JP2755730B2 - 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備 - Google Patents

帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備

Info

Publication number
JP2755730B2
JP2755730B2 JP1267103A JP26710389A JP2755730B2 JP 2755730 B2 JP2755730 B2 JP 2755730B2 JP 1267103 A JP1267103 A JP 1267103A JP 26710389 A JP26710389 A JP 26710389A JP 2755730 B2 JP2755730 B2 JP 2755730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
equipment
notch
entrance
continuous strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1267103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03130325A (ja
Inventor
豊 草薙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1267103A priority Critical patent/JP2755730B2/ja
Publication of JPH03130325A publication Critical patent/JPH03130325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755730B2 publication Critical patent/JP2755730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は鋼板、アルミ板等の帯板連続処理設備にお
ける前処理方法およびその入側設備に関するものであ
る。
〈従来技術〉 鋼板等の酸洗設備、焼鈍設備などの各種処理設備にお
いては、コイルを連続化して処理することが行なわれて
おり、例えば第2図に示すように、二台のペイオフリー
ル1、上下に2段のピンチロール2およびミーティング
ロール3により、二つのコイルCを交互にラインに巻戻
し可能とし、先に巻戻された先行帯板の後端と、続いて
巻戻される後行帯板の先端とを板接続機4により接続
し、この帯板接続時における帯板停止時に、ルーパー8
から帯板を中央セクション9へ繰り出すことにより、中
央セクション9で所定の処理が連続して行なえるように
されている。
このような帯板連続処理設備において、巻戻された帯
板の形状不良を切り捨てて幅を揃えるため、帯板の幅方
向端部を耳切りするサイドトリマー6が板接続機4の後
段に設けられることが多い。このサイドトリマー6は、
上下一対の丸刃からなるロータリシャーが一般的であ
り、幅の異なる帯板が接続された場合には、帯板両サイ
ドに配置されたロータリシャーの設置間隔を変更する必
要がある。
この時、ロータリシャーを帯板幅方向に移動させて連
続的に切断を行なうことはできないため、第3図に示す
ように、後行帯板の接続端部における帯板幅方向両端部
にロータリシャー6Aの挿入確保のためのノッチNを形成
し、このノッチNにロータリシャー6Aを移動挿入し、切
断を再開している。このノッチNを形成するノッチャー
5は、従来、板接続機4とサイドトリマー6の間に設置
され、次に示すような工程でノッチングがなされてい
る。
(i)板接続機4により先行、後行帯板を接続する。
(ii)接続部をノッチャー5まで寸動させ、停止させ
る。
(iii)ノッチャー5によりノッチNを形成する。
(iv)ノッチング部分をサイドトリマー6まで寸動さ
せ、停止させる。
(v)左右一対のロータリシャー6Aの幅合わせを行ない
切断を再開する。
〈この発明が解決しようとする課題〉 前述のような従来方法では帯板接続後、帯板をノッチ
ャー5まで寸動させて停止させ、さらにノッチング後、
サイドトリマー6まで寸動させて停止させるため、帯板
接続時以外にも帯板が停止することから、ライン走行を
停止しなければならない作業時間すなわちダウンタイム
を短縮できず、また入側ルーパー8の容量を多く必要と
する等の問題があった。
この発明は、このような問題点を解消すべくなされた
もので、その目的は、帯板変更時におけるノッチングの
ための帯板停止を解消でき、ダウンタイムの短縮が可能
な帯板連続処理設備の前処理方法およびその入側設備を
提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、第1図に示すように、先行帯板と後行帯板
とを板接続機4により接続した後、帯板の幅方向端部を
サイドトリマー6によりトリミングするに際し、待機中
の後行帯板の先端部直後における幅方向端部にサイドト
リマー6のためのノッチNを形成しておくようにしたも
のである。
この方法を実施するための入側設備は、ペイオフリー
ル1、ピンチロール2、板接続機4、サイドトリマー6
を順に有する設備において、ペイオフリール1とピンチ
ロール2とを上下2段に配置し、それぞれのペイオフリ
ール1とピンチロール2との間にノッチャー10を配置し
て構成する。
〈作用〉 先行帯板の処理時に、後行帯板の接続部にノッチNを
事前に形成しておくことができ、帯板幅変更時における
ノッチングのための帯板停止を解消でき、ダウンタイム
を短縮させることができる。
〈実施例〉 第1図に示すように、板接続機4とサイドトリマー6
との間に従来設置されているノッチャー5を取り除き、
板接続機4とサイドトリマー6とを近接して配置すると
共に、ペイオフリール1とピンチロール2との間にノッ
チャー10を新たに設ける。
この新設したノッチャー10は、ダブルのペイオフリー
ル1に対応させて上下に2段とし、いずれのコイルの接
続部にもノッチNを形成できるようにする。このノッチ
ャー10は、通常用いられているプレス式であり、引き出
されたコイルの端部に容易にノッチNを形成でき、また
従来と同様にセンタリングのためのサイドガイド10Aを
入側に有している。
なお、板接続機4は、入側、出側にサイドガイド4Aを
有し、鋼板であれば溶接機が、アルミ板であればプレス
後張力を加えて係合させるスティッチャが用いられる。
以上のような構成において、次に示す工程によって処
理がなされる。
(i)先行帯板の処理中に、待機中の後行帯板の先端部
直後位置にノッチャー10によりノッチNを予め形成して
おく。
(ii)板接続機4により先行帯板の後端と、ノッチNを
有する後行帯板の先端を接続する。
(iii)接続された帯板をノッチング部分がサイドトリ
マー6に到達するよう寸動させ、停止させる。
(iv)板幅端の両ノッチング部分において左右一対のロ
ータリシャー6Aの幅合わせを行ない、切断を再開する。
〈発明の効果〉 前述のとおり、本発明は、ペイオフリールとピンチロ
ールとの間にノッチャーを設け、先行帯板の処理中に後
行帯板のノッチングを行なうようにしたため、先行材・
後行材接続後のノッチングのための帯板停止を解消する
ことができ、ダウンタイムの短縮およびルーパー設備の
容量の削減を図ることができる。これにより、設備全長
の短縮、設備のコストダウン、生産量のアップ等が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る帯板連続処理設備の入側設備
を示す概略図、第2図は従来例を示す概略図、第3図は
帯板幅変更時のノッチングを示す概略平面図である。 1……ペイオフリール、2……ピンチロール、3……ミ
ーティングロール、4……板接続機、5……ノッチャ
ー、6……サイドトリマー、6A……ロータリシャー、7
……ブライドルロール、8……ルーパー、9……中央セ
クション、10……ノッチャー

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先行帯板と後行帯板とを板接続機により接
    続した後、帯板の幅方向端部をサイドトリマーによりト
    リミングするに際し、待機中の後行帯板の先端部直後に
    おける幅方向端部に前記サイドトリマーのためのノッチ
    を形成しておくことを特徴とする帯板連続処理設備の前
    処理方法。
  2. 【請求項2】ペイオフリール、ピンチロール、板接続
    機、サイドトリマーを順に有する設備において、前記ペ
    イオフリールとピンチロールとを上下2段に配置し、そ
    れぞれのペイオフリールとピンチロールとの間にノッチ
    ャーを配置したことを特徴とする帯板連続処理設備の入
    側設備。
JP1267103A 1989-10-13 1989-10-13 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備 Expired - Lifetime JP2755730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267103A JP2755730B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267103A JP2755730B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130325A JPH03130325A (ja) 1991-06-04
JP2755730B2 true JP2755730B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17440103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267103A Expired - Lifetime JP2755730B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755730B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268054A (en) * 1975-12-04 1977-06-06 Nippon Kokan Kk Device for continuously processing steel band
JPS57115902A (en) * 1981-01-07 1982-07-19 Hitachi Ltd Continuous treatment installation for steel strip
JPS57145940A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd Incoming-side device of continuous strip processing line

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03130325A (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE310594T1 (de) Verfahren zum wickeln von band
US6014882A (en) Process and device for rolling out the ends of a coiled strip in a reversing rolling mill
JP3364080B2 (ja) 帯状タイヤ構成部材の巻付け方法及び装置
JP2755730B2 (ja) 帯板連続処理設備の前処理方法および入側設備
JPS62134102A (ja) 熱間圧延設備
JPS62275507A (ja) アルミ箔用母材の製造装置
JP3011345B2 (ja) スリッタラインに於ける通板方法
JP2916491B2 (ja) 被処理帯鋼板のオフゲージ部インライン処理方法
JP2003025015A (ja) 鋼帯の巻取り方法
JP3202445B2 (ja) 帯板溶接機の入側クランプ装置
SU517351A1 (ru) Устройство дл намотки полосы
JPH0753761Y2 (ja) コロコンローラ式スレッディングガイド
JPS6317522Y2 (ja)
JPH1058003A (ja) エンドレス圧延設備及び該設備を用いた連続圧延方法
JPH0135782Y2 (ja)
JPH04339519A (ja) 間紙挿入装置
GB520129A (en) Improvements in or relating to methods of and apparatus for descaling metal strip
JPH06248352A (ja) 連続焼鈍ラインにおける幅違い鋼帯の継ぎ合わせ方法
JPH06536A (ja) 帯状体コイルにおける間紙送給切断方法
JPH09150201A (ja) 薄板連続処理設備
JPH0327804A (ja) 熱延鋼板のスキンパス・スリッタコンビネーションライン
JPH09271842A (ja) フープ製造設備
JPH02133114A (ja) 熱延鋼帯の巻取設備
JP2001079605A (ja) 異幅ストリップの切断方法
JPS6064729A (ja) フイ−ドレベラ−