JPH0890058A - 巻取機ピンチロールの制御方法 - Google Patents

巻取機ピンチロールの制御方法

Info

Publication number
JPH0890058A
JPH0890058A JP22667494A JP22667494A JPH0890058A JP H0890058 A JPH0890058 A JP H0890058A JP 22667494 A JP22667494 A JP 22667494A JP 22667494 A JP22667494 A JP 22667494A JP H0890058 A JPH0890058 A JP H0890058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
pinch roll
upstream
trailing
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22667494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Imazeki
敏夫 今関
Soichiro Onda
聡一郎 音田
Nobuhiro Ito
伸宏 伊藤
Toshisada Takechi
敏貞 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22667494A priority Critical patent/JPH0890058A/ja
Publication of JPH0890058A publication Critical patent/JPH0890058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ピンチロール入側において、後行ストリップに
折れ込み、ループ、垂るみ等の発生がない、巻取機ピン
チロールの制御方法を提供する。 【構成】先行ストリップ2aの切断端末がピンチロール
5を通過する前に、上下ピンチロール5a、5b間を開
としてギャップ8を形成すると共に、後行ストリップ2
bの材質に応じて、ピンチロール5の搬送速度をライン
の搬送速度より所定値だけ上昇させて、先行ストリップ
2aを搬送し、後行ストリップ2bがピンチロール5を
通過した後、上下ピンチロール5a、5b間を閉として
後行ストリップ2bを搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続して圧延される熱
間圧延ラインにおいてストリップを、2つ以上の巻取機
で交互に切換え巻取る際の、巻取機切換時の巻取機ピン
チロールの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に連続熱間圧延ラインの全体を示
す。従来、巻取機の切換えは次のように行っていた。例
として上流側巻取機から下流側巻取機へ切換える場合を
例にあげて説明する。仕上圧延機9で連続して圧延後、
上流側巻取機3の直前に位置するストリップシャー1で
ストリップ2を切断し、先行ストリップ2aと後行スト
リップ2bをそれぞれ上流側巻取機3と下流側巻取機4
で巻取る。先行ストリップ2aを上流側巻取機3で巻取
り中に、上流側ピンチロール5のオフセット角を変更し
て(図示していない)、ストリップ搬送方向を予め上流
側巻取機側から下流側巻取機側へ切換えておき、先行ス
トリップ2aが上流側ピンチロール5を抜けた直後、後
行ストリップ2bを下流側巻取機4に誘導する。先行ス
トリップ2aと後行ストリップ2bは接近しているの
で、上流側ピンチロール5は、先行ストリップ2aと同
期した速度のまま後行ストリップ2bを噛み込み通板す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
上流側巻取機3と下流側巻取機4の切換えのとき、図3
に示すように、切断されたストリップの後行ストリップ
2bが上流側ピンチロール5に進入するとき、上流側ピ
ンチロール5の速度は後行ストリップ2bと同一速度で
ある。このため、図4に示すように、上流側ピンチロー
ル5の入側に後行ストリップ2bの折れ込みやループが
発生し、通板に支障を来たすという問題があった。
【0004】本願はこの問題を解決する巻取機ピンチロ
ールの制御方法を提供することを課題とするものであ
る。なお、図4に示すラッパーロール7は、切断後の先
行ストリップ2aの端部の巻緩みを防止するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題を解
決するためのもので、連続熱間圧延ラインのストリップ
を切換え巻取るに当たり、先行ストリップの切断末端が
上流側ピンチロールを通過する直前に、上流側ピンチロ
ールを開とし、上流側ピンチロールの速度をラインの速
度より上昇させ、後行ストリップの先端が上流側ピンチ
ロールを通過した後、上流側ピンチロールの速度をライ
ン速度に戻すことを特徴とする巻取機ピンチロールの制
御方法である。
【0006】この方法において、後行ストリップの厚み
が先行ストリップより厚いとき、前記上流側ピンチロー
ルの開寸法は少なくとも後行ストリップ厚さと等しい寸
法とする。また、後行ストリップの厚みが先行ストリッ
プと等しいか又は薄い時、上流側ピンチロールの開寸法
は先行ストリップから微小距離離れた寸法とし、後行ス
トリップの先端が上流側ピンチロールを通過した後、上
流側ピンチロールを閉とすると共に速度をライン速度に
戻す。
【0007】また、上流側巻取機から下流側巻取機に切
換え巻取るとき、下流側ピンチロールは後行ストリップ
進入直前に後行ストリップ厚みと等しいロール開寸法と
すると共に下流側ピンチロールの速度をライン速度より
上昇させる。
【0008】
【作用】一般に、熱間圧延においてストリップの先端部
をテーブルローラ若しくはピンチロールで搬送する場
合、テーブルローラ若しくはピンチロールの速度はスト
リップの速度VStrip より速い速度に設定されている。
すなわち、テーブルローラ若しくはピンチロールの速度
はストリップの速度に対してリード率を持たせている。
これは次の理由による。
【0009】例えば、ストリップの先端はテーブルロー
ラ間を搬送される間に、図2に示すように自重によって
距離Hだけ垂れて、次のテーブルローラの天端より下部
に衝突する。テーブルローラの周速をVRollとすれば、
ストリップの先端は次のテーブルローラから水平方向の
推力を生じさせる速度成分として、VRoll×cosθを
受けることになる。仮に、VRoll=VStrip であると、
Roll×cosθ≦V Strip となり、ストリップの先端
はテーブルローラに衝突し波打ち状態となる。この現象
発生を防止するために、VRoll≧VStrip に設定する必
要がある。すなわち、VRoll×cosθ≧VStrip を実
現している。このとき、VRoll/VStri p をリード率と
いう。
【0010】この関係は、ストリップの速度とピンチロ
ールの速度との関係にも適用できるものである。なお、
リード率はストリップの先端部の自重による垂れを補償
するものであり、その適切な値はストリップの板厚、ヤ
ング率(材質、温度により変化する)に依存する。従っ
て材質若しくは板厚が異なる場合では、先行ストリップ
と後行ストリップの適正なリード率は異なる。本発明に
おいてはピンチロールのリード率の設定は後行ストリッ
プに適したリード率とする。
【0011】本発明は、上述のように、ピンチロールを
制御するので、ピンチロールの入側で後行ストリップの
垂みはなく、従って、後行ストリップの折れ込みやルー
プが発生せず、後行ストリップには垂みは発生しない。
従って、巻取機の切換えを円滑に行うことができる。
【0012】
【実施例】図1により本発明の一実施例を説明する。図
1(a)は切換前、図1(b)は切換直後の状態を示
す。先行ストリップ2aの末端がピンチロール5を抜け
る前に上流側上ピンチロール5aを予め、後行ストリッ
プの板厚により所定のギャップ8となるように上昇さ
せ、上流側ピンチロールによる先行ストリップ2aの追
込みを防止して、上流側上ピンチロール5aと上流側下
ピンチロール5bの両方とも後行ストリップ2bの搬送
速度に対して所定のリード率を持たせる。このリード率
は上述のように、後行ストリップ2bの板厚、ヤング率
に依存する適正な値とする。
【0013】先行ストリップ2aの先端が上流側巻取機
3のマンドレルに巻付いて張力が確立した時のリード率
を100%とすれば、それまでは100%以上であるか
ら、先行ストリップ2aと上流側ピンチロール5は速度
差を持って擦れていることとなる。従って、ロール摩擦
の観点から、このリード率は必要最小限とすることが望
ましい。すなわち、VRoll×cosθ=VStrip とする
のが良い。
【0014】なお、上流側上ピンチロール5aの上昇前
にラッパーロール7を閉じてコイルを押えて巻緩みを防
止する。後行ストリップ2bがピンチロール5を通過し
た後、上流側上ピンチロール5aを下降させて、上流側
ピンチロール5の搬送速度をそのまま維持しながら後行
ストリップ2bを搬送し、後行ストリップ2bの垂みを
吸収する。
【0015】さらに、先行ストリップと後行ストリップ
の板厚が異なる場合について説明すると、(後行ストリ
ップ板厚)>(先行ストリップ板厚)の場合は、ピンチ
ロール5a、5b間のギャップは後行ストリップ以上と
すればよいが好適には後行ストリップ板厚とし、(後行
ストリップ板厚)≦(先行ストリップ板厚)の場合は、
ピンチロール5a、5b間のギャップ量は0.1〜0.
5mm程度の微小距離とすればよいが好適には先行スト
リップ板厚に0.2mmを加えた値とすることが望まし
い。
【0016】なお、リード率はストリップの先端が巻取
機のマンドレルに巻きついて張力が確立したとき、すな
わち、マンドレルのロードリレーがオンとなった時点の
ストリップの速度を100%とする。また、いずれのピ
ンチロールのギャップセットでもロール偏摩耗や機器の
ガタ等を考慮して所定値よりも0.2mm程度狭くセッ
トするのが好ましい。
【0017】本願発明の実施例を表1により説明する。 (実施例−1)後行ストリップ板厚が先行ストリップ板
厚より大きい場合であり、ピンチロール5a,5b間の
ギャップを後行ストリップ板厚とした。従って上流側ピ
ンチロール5の閉時点は後行ストリップ2bの通過前と
なり、後行ストリップ2bの最先端から所定のリード率
(1.05および1.09)で上流側ピンチロール5を
制御することができ、上流側のピンチロールにおける後
行ストリップ2bのループ・折込発生率は0%であっ
た。
【0018】(実施例−2)後行ストリップ板厚が先行
ストリップ板厚と等しいか又は小さい場合を示す。本実
施例は、上流側ピンチロール5a、5b間のギャップ量
を先行ストリップの板厚に0.2mmを加えた値とした
ものであり、上流側ピンチロール5の閉時点は後行スト
リップ2bの通過後であるために、所定のリード率
(1.2および1.18)で上流側ピンチロール5を制
御することができるのは、先行ストリップ2aの先端が
上流側ピンチロールを通過した後、約1.5m進行した
時点となり、後行ストリップ2bのループ・折込発生率
は5%であった。
【0019】(比較例)比較例として、従来例を示し
た。上流側ピンチロール5を所定のリード率で制御せず
に(リード率0)、後行ストリップ2bを通板したため
に、後行ストリップ2bのループ・折込発生率は90%
であった。 (実施例−3)次に上流側巻取機から下流側巻取機に切
換え巻取る場合の下流側ピンチロール6aについて説明
する。
【0020】この場合、上流側ピンチロール5は実施例
1又は2と同様に作動し下流側ピンチロール6は後行ス
トリップ2bの厚みに合わせてピンチロール6のギャッ
プを予め調整し、後行ストリップ2bが進入する以前に
後行ストリップの板厚、弾性率に合わせて定めたリード
率で後行ストリップを通板すればよい。実際には下流側
ピンチロール6は上流側ピンチロール5がストリップを
挾持している状態で作動するから、リード率は上流側ピ
ンチロール5のリード率と一致させる。
【0021】本願発明は、従来技術で発生していたルー
プや折れ込みを激減することが可能となった。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、上流側ピンチロール
は、上下ロール間に適正なギャップを設けると共に、先
行ストリップの切断末端が上流側ピンチロールを通過す
る前に、上流側ピンチロールの速度を後行ストリップの
速度よりも所定のリード率だけ上昇させて先行ストリッ
プを搬送し、後行ストリップの先端部を通板した後、上
流側ピンチロールの速度を維持したまま上下ロール間の
ギャップをなくするので、ループや折れ込みができず、
安定な通板が可能となり連続熱間圧延ラインのストリッ
プの連続巻取に優れた効果を奏する。また、下流側ピン
チロールについても同様にリード率を設けることによ
り、ループや折れ込みを生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面の説明図であり、図1
(a)はストリップの搬送方向切換前、図1(b)は切
換直後の状態を示す。
【図2】本発明の作用説明図である。
【図3】従来例の側面の説明図であり、ストリップ切換
前の状態を示す。
【図4】従来例の側面の説明図であり、ストリップ切換
直後の状態を示す。
【図5】連続熱間圧延ライン全体の説明図である。
【符号の説明】
1 ストリップシャー 2 ストリップ 2a 先行ストリップ 2b 後行ストリップ 3 上流側巻取機 4 下流側巻取機 5 上流側ピンチロール 5a 上流側上ピンチロール 5b 上流側下ピンチロール 6 下流側ピンチロール 7 ラッパロール 8 ギャップ 9 仕上圧延機 H 距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 伸宏 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内 (72)発明者 武智 敏貞 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続熱間圧延ラインのストリップを切換
    え巻取るに当たり、先行ストリップの切断末端が上流側
    ピンチロールを通過する直前に、該上流側ピンチロール
    を開とし、該上流側ピンチロールの速度をラインの速度
    より上昇させ、後行ストリップの先端が該上流側ピンチ
    ロールを通過した後、該上流側ピンチロールの速度をラ
    イン速度に戻すことを特徴とする巻取機ピンチロールの
    制御方法。
  2. 【請求項2】 後行ストリップの厚みが先行ストリップ
    より厚いとき前記上流側ピンチロールの開寸法は少なく
    とも後行ストリップ厚さと等しい寸法とすることを特徴
    とする請求項1記載の巻取機ピンチロールの制御方法。
  3. 【請求項3】 後行ストリップの厚みが先行ストリップ
    と等しいか又は薄い時、前記上流側ピンチロールの開寸
    法は先行ストリップから微小距離離れた寸法とし、後行
    ストリップの先端が該上流側ピンチロールを通過した
    後、該上流側ピンチロールを閉とすると共に速度をライ
    ン速度に戻すことを特徴とする請求項1記載の巻取機ピ
    ンチロールの制御方法。
  4. 【請求項4】 上流側巻取機から下流側巻取機に切換え
    巻取るとき、下流側ピンチロールは後行ストリップ進入
    直前に後行ストリップ厚みと等しいロール開寸法とする
    と共に該下流側ピンチロールの速度をライン速度より上
    昇させることを特徴とする請求項1記載の巻取機ピンチ
    ロールの制御方法。
JP22667494A 1994-09-21 1994-09-21 巻取機ピンチロールの制御方法 Withdrawn JPH0890058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22667494A JPH0890058A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 巻取機ピンチロールの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22667494A JPH0890058A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 巻取機ピンチロールの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0890058A true JPH0890058A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16848884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22667494A Withdrawn JPH0890058A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 巻取機ピンチロールの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0890058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024181A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum kontinuierlichen schneiden beim warmwalzen
WO2000058039A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Kawasaki Steel Corporation Procede d'enroulement de bandes
US6301946B1 (en) 1998-03-27 2001-10-16 Kawasaki Steel Corporation Strip coiling method
KR100314853B1 (ko) * 1997-12-26 2002-01-17 이구택 스트립의 미단부 형상 제어방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024181A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum kontinuierlichen schneiden beim warmwalzen
US6435449B1 (en) 1997-11-07 2002-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for continuously cutting during hot rolling
DE19881709B4 (de) * 1997-11-07 2008-05-29 Siemens Ag Verfahren zum Schneiden eines Metallbandes, das aus einer Warmwalzstraße ausläuft, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR100314853B1 (ko) * 1997-12-26 2002-01-17 이구택 스트립의 미단부 형상 제어방법
US6301946B1 (en) 1998-03-27 2001-10-16 Kawasaki Steel Corporation Strip coiling method
WO2000058039A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Kawasaki Steel Corporation Procede d'enroulement de bandes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294807A2 (en) Rolling installation for and rolling method of continuous cast Strip
RU2409435C2 (ru) Прокатный стан для прокатки металлической ленты
US3346159A (en) Apparatus for threading a web into a plant for processing said web
JPH0890058A (ja) 巻取機ピンチロールの制御方法
JPH11500065A (ja) 可逆圧延機において巻取られたストリップの両端部を圧延する方法および装置
JP2820520B2 (ja) エンドレス熱間圧延における巻取機の切換方法
JP2981092B2 (ja) 圧延設備
JPS58163524A (ja) 鋼板巻取機制御装置
JP3380489B2 (ja) ストリップの巻取方法
JP3766561B2 (ja) コイルボックスの鋼板巻取り停止制御方法
JPS60152310A (ja) タンデム圧延機のスケジユ−ル変更制御方法
JP2859582B2 (ja) ストリップコイルの鼻曲げ装置およびストリップ処理ライン
JPS60197554A (ja) フイルムの巻取方法
JPH08132121A (ja) プロセスラインの運転方法
KR200158046Y1 (ko) 조질 압연기의 열연코일강판 접힘 방지장치
JPH10137846A (ja) 熱間圧延設備の帯鋼巻取り装置
JPS632681B2 (ja)
JPH1099916A (ja) 連続熱間圧延の巻取り設備およびこれによる巻取り方法
JP3385684B2 (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP2650549B2 (ja) 鋼ストリップの巻取り方法
JP2755730B2 (ja) 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備
JPH04135015A (ja) 熱間連続圧延機におけるストリップ巻取装置
JP2591869B2 (ja) 金属ストリップの連続圧延方法
JPH03264110A (ja) サイドガイドの制御方法
JPH04339519A (ja) 間紙挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115