JPS6252725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252725B2
JPS6252725B2 JP54054511A JP5451179A JPS6252725B2 JP S6252725 B2 JPS6252725 B2 JP S6252725B2 JP 54054511 A JP54054511 A JP 54054511A JP 5451179 A JP5451179 A JP 5451179A JP S6252725 B2 JPS6252725 B2 JP S6252725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
carboxylic acid
thia
azabicyclo
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54054511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145612A (en
Inventor
Hiroshi Ishikawa
Fujio Tafusa
Kazuyuki Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5451179A priority Critical patent/JPS55145612A/ja
Publication of JPS55145612A publication Critical patent/JPS55145612A/ja
Publication of JPS6252725B2 publication Critical patent/JPS6252725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗菌剤に関する。更に詳しくは本発明
は一般式 〔式中R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、水酸基、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、低級アルカノイルアミノ基、低級ア
ルカンスルホニルオキシ基または基
【式】(R3は水素原子、低級アルカ ノイル基または低級アルカンスルホニル基)を、
R2は水素原子または水酸基を、lは1または2
をそれぞれ示す。−A−は−(CH2)n−CHR4
(R4は水素原子または低級アルキル基、nは1ま
たは2)または
【式】を示す。また−B− は−C(CH32CHCOOH−または−CH2C
(CH2R5)=C(COOH)−(R5は低級アルカノイ
ルオキシ基、基
【式】(R6:低級ア ルキル基)または基
【式】(R7:低級 アルキル基)を示す。)を示す。〕で表わされるβ
−ラクタム系化合物またはその塩を有効成分とし
て含有することを特徴とする抗菌剤に係る。 上記一般式(1)で表わされるβ−ラクタム系化合
物及びその塩は、文献未載の新規化合物である。
これらの化合物は、低毒性であり、グラム陽性菌
及びグラム陰性菌に対して優れた抗菌作用を有す
る。該化合物は特にストレプトコツカス、シユー
ドモナス、エンテロバクターに対して顕著な抗菌
作用を発揮する。また該化合物は例えばストレプ
トマイシン、アンピシリン、テトラサイクリン等
の耐酸性菌に対しても有効な抗菌作用を発揮す
る。 本明細書に於て、低級アルキル基としては炭素
数1〜4の直鎖もしくは分枝状のアルキル基を挙
げることができ、具体的にはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル基
等を例示できる。ハロゲン原子としては弗素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等を挙げるこ
とができる。低級アルコキシ基としては炭素数1
〜4の直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基を挙げ
ることができ、具体的にはメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−
ブトキシ基等を例示できる。低級アルカノイルア
ミン基としては炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝
状のアルカノイル基で置換されたアミン基を挙げ
ることができ、具体的にはホルミルアミノ、アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミ
ノ、イソブチリルアミノ基等を例示できる。低級
アルカンスルホニルオキシ基としては炭素数1〜
4の直鎖もしくは分枝状のアルキル基を有するア
ルカンスルホニルオキシ基を挙げることができ、
具体的にはメタンスルホニルオキシ、エタンスル
ホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、イソ
プロパンスルホニルオキシ、ブタンスルホニルオ
キシ、tert−ブタンスルホニルオキシ基等を例示
できる。低級アルカノイル基としては炭素数1〜
4の直鎖もしくは分枝状のアルカノイル基を挙げ
ることができ、具体的にはホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル基等を例
示できる。低級アルカンスルホニル基としては炭
素数1〜4の直鎖もしくは分枝状のアルキル基を
有するアルカンスルホニル基を挙げることがで
き、具体的にはメタンスルホニル、エタンスルホ
ニル、プロパンスルホニル、イソプロパンスルホ
ニル、ブタンスルホニル、tert−ブタンスルホニ
ル基等を例示できる。低級アルカノイルオキシ基
としては前記低級アルカノイル基に酸素原子が結
合したものを挙げることができ、具体的にはホル
ミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ基等を
例示できる。 以下本発明化合物の代表例を掲げる。 Γ 6−〔2−(7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,3−ジ
メチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−メチル−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(3−ニトロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−アセチルアミノ−7a,8,
9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキ
ソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール−5−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−フルオロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1,3−ジクロル−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−
4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール
−5−カルボキサミド)−2−フエニルアセト
アミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
タン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1−フルオロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(3−フルオロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプタ
ン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1−クロル−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプタ
ン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1−メチル−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプタ
ン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1−アセチルアミノ−7a,8,
9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキ
ソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール−5−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1−ヒドロキシ−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−
4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール
−5−カルボキサミド)−2−フエニルアセト
アミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
タン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−ヒドロキシ−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−
4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール
−5−カルボキサミド)−2−フエニルアセト
アミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
タン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−メトキシ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1,2−ジメトキシ−7a,8,
9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキ
ソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール−5−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
−ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1,3−ジメチル−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−
4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール
−5−カルボキサミド)−2−フエニルアセト
アミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
タン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(3−アミノ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボキサミ
ド)−2−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトア
ミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−フロロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1−クロル−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1,3−ジクロル−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−
4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール
−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチ
ル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−メチル−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(3−ニトロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1−ヒドロキシ−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−
4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール
−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチ
ル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−メトキシ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔1−(1−ピペラジニル)−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4−オ
キソ−5−カルボキシアミド〕−2−フエニル
アセタミド}−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔1−(1−ピペラジニル)−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4−オ
キソ−5−カルボキシアミド〕−2−(4−ヒド
ロキシフエニル)アセタミド}−3,3−ジメ
チル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔3−(1−ピペラジニル)−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4−オ
キソ−5−カルボキサミド〕−2−フエニルア
セトアミド}−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔1−(4−アセチル−1−ピペラ
ジニル)−7a,8,9,10,11,11a−ヘキサヒ
ドロ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバ
ゾール−4−オキソ−5−カルボキサミド〕−
2−フエニルアセトアミド}−3,3−ジメチ
ル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔1−(4−メタンスルホニル−1
−ピペラジニル)−7a,8,9,10,11,11a−
ヘキサヒドロ−4H−ピリド〔3,2,1−
jk〕カルバゾール−4−オキソ−5−カルボキ
サミド〕−2−フエニルアセトアミド}−3,3
−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボ
ン酸 Γ 6−〔2−(1−メタンスルホニルオキシ−
7a,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H
−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4
−オキソ−5−カルボキサミド)−2−フエニ
ルアセトアミド〕3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2−フルオロ−1−メチル−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4−オ
キソ−5−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘピタン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3−(アセ
チルオキシメチル)−8−オキソ−5−チア−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3−〔2−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール)
チオメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−
2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(2−メチル−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3−〔5−(1−メチル−1,2,3,4
−テトラゾール)チオメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(3−ニトロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3−(アセチルオキシメチル)−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボキサミ
ド)−2−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトア
ミド〕−3−〔2−(5−メチル−1,3,4−
チアジアゾール)チオメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(2−アセチルアミノ−7a,8,
9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキ
ソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロ
キシ)フエニルアセトアミド〕−3−(アセチル
オキシメチル)−8−オキソ−5−チア−1−
アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(2−メトキシ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−
カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエ
ニルアセトアミド〕−3−〔5−(1−メチル−
1,2,3,4−テトラゾール)チオメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸 Γ 7−{2−〔1−(1−ピペラジニル)−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4−オ
キソ−5−カルボキサミド〕−2−フエニルア
セトアミド}−3−(アセチルオキシメチル)−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸 Γ 6−〔2−(9−クロル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−クロル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8,10−ジクロル−6,7−ジヒ
ドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キ
ノリジン−2−カルボキサミド)−2−フエニ
ルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド)−2−フエニルアセトアミド〕−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−フルオロ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−メトキシ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(10−メトキシ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−アミノ−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−ニトロ−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−アセチルアミノ−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕
キノリジン−2−カルボキサミド)−2−フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−アセチルアミノ−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕
キノリジン−2−カルボキサミド)−2−フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−ヒドロキシ−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノ
リジン−2−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(10−ヒドロキシ−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノ
リジン−2−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−クロル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチ
ル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−フルオロ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロ
キシ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメ
チル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−フルオロ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロ
キシ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメ
チル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(10−フルオロ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロ
キシ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメ
チル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−ニトロ−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−(4―ヒドロキ
シ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチ
ル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−イソプロポキシ−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕
キノリジン−2−カルボキサミド)−2−フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−ブチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(10−ブチリルアミノ−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕
キノリジン−2−カルボキサミド)−2−フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチ
ル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(5−エチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(5−イソプロピル−6,7−ジヒ
ドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キ
ノリジン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒ
ドロキシ)フエニルアセトアミド〕−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 Γ 6−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−6,7
−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド〕−2−
フエニルアセトアミド}−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−6,7
−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド〕−2−
(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−{2−〔8−(4−アセチル−1−ピペラ
ジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−{2−(8−(4−ホルミル−1−ピペラ
ジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H
−,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
キサミド〕−2−(4−ヒドロキシ)フエニルア
セトアミド}−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0)
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔8−(4−メタンスルホニル−1
−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オ
キソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2
−カルボキサミド〕−2−フエニルアセトアミ
ド}−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔8−(4−エタンスルホニル−1
−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オ
キソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2
−カルボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシ)フ
エニルアセトアミド}−3,3−ジメチル−7
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−5−メ
チル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,
5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボキサ
ミド〕−2−フエニルアセトアミド}−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 Γ 6−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−5−メ
チル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,
5H−ベンゾ〔ij〕キノリン−2−カルボキサミ
ド〕−2−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトア
ミド}−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−フルオロ−5−メチル−6,
7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)−2−
フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−メトキシ−5−メチル−6,
7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)−2−
フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(5,10−ジメチル−6,7−ジヒ
ドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キ
ノリジン−2−カルボキサミド)−2−フエニ
ルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−クロル−5−メチル−6,7
−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)−2−
(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミド〕−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−6,7
−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド〕−2−
フエニルアセトアミド}−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔10−(4−アセチル−1−ピペラ
ジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−メタンスルホニルオキシ−
6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベ
ンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)
−2−フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメ
チル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3
−(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3−(アセチルオキシメチル)−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3
−〔2−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾ
ール)チオメチル〕−8−オキソ−5−チア−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3−〔5−(1−メチル1,2,
3,4−テトラゾール)チオメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエニル
アセトアミド〕−3−(アセチルオキシメチル)
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸 Γ 7−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シ)フエニルアセトアミド〕−3−〔2−(5−
メチル−1,3,4−チアジアゾール)チオメ
チル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸 Γ 7−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエニル
アセトアミド〕−3−〔5−(1−メチル−1,
2,3,4−テトラゾール)チオメチル〕−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(9−フルオロ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3−(アセチルオキシメチル)−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸 Γ 7−〔2−(10−メトキシ−6,7−ジヒドロ
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3−〔2−(5−メチル−1,
3,4−チアジアゾール)チオメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(8−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3−〔5−(1−メチル−1,2,
3,4−テトラゾール)チオメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(9−ヒドロキシ−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノ
リジン−2−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3−〔2−(5−メチル−1,
3,4−チアジアゾール)チオメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(9−クロル−5−メチル−6,7
−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)−2−
(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミド〕−3
−(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−6,7
−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド〕−2−
フエニルアセトアミド}−3−〔2−(5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール)チオメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸 Γ 7−{2−〔8−(4−アセチル−1−ピペラ
ジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−3
−(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(8−メタンスルホニルオキシ−
6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベ
ンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)
−2−フエニルアセトアミド〕−3−〔5−(1
−メチル−1,2,3,4−テトラゾール)チ
オメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−2
−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−フルオロ−1,2−ジヒドロ
−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニ
ルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−メチル−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−クロロ−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(2,9−ジメチル−1,2−ジヒ
ドロ−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1
−ij〕キノリン−5−カルボキサミド)−2−
フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(7−ニトロ−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ビロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−メトキシ−1,2−ジヒドロ
−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニ
ルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロ−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−
ij〕キノリン−5−カルボキサミド)−2−フ
エニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1,2−ジヒドロ−6−オキソ−
6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−
カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)フエ
ニルアセトアミド〕3,3−ジメチル−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−フロロ−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシ)フエニルアセトアミド−3,3−ジメ
チル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(1,2−ジヒドロ−6−オキソ−
6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−
カルボキサミド)2−フエニルアセトアミド〕
−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2
−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−クロル−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(7−アミノ−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(7−アセチルアミノ−1,2−ジ
ヒドロ−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,
1−ij〕キノリン−5−カルボキサミド)−2
−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミド〕−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−エトキシ−1,2−ジヒドロ
−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒ
ドロキシ)フエニルアセトアミド〕−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アゼビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 Γ 6−〔2−(7−エチル−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジ
メチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−6−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサミド〕
−2−フエニルアセトアミド}−3,3−ジメ
チル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−2−メ
チル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−
ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カル
ボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−2−エ
チル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−
ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カル
ボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−6−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサミド〕
−2−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミ
ド}−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−2−メ
チル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−
ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カル
ボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシ)フエニル
アセトアミド}−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−6−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサミド)
−2−フエニルアセトアミド〕3,3−ジメチ
ル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(9−エタンスルホニルオキシ−6
−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサ
ミド)−2−フエニルアセトアミド〕3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 Γ 6−〔2−(2−メチル−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−フルオロ−2−メチル−1,
2−ジヒドロ−6−オキソ−6H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサ
ミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 Γ 6−〔2−(2−メチル−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジ
メチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(4−アセチル−1−ピペラ
ジニル)−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カ
ルボキサミド)−2−フエニルアセトアミド〕−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−
カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(4−エタンスルホニル−1
−ピペラジニル)−2−メチル−6−オキソ−
1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ〔3,2,1
−ij〕キノリン−5−カルボキサミド)−2−
フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−クロロ−2−メチル−1,2
−ジヒドロ−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサミド)
−2−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミ
ド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 Γ 6−{2−〔9−(4−ホルミル−1−ピペラ
ジニル)−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カ
ルボキサミド〕−2−(4−ヒドロキシ)フエニ
ルアセトアミド}−3,3−ジメチル−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 Γ 6−〔2−(8−フルオロ−7−メチル−6−
オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサ
ミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 Γ 7−〔2−(1,2−ジヒドロ−6−オキソ−
6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−
カルボキサミド)−2−フエニルアセトアミ
ド〕−3−(アセチルオキシメチル)−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(2−メチル−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシ)フエニルアセトアミド〕−3−〔2−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール)
チオメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−
2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(8−フルオロ−2−メチル−1,
2−ジヒドロ−6−オキソ−6H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサ
ミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3−〔5
−(1−メチル−1,2,3,4−テトラゾー
ル)チオメチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(7−ニトロ−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3−〔2−(5−メチル−1,
3,4−チアジアゾール)チオメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(2−メチル−1,2−ジヒドロ−
6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3−〔5−(1−メチル−1,
2,3,4−テトラゾール)チオメチル〕−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(8−メトキシ−1,2−ジヒドロ
−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン−5−カルボキサミド)−2−フエニ
ルアセトアミド〕−3−(1−ピリジルメチル)
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸ベタイン Γ 7−〔2−(8−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロ−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−
ij〕キノリン−5−カルボキサミド)−2−(4
−ヒドロキシ)フエニルアセトアミド〕−3−
(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−〔2−(7−アセチルアミノ−1,2−ジ
ヒドロ−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,
1−ij〕キノリン−5−カルボキサミド)−2
−フエニルアセトアミド〕−3−〔5−(1−メ
チル−1,2,3,4−テトラゾール)チオメ
チル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸 Γ 7−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−2−メ
チル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−
ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カル
ボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−3
−(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸 Γ 7−{2−〔9−(4−アセチル−1−ピペラ
ジニル)−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カ
ルボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−
3−〔2−(5−メチル−1,3,4−チアジア
ゾール)チオメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸 Γ 7−{2−〔9−(1−ピペラジニル)−6−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ〔3,
2,1−ij〕キノリン−5−カルボキサミド〕
−2−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミ
ド}−3−〔5−(1−メチル−1,2,3,4
−テトラゾール)チオメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸 本発明の上記一般式(1)で表わされるペニシラン
酸誘導体は、下記一般式(2)で表わされる含カルボ
ン酸誘導体を出発原料として種々の方法により製
造することができる。 〔式中、R1,l及び−A−は前記に同じ。〕 上記一般式(2)で表わされる化合物は公知又は新
規な化合物であり、例えば次の反応行程式−1に
示すような方法で製造することができる。 〔式中R8及びR9はそれぞれ低級アルキル基を
示す。R1,l及び−A−は前記に同じ。〕 上記において、出発原料とする一般式(3)で表わ
される化合物は公知であるか又は公知の方法に準
じて容易に製造できる。該化合物(3)と一般式(4)で
表わされる公知化合物との反応は、無溶媒又はメ
タノール、エタノール、イソプロパノール、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジ
メチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルリ
ン酸アミド等の溶媒中好ましくは無溶媒で行なわ
れる。化合物(3)に対する化合物(4)の使用割合は通
常等モル以上であればよく、無溶媒下の反応では
好ましくは等モル量、溶媒下の反応では好ましく
は1.1〜1.5倍モル量とするのがよい。反応温度は
通常室温〜150℃程度、好ましくは100〜130℃で
あり、反応は通常0.5〜6時間で完了し、容易に
一般式(5)で表わされる化合物を収得できる。かく
して得られる化合物(5)の環化反応は従来公知の各
種環化反応に準じて行ない得る。例えば加熱によ
る方法、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リ
ン、チオニルクロライド、濃硫酸、ポリリン酸等
の酸性物質を用いる環化法等を例示できる。加熱
による環化法を採用する場合、高沸点炭化水素類
及び高沸点エーテル類例えばテトラリン、ジフエ
ニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル等の溶媒を用い通常100〜250℃、好ましく
は150〜200℃の加熱条件を採用できる。又酸性物
質を用いる酸化法を採用する場合これを化合物(5)
に対して等モル量〜大過剰量好ましくは10〜20倍
量用い通常100〜150℃で0.5〜6時間程度反応さ
せればよい。また上記環化反応により得られる化
合物(6)の加水分解反応は、常法に従い、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸、硝酸等の鉱
酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等の慣用
の触媒の存在下に行なわれる。該反応はまた一般
には水、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサ
ン、エチレングリコール、酢酸等の通常の溶媒中
で実施される。反応温度は通常室温〜200℃、好
ましくは50〜150℃である。 かくして本発明の原料化合物とする一般式(2)で
表わされる含カルボン酸誘導体を容易に収得でき
る。 また下記反応行程式−2に示す如く、上記一般
式(2)の化合物のうち一般式(2b)の化合物は、
好ましくは一般式(2a)の化合物に一般式(7)で表
わされるピペラジン誘導体を反応させることによ
り製造される。 〔式中R10はハロゲン原子または低級アルカン
スルホニルオキシ基を示す。R1,R3及び−A−
は前記に同じ。〕 一般式(2a)の化合物と一般式(7)の化合物との
反応に於て、両者の使用割合としては特に限定さ
れず広い範囲内で適宜選択すればよいが、通常前
者に対して後者を等モル量以上、好ましくは等モ
ル〜5倍モル量用いるのがよい。該反応は不活性
溶媒中にて行なわれる。斯かる溶媒としては具体
的には水、メタノール,エタノール,イソプロパ
ノール等の低級アルコール類、ベンゼン,トルエ
ン,キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒド
ロフラン,ジオキサン,ジグライム等のエーテル
類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を例示でき
る。これらのうちジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド及びトキサメチルリン酸トリアミ
ドが好ましい。該反応は通常1〜20気圧(好まし
くは1〜10気圧)の圧力下、100〜250℃(好まし
くは140〜200℃)にて行なわれ、一般に5〜20時
間程度で反応は終了する。 また出発原料である一般式(3)の化合物のうち一
般式(3a)の化合物及び一般式(3c)の化合物は
例えば下記反応行程式−3,反応行程式−4に示
す如くして容易に製造される。 〔式中R1,l及びnは前記に同じ。〕 〔式中R11は低級アルカンスルホニルオキシ基
を除いたR3を、R12は低級アルカンスルホニル基
を、X1はハロゲン原子を、R13は水酸基を除いた
R3をそれぞれ示す。−A−は前記に同じ。〕 反応行程式−3に於て一般式(8)の化合物の還元
には接触還元方法、水素化剤による還元方法等が
適用し得る。水素化剤による還元が好ましい。水
素化剤としては水素化ホウ素ナトリウムもしくは
水素化リチウムアルミニウムと酢酸,トリフルオ
ロ酢酸,プロピオン酸等の低級脂肪酸類とを適宜
組み合わせた水素化剤を挙げることができる。水
素化ホウ素ナトリウムもしくは水素化リチウムア
ルミニウム及び低級脂肪酸類の使用量としてはそ
れぞれ一般式(8)の化合物に対して等モル〜過剰
量、好ましくは3〜5倍モル量とするのがよい。
水素化剤による還元反応は不活性溶媒中にて行な
われる。不活性溶媒としては具体的にはジオキサ
ン,テトラヒドロフラン,ジグライム等のエーテ
ル類、ベンゼン,トルエン等の芳香族炭化水素
類、酢酸、トリフルオロ酢酸,プロピオン酸等の
低級脂肪酸類等を例示できる。該反応は通常室温
〜100℃、好ましくは50〜100℃にて行なわれ、通
常1〜6時間程度で反応は完結する。 反応行程式−4に於ける一般式(3b)の化合
物と一般式(9)の化合物との反応に於て、両者の使
用割合としては通常前者に対して後者を等モル以
上、好ましくは等モル〜2倍モル量とするのがよ
い。該反応は通常脱酸剤の存在下不活性溶媒中に
て行なわれる。脱酸剤としては具体的には水酸化
ナトリウム,水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水
素カリウム,炭酸水素ナトリウム等の無機炭酸化
合物類、ピリジン,キノリン,トリエチルアミン
等の第三級アミン類等を例示できる。斯かる脱酸
剤を一般式(3b)の化合物に対して通常等モル
以上、好ましくは等モル〜2倍モル量用いるのが
よい。用いられる不活性溶媒としてはメタノー
ル,エタノール,イソプロパノール等の低級アル
コール類、ジオキサン,テトラヒドロフラン,ジ
グライム等のエーテル類、ベンゼン,トルエン等
の芳香族炭化水素類、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、ピリジン等を例示できる。該反応は通常0
〜100℃、好ましくは室温付近にて行なわれ、通
常0.5〜6時間程度で反応は終了する。 上記により得られる化合物(2)を出発原料として
本発明のペニシラン酸誘導体を製造する方法は
種々あるが、下記二種の方法に大別できる。 1 化合物(2)又はそのカルボキシル基の活性化合
物に公知のアンピシリン類、セフアログリシン
類又はそのアミノ基の活性化合物を反応させる
方法。 2 化合物(2)又はそのカルボキシル基の活性化合
物にフエニルグリシン類又はそのアミノ基の活
性化合物を反応させて後、これに6−アミノペ
ニシラン酸、7−アミノセフアロスポリン酸類
又はそのアミノ基の活性化合物を反応させる方
法。 上記各方法は公知のアミド結合生成反応に従い
容易に実施でき、例えば上記1の方法は下記各種
の方法により実施できる。 イ 混合酸無水物法 化合物(2)にアルキルハロカルボン酸を反応さ
せせて混合酸無水物とし、これにアンピシリン
類又はセフアログリシン類を反応させる方法。 ロ 活性エステル法 化合物(2)を例えばパラニトロフエニルエステ
ル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル等
の活性エステルとし、これにアンピシリン類又
はセフアログリシン類を反応させる方法。 ハ カルボジイミド法 化合物(2)とアンピシリン類又はセフアログリ
シン類を例えばジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、カルボニルジイミダゾール等の脱水剤の存
在下に脱水縮合させる方法。 ニ その他 化合物(2)を例えば無水酢酸等の脱水剤により
無水物の形態とするか又はハロゲン化剤により
酸ハライドの形態として後アンピシリン類又は
セフアログリシン類と反応させる方法及び化合
物(2)と低級アルコールとのエステルにアンピシ
リン類又はセフアログリシン類を高温高圧下に
反応させる方法。 上記方法のうち特に好ましい方法である混合酸
無水物法は、更に具体的には次の反応行程式−5
に示されるようにして行なわれる。 〔式中R14は低級アルキル基を、X2はハロゲン
原子をそれぞれ示す。R1,l,R2,−A−及び−
B−は前記に同じ。〕 上記反応行程式−5において化合物(2)と一般式
(10)で表わされるアルキルハロカルボン酸との反応
は、通常のシヨツテン−バウマン反応に従えばよ
く、これにより得られる一般式(11)で表わされる化
合物(2)のカルボキシル基活性化合物は、通常単離
されることなく引き続き一般式(12)で表わされるア
ンピシリン類又はセフアログリシン類と反応させ
ることができる。上記における化合物(2)と化合物
(10)とのシヨツテン−バウマン反応は、塩基性化合
物の存在下に無溶媒でも行ない得るが、好ましく
はクロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエタ
ン、アセトニトリル、DMF、DMSO、ヘキサメ
チルリン酸アミド等の適当な溶媒中で塩基性化合
物の存在下に行なわれる。塩基性化合物として
は、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリ
ジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン
等のアミン類や炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、プロピオン酸ナトリウム等の無機もし
くは有機の金属塩を例示できる。また一般式(10)で
表わされるアルキルハロカルボン酸としては例え
ばクロルギ酸メチル、ブロムギ酸メチル、クロル
ギ酸エチル、ブロムギ酸エチル、クロルギ酸イソ
ブチル等を使用できる。之等化合物(10)の化合物(2)
に対する使用割合は、通常等モル以上であれば任
意に決定できるが、溶媒を用いる場合好ましくは
1.1〜1.5倍モル程度とするのがよい。反応温度
は、−20℃〜30℃程度好ましくは0℃〜室温であ
り、反応は約0.5〜3時間で完了する。上記反応
により得られる一般式(11)で表わされる化合物と一
般式(12)で表わされる化合物との反応は、上記反応
溶媒中又はこれと水との混合溶媒中で有利に進行
する。化合物(12)の使用割合は通常化合物(11)に対し
等モル以上好ましくは1〜1.5倍モルとされる。
反応温度は通常室温〜100℃程度好ましくは室温
が採用でき、反応は一般に2〜10時間で完結す
る。 かくして得られる一般式(1)で表わされる化合物
のうち、塩基性基を有する化合物はその薬理的に
許容される酸付加塩とすることができ、本発明は
この酸付加塩をも包含する。酸付加塩の形成に用
いられる酸は薬理的に許容される各種の有機酸又
は無機酸でよく、これには例えば塩酸、硫酸、硝
酸、臭化水素酸、リン酸等の無機酸及び酢酸、蓚
酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマール
酸、リンゴ酸、マンデル酸、エタンスルホン酸、
P−トシル酸等の有機酸を例示できる。 また一般式(1)で表わされる化合物は、之を医薬
的に許容される塩基性化合物で処理してカルボン
酸塩とすることができる。用いられる塩基性化合
物としては例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、
炭酸水素ナトリウム等の無機の塩基性化合物及び
モルホリン、ピペラジン、ピリジン、ピペリジ
ン、エチルアミン、ジメチルアミン、トリエチル
アミン、アニリン等の有機の塩基性化合物を例示
できる。 かくして得られる一般式(1)で表わされる化合物
及びその塩は、上記した反応行程の終了後に慣用
の分離手段により容易に単離精製できる。分離手
段としては例えば溶媒抽出法、希釈法、沈殿法、
再結晶法、カラムクロマトグラフイー、プレパラ
テイブ薄層クロマトグラフイー等を例示できる。 尚一般式(1)の化合物は光学異性体の形態をとり
得るものであり、一般式(1)の化合物にはこの光学
異性体も亦包含される。 かくして得られる一般式(1)で表わされる化合物
及びその塩は、之を抗菌剤として用いるに当り、
通常製剤的担体と共に製剤組成物の形態とされ
る。担体としては使用形態に応じた薬剤を調製す
るのに通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、
付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤
あるいは賦形剤を例示できる。 抗菌剤の投与単位形態としては各種の形態を治
療目的に応じて選択でき、その代表的なものとし
て錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒
剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤
等)、軟膏剤等を例示できる。錠剤の形態に成形
するに際しては、担体としてこの分野で従来公知
のものを広く使用でき、例えば乳糖,白糖,塩化
ナトリウム,ブドウ糖液,尿素,デンプン,炭酸
カルシウム,カオリン,結晶セルロース,ケイ酸
等の賦形剤、水,エタノール,プロパノール,単
シロツプ,ブドウ糖,デンプン液,ゼラチン溶
液,カルボキシメチルセルロース,セラツク,メ
チルセルロース,リン酸カリウム,ポリビニルピ
ロリドン等の結合剤、乾燥デンプン,アルギン酸
ナトリウム,カンテン末,ラミナリア末,炭酸水
素ナトリウム,炭酸カルシウム,ツイン,ラウリ
ル硫酸ナトリウム,ステアリン酸モノグリセリ
ド,デンプン,乳糖等の崩壊剤、白糖,ステアリ
ン,カカオバター,水素添加油等の崩壊抑制剤、
第四級アンモニウム塩基,ラウリル硫酸ナトリウ
ム等の吸収促進剤、グリセリン,デンプン等の保
湿剤、デンプン,乳糖,カオリン,ベントナイ
ト,コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、
ステアリン酸塩、ホウ酸末、マクロゴール,固体
ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を例示でき
る。丸剤の形態に成形するに際しては、担体とし
てこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例
えばブドウ糖,乳糖,デンプン,カカオ脂,硬化
植物油,カオリン,タルク等の賦形剤、アラビア
ゴム末,トラガント末,ゼラチン,エタノール等
の結合剤、ラミナリア,カンテン等の崩壊剤等を
例示できる。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を
施した錠剤例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶
被錠、フイルムコーテイング錠あるいは二重錠、
多層錠とすることができる。坐剤の形態に成形す
るに際しては、担体として従来公知のものを広く
使用でき、例えばポリエチレングリコール,カカ
オ脂,高級アルコール,高級アルコールのエステ
ル類,ゼラチン,半合成グリセライド等を挙げる
ことができる。注射剤として調製される場合には
液剤及び懸濁剤は殺菌され且つ血液と等張である
のが好ましく、これら液剤,乳剤及び懸濁剤の形
態に成形するのに際しては、稀釈剤としてこの分
野に於いて慣用されているものをすべて使用で
き、例えば水、エチルアルコール、プロピレング
リコール、エトキシ化イソステアリルアルコー
ル、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポ
リオキシエチレンソルビツト、ソルビタンエステ
ル等を挙げることができる。なおこの場合等張性
の溶液を調製するに充分な量の食塩,ブドウ糖あ
るいはグリセリンを抗菌剤中に含有せしめてもよ
く、また通常の溶解補助剤,緩衝剤,無痛化剤,
保存剤等を更に必要に応じて着色剤,保存剤,香
料,風味剤,甘味剤等や他の医薬品を該治療剤中
に含有せしめてもよい。ペースト、クリーム及び
ゲルの形態に成形するに際しては、稀釈剤として
この分野で従来公知のものを広く使用でき、例え
ば白色ワセリン、パラフイン、グリセリン、セル
ロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコ
ン、ベントナイト等を例示できる。 抗菌剤中に含有させるべき一般式(1)の化合物ま
たはその塩の量は特に限定されず広範囲に適宜選
択されるが、通常全組成物中1〜70重量%とする
のがよい。 また上記抗菌剤は、その使用に際し特に制限は
なく各種形態に応じた方法で投与される。例えば
錠剤,丸剤,液剤,懸濁剤,乳剤,顆粒剤及びカ
プセル剤の場合には経口投与され、注射剤の場合
には単独であるいはブドウ糖,アミノ酸等の通常
の補液と混合して静脈内投与され、さらに必要に
応じて単独で筋肉内,皮内,皮下若しくは腹腔内
投与され、坐剤の場合には直腸内投与され、また
軟膏剤の場合には塗布される。 一般式(1)の化合物またはその塩の抗菌剤として
の投与量は使用目的、症状等により適宜選択さ
れ、通常該化合物を1日当り10mg〜5g/
body・day程度含有する製剤組成物を3〜4回に
分けて投与すればよい。 抗菌試験 () 試験方法 供試化合物について種々の菌に対する抗菌作
用を寒天希釈平板法により求めた。グラム陽性
菌及びグラム陰性菌の最少増殖阻止濃度を下記
第1表に示す。尚各種菌は1×108菌数/ml
(O.D.660mμ,0.13〜0.14)に調製した。 () 供試菌 S.a ;Staphyrococcus aureus FDA 209 P S.p ;Streptococcus pyogenes IID S−23 E.c ;Esherichia coli NIHJ K.p ;Klebsiella pneumoniae P.r ;Proteus rettgeri NIH 96 S.t ;Salmonella typhi O−901(NCTC
8390) S.s ;Shigella sonnei EW 33 S.m ;Serratia marcescens IFO 12648 P.a1;Pseudomonas aeruginosa E−2 P.a2;Pseudomonas aeruginosa NCTC 10490 P.a3;Pseudomonas aeruginosa ATCC 10145 P.a4;Pseudomonas aeruginosa NC−5 P.a5;Pseudomonas aeruginosa No.12 () 供試化合物 No.1 6−〔2−(7a,8,9,10,11,11a−
ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−
5−カルボキサミド)−2−フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 No.2 6−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキ
ソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン
−2−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3,3−ジメチル−7
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 No.3 6−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.4 6−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド)−2−(4−ヒドロキシ)フエニルア
セトアミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸 No.5 6−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,
5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カル
ボキサミド〕−2−フエニルアセトアミ
ド}−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸 No.6 6−{2−〔8−(4−アセチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−
オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド〕−2−フエ
ニルアセトアミド}−3,3−ジメチル
−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸 No.7 6−{2−〔8−(4−メタンスルホニル
−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド〕−2−フエニルアセトアミド}−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.8 6−{2−〔10−クロル−8−(1−ピペ
ラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オ
キソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジ
ン−2−カルボキサミド〕−2−フエニ
ルアセトアミド}−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボ
ン酸 No.9 6−〔2−(2−フルオロ−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オ
キソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕
カルバゾール−5−カルボキサミド)−
2−フエニルアセトアミド〕−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−
2−カルボン酸 No.10 6−〔2−(2−メトキシ−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オ
キソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕
カルバゾール−5−カルボキサミド)−
2−フエニルアセトアミド〕−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−
2−カルボン酸 No.11 6−〔2−(1,3−ジメチル−7a,8,
9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4
−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1−
jk〕カルバゾール−5−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.12 6−〔2−(3−ニトロ−7a,8,9,
10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オ
キソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕
カルバゾール−5−カルボキサミド)−
2−フエニルアセトアミド〕−3,3−
ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−
2−カルボン酸 No.13 6−〔2−(3−アセチルアミノ−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ
−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,
1−jk〕カルバゾール−5−カルボキサ
ミド)−2−フエニルアセトアミド〕−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 No.14 6−〔2−(2−ヒドロキシ−7a,8,
9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4
−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1−
jk〕カルバゾール−5−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.15 6−〔2−(7a,8,9,10,11,11a−
ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−
5−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロ
キシ)フエニルアセトアミド〕−3,3
−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン
−2−カルボン酸 No.16 6−〔2−(9−フルオロ−6,7−ジヒ
ドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド〕−2−フエニルアセトアミド}−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.17 6−〔2−(10−アミノ−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.18 6−〔2−(9−メチル−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.19 6−〔2−(9−ヒドロキシ−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.20 6−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキ
ソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン
−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシ)フエニルアセトアミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 No.21 6−{2−〔8−(4−ホルミル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−
オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド〕−2−(4−
ヒドロキシ)フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸 No.22 6−〔2−(1,2−ジヒドロ−6−オキ
ソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノ
リン−5−カルボキサミド)−2−フエ
ニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル
−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸 No.23 7−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキ
ソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン
−2−カルボキサミド)−2−フエニル
アセトアミド〕−3−(アセチルオキシメ
チル)−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸 No.24 7−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミ
ド)−2−フエニルアセトアミド〕−3−
〔5−(1−メチル−1,2,3,4−テ
トラゾール)チオメチル〕−8−オキソ
−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸ジシクロヘキシルアミン塩 No.25 カルベニシリン(対照化合物)
【表】
【表】 急性毒性 供試化合物につき、マウスを使用して静脈内投
与によるLD50値を求めた。得られた結果は次の
通りである。 供試化合物No. LD50(mg/Kg) 1 1000〜1100 2 1000 3 1000〜1100 供試化合物No.4〜25につき同様にLD50値を求
めたところ、いずれの化合物も500mg/Kg以上で
あつた。 以下に一般式(1)の化合物を合成するための出発
原料化合物の製造例を参考例として、一般式(1)の
化合物の製造例を実施例として掲げ、さらに製剤
例を掲げる。 参考例 1 p−フルオロアニリン12.6gをエタノール100
mlに溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸を
加えたのち、シクロヘキサノン9.8gを室温下に
滴下する。滴下後室温で1時間撹拌後減圧濃縮す
る。続いて水190mlに濃硫酸20mlを混和した希硫
酸を加え、油浴上110℃で15分間加熱することに
よつて淡橙色の結晶を析出させる。該結晶を過
し水で3度洗浄し、乾燥して6−フルオロ−1,
2,3,4−テトラハイドロカルバゾール17.4g
を得る。目的物の生成はNMRより確認された。 参考例 2 6−フルオロ−1,2,3,4−テトラハイド
ロカルバゾール10gを氷酢酸75mlに溶解し、金属
錫15gを加え油浴上にて還流し、次いで濃塩酸50
mlを分割滴下する。激しい水素の発生に応じて系
内は橙色から無色に変化する。3.5時間反応後過
剰の金属錫を別し、液を濃縮する。水50mlを
加え4N−NaOHでアルカリ性とした後、エーテル
抽出し、エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後過、濃縮して白色結晶状の6−フルオロ−
1,2,3,4,10,11−ヘキサハイドロカルバ
ゾール10gを得る。融点80〜83℃。目的化合物の
生成はNMRより確認される。 参考例 3 6−フルオロ−1,2,3,4,10,11−ヘキ
サハイドロカルバゾール8gにエチルエトキシメ
チレンマロネート9gを加え、油浴上110℃で加
熱する。エタノールの留出が観察される。30分間
同温度で加熱後ポリリン酸100gを加え更に30分
間140℃で加熱する。反応後反応物を水500ml中に
注ぐことにより薄褐色の結晶を得る。これをベン
ゼン−ヘキサン(1:1)混液にて再結晶して、
14gの白色板状晶のエチル 2−フルオロ−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オ
キソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール−5−カルボキシレートを得る。 融点97〜98℃ 参考例 4 1,2,3,4,10,11−ヘキサハイドロカル
バゾール17.5gにエチルエトキシメチレンマロネ
ート21.6gを加え、撹拌下油浴上110℃にて30分
間加熱する。エタノールの留出が観察される。加
熱後リン酸120gと五酸化リン120gより調製した
ポリリン酸240gを加え、油浴上140℃にて45分間
反応させる。反応後室温まで冷却し、水400ml中
に投じた後40%−苛性ソーダ水溶液で中和して淡
紫色結晶を析出させる。これをベンゼン−ヘキサ
ン(1:1)混液から再結晶して無色板状晶のエ
チル 7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハイド
ロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1−
jk〕カルバゾール−5−カルボキシレート32gを
得る。融点71〜73℃ 参考例 5 6−メチル−1,2,3,4,10,11−ヘキサ
ハイドロカルバゾール7.32g(0.0387モル)にエ
チルエトキシメチレンマロネート8.36g(0.0387
モル)を加え、油浴上110℃にて加熱する。エタ
ノールの留出が観察される。1時間同温度で加熱
後ポリリン酸100gを加え、140℃で40分間加熱す
る。反応後水200ml中にあけ、冷却下20%苛性ソ
ーダ水溶液にて中和して薄褐色の結晶を析出させ
る。これをベンゼン−ヘキサン(1:1)混液に
て再結晶し、無色板状晶のエチル−2−メチル−
7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4
−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カル
バゾール−5−カルボキシレート12gを得る。融
点107〜109℃ 参考例 6 エチル 2−フルオロ−7a,8,9,10,11,
11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド
〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボキ
シレート10gに10%苛性ソーダ水溶液140ml加
え、40分間還流する。結晶は上記加熱により溶解
し、均一溶液が得られる。熱時に活性炭処理し、
過する。液を冷却し、濃塩酸にてPH2として
白色の結晶8gを得る。エタノールより再結晶し
て白色針状晶の2−フルオロ−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−ピ
リド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−カル
ボン酸を得る。融点281〜282℃ 参考例 7 エチル 7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハ
イドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1
−jk〕カルバゾール−5−カルボキシレート28g
に10%苛性ソーダ水溶液250mlを加え2時間還流
する。反応の進行に伴い反応系内は懸濁状態から
均一溶液状態に変化する。水200mlを加え、過
し、液に濃塩酸を加え、酸性とすることにより
淡黄色結晶を析出させる。過後水洗し次いで少
量のエタノールで洗浄後乾燥し、クロロホルム−
ヘキサン(1:1)混液から再結晶して、淡黄色
無定形晶の7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハ
イドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1
−jk〕カルバゾール−5−カルボン酸16gを得
る。融点238〜241℃ 参考例 8 エチル 2−メチル−7a,8,9,10,11,
11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド
〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボキ
シレート4gに10%苛性ソーダ水溶液70mlを加
え、1.5時間還流後、室温に戻し、過後液を
冷却し濃塩酸でPHを2として淡黄色の結晶3.2g
を得る。これをエタノールより再結晶して針状晶
の2−メチル−7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボン酸を得
る。 融点188〜190℃ 上記参考例8と同様にして下記第2表記載の化
合物を得る。化合物は下記一般式における各記号
で示す。また第2表には得られた化合物の融点
(℃)及び結晶形を併記する。
【表】
【表】 参考例 14 3−ニトロ−7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボン酸6g
を2%苛性カリ水溶液100mlに溶解し、ラネーニ
ツケル5gを加え、パール法(3Kg/cm2)にて3
時間接触還元する。反応後過し、紙上の沈澱
物を水洗し、液を氷酢酸にて中和し、褐色結晶
を析出させる。生成結晶を取し、水洗乾燥後
DMF−H2Oにて再結晶して、3−アミノ−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オ
キソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール−5−カルボン酸3.7gを得る。融点253〜
256℃(分解) 参考例 15 3−アミノ−7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボン酸2.84
gを2%苛性カリ水溶液50mlに溶解し、氷冷下無
水酢酸を滴下する。該滴下により橙色結晶が析出
する。生成結晶を取し、水洗後DMF−H2Oに
て再結晶する。かくして3−アセトアミノ−7a,
8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−4−オ
キソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾ
ール−5−カルボン酸3gを得る。融点187〜190
℃ 参考例 16 7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−
4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カ
ルバゾール−5−カルボン酸6gを濃硫酸35mlに
溶解し、氷冷下撹拌し、SG1.42の濃硝酸4.3mlと
濃硫酸15mlとの混液を滴下する。滴下後室温で1
時間撹拌し、之を氷200gに投ずる。黄色結晶が
析出する。之をDMF−H2Oにて再結晶して、3
−ニトロ−7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハ
イドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1
−jk〕カルバゾール−5−カルボン酸7gを得
る。融点251〜253℃ 参考例 17 5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカ
ルバゾール9gにジエチルエトキシメチレンマロ
ネート9gを加え無溶媒下110℃にて30分間加熱
撹拌する。このときエタノールの発生が見られ
る。 次にリン酸50g及び五酸化リン50gより得られ
るポリリン酸を加え140℃にて40分間加熱反応さ
せる。反応後60℃まで冷却し、500mlの氷と水と
の混合物中に投入すると淡黄色結晶が析出する。
この結晶を取し充分水洗後、10%NaOH100ml
にて1時間還流する。還流後活性炭処理し濃塩酸
にてPH2とすると淡黄色結晶である1−クロロ−
7a,8,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H−
ピリド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4−オ
キソ−5−カルボン酸9.3gを得る。mp273〜275
℃ 参考例 18 1−クロロ−7a,8,9,10,11,11a−ヘキ
サヒドロ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カル
バゾール−4−オキソ−5−カルボン酸3.1gに
無水ピペラジン5g及びジメチルスルホキシド50
ml加え140〜150℃にて4時間加熱撹拌する。反応
後減圧にて溶媒を留去し残渣に水200ml加えクロ
ロホルム200mlと振とうし水層を分取。水層を希
塩酸にてPH3とした後過する。液を活性炭処理
し濃縮する。濃縮することによつて淡黄色の沈澱
物が得られる。少量の水にて洗浄し乾燥させるこ
とによつて1−ピペラジニル−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピリド〔3,2,
1−jk〕カルバゾール−4−オキソ−5−カルボ
ン酸塩酸塩1.3gを得る。 mp289〜294℃(分解) 参考例 19 水酸化カリウム3.8gをメタノール100mlに溶か
した溶液に5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル10gを加え、室温で30分間撹拌した
のち減圧下メタノールを留去する。残渣にベンゼ
ンを加え、結晶化した後ベンゼンを留去する。残
渣をジメチルホルムアミド50mlに懸濁させ氷冷撹
拌下メタンスルホニルクロライド10.6gを滴下す
る。滴下後更にメタンスルホニルクロライド3.5
gを滴下したのち室温で4時間撹拌する。反応終
了後減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイー〔シリカゲル;ワコウC−
200(和光純薬(株)製)、溶出後;クロロホルム〕で
単離精製したのち含水エタノールより再結晶して
無色柱状晶の5−メタンスルホニルオキシ−3,
4−ジヒドロカルボスチリルを得る。収量5.7g
mp227〜231℃ 参考例 20 5−メタンスルホニルオキシ−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル4.5gをジオキサン90mlに懸濁
させ、NaBH435gを加えたのち、酢酸5.3mlを滴
下する。滴下後1時間加熱還流したのち、減圧下
溶媒を留去する。残渣に飽和重曹水を加え析出す
る沈澱を過、クロロホルム洗浄し、液をクロ
ロホルムで抽出する。クロロホルム層をNa2SO4
で乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー〔シリカゲル;ワコウC−
200(和光純薬(株)製)溶出液;クロロホルム〕で
単離精製後、石油エーテルで結晶化する。得られ
た結晶をメタノールより再結晶して無色プリズム
状晶の5−メタンスルホニルオキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリンを得る。 収量1.9g mp74〜76℃ 参考例 21 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン5.8g
にエチルエトキシメチレンマロネート9.5gを加
え、油浴上110℃で加熱する。エタノールの留出
が観察される。30分間同温度で加熱後ポリリン酸
60gを加え更に30分間140℃で加熱する。反応後
反応物を水200mlに注ぎ、40%苛性ソーダ溶液に
て中和して淡黄色の結晶を得る。この結晶を精製
することなく10%苛性ソーダ水溶液100mlを加
え、40分間還流する。結晶は上記加熱より溶解
し、均一溶液が得られる。熱時に活性炭処理し、
過する。液を冷却し、濃塩酸にてPH2として
白色の結晶6gを得る。これをジメチルホルムア
ミド−水にて再結晶して白色針状晶の6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キ
ノリジン−2−カルボン酸を得る。融点256〜258
℃ 参考例 22 6−クロル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン4gにエチルエトキシメチレンマロネート
4.9gを加え、油浴上110℃で加熱する。エタノー
ルの留出が観察される。30分間同温度で加熱後ポ
リリン酸30gを加え更に30分間140℃で加熱す
る。反応後反応物を水200mlに注ぎ、40%苛性ソ
ーダ溶液にて中和して淡褐色の結晶を得る。この
結晶を精製することなく10%苛性ソーダ水溶液
100mlを加え、40分間還流する。結晶は加熱によ
り溶解し、均一溶液が得られる。熱時に活性炭処
理し、過する。液を冷却し、濃塩酸にてPH2
として淡黄色の結晶である9−クロル−6,7−
ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕
キノリジン−2−カルボン酸7.0gを得る。融点
282〜286℃ 参考例 23 5,7−ジクロル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン2.7gにエチルエトキシメチレンマ
ロネート3.1gを加え、油浴上110℃で加熱する。
エタノールの留出が観察される。30分間同温度で
加熱後ポリリン酸30gを加え更に30分間140℃で
加熱する。反応後反応物を水100mlに注ぎ、40%
苛性ソーダ溶液にて中和して淡褐色の結晶を得
る。この結晶を精製することなく10%苛性ソーダ
水溶液100mlを加え、40分間還流する。結晶は加
熱により溶解し、均一溶液が得られる。熱時に活
性炭処理し、過する。液を冷却し、濃塩酸に
てPH2として、淡黄色の結晶である8,10−ジク
ロル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H
−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸2.7g
を得る。融点300〜304℃ 参考例 24 5−メタンスルホニルオキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン22.4gにエチルエトキシ
メチレンマロネート21.6gを加え、撹拌下油浴上
110℃にて30分間加熱する。エタノールの留出が
観察される。加熱後リン酸120gと五酸化リン120
gより調製したポリリン酸240gを加え、油浴上
140℃にて45分間反応させる。反応後室温まで冷
却し、水400ml中に投じた後再び氷冷し40%−苛
性ソーダ水溶液で中和して結晶を析出させる。得
られた結晶に10%カセイソーダ水溶液150mlを加
え40分間還流する。熱時活性炭処理後過する。
液を冷却し濃塩酸にてPH=2としたのち析出晶
を取する。粗結晶をジメチルホルムアミドより
再結晶して白色針状晶の8−メタンスルホニルオ
キシ−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H
−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸を得
る。 収量21.3g mp270〜275℃ 参考例 25 8−クロル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
ン酸19.2g及びピペラジン35.5gを無水ジメチル
スルホキシド350mlに加え170〜180℃にて6時間
加熱撹拌する。反応終了後、減圧下溶媒を留去
し、得られた残渣に水500mlを加えたのち濃塩酸
でPH=2とし、不溶物を去し、液を約100ml
に減圧下濃縮し、10%水酸化ナトリウム水溶液で
PH=9とする。アルカリ水溶液をクロロホルムで
抽出し、クロロホルム溶解する物質を除去したの
ちアルカリ水層を放置し、析出する結晶を取す
る。得られた粗結晶を10%水酸化ナトリウム水溶
液10mlに溶解し、活性炭処理したのち、10%塩酸
水溶液でPH=8とする。析出した結晶を取し、
十分に水洗しのちジメチルホルムアミドより再結
晶して白色針状晶の8−(1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸を得る。 収量6.5g mp267〜268℃ 得られた8−(1−ピペラジニル)−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キ
ノリジン−2−カルボン酸6.4gを水50mlに懸濁
させ、10%塩酸水溶液15mlを加え不溶物を去し
たのち、減圧下水を留去して白色無定形晶の8−
(1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オ
キソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−
カルボン酸塩酸塩を得る。 収量5.7g mp300℃以上 適当な出発原料を用い参考例25と同様にして第
3表に示す化合物を得る。
【表】 参考例 29 8−クロル−5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン
−2−カルボン酸19.5g及びピペラジン35.5gを
無水ジメチルスルホキシド350mlに加え170〜180
℃にて6時間加熱撹拌する。 以下参考例25と同様に処理して白色無定形晶の
8−(1−ピペラジニル)−5−メチル−6,7−
ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕
キノリジン−2−カルボン酸塩酸塩を得る。 収量5.3g mp30℃以上 参考例 30 4−クロロインドリンの合成 4−クロロオキシインドール5.5gをジオキサ
ン80mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム6.2g
を加えて懸濁させ、次に室温撹拌下トリフルオロ
酢酸(d=1.48)12.7mlを滴下する。4.5時間加熱
還流後、減圧下に溶媒を留去する。残渣に水を加
えて不溶物を去し、エーテル洗浄する。液を
エーテルで抽出し、エーテル層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣を減圧蒸留す
る。 収量3.9g、bp135℃/10mmHg、無色油状 参考例 31 2−メチル−4−クロロインドール4.4gをピ
リジン66mlに溶解し水素化ホウ素ナトリウム5g
を加える。この溶液に氷冷撹拌下、塩化アルミニ
ウム10.6gを微細に粉砕し、少量づつ加える。添
加後、室温で撹拌する。室温に27時間反応後、減
圧にて溶媒を留去する。残渣に水を加え、ベンゼ
ン100mlにて抽出する。ベンゼン層を飽和塩化ナ
トリウム溶液にて洗浄後ベンゼン層を濃縮する。
残渣に10%塩酸を加え、発泡が終つた後炭酸ナト
リウム溶液を加え中和し、ベンゼン100mlにて抽
出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥する。続いて
溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフイにて精製する(溶媒:クロロホルム)こと
により収量3.4gの2−メチル−4−クロロイン
ドリンを得る。NMRより確認 参考例 32 4−クロロインドリン3gにジエチルエトキシ
メチレンマロネート4.4gを加え油浴上40分間110
〜120℃にて加熱する。このときエタノールの生
成が観察される。次にリン酸10gと五酸化リン10
gとにより調製されるポリリン酸を加え、油浴上
130〜140℃にて40分間加熱する。反応後、60℃迄
冷却し氷水中に投入し10%水酸化ナトリウム水溶
液にて中和する。析出する結晶を取し水洗後10
%水酸化ナトリウム水溶液50mlを加え油浴上加熱
還流する。1時間反応後、活性炭処理し過す
る。液を濃塩酸を用い酸性とすることにより9
−クロロ−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カル
ボン酸3.5gを得る。ジメチルホルムアミドにて
再結晶、白色針状結晶 mp307.5℃(分解) 参考例 33 2−メチル−4−クロロインドリン3.4gにジ
エチルエトキシメチレンマロネート4.4gを加え
油浴上40分間110〜120℃にて加熱する。次にリン
酸10g及び五酸化リン10gより調製されるポリリ
ン酸を加え、油浴上130〜140℃にて1時間加熱す
る。反応後60℃迄冷却し、氷水中に投入した後10
%水酸化ナトリウム水溶液にて中和する。析出す
る結晶を取し、水洗後、10%水酸化ナトリウム
水溶液50mlを加え油浴上加熱還流する。1時間反
応後、活性炭処理し過する。液を濃塩酸にて
酸性にすることにより9−クロロ−2−メチル−
6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボン酸3.8
gを得る。ジメチルホルムアミドより再結晶。白
色針状結晶 mp288〜290℃ 参考例 34 9−クロロ−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−
6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カ
ルボン酸3gと無水ピペラジン6gの混合物にジ
メチルスルホキシド20mlを加え、油浴上140〜150
℃にて6時間反応させる。反応後減圧にて溶媒を
留去し、残渣に水50ml加え溶解しクロロホルム
100mlと振り、水層を分取後活性炭処理する。続
いて10%塩酸にて酸性とし過する。液を再び
活性炭処理し濃縮する。濃縮液にエタノールを加
えることにより結晶が析出する。エタノール−水
より再結晶し9−(1−ピペラジニル)−6−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ〔3,2,
1−ij〕キノリン−5−カルボン酸塩酸塩1.5gを
得る。mp300℃以上。淡黄色針状結晶 参考例 35 9−クロロ−2−メチル−6−オキソ−1,2
−ジヒドロ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノ
リン−5−カルボン酸1.6gと無水ピペラジン3
gの混合物にジメチルスルホキシド20mlを加え、
油浴上140〜150℃にて6時間反応させる。反応後
減圧にて溶媒を留去し、残渣に水50ml加え溶解し
クロロホルム100mlと振り水層を分取後活性炭処
理する。続いて10%塩酸にて酸性とし過する。
液を再び活性炭処理し濃縮する。濃縮液にエタ
ノールを加えることにより結晶が析出する。エタ
ノール−水より再結晶し9−(1−ピペラジニ
ル)−2−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5
−カルボン酸塩酸塩0.9gを得る。 mp269〜273℃(分解)淡黄色針状結晶 実施例 1 7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−
4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カ
ルバゾール−5−カルボン酸1.2gを塩化メチレ
ン75mlに溶解し氷冷下、トリエチルアミン0.69ml
を加え、続いてクロル炭酸イソブチル0.65gを少
量ずつ滴下する。滴下後、氷冷下にて30分間反応
後D−(−)−α−アミノベンジルペニシリン酸・
3H2O2.1gを3%炭酸水素ナトリウム100mlに溶
解した溶液を滴下する。滴下後1時間氷冷下にて
反応し、その後6時間室温にて反応する。系内は
白色の懸濁液となる。遠心分離を用いて水層を分
取し6N塩酸にてPH2とすると淡黄色の沈澱物が
得られる。塩化メチレン100mlにて抽出し、塩化
メチレン層を水洗したのち無水硫酸ナトリウムに
て乾燥後濃縮して、淡黄色粉末である6−〔D−
(−)−2−(7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハ
イドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1
−jk〕カルバゾール−5−カルボキシアミド)−
2−フエニルアセタミド〕−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸0.8gを得
る。 白色無定形結晶 融点212〜215℃(分解) 実施例 2 2−フルオロ−7a,8,9,10,11,11a−ヘ
キサハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,
2,1−jk〕カルバゾール−5−カルボン酸1.3
gを塩化メチレン75mlに溶解し氷冷下、トリエチ
ルアミン0.70mlを加え、続いてクロル炭酸イソブ
チル0.7gを少量ずつ滴下する。滴下後、氷冷下
にて30分間反応後D−(−)−α−アミノベンジル
ペニシリン酸・3H2O2.1gを3%炭酸水素ナトリ
ウム100mlに溶解した溶液を滴下する。滴下後1
時間氷冷下にて反応し、その後6時間室温にて反
応する。系内は白色の懸濁液となる。遠心分離を
用いて水層を分取し6N塩酸にてPH2とすると白
色の沈澱物が得られる。得られた白色沈澱物を再
び3%炭酸水素ナトリウム50mlに溶解し冷却下
6N塩酸にてPH2とし再び沈澱物を生成させ水洗
し乾燥することによつて6−〔D−(−)−2−(2
−フルオロ−7a,8,9,10,11,11a−ヘキサ
ハイドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,
1−jk〕カルバゾール−5−カルボキシアミド)
−2−フエニルアセタミド〕−3,3−ジメチル
−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸1.2gを
得る。 白色無定形結晶 融点238〜240℃(分解) 実施例2と同様にして下記表中の化合物を得る。
【表】 実施例 13 1−ピペラジニル−7a,8,9,10,11,11a
−ヘキサヒドロ−4H−ピリド〔3,2,1−
jk〕カルバゾール−4−オキソ−5−カルボン酸
塩酸塩1.1gにジメチルホルムアミド25ml加え氷
冷下トリエチルアミン0.84ml加え20分撹拌後0.4
mlのクロル炭酸イソブチルを少量づつ滴下し1時
間氷冷下撹拌する。次にアンピシリン1.3gと無
水硫酸マグネシウム0.5gにジメチルホルムアミ
ド15ml加え氷冷下トリエチルアミン0.7ml滴下し
30分間反応させた後過する。液を先の反応液
中に1度に加え氷冷下2時間反応させる。反応後
溶液を過し液に20%2−エチルヘキサン酸カ
リウムブタノール溶液2.5ml加えさらに30分間氷
冷下撹拌する。続いてエチルエーテル300mlを加
える事により白色無定形であるカリウム−6{2
−[1−(1−ピペラジニル)−7a,8,9,10,
11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピリド〔3,2,
1−jk〕カルバゾール−4−オキソ−5−カルボ
キシアミド]−2−フエニルアセタミド}−3,3
−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボキシ
レート1.2gを得る。mp261〜265℃(分解) 実施例 14 1−ピペラジニル−7a,8,9,10,11,11a
−ヘキサヒドロ−4H−ピリド〔3,2,1−
jk〕カルバゾール−4−オキソ−5−カルボン酸
塩酸塩1.1gにジメチルホルムアミド25ml加え氷
冷下トリエチルアミン0.84ml加え、20分撹拌後
0.4mlのクロル炭酸イソブチルを少量づつ滴下し
1時間氷冷下撹拌する。次にアモキシシリン1.3
gと無水硫酸マグネシウム0.5gにジメチルホル
ムアミド15ml加え氷冷下トリエチルアミン0.7ml
滴下し30分間反応させた後過する。液を先の
反応液中に1度に加え氷冷下2時間反応させる。
反応後溶液を過し液に20%2−エチルヘキサ
ン酸カリウムブタノール溶液2.5ml加え、さらに
30分間氷冷下撹拌する。続いてエチルエーテル
300ml加える事により白色無定形であるカリウム
−6−{2−[1−(1−ピペラジニル)−7a,8,
9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−4H−ピリド
〔3,2,1−jk〕カルバゾール−4−オキソ−
5−カルボキシアミド]−2−(4−ヒドロキシフ
エニル)アセタミド}−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボキシレート1.5gを得
る。 mp284〜289℃(分解) 実施例 15 6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベ
ンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸2.28gを
塩化メチレン80mlに溶解し、氷冷下トリエチルア
ミン1.65mlを加え、続いてクロル炭酸イソブチル
1.65gを少量ずつ滴下する。滴下後、氷冷下にて
30分間反応しD−(−)−α−ベンジルペニシリ
ン・3H2O4.1gを20mlの塩化メチレンと3mlのト
リエチルアミンとの溶液に懸濁させた液を一度に
加える。氷冷下2.5時間反応させると系内は均一
溶液となる。反応後氷酢酸を加えPH7とした後、
水70mlと振とうし、洗浄し、トリエチルアミン塩
酸塩等を除く。塩化メチレン層に3%炭酸水素ナ
トリウム溶液100ml加え振とうすると白色の懸濁
液となる。遠心分離を用いて水層を分取し6N塩
酸にてPH2とすると白色の沈澱物が得られる。水
洗し減圧乾燥することによつて白色無定形結晶の
6−〔D−(−)−2−(6.7−ジヒドロ−1−オキ
ソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カ
ルボキシアミド)−2−フエニルアセタミド〕−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸3.5gを得る。融点195〜197℃(分解) 実施例 16 9−クロル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
ン酸1.32gをアセトン50mlに懸濁させ、氷冷下、
トリエチルアミン0.75ml加え、続いてクロル炭酸
イソブチル0.75gを少量ずつ滴下する。滴下後、
氷冷下にて30分間反応し、D−(−)−α−アミノ
ベンジルペニシリン・3H2O2.0gを10mlの塩化メ
チレンと1.5mlのトリエチルアミンとの溶液に懸
濁させた液を一度に加える。氷冷下2時間反応さ
せた後、水浴35〜40℃にて減圧濃縮する。次に7
%炭酸水素ナトリウム100ml加え過する。液
に6N塩酸を加えPH2とすると白色の沈澱物が得
られる。水洗し、減圧乾燥することによつて白色
無定形結晶の6−〔D−(−)−2−(9−クロル−
6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボキシアミド)−
2−フエニルアセタミド〕−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸1.1gを得
る。融点220〜223℃(分解) 実施例16と同様にして下記表中の化合物を得
る。
【表】
【表】 実施例 30 5−メチル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
ン酸2.4gを乾燥ジメチルホルムアミド50mlに懸
濁し、トリエチルアミン1.66mlを加え、氷冷下15
分間撹拌する。次にクロル炭酸イソブチル1.6ml
を加え同温度で45分間撹拌を続ける。一方、アン
ピシリン5gを乾燥ジメチルホルムアミド60mlに
懸濁し、氷冷下トリエチルアミン2.8mlと無水硫
酸マグネシウム1gを加え同温度で30分間撹拌後
不溶物を去して得たアンピシリンのトリエチル
アミン塩溶液を先の反応液中に加え氷冷下2時間
撹拌する。反応後、不溶物を去し、液に20%
2−エチルヘキサン酸ナトリウムのn−ブタノー
ル溶液10mlを加え、更にエチルエーテル500mlを
加えて析出する結晶を取する。この結晶を水
300mlに溶解し、希塩酸で酸性(PH=3)とし析
出する固形物を得、水で洗浄後室温にて減圧下乾
燥し目的とする6−〔2−(5−メチル−6,7−
ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕
キノリジン−2−カルボキサミド)−2−フエニ
ルアセトアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕
ヘプタン−2−カルボン酸5.2gを得る。白色無
定形結晶、mp203〜205℃(分解) 実施例 31 5−メチル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
ン酸1.2gを乾燥ジメチルホルムアミド25mlに懸
濁し、トリエチルアミン0.83mlを加え、氷冷下15
分間撹拌する。次にクロル炭酸イソブチル0.8ml
を加え同温度で45分間撹拌を続ける。一方、アモ
キシシリン2.5gを乾燥ジメチルホルムアミド30
mlに懸濁し、氷冷下トリエチルアミン1.4mlと無
水硫酸マグネシウム1gを加え同温度で30分間撹
拌後不溶物を去して得たアモキシシリンのトリ
エチルアミン塩溶液を先の反応液中に加え氷冷下
2時間撹拌した後、実施例30と同様に処理して目
的とする6−〔2−(5−メチル−6,7−ジヒド
ロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリ
ジン−2−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シ)フエニルアセトアミド〕−3,3−ジメチル
−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン酸2.8gを
得る。白色無定形晶 mp199〜201℃(分解) 実施例 32 8−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−6,
7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸0.85gを乾燥ジ
メチルホルムアミド25mlに懸濁し、トリエチルア
ミン0.42mlを加え、氷冷下15分間撹拌する。次に
クロル炭酸イソブチル0.4mlを加え同温度で45分
間撹拌を続ける。一方、アンピシリン1.3gを乾
燥ジメチルホルムアミド15mlに懸濁し、氷冷下ト
リエチルアミン0.7mlと無水硫酸マグネシウム0.5
gを加え同温度で30分間撹拌後不溶物を去して
得たアンピシリンのトリエチルアミン塩溶液を先
の反応液中に加え氷冷下2時間撹拌する。反応
後、不溶物を去し、液に20%2−エチルヘキ
サン酸ナトリウムのn−ブタノール溶液2.5mlを
加え、更にエチルエーテル200mlを加えて析出す
る結晶を取する。この結晶を水100mlに溶解
し、希塩酸で酸性とし析出する固形物を得、水で
洗浄後、室温乾燥し目的とする6−{2−〔8−
(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−6,7−ジ
ヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キ
ノリジン−2−カルボキサミド〕−2−フエニル
アセトアミド}−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸0.87gを得る。白色無定
形結晶 mp217〜224℃(分解) 実施例 33 8−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−6,
7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸0.85gを乾燥ジ
メチルホルムアミド25mlに懸濁し、トリエチルア
ミン0.42mlを加え、氷冷下1分間撹拌する。次に
クロル炭酸イソブチル0.4mlを加え同温度で45分
間撹拌を続ける。一方、アモキシシリン1.3gを
乾燥ジメチルホルムアミド15mlに懸濁し、氷冷下
トリエチルアミン0.7mlと無水硫酸マグネシウム
0.5gを加え同温度で30分間撹拌後不溶物を去
して得たアモキシシリンのトリエチルアミン塩溶
液を先の反応液中に加え氷冷下2時間撹拌した
後、実施例32と同様に処理して目的とする6−
{2−〔8−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド〕−2
−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸1.0gを得る。白色無定形結晶、mp249〜
254℃(分解) 実施例 34 8−(1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン
−2−カルボン酸0.78gを乾燥ジメチルホルムア
ミド25mlに懸濁し、トリエチルアミン0.42mlを加
え、氷冷下15分間撹拌する。次にクロル炭酸イソ
ブチル0.4mlを加え同温度で45分間撹拌を続け
る。一方、アンピシリン1.3gを乾燥ジメチルホ
ルムアミド15mlに懸濁し、氷冷下トリエチルアミ
ン0.7mlと無水硫酸マグネシウム0.5gを加え同温
度で30分間撹拌後不溶物を去して得たアンピシ
リンのトリエチルアミン塩溶液を先の反応液中に
加え氷冷下2時間撹拌する。反応後、不溶物を
去し、液に20%2−エチルヘキサン酸カリウム
のn−ブタノール溶液2.5mlを加え、更にエチル
エーテル300mlを加えて目的とする6−{2−〔8
−(1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−
オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2
−カルボキサミド〕−2−フエニルアセトアミ
ド}−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2
−カルボン酸カリウム塩0.97gを得る。淡黄色無
定形結晶、mp218〜225℃(赤色変化)、245〜250
℃(分解) 実施例 35 8−(1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン
−2−カルボン酸0.78gを乾燥ジメチルホルムア
ミド25mlに懸濁し、トリエチルアミン0.42mlを加
え、氷冷下15分間撹拌する。次にクロル炭酸イソ
ブチル0.4mlを加え同温度で45分間撹拌を続け
る。一方アモキシシリン1.3gを乾燥ジメチルホ
ルムアミド15mlに懸濁し、氷冷下トリエチルアミ
ン0.7mlと無水硫酸マグネシウム0.5gを加え同温
度で30分間撹拌後、不溶物を去して得たアモキ
シシリンのトリエチルアミン塩溶液を先の反応液
中に加え氷冷下2時間撹拌する。反応後、不溶物
を去し、液に20%2−エチルヘキサン酸ナト
リウムのn−ブタノール溶液2.5mlを加え、更に
エチルエーテル300mlを加えて析出する結晶を
取する。この結晶に水100mlを加え、少量の不溶
物を去し、液を凍結乾燥することによつて白
色無定形の6−{2−〔8−(1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベン
ゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド〕−2
−(4−ヒドロキシ)フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸ナトリウム塩0.81gを得る。白色無定形結
晶 元素分析値(C33H36N6O6S・5.5H2Oとして) C H N 計算値(%) 53.25 6.32 11.29 実測値(%) 52.97 6.12 11.08 実施例 36 8−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−6,
7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸0.7gを乾燥ジ
メチルホルムアミド20mlに懸濁し、トリエチルア
ミン0.34mlを加え、氷冷下15分間撹拌する。次に
クロル炭酸イソブチル0.32mlを加え同温度で45分
間撹拌する。一方、アンピシリン1gを乾燥ジメ
チルホルムアミド10mlに懸濁し、氷冷下トリエチ
ルアミン0.56mlと無水硫酸マグネシウム0.4gを
加え同温度で30分間撹拌後不溶物を去して得た
アンピシリンのトリエチルアミン塩溶液を先の反
応液中に加え氷冷下2時間撹拌した後、実施例32
と同様に処理して目的とする6−{2−〔8−(4
−アセチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒ
ドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノ
リジン−2−カルボキサミド〕−2−フエニルア
セトアミド}−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
タン−2−カルボン酸0.75gを得る。白色無定形
結晶、mp214〜219℃(分解) 実施例 37 8−(4−メタンスルホニル−1−ピペラジニ
ル)−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H
−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸0.81
gを乾燥ジメチルホルムアミド25mlに懸濁し、ト
リエチルアミン0.42mlを加え、氷冷下15分間撹拌
する。次にクロル炭酸イソブチル0.4mlを加え同
温度で45分間撹拌する。一方、アンピシリン1.3
gを乾燥ジメチルホルムアミド15mlに懸濁し、氷
冷下トリエチルアミン0.7mlと無水硫酸マグネシ
ウム0.5gを加え同温度で30分間撹拌後不溶物を
去して得たアンピシリンのトリエチルアミン塩
溶液を先の反応液中に加え氷冷下2時間撹拌した
後、実施例32と同様に処理して目的とする白色無
定形の6−{2−〔8−(4−メタンスルホニル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1−オ
キソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−
カルボキサミド〕−2−フエニルアセトアミド}−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸1.25gを得る。 mp182〜187℃(分解) 実施例 38 1,2−ジヒドロ−6−オキソ−6H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボン酸2.2
gを塩化メチレン80mlに溶解し、氷冷下、トリエ
チルアミン1.65mlを加え、続いてクロル炭酸イソ
ブチル1.65gを少量ずつ滴下する。滴下後氷冷下
にて30分間反応しD−(−)−α−アミノベンジル
ペニシリン・3H2O4.1gを20mlの塩化メチレンと
3mlのトリエチルアミンとの溶液に懸濁させた液
を一度に加える。氷冷下2.5時間反応させると系
内は均一溶液となる。反応後氷酢酸を加えPH7と
した後、水70mlと振とうし、洗浄し、トリエチル
アミン塩酸塩等を除く。塩化メチレン層に3%炭
酸水素ナトリウム溶液100ml加え振とうすると白
色の懸濁液となる。遠心分離を用いて水層を分取
し6N塩酸にてPH2とすると白色の沈澱物が得ら
れる。水洗し減圧乾燥することによつて白色無定
形結晶計の6−〔D−(−)−2−(1,2−ジヒド
ロ−6−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕
キノリン−5−カルボキシアミド)−2−フエニ
ルアセタミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸2.8gを得る。融点215〜
218℃(分解) 実施例 39 実施例38と同様にして、6−〔D−(−)−2−
(8−メチル−1,2−ジヒドロ−6−オキソ−
6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カ
ルボキサミド)−2−フエニルアセタミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カルボン
酸を得る。 白色無定形結晶 元素分析値(C29H27N4O6Sとして) 計算値(%) C62.24、H4.86、N10.01 実測値(%) C62.52、H4.98、N10.13 実施例 40 上記実施例38と同様にして、6−〔D−(−)−
2−(7−ニトロ−1,2−ジヒドロ−6−オキ
ソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5
−カルボキサミド)−2−フエニルアセタミド〕−
3,3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸を得る。 黄色無定形結晶 元素分析値(C28H24N5O8Sとして) 計算値(%) C56.94、H4.10、N11.86 実測値(%) C57.21、H4.31、N11.97 実施例 41 上記実施例38と同様にして、6−〔D−(−)−
2−(8−フルオロ−1,2−ジヒドロ−6−オ
キソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−
5−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシ)−
フエニルアセタミド〕−3,3−ジメチル−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−2−カルボン酸を得る。 白色無定形結晶 元素分析値(C28H24N4O7SFとして) 計算値(%) C58.03、H4.17、N9.67 実測値(%) C58.21、H4.21、N9.79 実施例 42 6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベ
ンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸2.3gを乾
燥ジメチルホルムアミド50mlに懸濁し、トリエチ
ルアミン1.66mlを加え、氷冷下15分間撹拌する。
次にクロル炭酸イソブチル1.6mlを加え同温度で
45分間撹拌を続ける。一方セフアログリジン4.5
gを乾燥ジメチルホルムアミド60mlに懸濁し、氷
冷下トリエチルアミン2.8mlと無水マグネシウム
1gを加え同温度で30分間撹拌後不溶物を去し
て得たセフアログリシンのトリエチルアミン塩溶
液を先の反応液中に加え氷冷下2時間撹拌する。
反応後、不溶物を去し、液に20%2−エチル
ヘキサン酸ナトリウムのn−ブタノール溶液10ml
を加え、更にエチルエーテル500mlを加えて析出
する結晶を取する。この結晶を水300mlに溶解
し、希塩酸で酸性(PH=3)とし析出する固形物
を得、水で洗浄後、室温で真空乾燥し目的とする
7−〔2−(6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
キサミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3−
(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸4.5gを得る。 白色無定形晶 mp226〜230℃(分解) 実施例 43 5−メチル−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
ン酸2.4gを乾燥ジメチルホルムアミド50mlに懸
濁し、トリエチルアミン1.66mlを加え、氷冷下15
分間撹拌する。次にクロル炭酸イソブチル1.6ml
を加え同温度で45分間撹拌を続ける。一方、セフ
アログリシン4.5gを乾燥ジメチルホルムアミド
60mlに懸濁し、氷冷下トリエチルアミン2.8mlと
無水硫酸マグネシウム1gを加え同温度で30分間
撹拌後不溶物を去して得たセフアログリシンの
トリエチルアミン塩溶液を先の反応液中に加え氷
冷下2時間撹拌する。反応後、不溶物を去し、
液に20%2−エチルヘキサン酸ナトリウムのn
−ブタノール溶液10mlを加え、更にエチルエーテ
ル500mlを加えて析出する結晶を取する。この
結晶を水300mlに溶解し、希塩酸で酸性(PH=
3)とし析出する固形物を得、水で洗浄後、室温
にて真空乾燥し目的とする7−〔2−(5−メチル
−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベ
ンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)−
2−フエニルアセトアミド〕−3−(アセチルオキ
シメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビ
シクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸4.3gを得る。 白色無定形晶 mp233〜237℃(分解) 実施例 44 8−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−6,
7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸1.7gを乾燥ジ
メチルホルムアミド25mlに懸濁し、トリエチルア
ミン0.83mlを加え、氷冷下15分間撹拌する。次に
クロル炭酸イソブチル0.8mlを加え同温度で45分
間撹拌を続ける。一方、セフアログリシン2.3g
を乾燥ジメチルホルムアミド30mlに懸濁し、氷冷
下トリエチルアミン1.4mlと無水硫酸マグネシウ
ム0.5gを加え同温度で30分間撹拌後不溶物を
去して得たセフアログリシンのトリエチルアミン
塩溶液を先の反応液中に加え氷冷下2時間撹拌す
る。反応後、不溶物を去し、液に20%2−エ
チルヘキサン酸ナトリウムのn−ブタノール溶液
5mlを加え、更にエチルエーテル250mlを加えて
析出する結晶を取する。この結晶を水150mlに
溶解し、希塩酸で酸性(PH=3)とし析出する固
形物を得、水で洗浄後、室温にて真空乾燥し目的
とする7−〔2−(8−{4−ホルミル−1−ピペ
ラジニル}−6,7−ジヒドロ−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボ
キサミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3−
(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸2.1gを得る。 淡黄色無定形晶 261〜265℃(分解)…融点 実施例 45 前述実施例43で得られたセフアロスポリン誘導
体3.4gにアセトニトリル25mlを加え、次に5−
メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−チオ
ール1.2gを加え撹拌下5時間加熱還流した。反
応後溶媒を減圧除去しアセトニトリル及びアセト
ンにて洗浄し真室乾燥させると2.5gの目的とす
る7−{2−(5−メチル−6,7−ジヒドロ−1
−オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−
2−カルボキサミド〕−2−フエニルアセトアミ
ド}−3−〔2−(5−メチル−1,3,4−チア
ジアゾール)チアメチル〕−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸を得る。 実施例 46 前述実施例43にて得られたセフアロスポリン誘
導体1.7gにアセトニトリル15mlを加え、続いて
1−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−5
−チオール0.5g加え撹拌下6時間加熱還流し
た。反応後溶媒を減圧除去し残査をエタノール10
mlに溶解した。ジシクロヘキシアミン0.5mlとエ
タノール5mlとの溶液を滴下し、ジシクロヘキシ
ルアミン塩とした7−〔2−(5−メチル−6,7
−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
〔ij〕キノリジン−2−カルボキサミド)−2−フ
エニルアセトアミド〕−3−〔5−(1−メチル−
1,2,3,4−テトラゾール)チオメチル〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸を
取した。 実施例 47 6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ
〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボン酸2.1
gを乾燥ジメチルホルムアミド50mlに懸濁し、ト
リエチルアミン1.66mlを加え、氷冷下15分間撹拌
する。次にクロル炭酸イソブチル1.6mlを加え同
温度で45分間撹拌を続ける。一方、セフアログリ
シン4.5gを乾燥ジメチルホルムアミド60mlに懸
濁し、氷冷下トリエチルアミン2.8mlと無水硫酸
マグネシウム1gを加え同温度で30分間撹拌後不
溶物を去して得たセフアログリシンのトリエチ
ルアミン塩溶液を先の反応液中に加え氷冷下2時
間撹拌する。反応後、不溶物を去し、液に20
%2−エチルヘキサン酸ナトリウムのn−ブタノ
ール溶液10mlを加え、更にエチルエーテル500ml
を加えて析出する結晶を取する。この結晶を水
300mlに溶解し、希塩酸で酸性(PH=3)とし析
出する固形物を得、水で洗浄後、室温にて真空乾
燥し目的とする7−〔2−(1,2−ジヒドロ−6
−オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリ
ン−5−カルボキサミド)−2−フエニルアセト
アミド〕−3−(アセチルオキシメチル)−8−オ
キソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4,2,
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸4.0gを
得る。 白色無定形晶 mp245〜248℃(分解) 実施例 48 2−メチル−1,2−ジヒドロ−6−オキソ−
6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カ
ルボン酸2.3gを乾燥ジメチルホルムアミド50ml
に懸濁し、トリエチルアミン1.66mlを加え、氷冷
下15分間撹拌する。次にクロル炭酸イソブチル
1.6mlを加え同温度で45分間撹拌を続ける。一
方、セフアログリシン4.5gを乾燥ジメチルホル
ムアミド60mlに懸濁し、氷冷下トリエチルアミン
2.8mlと無水硫酸マグネシウム1gを加え同温度
で30分間撹拌後不溶物を去して得たセフアログ
リシンのトリエチルアミン塩溶液を先の反応液中
に加え氷冷下2時間撹拌する。反応後、不溶物を
去し、液に20%2−エチルヘキサン酸ナトリ
ウムのn−ブタノール溶液10mlを加え、更にエチ
ルエーテル500mlを加えて析出する結晶を取す
る。この結晶を水300mlに溶解し、希塩酸で酸性
(PH=3)とし析出する固形物を得、水で洗浄
後、室温にて真空乾燥し目的とする7−〔2−(2
−メチル−1,2−ジヒドロ−6−オキソ−6H
−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カル
ボキサミド)−2−フエニルアセトアミド〕−3−
(アセチルオキシメチル)−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸を3.7g得る。 実施例 49 7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハイドロ−
4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1−jk〕カ
ルバゾール−5−カルボン酸1.34gを乾燥ジメチ
ルホルムアミド50mlに懸濁し、トリエチルアミン
0.83mlを加え、氷冷下15分間撹拌する。次にクロ
ル炭酸イソブチル1.6mlを加え同温度で45分間撹
拌を続ける。一方、セフアログリシン2.3gを乾
燥ジメチルホルムアミド30mlに懸濁し、氷冷下ト
リエチルアミン2.8mlと無水硫酸マグネシウム0.5
gを加え同温度で30分間撹拌後不溶物を去して
得たセフアログリシンのトリエチルアミン塩溶液
を先の反応液中に加え氷冷下2時間撹拌する。反
応後、不溶物を去し、液に20%2−エチルヘ
キサン酸ナトリウムのn−ブタノール溶液5mlを
加え、更にエチルエーテル250mlを加えて析出す
る結晶を取する。この結晶を水150mlに溶解
し、希塩酸で酸性(PH=3)とし析出する固形物
を得、水で洗浄後、室温にて真空乾燥し目的とす
る7−〔2−7a,8,9,10,11,11a−ヘキサハ
イドロ−4−オキソ−4H−ピリド〔3,2,1
−jk〕カルバゾール−5−カルボキサミド)−2
−フエニルアセトアミド〕−3−(アセチルオキシ
メチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸2.2gを得る。 白色無定形晶 mp241〜245℃(分解) 製剤例 1 6−〔D−(−)−2−(7a,8,9,10,11,
11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−ピリ
ド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−カル
ボキサミド)−2−フエニルアセタミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸のナトリウム塩 200mg ブドウ糖 250mg注射用蒸留水 適量 全量 5ml 注射用蒸留水に本発明のナトリウム塩及びブド
ウ糖を溶解させた後5mlのアンプルに注入し、窒
素置換後121℃で15分間加圧滅菌を行なつて上記
組成の注射剤を得る。 製剤例 2 6−〔D−(−)−2−(6,7−ジヒドロ−1−
オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−
2−カルボキサミド)−2−フエニルアセトア
ミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸のナトリウム塩 200mg ブドウ糖 250mg注射用蒸留水 適量 全量 5ml 注射用蒸留水に本発明化合物及びブドウ糖を溶
解させた後5mlのアンプルに注入し、窒素置換後
121℃で15分間加圧滅菌を行なつて上記組成の注
射剤を得る。 製剤例 3 6−〔D−(−)−2−(1,2−ジヒドロ−6−
オキソ−6H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリ
ン−5−カルボキサミド)−2−フエニルアセ
トアミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘ
プタン−2−カルボン酸のナトリウム塩 200mg ブドウ糖 250mg注射用蒸留水 適量 注射用蒸留水に本発明化合物及びブドウ糖を溶
解させた後5mlのアンプルに注入し、窒素置換後
121℃で15分間加圧滅菌を行なつて上記組成の注
射剤を得る。 製剤例 4 6−〔D−(−)−2−(7a,8,9,10,11,
11a−ヘキサハイドロ−4−オキソ−4H−ピリ
ド〔3,2,1−jk〕カルバゾール−5−カル
ボキサミド)−2−フエニルアセタミド〕−3,
3−ジメチル−7−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−2−カル
ボン酸 100g アビシエル(商標名,旭化成(株)製) 40g コンスターチ 30g ステアリン酸マグネシウム 2g TC−5 10g (商標名,ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス) ポリエチレングリコール−6000 3g ヒマシ油 40gタノール 40g 本発明化合物、アビシエル、コーンスターチ及
びステアリン酸マグネシウムを取り混合研摩後糖
衣R10のキネで打錠する。得られた錠剤をTC−
5、ポリエチレングリコール−6000、ヒマシ油及
びメタノールからなるフイルムコーテイング剤で
被覆を行ない上記組成のフイルムコーテイング錠
を製造する。 製剤例 5 6−〔D−(−)−2−(6,7−ジヒドロ−1−
オキソ−1H,5H−ベンゾ〔ij〕キノリジン−
2−カルボキサミド)−2−フエニルアセトア
ミド〕−3,3−ジメチル−7−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ
ン−2−カルボン酸 2g 精製ラノリン 5g サラシミツロウ 5g白色ワセリン 88g 全量 100g サラシミツロウを加温して液状とし、次いで本
発明化合物、精製ラノリン及び白色ワセリンを加
え液状となるまで加温後、固化し始めるまで撹拌
して、上記組成の軟膏剤を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、アミノ基、水酸基、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、低級アルカノイルアミノ基、低級ア
    ルカンスルホニルオキシ基または基
    【式】(R3は水素原子、低級アルカ ノイル基または低級アルカンスルホニル基)を、
    R2は水素原子または水酸基を、lは1または2
    をそれぞれ示す。−A−は−(CH2)n−CHR4
    (R4は水素原子または低級アルキル基、nは1ま
    たは2)または【式】を示す。また−B− は−C(CH32CHCOOH−または−CH2C
    (CH2R5)=C(COOH)−(R5は低級アルカノイ
    ルオキシ基、基【式】(R6:低級ア ルキル基)または基【式】(R7:低級 アルキル基)を示す)を示す。〕 で表わされるβ−ラクタム系化合物またはその
    塩を有効成分として含有することを特徴とする抗
    菌剤。
JP5451179A 1979-05-02 1979-05-02 Anti-bacterial agent Granted JPS55145612A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5451179A JPS55145612A (en) 1979-05-02 1979-05-02 Anti-bacterial agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5451179A JPS55145612A (en) 1979-05-02 1979-05-02 Anti-bacterial agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145612A JPS55145612A (en) 1980-11-13
JPS6252725B2 true JPS6252725B2 (ja) 1987-11-06

Family

ID=12972659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5451179A Granted JPS55145612A (en) 1979-05-02 1979-05-02 Anti-bacterial agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55145612A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525049B2 (en) 2000-07-05 2003-02-25 Pharmacia & Upjohn Company Pyrroloquinolones as antiviral agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145612A (en) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416884A (en) Piperazinylbenzoheterocyclic compounds
DK171820B1 (da) Quinolinderivater
DK170471B1 (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af antibakterielle naphthyridin-, quinolin- og benzoxazincarboxylsyrer og mellemprodukter anvendelige ved forbindelsernes fremstilling
KR880001625B1 (ko) 벤조헤테로사이클 화합물의 제조방법
US6232313B1 (en) Pyridazino quinoline compounds
JPS61243077A (ja) 抗菌剤
IE912801A1 (en) Novel tricyclic compound or salts thereof, method for¹producing the same and antimicrobial agent containing the¹same
NO870126L (no) 7-(azabicykloalkyl)-chinolonkarboksylsyre- og naftyridon-karboksylsyre-derivater.
JPH04145083A (ja) 3,4−結合ベンゾイミダゾール−2(1h)−オン1−カルボン酸誘導体およびその酸添加塩
DE2914258A1 (de) Piperazinylbenzoheterozyklische verbindungen, verfahren zu deren herstellung und mittel, welche diese enthalten
JPS6019910B2 (ja) ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造法
JPS6232194B2 (ja)
JPS647996B2 (ja)
JPS6252725B2 (ja)
US4317820A (en) β-Lactam series compound and antibacterial pharmaceutical composition containing the same
JPH08225567A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
JPS622598B2 (ja)
JPS6310684B2 (ja)
KR820001200B1 (ko) β-락탐 유도체의 제조방법
US4497816A (en) 7-(4-Pyridyl)-1,8-naphthyridine derivatives and their antibacterial compositions
JPS6034957B2 (ja) ペニシラン酸誘導体
KR830001943B1 (ko) 피페라지닐 벤조 복소환 화합물의 제조방법
JP2621204B2 (ja) 抗菌化合物
JP2666320B2 (ja) 抗菌化合物
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物