JPS60197554A - フイルムの巻取方法 - Google Patents

フイルムの巻取方法

Info

Publication number
JPS60197554A
JPS60197554A JP5083984A JP5083984A JPS60197554A JP S60197554 A JPS60197554 A JP S60197554A JP 5083984 A JP5083984 A JP 5083984A JP 5083984 A JP5083984 A JP 5083984A JP S60197554 A JPS60197554 A JP S60197554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amplitude
traverse
traversing
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5083984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fujita
藤田 哲郎
Masayoshi Kato
正義 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5083984A priority Critical patent/JPS60197554A/ja
Publication of JPS60197554A publication Critical patent/JPS60197554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/0326Controlling transverse register of web by moving the unwinding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、連続的に搬送されるフィルムの巻取方法に関
し、とくに巻出機又は巻取機をトラバースさせながらフ
ィルムを巻取るフィルムの巻取方法に関する。
従来技術 一般に、連続的に成形され製膜されるフィルムは、フィ
ルム幅方向に大なり小なり厚み斑を有しており、その厚
み斑のパターンは製膜中に短時間では変化しない。その
ため、そのフィルムを連続的に巻取ると、厚みの厚い部
分同志あるいは薄い部分同志が積層されることとなり、
巻取られるフィルムロールの良好な巻姿を得ることが困
難になることがある。
従来から、このようなフィルムの幅方向の厚み斑に対処
するために、フィルムを巻出す巻出機又はフィルムを巻
取る巻取機をフィルム幅方向にトラバースさせ、巻取ら
れるフィルムの積層される厚み斑を分散させるフィルム
巻取方法が一般に採用されている。
ところが、従来のトラバースの方法は、たとえば第1図
に連続的に搬送されるフィルムの端部の軌跡1を示すよ
うに、一定幅β1でかつ一定速度で巻出機又は巻取機を
往復動させるものであった。このような一定幅、すなわ
ち振幅が一定の場合、厚み斑の分散が充分といえず、ま
た、直線的な往復動によるトラバースの場合、方向切替
時のショックを解消することが一般的に難しく、切替時
にフィルム等に与られるショツクにより、巻取られるフ
ィルムロール上でフィルムがずれてしまうという問題が
生じる。
このショックを柔らげ巻取られるフィルムのずれを防止
する方法として、第2図に示すように、クランク機構2
を用いクランクロッド3に巻出機又は巻取機4を連結し
てトラバースさせる方法が考えられる。この方法による
と、第3図に示すように、トラバースされるフィルムの
端部の軌跡5は、ある一定振幅p2のSINカーブとな
り、方向切替時のショックの問題が解消される。
しかしながら、この方法の場合、ショックはなくなるも
のの、方向切替時にはトラバースの速度が零になり、そ
の部分近傍では巻取られるフィルムの厚み斑を分散する
効果が小さく、トラバースの究極の目的である巻取りフ
ィルムロールの巻姿向上の効果が小さいという問題があ
る。
発明の目的 本発明は、上記のような問題に対処するために、トラバ
ースする際に巻取られるフィルムにずれを発生させず、
しかもフィルムの厚み斑の分散効果の大きいフィルムの
巻取方法を提供することを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明のフィルムの巻取方
法は次の構成から成る。すなわち、連続的に搬送される
フィルムを、巻出機または巻取機をフィルム幅方向にト
ラバースさせながら巻取るフィルムの巻取方法において
、フィルム巻取中に、トラバースの振幅を自動的に変え
ることを特徴とするものから成っている。そして、トラ
バース機構自体は、クランク機構から成るもの、油圧シ
リンダ等を利用して、作動速度を変更可能な制御機構を
備えたもの等、任意のもので良い。
このような巻取方法においては、フィルムのトラバース
は、従来のクランク機構あるいは油圧制御機構等を用い
て、搬送されるフィルムの端部の軌跡がなめらかな曲線
になるように行なっても、その場合に生じるトラバース
折り返し位置での速度零の個所が、トラバースの振幅が
自動的に変化するように制御されることにより、フィル
ム幅方向に刻々変化する。すなわち、トラバースの端部
位置がなめらかに往復動される。
そのため、巻取られるフィルムロールにおいても、トラ
バース速度零に対応する春取りフィルム位置が分散され
、厚みの厚い部分や薄い部分が一箇所に集中することが
防止される。
発明の効果 したがって、ロール状に巻取られる製品フィルムロール
においては、フィルムの幅方向の厚み斑が良好に分散さ
れ、積層厚み斑を向上することができる。フィルムロー
ルの積層厚み斑の向上により、製品の巻姿を向上するこ
とができ、製品合格率の向上、巻取速度の向上等をはか
ることができる。
実施例 以下に本発明のフィルムの巻取方法の望ましい実施例を
図面を参照して説明する。
第4図は、本発明の一実施例に係るフィルムの巻取方法
を実施するためのトラバース装置を示しており、フィル
ム用スリッタの巻出様に適用したものを示している。図
において、10はスリッタ全体を示しており、スリッタ
10は、巻出機11、搬送ロール12.13.14、巻
取装@15から成っている。巻出機11に装着された広
幅のフィルムロール16は、そのフィルム17が巻出機
11から連続的に巻戻された後、カッタ18で複数の帯
状フィルム19と両端部のフィルムエツジ20とに切断
され、それぞれ巻取装置15により製品ロール21、エ
ツジロール22として巻取られる。
巻出機15は、フィルム17の幅方向すなわち図におけ
るX方向に往復動可能に設けられている。巻出機15に
は、巻出機15を往復動、すなわちトラバースさせる油
圧シリンダ23が連結されている。油圧シリンダ23に
は、油圧ポンプ24から油が送られる。油圧ポンプ24
と油圧シリンダ23との間の油圧回路中には、油圧シリ
ンダ23の作動方向を切換える切換弁25と、油圧シリ
ンダ23の作動速度を調整する絞り弁26と、が組み込
まれている。
切換弁25および絞り弁26は、制御装置27に接続さ
れており、制御装置27からの信号に基いて作動するよ
うになっている。制御装置27では、切換弁25の切換
えタイミング、および絞り弁26の絞り度を予め設定さ
れた条件又はプログラムに従って自動的に制御する。
このように構成された装置を用いて本発明のフィルムの
巻取方法は次のように実施される。
フィルム170巻出し中に、巻出vs15は油圧シリン
ダ23の作動によってフィルム幅方向Xにトラバースさ
れる。このトラバースの速度は、制御装置27からの信
号に基いて絞り弁26の絞り制御によって制御され、ト
ラバースの両端折り返し部での速度が極小になるように
、すなわちだ3図に示した如く走行中のフィルム17の
端部の軌跡がなめらかな曲線(たとえばSINカーブ)
になるように制御される。トラバースの振幅は、制御袋
[27からの信号に基く切換弁25の作動制御により、
油圧シリンダ23の作動時間又は作動量を制御すること
によって制御され、振幅ぶ3からぶ4の間をゆっくりと
くり返し変化するように制御される。なお、振幅λS 
、fl 4は特に限定されないが、最大振幅β4は50
〜200 mm、最小振幅β3は、p4の0.5〜0.
9倍が好ましい。
したがって、絞り弁26および切換弁25の制御装置2
7による制御により、巻戻されるフィルム17の端部は
、第5図に示すような軌跡28を示す。iなわち、SI
Nカーブ等のなめらかな曲線28でトラバースされると
ともに、そのトラバースの振幅が兎3とぶ4との間をな
めらかに変化される。
巻戻しフィルム17が上記のようにトラバースされると
、巻取られる製品ロール21の位置においてもフィルム
は同様にトラバースされる。
巻取られるフィルムがトラバースされると、フィルムに
幅方向Xの厚み斑がおっても、薄い部分と厚い部分が交
互にある量づつ積層されるので、巻取製品ロール21と
しての厚み斑は軽減される。そして、トラバースの速度
がその折り返し部29でなめらかな曲線とされているの
で、方向切替時に巻取フィルムにはショックは与えらす
、方向切替に伴なう巻ずれは防止される。
また、折り返し部29をなめらかな曲線としたので、そ
の部分にトラバース速度零の箇所が生じるが、トラバー
スの振幅が刻々なめらかに変化されるので、この速度零
の箇所による巻取製品ロール21への影響が分散される
。すなわち、トラバース速度零の時間帯にあっては、フ
ィルムの厚みの厚い部分同志あるいは薄い部分同志がそ
のままある量巻かれるため、速度零の箇所が従来のよう
に一定位置であると、巻取られた製品ロール21のいず
れかの部分に厚み斑の悪い部分が生じるおそれがある。
ところが、本発明によると、その箇所もトラバースされ
るため、厚み斑が分散され、製品ロール21のフィルム
積層時の厚み斑が向上される。
したがって、本実施例によれば、トラバースの方向切替
時のショックによる巻ずれの防止と、トラバース速度零
の箇所による厚み斑分散効果の低減防止とを、同時に達
成することができ、巻取られる製品ロール21の厚み斑
をトラブルを発生させることなく向上することができ、
製品ロール21の巻姿を向上して製品合格率の向上、生
産性の向上をはかることができるという効果が得られる
なお、本実施例は、油圧制御によるトラバース方法につ
いて説明したが、前述のクランク機構を利用したトラバ
ースにおいても、同様に適用が可能である。この場合に
は、たとえば第6図に示すように、クランク機1130
におけるクランクロッド31の支点32の位置を、パイ
ロットモータ33、ねじ機11134等を介して制御装
置35からの信号に基いて変化させるようにすれば、巻
出1136のトラバースの振幅を制御することができる
また、本実施例はスリッタについて説明したが、他の巻
取機でも同様に本発明の適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフィルムのトラバースの軌跡を示すフィ
ルム端部位置と時間との関係図、第2図はクランク機構
を用いたフィルムのトラバース機構の一例を示す装置の
正面図、第3図は第2図の装置によるフィルムのトラバ
ースの軌跡を示すフィルム端部位置と時間との関係図、 第4図は本発明の一実施例に係るフィルムの巻取方法を
実施するためのスリッタの平面図、第5図は第4図の装
置によるフィルムのトラバースの軌跡を示すフィルム端
部位置と時間との関係図、 第6図は、クランク機構によるトラバース装置を有する
ものに、本発明のフィルムの巻取方法を実施するための
装置を付加した機構の正面図、 である。 10・・・・・・スリッタ 11.36・・・・・・巻出機 15・・・・・・巻取装置 16・・・・・・フィルムロール 17・・・・・・フィルム 18・・・・・・カッタ 21・・・・・・製品ロール 23・・・・・・油圧シリンダ 24・・・・・・油圧ポンプ 25・・・・・・切換弁 26・・・・・・絞り弁 27・・・・・・制御装置 28・・・・・・フィルム端部の軌跡 29・・・・・・折り返し部 30・・・・・・クランク機構 33・・・・・・パイロットモータ 34・・・・・・ねじ機構 35・・・・・・制御装置 J23、ぶ4・・・・・・トラバースの振幅第1図 第
3図 スjレム方動仰イfL毀E 相 4 [

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 連続的に搬送されるフィルムを、巻出機または
    巻取機をフィルム幅方向にトラバースさせながら巻取る
    フィルムの巻取方法において、フィルム巻取中に、トラ
    バースの振幅を自動的に変えることを特徴とするフィル
    ムの巻取方法。
JP5083984A 1984-03-19 1984-03-19 フイルムの巻取方法 Pending JPS60197554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083984A JPS60197554A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 フイルムの巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083984A JPS60197554A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 フイルムの巻取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197554A true JPS60197554A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12869907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083984A Pending JPS60197554A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 フイルムの巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197554A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258044A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Kataoka Kikai Seisakusho:Kk 長尺シ−ト巻取装置
EP0625473A2 (de) * 1993-05-17 1994-11-23 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Vergleichmässigung der Wickelhärten eines Rollenprofils eines Folienwickels
EP0855354A2 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Web winding method and apparatus
JP2010150041A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Fujifilm Corp フィルムの巻取方法及び装置、並びにフィルムロールの製造方法
CN103328357A (zh) * 2012-01-16 2013-09-25 旭硝子株式会社 玻璃卷、玻璃卷制造装置及玻璃卷制造方法
WO2014132625A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムロールの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258044A (ja) * 1984-06-01 1985-12-19 Kataoka Kikai Seisakusho:Kk 長尺シ−ト巻取装置
EP0625473A2 (de) * 1993-05-17 1994-11-23 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Vergleichmässigung der Wickelhärten eines Rollenprofils eines Folienwickels
EP0625473A3 (de) * 1993-05-17 1996-03-13 Hoechst Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vergleichmässigung der Wickelhärten eines Rollenprofils eines Folienwickels.
EP0855354A2 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Web winding method and apparatus
EP0855354A3 (en) * 1997-01-28 1999-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Web winding method and apparatus
JP2010150041A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Fujifilm Corp フィルムの巻取方法及び装置、並びにフィルムロールの製造方法
CN103328357A (zh) * 2012-01-16 2013-09-25 旭硝子株式会社 玻璃卷、玻璃卷制造装置及玻璃卷制造方法
WO2014132625A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムロールの製造方法
KR20150109436A (ko) * 2013-02-27 2015-10-01 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름 롤의 제조 방법
CN105026292A (zh) * 2013-02-27 2015-11-04 柯尼卡美能达株式会社 光学膜卷的制造方法
JPWO2014132625A1 (ja) * 2013-02-27 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムロールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390875A (en) Method and apparatus for interleaving plastic bags
EP0607084A1 (en) System for changing product specifications in a corrugation machine
CN100591523C (zh) 卷筒纸印刷机的卷筒更换器和卷筒更换调节方法
US5362013A (en) Method and apparatus for interleaving plastic bags
US2491636A (en) High-speed edging
JPS60197554A (ja) フイルムの巻取方法
KR19980081283A (ko) 절단 나이프에서 절단 시트들을 직접 싱글링하는 방법 및 장치
EP1555094A1 (en) Cutting device of a slitter to make a line of cut with a wave shape
JPH09142707A (ja) 偏心原反ロールの等速巻出し駆動制御方法
JPH11322147A (ja) 巻取り装置及び巻取り方法
US3949655A (en) Synchronization apparatus for box making machine
JP2909711B2 (ja) コイル巻取装置
DE19832811A1 (de) Verfahren zum Aufwickeln eines Fadens
JPS60262766A (ja) スリツタの巻取駆動装置
JP3035301B1 (ja) 張力調整装置及び張力調整方法
JPS6288753A (ja) シ−ト状物用巻戻し機のオシレ−シヨン制御装置
JP2874736B2 (ja) シート状物用スリッタの耳部巻取張力制御装置
JPH0154253B2 (ja)
JPH0890058A (ja) 巻取機ピンチロールの制御方法
JP3025977B2 (ja) 紙継制御装置
CA2122196C (en) Method and apparatus for interleaving plastic bags
JPH03256962A (ja) 巻取機の張力制御装置
JPH04286567A (ja) シート状物用スリッタのオシレーション制御装置
JPH0377718A (ja) リワインダの制御装置
JPS58125552A (ja) 巻取機制御装置