
mp  290〜292℃ 無色針状晶 参考例17 6.7−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−3−カルボン酸0.34(]をDMS0 10m
Gに懸濁させ、N−メチルピペラジン0.56−を加え
、105〜110℃で1時間撹拌する。反応終了後、溶
媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノールで洗浄し、
DMFより再結晶して、O,,33CIの6−フルオロ
−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−7
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
mp  300℃以上 淡黄色粉末状 NMR(t−リフルオ日酢M)δ: 9.20 (s、1j−1)、 8、  34   (d、   IH,J=13  ト
Iz)  、7.52  (t、IH,J=8.5Hz
  )  、7. 27〜7.00  (m、2H) 
 、6.87(d、1H,J=6Hz  )  、4 
、 20〜3.  27   (m  1 8  ト1
 )  、3、 1 7  (d、3)1.、J=4H
z  )  。
実施例1 エチル 6.7−ジフルオロ−1−(4−メトキシフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボキシレート0.61gに、90%酢酸8.0m
G及び濃塩酸2.0IIIQを加え、110℃で2時間
加熱撹拌する。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣を
水で十分に洗浄して、0.54gの6,7−ジフルオ0
−1−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
rrl、256〜258℃ 無色針状晶 実施例2〜15.15a及び15b 適当な出発原料を用い、実施例1と同様にして下記第1
表に示す化合物を得る。
一  66 − 1)  NMR(t−リフルオロ酢酸)δ:9.41 
(s、IH)、 8、56 (dd、 I H,J=10Hz 、 7.
5H2)、 7.30〜7.98 (m、5H)。
2)  NMR(トリフルオロ酢酸)δ;9.40 (
s、IH)、 8.56 (dd、IH,J=10Hz 、7.5Hz
)、 7.81 (d、2H,J=8.5Hz )、7.55
 (d、2H,J=8.5Hz >、7.43 (dd
、IH,J=10.5Hz 。
6.5H7)。
3)  NMR(1−リフルオロ酢酸)δ;9.43 
(s、IH)、 8.58(dd、IH,J=10Hz 、7.5H2>
、 7.35〜7.83(m、4H)。
4)  NMR(トリフルオロ酢酸)δ;9.45 (
s、1H)、 8.57 (dd、1tl J=10Hz 、7.5H
2)、 7.12〜7.88 (m、5H)。
5)  NMR(1−リフルオロ酢酸)δ;9.43 
(s、1)−1)、 8.56 (ddll H,J=10Hz 、7.5H
,Z)、 7.27〜7.66 (m、4H)。
5a)  NMR(CDCQ3)δ; 8.56 (d、2H,J=9Hz )、8.40 (
S、IH)、 7.82 (d、2f−1,J=9Hz )、6.72
 (dd、I H,J=10.5Hz 。
7.5H7)、 8.13 (dd、IH,J=10.5Hz 19H2
)。
3b)  NMR(t−リフルオロ酢酸)δ;9.44
 (s、IH)、 8.60 (dd、IH,J=10.5Hz 。
9Hz)、 8.12 (d、2H,J=9Hz )、7.92 (
d、2H,J=9Hz )、7.38 (dd、IH,
J=10.5Hz、7.5H7)。
実施例16 エチル 6.7−ジフルオロ−1−(4−メトキシフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−ガルホキシレー)−0,70C1に48%臭酸8+1
10を加え、100〜110℃で3時間撹拌する。放冷
後、析出晶を枦取、水洗する。
ジクロ日メタンーエタノールより再結晶して、0.57
0の6,7−ジフルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−
カルボン酸を得る。
mp、  288〜290℃ 無色針状晶 実施例17 6.7−ジフルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボンNo、22aをDMSolomGに懸濁させ、N−
メチルピペラジン0.39戒を加え、110℃で3.5
時間撹拌する。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣を
エタノールで洗浄後[)MFより再結晶して、0.23
0の6−フルオロ−1−く4−ヒドロキシフェニル)−
7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
mp、300℃以上 淡黄色プリズム状部 N M R(CF 3 COOH)δ:9.22 (s
、IH) 8.34 (d、IH,J=12)−1z >7.48
 (d、2H,J=9Hz )7、  32   (d
、   2  ト1 、  J=9H2)6.90 (
cl、1t−1,J=6Hz >4.20〜3.26 
(m、8H) 3.16 (d、3H,J=5Hz )実施例18〜3
8 実瘉例17と同様の条件下に適当な出発原料を用いて下
記第2表に示す化合物を得る。
一  74 − 一  76  一 実施例39 6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−7−(
1−ピペラジニル11.4−ジヒドロ−4−オキソ−キ
ノリン−3−カルボン酸4.14CI及びDMF29鵬
に、沃化メチル7.7gを含むDMF溶液溶液20含G
える。混合物をステンレススチール製オートクレーブ中
、油浴上で110〜120℃で5時間加熱する。DMF
を減圧留去し、残渣に10%水酸化ナトリウム水溶液を
加えてpl−1を13に調整する。不溶物を枦去後、酢
酸を加えてpHを8に調整し、析出結晶を枦取し、水洗
、乾燥し、エタノールより再結晶して、6−フルオロ−
1−(4−メトキシフェニル17−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4〜オキソ−キノ
リン−3−カルボン酸を1.80得る。
mp、236〜238℃ 無色針状晶 適当な出発原料を用い、実施例39と同様にして前記実
施例17.22.24.26.28.30.32.34
.36.38の化合物及び後記実施例44.45.47
.48.50.51.53の化合物を得る。
実施例40 6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−7−(
1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸0.77Qに48%臭化水素
酸8−を加え、100〜110℃で3時間撹拌する。放
冷後、析出晶を枦取、水洗後、飽和炭酸水素ナトリウム
15111Gに懸濁させ、空温で30分間撹拌する。析
出晶を炉取、水洗し、DMFより再結晶して、6−フル
オロ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−7−(1−ピ
ペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルボン酸0.50を得る。
mp、  302〜304℃ 淡黄色プリズム状部 適当な出発原料を用い、実施例40と同様にして前記実
施例17の化合物を得る。
実施例41 6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−7−(
1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸0.79oを、氷冷下、4眼
の90%ギ酸、及び37%ホルマリン4鶴の混合溶液中
にゆっくり加え、添加終了後5時間加熱速流する。反応
液を減圧乾固し、残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液15m1に懸濁させ、室温で30分撹拌する。析出結
晶を枦取、水洗後、乾燥する。エタノールより再結晶し
て、6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−7
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸0.5oを
得る。
mp、  236〜238℃ 無色針状晶 適当な出発原料を用い、実施例41と同様にして前記実
施例17.22.24.26.28.30.32.34
.36.38の化合物及び後記実施例44.45.47
.48.50151.53の化合物を得る。
実施例42 エチル 6,7−ジフルオロ−1−(5−ピリジル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
キシレート0.35qを90%酢酸5却及び濃塩酸1.
3較に溶解し、105℃で3時間加熱撹拌する。反応終
了後、溶媒を減圧留去し、得られた残漬をエタノールよ
り再結晶して、0.25CIの6,7−ジフルオロ−1
−(5−ピリジル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸を得る。
mp 294〜296℃ 無色11状晶 実施例43 6.7−ジフルオロ−1−(5−ピリジル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸0.
130をDMSo  5mQに懸濁させ、ピペラジン0
.19にlを加えて、100〜105℃で1時間加熱撹
拌する。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノール
で洗浄後、エタノールより再結晶することにより、O,
o7qの6−フルオロ−7−(l−ピペラジニル)−1
−(3−ピリジル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸を得る。
ml)  25’1〜253℃ 淡黄色針状晶 実施例44 適当な出発原料を用い、実施例11と同様にして6−フ
ルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−
(3−ピリジル)−1,4−ジヒドロー4−オキソ−キ
ノリン−3−カルボン酸を得る。
mp  273〜274℃(エタノールより再結晶)黄
色針状晶 実施例45 6−フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル1
l−(4−ヒドロキシフェニル)−1゜4−ジヒドロ−
4−オキソ−キノリン−3−カルボン11i0.13(
]を乾燥ピリジン5購及び無水酢M5請に溶解させ、室
温で16時間放置する。過剰の無水酢酸及びピリジンを
減圧留去し、得られた残渣をジクロロメタンに溶解する
。ジクロロメタン溶液を希塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸
ナトリウム乾燥する。溶媒を留去して、得られた残渣を
エタノールより再結晶して、0.11C]の6−フルオ
ロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−”1−(
4−アセチルオキシフェニル)−1.4−ジヒドロ−4
−オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
mp  237〜239℃ 淡黄色板状晶 実施例46 エチル 6,7−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−4
−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−キノリン−3−カルボキシレート11.50に48%
臭化水素酸8m12を加えて、110〜120℃で3時
間加熱撹拌する。放冷後、水を加えて析出晶を枦取、水
洗後、エタノールより再結晶して、0.87[Jの6,
7−ジフルオロ=1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン
−3−カルボン酸を得る。
mp 290〜292℃ 無色針状晶 実施例47 6.7−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−3−カルボン酸0.340をDMSo  10m
Gに懸濁させ、N−メチルピペラジン0.56nII2
を加え、105〜110℃で1時間撹拌する。反応終了
後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をエタノールで洗
浄し、DMFより再結晶して、0.330の6−フルオ
ロ−1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−
7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
ff1 300℃以上 淡黄色粉末状 NMR(t−リフルオロ酸M)δ: 9.20 (s、IH)、 8.34 (d、1)−1,J=13H7)、7.52
 (t、IH,J=8.5Hz )、7.27〜7.0
0  (ml 2l−1)  、6.87  (dl 
1H,J=6Hz  )  、4、 20〜3. 27
  (m、8H)  、3、 1 7  (d、31−
11 J=4)1z  )  。
実施例48〜59 適当な出発原料を用い、実施例47と同様にして下記第
3表の化合物を得る。
一  86 − 一  88 − 6)NMR(t−リフルオロ酢酸)δ;9.22 (S
、IH)、 8、  35   (d  1 1H,J=12.  
5  F+2)  、7.20〜7.57 (m、3)
()、6.90 (d、1l−11J=7.5Hz )
、3.30〜4.16 (m18H)、 3.16 (d、3H,J=4.5Hz )。
7)NMR(トリフルオロ酢酸)δ: 9.22 (s、  1H)、 8.35 (d、IH,J=12.5H2)、7.20
〜7.86 (m、4)−1>、6.88 (d、1H
XJ=7.5Hz )、3.40〜3.90 (m、8
H)。
8)  NMR(1−リフルオロ酢酸)δ;9.26 
(s、1H)、 8.36 (d、1)−1,J=12.5Hz )、7
.10〜7.83 (m、4H)、 6.95 (d、IH,J=7.5Hz )、3.25
〜4.20  (ml 8H) 、3.15  (d、
3)−IS J=4.5)1z  )。
9)NMR(トリフルオロ酸M)δ; 9.24 (S、IH)、 8.69 (d、2H,J=9Hz )、8.39 (
d、IH,J=12Hz )、7.95 (d、2)1
.J=9)1z )、7.46〜7.83 (br、、
1H)、6.79 (d、IH,J=7.5Hz )、
3.40〜4.05 (m、8)−1)。
10)  NMR(トリフルオロ酢酸)δ;9.27 
(s、IH)、 8.70 (d、2l−11J=91−1z )、8.
40 (d、1t−11J=12.5Hz >、7.9
5 (d、2t−(、J=91−1z )、6.82 
(d、IH,J=7.5H2)、3.30〜4.20 
(m、8H)、 3.16 (d13f−1,J=4.5Hz )。
実施例60 実施例45と同様にして下記化合物を得る。
6−フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1−(4−アセチルオキシ−2−フルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸 淡黄色針状晶(エタノールから再結晶)m0204〜2
06℃ 実施例61 6−フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1゜4−ジヒ′ド
ロー4−オキソーキノリン−3−カルボン酸0.13C
]を乾燥ピリジン5噌及び無水酢酸5戚に溶解させ、室
温で16時間放置する。過剰の無水酢酸及びピリジンを
減圧留去し、得られた残漬をジクロロメタンに溶解する
。ジクロロメタン溶液を希塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸
ナトリウム乾燥する。溶媒を留去して、得られた残漬を
エタノールより再結晶して、0.11gの6−フルオロ
−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−(4−
アセチルオキシフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−キノリン−3−カルボン酸を得る。
mp 237〜239°C 淡黄色板状晶 実施例62〜64 実施例61と同様にして、下記化合物を得る。
実施例62 6−フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1−(4−アセチルオキシ−2−フルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸。
淡黄色針状晶(エタノールから再結晶)mp 204〜
206℃ 実施例63 6−フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1−(4−イソブチリルオキシフェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸。
淡黄色板状結晶(エタノールより再結晶)mp  16
3〜165℃ 実施例64 6−フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
 −1−(4−tert−ブチルカルボニルオキシフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボン酸。
無色粉末状晶(エタノールから再結晶)mp  233
〜235℃ 実施例65 6−フルオロ−7−(4−エチル−1−ピペラジニル)
−1−(4−アセチルオキシフェニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸。
淡黄白色結晶(エタノールより再結晶)mp 239〜
242℃ 実施例66 6−フルオロ−1−(4−アセチルオキシフェニル)−
7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸0.00
1モル、乳酸0.002モル及びエタノール10話の混
合物を5分間加熱還流する。熱時濾過後、析出晶を枦取
、エタノールより再結晶して6−フルオロ−1−(4−
アセチルオキシフェニル)−7−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルボン酸・乳酸塩455n+gを得る。
mp 214〜216℃ 無色板状晶 実施例66と同様にして下記の化合物を得る。
実施例67 6−フルオロ−1−(2−フルオロ−4−アセチルオキ
シフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸・乳酸塩。
mp  180〜181℃(エタノール)無色板状晶 製剤例1 6−フルオロ−1−(4− アセチルオキシフェニル) −7−(4−メチル−1− ピペラジニル)−1,4− ジヒドロ−4−オキソ−キ ノリシー3−カルボン酸       2q精製ラノリ
ン            5gサラシミツロウ   
        5g白色ワセリン         
  88Q全  量                
 100gサラシミツロウを加温して液状となし、次い
で6−フルオロ−1−(4−アセチルオキシフェニル)
−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸、精製
ラノリン及び白色ワセリンを加え、液状となるまで加温
後、固化し始めるまで撹拌して、上記組成の軟膏剤を得
る。
製剤例2 6−フルオロ−1−(4−ア セチルオキシフェニル)−7 −(4−メチル−1−ピペラ ジニル)−1,4−ジヒドロ −4−オキソ−キノリン−3 一カルボン酸く塩酸塩)2001I1gブドウ糖   
          250mg注射用蒸留水    
       適 量全  量           
         5輔注射用蒸留水に6−フルオロ−
1−(4−アセチルオキシフェニル)−7−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボン酸及びブドウ糖を溶解させ
た後5戒のアンプルに注入し、窒素置換後121℃で1
5分間加圧滅菌を行なって上記組成の注射剤を得る。
製剤例3 6−フルオロ−1−(l− アセチルオキシ−2−フル オロフェニル)−7−(4 一メチルー1−ピペラジニ ルミ1.4−ジヒドロ− 4−オキソ−キノリン−3 一カルボンM            1000アビセ
ル(商標名、旭化成(株)製)40Gコンスターチ  
         30gステアリン酸マグネシウム 
     207C−5(商標名、信越化学工業  1
00(株)顎、アセチルオキシプロピル メチルセルロース) ポリエチレングリコール−60003Clヒマシ油  
           400エタノール      
      4006−フルオロ−1−(4−アセチル
オキシ−2−フルオロフェニル17−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キ
ノリン−3−カルボン酸、アビセル、コンスターチ及び
ステアリン酸マグネシウムを取り混合研磨後糖衣R10
mmのキネで打錠する。得られた錠剤をTO−5、ポリ
エチレングリコール−6000、とマシ油及びエタノー
ルからなるフィルムコーティング剤で被覆を行ない上記
組成のフィルムコーティング錠を製造する。
製剤例4 6−フルオロ−1−(4− アセチルオキシ−2−フル オロフェニル)−7−(4 −メチル−1−ピペラジニ ル)−1,4−ジヒドロ− 4−オキソ−キノリン−3 一カルボン酸             2q精製ラノ
リン            5gサラシミツロウ  
         5g白色ワセリン        
   88゜全  量               
  100gサラシミツロウを加温して液状となし、次
いで6−フルオl:]−1−(4−アセチルオキシ−2
−フルオロフェニルl−7−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸、精製ラノリン及び白色ワセリンを加え
、液状となるまで加温後、固化し始めるまで撹拌して、
上記組成の軟膏剤を得る。
製剤例5 6−フルオロ−1−(4−ア セチルオキシフェニル)−7 −(4−メチル−1−ピペラ ジニル)−1,4−ジヒドロ −4−オキソ−キノリン−3 一カルボン酸(乳酸塩)       60m。
注射用蒸留水           適 吊金  量 
                   5噌注射用蒸
留水に6−フルオロ−1−(4−アセチルオキシフェニ
ル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸(
乳酸塩)を溶解させた後5−のアンプルに注入し、窒素
置換後121℃で15分間加圧滅菌を行なって上記組成
の注射剤を得る。
製剤例6 ローフルオロー1−(2−フル オロー4−アセチルオキシフェ ニル)−7−(4−メチル−1 −ピペラジニル)−1,4−ジ ヒドロ−4−オキソ−キノリン −3−カルボン酸(乳酸塩)     60m(1注射
用蒸留水           適 吊金  量   
                5mG注射用蒸留水
に6−フルオロ−1−(2−フルオロ−4−アセチルオ
キシフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸(乳M塩)を溶解させた後5m12のアンプル
に注入し、窒素置換後121℃で15分間加圧滅菌を行
なって上記組成の注射剤を得る。
製剤例7 ローフルオロー1−(4− メトキシフェニル)−7− (1−ピペラジニル)−1,4 一ジヒドロー4−オキソー キノリン−3−カルボンM     2001+1!+
ブドウ糖             250mg注射用
蒸留水           適 吊金  量    
                5+llI2注射用
蒸留水に6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル)
−7−(1−ピペラジニル)−1゜4−ジヒドロ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸及びブドウ糖を溶解
させた後5噌のアンプルに注入し、窒素置換後121℃
で15分間加圧滅菌を行なって上記組成の注射剤を得る
製剤例8 6−フルオロ−1−(4− ヒドロキシフェニル)−7− (4−メチル−1−ピペラジ ニル)−1,4−ジヒドロ− 4−オキソ−キノリン−3− カルボン酸           100gアビセル(
商標名、旭化成(株)製)40Qコンスターチ    
       300ステアリン酸マグネシウム   
   2QT(、−5(商標名、信越化学工業  10
0(株)製、ヒドロキシプロピル メチルセルロース) ポリエチレングリコール−600030ヒマシ油   
          40Qエタノール       
     40g6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
ン酸、アビセル、コンスターチ及びステアリン酸マグネ
シウムを取り混合研磨後糖衣RIOIIIIIIのキネ
で打錠する。得られた錠剤をTC−5、ポリエチレング
リコール−600,0、ヒマシ油及びエタノールからな
るフィルムコーティング剤で被覆を行ない上記組成のフ
ィルムコーティング錠を製造する。
製剤例9 6−フルオロ−1−(4− ヒドロキシフェニル)−7 −(1−ピペラジニル)− 1,4−ジヒドロ−4= オキソ−キノリン−3− カルボン酸              2g精製ラノ
リン            5qサラシミツロウ  
         5g白色ワセリン        
   88a全  量               
 1 00CJサラシミツロウを加温して液状となし、
次いで6−フルオロ−1−く4−ヒドロキシフェニル)
−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸、精製ラノリン及び
白色ワセリンを加え、液状となるまで加温後、固化し始
めるまで撹拌して、上記組成の軟膏剤を得る。
製剤例10 6−フルオロ−1−(4− ヒドロキシフェニル)−7− (4−メチル−1−ピペラジ ニル)−1,4−ジヒドロ〜 4−オキソ−キノリン−3− カルボン酸(塩酸塩)        200 m!+
ブドウ糖             250m(]注射
用蒸留水           適 吊金  量   
                 51tl注射用蒸
留水に6−フルオロ−1−(4−ヒト°  ロキシフェ
ニル17−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸及
びブドウ糖を溶解させた後5mlのアンプルに注入し、
窒素置換後121℃で15分間加圧滅菌を行なって上記
組成の注射剤を得る。
製剤例11 6−フルオロ−1−(4− ヒドロキシ−2−フルオロ フェニル)−7−(4− メチル−1−ピペラジニル) −1,4−ジヒドロ−4− オキソ−キノリン−3− カルボン酸            100Qアビセル
(商標名、旭化成(株)製)400コンスターチ   
        300ステアリン酸マグネシウム  
    2gTC−5(商標名、信越化学工業  10
g(株)製、ヒドロキシプロピル メチルセルロース) ポリエチレングリコール−60003Qヒマシ油   
          40’Qエタノール      
      4006−フルオロ−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸、アじセル、コンスターチ及びステアリン酸マグ
ネシウムを取り混合研磨後糖衣R10mmのキネで打錠
する。得られた錠剤をTC−5、ポリエチレングリコー
ル−6000、ヒマシ油及びエタノールからなるフィル
ムコーティング剤で被覆を行ない上記組成のフィルムコ
ーティング錠を製造する。
製剤例12 6−フルオロ−1−(4− ヒドロキシ−2−フルオロ フェニル’)−7−(1− メチル−1−ピペラジニル) −1,4−ジヒドロ−4− オキソ−キノリン−3− カルボン酸              2g精製ラノ
リン            5gサラシミツロウ  
         5g白色ワセリン        
    88C]全  量             
   100qサラシミツロウを加温して液状となし、
次いで6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシ−2−フル
オロフェニルi’1−(4−メチル−1−ピペラジニル
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸、精製ラノリン及び白色ワセリンを加え、液状
となるまで加温後、固化し始めるまで撹拌して、上記組
成の軟膏剤を得る。
製剤例13 6−フルオロ−1−(4− ヒドロキシ−2−フルオロ フェニル)−7−(4− メチル−1−ピペラジニル) −1,4−ジヒドロ−4− オキソ−キノリン−3− カルボン酸 (塩酸塩)            200mgブドウ
糖             250m。
注射用蒸留水           適 量全  量 
                  5噌注射用蒸留
水に6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシ−2−フルオ
ロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸及びブドウ糖を溶解させた後5ITIIllのア
ンプルに注入し、窒素置換後121℃で15分間加圧滅
菌を行なって上記組成の注射剤を得る。
〔抗菌試験〕
下記に示す供試化合物についての種々の菌に対する抗菌
作用を調べるため、寒天希釈平板法により最少増殖阻止
濃度を求めた [C,HEMOTHERAPY、且、1126〜112
8 (1974)参照]。得られる結果を第4表に示す
。尚各種筒はI X 108菌数/−(0,D、660
mμ、0.07〜0.16)及び1×108菌数/mQ
(100倍希釈)に調製した。
(供試化合物) No、1 6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、2 6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、3 6−フルオロ−1−(4−メトキシフェニル
)−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、4 6−フルオロ−1−シクロへキシル−7−(
l−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸No、5 6−フルオロ−1
−(5−ピリジル)−7−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボン酸 N0166−フルオロ−1−(5−t−リフルオロメチ
ルフェニル)−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、7 6−フルオロ−1−(4−クロロフェニル)
−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、8 6−フルオロ−1−(4−アセチルオキシフ
ェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン
酸 No、9 6−フルオロ−1−(5,4−ジフルオロフ
ェニル)−7−(1−ピペラジニル)−1゜4−ジヒド
ロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 NO,106−フルオ[]−1−(3,4−ジフルオロ
フェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
ン酸 No、11 6−フルオロ−1−(4−メチルフェニル
17−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、12 6−フルオロ−1−(4−ブロモフェニル
)−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、13 6−フルオロ−1−(5−ヒドロキシフェ
ニル17−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、14 6−フルオロ−1−(5−フルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)−7−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸 No、15 6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシ−2
−フルオロフェニル)−7−(4〜メチル−1−ピペラ
ジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸 No、16 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、17 6−フルオロ−1−(4−ニトロフェニル
17−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、18 6−フルオロ−1−(4−アミノフェニル
)−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−キノリン−3−カルボン酸 No、19 6−フルオロ−7−(4〜メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−(4−アセチルオキシ−2−フルオ
ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルボン酸No、20 6−フルオロ−1−(
4−イソブチリルオキシフェニル)−7−(4−メチル
−1−ピペラジニル>−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−キノリン−3−カルボン酸 No、21.6−フルオロ−1−(4−アセチルオキシ
−2−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルボン酸〔経口による吸収試験〕 供試化合物を下記第5表に示す溶剤、即ち0.1N−塩
酸(0,IN−H(lと記す)に溶解又は懸濁させた。
この溶液又は懸濁液をカテーテルを用いて猿(2匹)の
胃内へ投与した。
供試化合物を投与後、下肢静脈からヘパリン処理された
注射筒に決められた間隔で採血した。
採取した血液を10分間3000rpmで遠心分離し、
血漿を分離した。検定筒としてバチルス ズブチリス 
ATCC6633を使用した薄層カップ法(thin 
1ayer cup method) (バイオアッセ
イ)により供試化合物の濃度を測定した。標準曲線を基
準にして血漿中の供試化合物の濃度を計算した。結果を
下記第5表に示す。
(ED50値測定試験) マウスにおける抗菌活性を調べた。37℃の栄養培地に
E、coli No、29菌株を培養し、培養溶液を同
じ培地で希釈し、これに等容量の6%ムチンを加えて細
胞溶液を得た。
上記細胞溶液をマウス(1群10匹)に0.5回の量で
腹腔内投与した(E、coli細胞:各マウス当り10
5〜106細胞)。注入から1時間後、供試化合物をマ
ウスに経口投与し、1週間マウスを観察した。死亡した
マウスの数及び生存しているマウスの数を基準にして、
プロビット法(Probit method)により供
試化合物の50%有効投与量(ED5 o )を計算し
た。
結果は以下の通りであった。
供試化合物14o、a・・・++ E D s o (
IHI/kg): 5,28〔血中濃度測定試験〕 供試化合物N018を乳酸塩とし、これを水に溶解して
12ma/−の溶液とした。一方コントロールの方は供
試化合物N0.8をそのまま0.5%CMCに懸濁させ
て12111(1/f12の懸濁液とした。
ラットを開腹し、−二脂腸内に上記溶液又は懸濁液を6
0 mo/ kg投与した。1群を3匹とし、上記投与
後金時間毎に3匹ずつ層殺し、上大静脈よりヘパリン処
理した注射筒に採血した。採取した血液を10分間30
00rpmで遠心分離し、血漿を分離した。検定菌とし
てバチルスズブチリス ATCC6633を使用した薄
層カップ法(バイオアッセイ)により供試化合物の濃度
を測定した。標準曲線を基準にして血漿中の供試化合物
の濃度を計算した。各時間での血中薬剤濃度は、1匹毎
に測定し、3匹の平均値を求めた。結果を下記第6表に
示す。
第  6  表 〔急性毒性試験〕 供試化合物No、21をマウスに静脈内投与してLD5
0値を求めたところ、240111g/k(+であった
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1はハロゲン原子又は▲数式、化学式、表等
    があります▼ 基(R^3は水素原子又は低級アルキル基)を示す。R
    ^2はシクロヘキシル基、ピリジル基又はフェニル環上
    に置換基としてハロゲン原子、水酸基、低級アルカノイ
    ルオキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基及
    び置換基としてハロゲン原子を有することのある低級ア
    ルキル基なる群より選ばれた基を1〜3個有することの
    あるフェニル基を示す。Xはハロゲン原子を示す。〕 で表わされるベンゾヘテロ環化合物又はその塩。 (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1はハロゲン原子又は▲数式、化学式、表等
    があります▼ 基(R^3は水素原子又は低級アルキル基)を示す。R
    ^2はシクロヘキシル基、ピリジル基又はフェニル環上
    に置換基としてハロゲン原子、水酸基、低級アルカノイ
    ルオキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基及
    び置換基としてハロゲン原子を有することのある低級ア
    ルキル基なる群より選ばれた基を1〜3個有することの
    あるフェニル基を示す。Xはハロゲン原子を示す。〕 で表わされるベンゾヘテロ環化合物又はその塩を有効成
    分として含有する抗菌剤。
JP25427885A 1984-11-14 1985-11-12 ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤 Pending JPS62174053A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23989484 1984-11-14
JP59-239894 1984-11-14
JP60-157342 1985-07-17
JP60-218234 1985-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174053A true JPS62174053A (ja) 1987-07-30

Family

ID=17051441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25427885A Pending JPS62174053A (ja) 1984-11-14 1985-11-12 ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496947A (en) * 1993-08-13 1996-03-05 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Quinolone carboxylic acid derivatives
US6313299B1 (en) 1997-06-26 2001-11-06 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Quinolone carboxylic acid derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496947A (en) * 1993-08-13 1996-03-05 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Quinolone carboxylic acid derivatives
US6313299B1 (en) 1997-06-26 2001-11-06 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Quinolone carboxylic acid derivatives
US6552196B2 (en) 1997-06-26 2003-04-22 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Quinolone carboxylic acid derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880806A (en) 1-Cyclopropyl-6-fluoro-7-piperazinyl-1,4-Dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acid derivatives
US4886810A (en) Quinoline derivatives, pharmaceutical composition and method of use
US4795751A (en) 5-substituted-6,8-difluoroquinolines useful as antibacterial agents
US4416884A (en) Piperazinylbenzoheterocyclic compounds
US4499091A (en) 1-Amino (or substituted amino)-1,4-dihydro-4-oxo-6-fluoro-7-heterylquinoline-3-carboxylic acids and their use as antibacterial agents
SE448542B (sv) Bensoheterocykliska foreningar, forfarande for deras framstellning och farmaceutisk komposition derav
JPH02191256A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神分裂病治療剤
NO175256B (no) Analogifremgangsmåte til fremstilling av terapeutisk aktive 4-oksokinolin-3-karboksylsyrederivater
JPH0321031B2 (ja)
JPH0145468B2 (ja)
JPH0212204B2 (ja)
EP0181521A1 (en) Antimicrobial 1-substituted Phenyl-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid compounds
US4845100A (en) Carbostyril derivatives and salts thereof, processes for preparing the same and cardiotonic composition containing the same
NL8005613A (nl) Benzo/ ij / chinolizine-2-carbonzuurderivaten, therapeutische preparaten, die deze verbindingen bevatten, en werkwijze ter bereiding daarvan.
JPH04502317A (ja) 抗菌性キノロン化合物
EP0364943B1 (en) Benzoheterocyclic compounds
JPS62174053A (ja) ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤
HU204521B (en) Process for producing quinoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS61251667A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
JPS61100568A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
EP0216323A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
JPS60260577A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
JPS62174077A (ja) ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤
JPS62174054A (ja) 抗菌剤