JPS60196772A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS60196772A
JPS60196772A JP5324084A JP5324084A JPS60196772A JP S60196772 A JPS60196772 A JP S60196772A JP 5324084 A JP5324084 A JP 5324084A JP 5324084 A JP5324084 A JP 5324084A JP S60196772 A JPS60196772 A JP S60196772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carrier
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5324084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331256B2 (ja
Inventor
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Yoshio Takizawa
瀧沢 喜夫
Osamu Sasaki
佐々木 收
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5324084A priority Critical patent/JPS60196772A/ja
Publication of JPS60196772A publication Critical patent/JPS60196772A/ja
Publication of JPH0331256B2 publication Critical patent/JPH0331256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38618Protease or amylase in liquid compositions only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光体に関し、詳しくは特定のアゾ化合物を含
有する感光層を有する新規な感光体に関する。
(従来技術) 従来、感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミ
ウム、シリコン等の2;(ζ威光導電性化合物を主成分
とする感光層を有する無機感光体が広く用いられてきた
。しかし、これらは感度、熱安一定性、耐湿性、耐久性
等において必ずしも渦足し得るものではない。例えば、
セレンは結晶化すると感光体としての特性が劣化してし
まうため、製造上も難しく、また熱や指紋等が原因とな
り結晶化し、カドミウムは耐湿性や耐久性、酸化亜鉛で
も耐久性等に問題がある。
これら無機感光体の持つ欠点を兜服する目的で様々な有
機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感
光体の開発・研究が近年盛んに行なわれている。例えば
特公昭50−10496 に3公報にはポリ−N−ビニ
ルカルバゾールと2.4.7− )リニトロー9−フル
オレ7ンを含有する感光層を有する有機感光体の記載が
ある。しかしこの感光体は、感度及び耐久性において必
ずしも満足できるものではない。このような欠点を改良
するためにキャリア発生(戊能とキャリア輸送機能とを
異なる物質に分担させ、より高性能の有機感光体を開発
する試みがなされている。このようないわゆる機能分離
型の感光体は、それぞれの祠料を広い範囲から選択する
ことができ、任意の性能を有する感光体を比較的容易に
作成し得ることから多くの研究がなされてきた。
この上うな機能分離型の感光体において、そのキャリア
発生物質として、故多くの化合物が提案されている。無
機化合物をキャリア発生物質として用いる例としては、
例えば、特公昭4B−16198号公報に記載された無
定形セレンがあり、これは有成尤導電性化合物と組み合
わせて使用されるが、無定形セレンからなるキャリア発
生層は熱により結晶化して感光体としての特性が劣化し
てしまうという欠点は改良されてはいない。
また有機染料や有機顔料をキャリア発生物質として用い
る感光体も数多く提案されている。例えば、ビスアゾ化
合物を感光層中に含有する感光体として、特III昭5
4−22834号公報、特開昭54−46558号公報
、特1111昭5(i−46237号公報、特開昭58
−194035号公報等がすでに公知である。しかしこ
れらのビスアゾ化合物は感度、残留電位あるいは、繰り
返し使用時の安定性の特性において、必ずしも満足し得
るものではなく、また、Aヤリア輸送物質の選択範囲も
限定されるなど、電子写真プロセスの幅広い要求を十分
)81足させるものではない。
さらに近年感光体の光源としてA+・レーザー、He−
Neレーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使用
され始めている。これらのレーザーはその特徴として時
系列でON / OF Iiが可能であり、インテリツ
エントコビアをはじめとする画像処理機能を有する複写
機やコンピューターのアウトプット用のプリンターの光
源として特に有望視されている。中でも半導体レーザー
はその性質上a響工学素子等の電気信号/光信号の変換
素子が不要であることや小型・軽量化が可能であること
などから注目を集めている。しかしこの半導体レーサー
は気体レーザーに比較して低出力であり、また発振波長
も長波長(約780nm以上)であることがら従来の感
光体では分光感度が短波長側により過ぎており、このま
までは半導体レーザーを光源とする感光体としての使用
は不可能である。
(発明のIJ的) 本発明の目的は熱及び光に対して安定で、かつキャリア
発生能に優れた特定のアゾ化合物を含有する感光体を提
供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にしてかつ残留電位が小さ
しまた繰り返し使用してもそれらの特性が変化しない耐
久性の優れた感光体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、広範なキャリア輸送物質との
組み合わせにおいても、有効にキャリア発生物質として
作用し得るアゾ化合物を含有する感光体を提(J(する
ことにある。
本発明の更に他の目的は、半導体レーザー等の長波長光
源に対しても十分の実用感度を有する感光体を提供する
ことにある。
本発明の更に他のり的は、明細式中の記載からあきらか
になるであろう。
(発明の鯖′威) 本発明者等は、以上の目的を達成すべく鋭意研究を重ね
た結果、下記一般式[11で示されるアゾ化合物が感光
体の有効成分として働き得ることを見出だし、本発明を
完成したものである。
一般式[1] 式中、Y、及びY2はそれぞれアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、またはハイド
ロキシ基から選ばれる基、lはOまたは1の整数、 輸およびnは0〜3の整数、 Aは υh であって、 Qは、置換・未置換のカルバモイル基 のアルキル括、及び置換・未置換のアラルキル基、1r
t換・未置換のフェニル基、 R1は水素原子、炭素数1〜4の置換・未置換のアルキ
ル基、置換・未置換の芳香族炭素環基(例えば置換・未
置換のフェニル基、置換・未置換のす7チル基、置換・
未置換のアンスリル基等)、または置換・未置換の芳6
族複索Q凸(例えば置換・未置換のカルバゾリルL(、
置換・未置換のジベンゾ7リル基等)を表す。これらの
基の置換基としては、例えば炭素数1〜4のアルキル基
(例えばメチル括、エチル基、インプロビル基、3級ブ
チル基、トリフルオロメチル基等)、置換・未置換のア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、7エネチル基等)、
ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子、沃素原
子)、炭素数1〜4の置換・未置換のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、メトキシ基、インプロポキシ晶、3級
ブトキシ基、2−クロルエトキシ基)、ヒドロキシ基、
置換・未置換のアリールオキシ基(例えばp−クロルフ
ェノキシ基、1−す7トキシ基等)、アシルオキシ基(
例えばアセチルオキシ基、p−シアノベンゾイルオキシ
基等)、カルボキシ基、そのエステル凸(例えば、エト
キシカルボニル基、+n−ブロモフェノキシカルボニル
基等)、カルバモイル基(例えば、アミ7カルボニル基
、3級ブチルアミノカルボニル基、アニリノカルボニル
基等)アシル基(例えば、アセチル基、0−ニトロベン
ゾイル基等)、スルホ基、スルファモイル基(例えば、
アミノスルファモイル基、3級ブチルアミノスルホニル
基、1)−トリルアミ/スルホニル基等基)、アミ7基
、アシル7ミ7基(例えば、アセチルアミ/茫、ベンシ
イルアミノ基等)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基、p−)ルエンスルホンアミド晶等)
、シアノ凸、ニトロ基等が挙げられるが、好ましくは炭
素数1〜4の置換・未置換のアルキル基(例えば、エチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、I+−ブチル晶、ト
リフルオロメチル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4の置換・
未置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、3級ブトキシ基、2−クロルエトキシ基等)シア7
基、ニトロ晶である。
Zは、置換・未置換の芳香族炭素環、または置換・未置
換の芳香族複素環を形成するに必要な原子群であって、
具体的には例えば置換・未置換のベンゼン環、置換・未
置換のす7タレン環、置換・未置換のインドール環、置
換・未置換のカルバゾール環等を形成する原子群を表す
これらの環を形成する原子群の置換基としては、例えば
R,、R1の置換基として挙げたような一連の置換基が
列挙されるが、好ましくはハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、弗素原子、沃素原r−)、スルホ基、スルファ
モイル基(例えばアミノスルホニル基、p−トリルアミ
/スルホニル基等)である。
R5は、水素原子、置換・未置換のアルキル基、1n換
・未置換のアミ7基、カルボキシル基、そのxステルM
、ff1A・未置換のカルバモイル基、シア/基であり
好ましくは水素原子、炭素数1〜4の置換・未置換のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、3級ブチル基、トリフルオロメチル基等)、シアノ
基である。
Aは置換・未置換のアリール基であり、好ましくは置換
・未置換のフェニル基でありこれらの基の置換基として
は例えばR41R5の置換基として挙げたような一連の
置換基が列挙されるが、好ましくはハロゲン原子塩素原
子、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4の
置換・未置換のアルキル−!i!;(例えば、メチル基
、エチル基、イソプロピル基、3級ブチル基、トリフル
オロメチル基等)、炭素数1〜4置換・未置換のアルコ
キシ基(例えば、メトキシシ(、エトキシ晶、インプロ
ポキシ基、3級ブトキシ基、2−クロルエトキシ基、)
である。
R2及びR1は置換・未置換のアルキル基、置換・未置
換の7ラルキル基、及び置換・未置換のアリール基を表
すが、好ましくは炭素数1〜4の置換・未置換のアルキ
ル基(例えば、エチル基、エチル基、イソプロピル基、
3級ブチル基、トリフルオロメチル基等)、置換・未置
換のフェニル基(例えば、フェニル基、p−メトキンフ
ェニル基、’1ll−クロルフェニル基等)を表す。
本発明において使用される前記一般式II]で表される
アゾ化合物中、780 ron以上の波長領域において
も優れた感度を有する点で、特に好ましい化合物は以下
の一般式[11]で示される構造式を有するものである
一般式[111 式中、Yl及びY2はアルキル基、またはハロゲン原子
から選ばれる基、A、+n及び11は一般式Illと同
一である。
前記一般式[1Fで示される本発明に有効なアゾ化合物
の具体例としては、例えば次の構造式を有するものが挙
げられるが、これによって本発明のアゾ化合物が限定さ
れるものではない。
一般式[11中一般式[111]で表される化合物、一
般式[1[1] (置換基の数字は母核上の位置を表わす)一般式閏で表
わされるもの、 一般式■〕 (を換基の数字は母核上の位置を表わす)以上のごとき
アゾ化合物は公知の方法、例えば以下の合成例に示され
る方法により合成することができる。
リウム13.8g(0,2モル)を200 ml! の
水に溶解した水溶液を滴下して加えた。滴下終了後、更
に1時間の間冷却下で攪拌を継続し、その後濾過を行い
、キサフルオロホスフェートを得た。この結晶なN。
N−ツメチルホルムチアミド51中に溶解し、次のカッ
プリング反応の滴下液[D]を得た。
2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェ
ニルカルバモイル)−ベンゾ[、]−カルバゾール(す
7トールA S −S R) 78g (0,2モル)
をN、N−ツメチルホルムアミド2.51に溶解し、こ
れにトリエタノールアミン62gを加え、この溶液を温
度5℃に冷却して激しく攪拌しながら、これに既述の滴
下fi[D]を滴下して加えた。滴下終了後、冷却下で
1時間の間攪拌し、更に室温で2時間攪拌した後、生じ
た結晶を濾取した。この結晶を11のN、N−ジメチル
ホルムアミドによ1)3[jl、ldの水により2回、
11のアセトンにより2回洗浄した後乾燥して黒色の化
合物42.Og(収率41%)得た。
この黒色の化合物は、その化合物は、その赤外線吸収ス
ペクトルにおいてはν= 1690 crrL−’にア
ミドのC=0結合による吸収が観測されること、及び元
素分析において、実測値(C= 73.69%、N=1
011’ 75%、 H=4.52%)が、理論値(C
= 73.81%。
N = 10.93%、H=4.33%)と良く一致す
ることがら、目的とする例示化合物B −(1)である
と確認された。
本発明の前記アゾ化合物は優れた光導電性を有し、これ
を用いて感光体を製造する場合、導電性支持体上に本発
明のアゾ化合物を結着剤中に分散した感光層を設けるこ
とにより製造することができるが、本発明のアゾ化合物
の持つ光導電性のうち、特に優れたキャリア発生能を利
用してキャリア発生物質として用い、これと組み合わせ
て有効に作用し得るキャリア輸送物質と共に用いること
により、いわゆるは細分離型の感光体を構成した場合特
に優れた結果が得られる。前記機能分離型感光体は分離
型のものであってもよいが、キャリア発生物質を含むキ
ャリア発生層とキャリア輸送物質を含むキャリア輸送層
を構成した積層型感光体とすることがより好ましい。
また本発明で用いられるアゾ化合物は前記一般式[1]
で表されるアゾ化合物の中から単独あるいは2種以上の
組み合わせで用いることができ又、他のアゾ化合物との
組み合わせで使用してもよい。
感光体の機械的枯威は種々の形態が知られているが、本
発明の感光体はそれらのいずれの形態をもとり得る。
通常は、第1図〜!56図の形態である。第1図及び第
3図では、導電性支持体1上に前述のアゾ化合物を主成
分とするキャリア発生層2と、キャリア輸送物質を主成
分として含有するキャリア輸送/13との積層体より成
る感光層4を設ける。第2図及び第4図に示すようにこ
の感光層4は、導電性支持体上に設けた中間I55を介
して設けてもよい。このように感光14を二層構成とし
たときに最も優れた電子写真特性を有する感光体が刊ら
れる。また本発明においては、第5図および第6図に示
すように前記キャリア発生物質7をキャリア輸送物質を
主成分とする)VJ6中に分散せしめて成る感光層4を
導宛性支持体1上に直接、あるいは中間M5を介して設
けてもよい。
本発明のアゾ化合′物をキャリア発生物質として用いた
場合、これと組み合わせて用いられるキャリア輸送物質
としてはトリニトロフルオレノンあるいはテトラニトロ
フルオレノンなどの電子を輸送しやすい電子受容性物質
のばかポリ−N−ビニルカルバゾールに代表されるよう
な複素環化合物を側鎖に有する重合体、トリアゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミグゾール誘導体、
ピラゾリン誘導体、ボリアリールアルカン誘導体、フェ
ニレンノアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、アミ/置換
カルコン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カルバゾ
ール誘導体、スチルベン誘導体、7工/チアジン誘導体
等の正孔を輸送しやすい電子供与性物質が挙げられるが
、本発明に用いられるキャリア輸送物質はこれらに限定
されるものではない。
二層構成の感光層4を構成するキャリア発生層2は導電
性支持体1、もしくはキャリア輸送層3上に直接、ある
いは必要に応じて接着層もしくはバリヤ一層などの中間
層を設けた上に例えば次の方法によって形成することが
できる。
M−1)アゾ化合物を適当な溶媒に溶解した溶液を、あ
るいは必要に応じて結着剤を加え混合溶解した溶液を塗
布する方法。
M−2) アゾ化合物をボールミル、ホモミキサー等に
よって分散媒中で微細粒子とし、分散液を塗布する方法
キャリア発生層の形成に使用される溶媒あるいは分散媒
としては、l−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンノアミン、インプロパツールアミン、トリエタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロボルム
、1.2−ノクロaエタン、ジクal:Lメタン、ナト
2ヒドロフラン、ジオキサン、メタ7−ル、エタノール
、インプロパ7−ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ツメチ
ルスルホキシド等が挙げられる。
キャリア発生層あるいはキャリア輸送層に結着剤を用い
る場合は任意のものを用いることができるが疎水性でか
つ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性高分子重
合体を用いるのが好ましい。
このような高分子重合体としては、例えば次のものを挙
げることがでbるが、これらに限定されるものではない
P−1) ポリカーボネート P−2) ポリエステル P−3) メタクリル樹脂 P−4) アクリル樹脂 P−5) ポリn6化ビニル P−6) ポリ塩化ビニリデン P −7) ポリスチレン P −8) ポリビニルアセテート P−9) スチレンーブクジエンノ(重合体P −10
) 塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 1)−11) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体P−1
,2) 塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重
合体 1)−13) シリコン(](脂 P −14) シリコン−アルキッド樹脂P−+5) 
フェノールホルムアルデヒド樹脂L)−16) スチレ
ン−アルキンI’ll(脂P −17) ポリ−N−ビ
ニルカルバゾールこれらの結着剤は、単独であるいは2
種以上の混合物として用いることができる。
このようにして形成されるキャリア発生Wi2の厚さは
、0,01μb 更に好ましくは0.05μI+1〜5μmnである。ま
たキャリア発生層あるいは感光層が分散系の場合アゾ化
合物の粒径は5μIll以下であることが好ましく、本
発明の感光体に用いられる導電性支持体としては、合金
を含めた金属板、金属ドラムまたは導電性ポリマー、酸
化インジウム等の導電性化合物や合金を含めたアルミニ
ウム、パラジウム、金等の金属fff lvjを塗布、
蒸着あるいはラミネートして、導電性化を達成した紙、
プラスチックフィルム等が挙げられる。接着あるいはバ
リヤ一層などの中間層としては、前記結着剤として用い
られる高分子重合体のほか、ポリビニルアルコール、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの有
機高分子物質または酸化アルミニウムなどが用いられる
本発明の感光体は以上のような補機であって、後述する
ような実施例からも明らかなように、帯電特性、感度特
性画像形成特性に優れており、待に繰り返し使用したと
きにも疲労劣化が少なく、耐久性が優れたものである。
以下、本発明の実施例で具体的に説明するが、これによ
り本発明の実施態様が限定されるものではない。
(実施例) 実施例1 例示化合物B −(14)2gとポリカーボネート樹脂
「パンライ) L −1250J(音大化成社製)28
とを1.2−ジクロロエタン110+n(Iに加え、ボ
ールミルで12時間分散した。この分散液をアルミニウ
ムを蒸着したポリニス゛チルフィルム上に、乾燥時の膜
厚が1μ釦になるように塗布し、キャリア発生層とし、
更にそあ上に、キャリア輸送層として、4−メドキシー
4′スチリル−トリフェニルアミン(下記構造式に−(
1))6gをポリカーボネート樹脂[パンライトL −
1250JIO,とを1.2−ジクロロエタン110y
nllに溶解した液を乾燥後の膜厚が15μ輸になるよ
うに塗布して、キャリア輸送層を形成し、本発明の感光
体を作成した。
−1 以上のようにして得られた感光体を(株)川口電磯製作
所製5t)−428型静電紙試験機を用いて、以下の特
性評価を行った。帯電圧−6KVで5秒間帯電した後、
5秒間暗放置し、次いで感光体表面での照度が35 l
uxになるようにハロゲンランプ光を照射して、表面電
位を半分に滅箕させるのに要する露光量(半)酸霧光量
)E%をめた。よた301ux−5ecf)露光量で露
光した後の表面電位(残留電位)VRをめた。更に同様
の測定を100回繰り返して行った。結果は第1表に示
す通I)である。
第1表 比較例1 キャリア発生物質として下記ビスアゾ化合物G−(1)
を用いた他は、実施例1と同様にして比較用感光体を作
成した。
G −(1) 2 この比較用感光体について、実施例1と同様にして測定
を行ったところ、第2表に示す結果を得た。
ft52表 以上の結果から明らかなように、本発明の感光体は、比
較用感光体に比べ、感度、残留電位及び繰り返しの安定
性において極めて優れたものである。
実施例2−4 キャリア発生物質として例示化合物B −(8)、B 
−(9L及び13− (10)を用い、キャリア輸送物
質として、それぞれ、1−(1−エチル−4−カルバゾ
リル)メチリデンアミノ−インドリン(下記化合物に−
(2))、4,4′−ツメチル−4″′−(4−メチル
)スチリルトリフェニルアミン(下記化合物K −(3
))、及び、4−メトキシ−4’−(4−クロル)−ス
チリル−トリフェニルアミン(下記化合物K −(4)
)を用い、他は実施例1と同様にして、本発明の感光体
を作成し、同様の測定を行ったところ第4表に示す結果
を得た。
−2 C2H。
−3 に−4 第3表 実施例5 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレツクM F −10J
(M水化”j4f 91LJ: Q成ル/’7 z 0
.05μmnの中間層を設け、その上に例示化合物B−
(1)2、を1,2−ジクロロエタン110m1lに混
合し、ボールミルで2411ir間分散した分散液を乾
燥後の膜厚が0.5μmnになるようにして塗布し、キ
ャリア発生層を形成した。このキャリア発生層の上に4
−7トキシトリフエニルアミン68とメタクリル樹脂「
アクリベット」(三菱レイヨン社製)10gとを1,2
−ジクロロエタン70TIIQに溶解した液を、乾燥後
の膜厚が10μ【nになるように塗布してキャリア輸送
R’rを形成し、本発明の感光体を作成した。
この感光体について実施例1と同様の測定を行なったと
ころfjS1回目にツいてE3A=2.Olux ・s
ee、VR−(lνの結果を得た。
実施例6 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体」二に、
例示化合物B −(45)の1%エチレンジアミン溶液
を乾燥後の膜厚が0.3μ【nになるように塗布し、キ
ャリア発生J(りを形成した。
次いでその上に、3(I)−71キシスチリル)−!J
 (p−メトキシフェニル)カルバゾール(下記化合物
K −(5)) K 7 (5) CH3 6gとポリエステル樹脂[バイロン200J(東洋紡績
社製)10Bとを1,2ノクロロエタン70 +nil
に溶解し、この溶液を乾燥後の膜厚が12μ【nになる
ように塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の感光
体を作成した。
この感光体について実施例1と同様のδ11定を行った
ところ第4表に示る結果を得た。
比較例2 実施例6において例示化合物B −(24)を下記の購
造式で表されるビスアゾ化合物C;−(Z)に代えた他
は同様にして比較用の感光体を作成した。
この感光体について実施例1と同柾のaiす定を打つG
 −(2) 第4表 実施例7 実施例5において例示化合物B −(1)を例示化合物
B =(40)に代えた他は同様にしてキャリア発生層
を形成した。この上に、1−フェニル−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5(p−9エチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン 6 gとポリカーボネート[パンライ) L −12504
(音大化成社製)10gとを1,2−ジクロロエタン7
0.Qに溶解した液を乾燥後の膜厚が10μ輸になるよ
うに塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の感光体
を作成した。
この感光体tこついて、実施例1と同様にして測定を行
ったところE 3A= 1.9 lux ・see及び
vR=Ovであった。
実施例8 直径1001DI11のアルミニウム製ドラムの表面に
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸」(重合体[
エスレックM F −10J(積水化学社1)より成る
厚さ0.05μ輸の中間層を設け、その上に例示化合物
B−(36)4[1を1,2−ジクロロエタン400 
muに混合し、ボールミル分散機で24時間分散した分
散液を乾燥後の膜厚が0.6μ「nになるようにして塗
布し、キャリア発生)〆を形成した。
さらにこの上に、1−[4−(N、N−ジエチルアミノ
)−ベンジリデン]−アミノホ1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン(下記化合物K −(6))30gとポ
リカーボネート樹脂[ニーピロンS −1000J(三
菱〃ス化学社製)50gとを1.2−ジクロロエタンK
 −(6) 400 mGに溶解し、乾燥後の膜厚が13μWになる
よ −8うに塗布してキャリア輸送層を形成し、ドラム
状の感光体を作成した。
このようにして作成した感光体を電子写真複写磯rU 
B ix 1600 M RJ(小西六写真工業社!!
りの改造代に装着し、画像を複写したところコントラス
トが高く、)≦(画に忠実でかつ鮮明な複写画像を得た
。また、これは10,000回繰り返しても変わること
はなかった。
比較例3 実施例8 において例示化合物B −(16)を下記構
造式で表されるビスアゾ化合物(G −(3))に代え
た他は、実施例8と同様にしてドラム状の比較用感光体
を作成し、実施例8と同様にして複写画像を評価したと
ころ、カブリが多い画像しか初られなかった。又、複写
を繰り返していく1こ従い、複写画像のコンFラス1が
低下し、2000回繰り返すと、はとんど複写画像は得
られなかった。
−3 − 実施例9 ポリエステルフィルム ミネートして成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体「エスレックM F 
− 10J(抗水化学社製)よりなる厚さO.(15μ
Iの中間層を設け、その上に例示化合物B −(6) 
5 gとポリカーボネート樹脂[パンライトL−125
04(音大化成社製)3.3Hとをジクロロメタン10
0 i(lに加え、ボールミルで24時間分散した分散
液を乾燥時の膜厚が10μIIIになるように塗布し、
感光体十〇にνに代えた他は実施例1と同様にしてE3
4とVRを測定した。1回目の結果はE%= 2.Ol
u、x・Sec及びyR=Ovであった。
実施例10 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム−ににキ
ャリア輸送層として、4−メチル−4′−(4−クロル
)−スチリルトリフェニルアミン6I?とポリエステル
(jl脂[バイロンZOOJ(東洋紡績社! )10ビ
とを1,2−ノクロロエタン70輔に溶解し、この溶液
を+2燥後のRJJγが10μ鋼になるように塗布した
次に、この上に例示化合物B (12)isとl3−(
]:l)J+;とを1,2−ツクaa:x−タン110
+nRに混合し、ボールミルで24時間分散した分散液
を乾燥後の膜厚が0.5μ+nになるように塗布し、キ
ャリア先様にして評価したところE%= 2.21ux
−vec及びVR=+5Vであった。
実施例11 例示化合物化合物B−(7)の2%エチレンジアミン溶
液を、アルミニウムをラミネートしたポリエステルフィ
ルム上に乾燥))0の膜厚が0.5μm になるように
塗布し、キャリア発生層を形成した。
更にその上にキャリア輸送層として、6−メチル−1−
(1−7チエニルー4−カルバゾリル)メチリデンアミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロキシリン(下記化合
物に−(7))、4,4゛−ジメチル−4′″=(4−
メトキシ)スチリル−トリフェニルアミン下記化合物K
 −(8)、または、4−メトキシ−4’−(4−クロ
ル)−スチリル−トリフェニルアミン(下記化合物K 
−(9)を別々にそれぞれ約108とポリ力K −(7
) K −(8) K−(9) 樹脂(音大化成社製、パンライトL −1250) 1
4゜全1.2−ノクロロエタン140mQに溶解した溶
液を、乾燥後の膜厚が12μtoとなるように塗布し乾
燥し、それぞれ3種のキャリア輸送物質の異なる感光体
を得た。
この3種の感光体を、それぞれ川口電気製作所(株)製
S P −428型静電紙試験磯を用いて、以下の特性
評価を行った。帯電圧−6にVで5秒間イ;シ電し、こ
れを5秒間放置した後、ハロゲン光を資料面照度が35
 luxになるように照射し、表面電位を半分に滅辰さ
せるのに必要な露光量(半減−露光量、E3()を測定
した。又、301ux−secの露光量で露光した後の
表面電位(残留電位)VRを測定した。結果は第5表に
示す通りいずれのキャリア輸送物質との組み合わせにお
いても良好”であった。
第 5 表 比較例4 例示化合物B−(7)を下記のビスアゾ化合物(G−(
4))に代えた他は実施例II と同様にして比較用感
光体を作成し、特性評価を行った結果、G−<4) 第6表に示す通り、キャリア輸送物質によつて結果にば
らつきが出た。
第6表 実施例12 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に、例
示化合物B−(5)28と1,2−ジクロロエタン10
0−と(よく分散混合し、乾燥後の膜厚が0.3μ論に
なるように塗布しキャリア発生層を作成した。
次いでその上にキャリア輸送物質として、 (下記化合
物K −(10)) 6 gとポリカーボネート「パン
ライトL −12504(音大化成社製)K −(10
) 10、と全1,2−ジクロロエタン90BにffI解し
た液を乾燥後の膜厚が10μ論になるように塗布してキ
ャリア輸送層を形成し、本発明の感光体を作成した。
この感光体について、25℃及び60℃の室内温度にお
ける電子写真特性を、実施例1と同様にして測定した。
結果を第7表に示す。
第 7 & 以上の結果から明らかなように、本発明の感光体は高温
においても感度、残留電位特性が良好であり、熱に対し
て安定であることがわかる。
実施例13 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に例示
化合物B−(2)2gと1,2−ジクロルエタン110
 +11Qとをよく分散混合し乾燥後の膜厚が0.3μ
輔になるように塗布してキャリア発生層を作成した。
このキャリア発生層のUV光に対する耐久性を試験する
ため、30crIL離れた位置に超高圧水銀ランプ(東
京2浦電機社製)を置き、10分間1500cd/ G
l!のUV光を照射した。次にこのUV光照射済みのキ
ャリア発生層の上にキャリア輸送物質として、4.4−
メチル−4−(4−クロル)−入チリルートリフェニル
アミン(下記化合物I(−01)7ヒとポリカーボネー
ト[パンライトL −12501(音大化成社製)10
8とを、1,2−ジクロルエタン90tlに溶解したK
 −(11) 液を乾燥後の膜厚がIZμ鴎になるように塗布してキャ
リア輸送層を形成し、本発明の感光体を作成した。 こ
の感光体について、実施例5と同様の測定を行った。結
果を第8表に示す。
実施例14 キャリア発生層形成後にUV光を照射しない他は、実施
例13と同様にして本発明の感光体を作成し、実施例5
と同様の測定を行った。結果をi@8表に示す。
第 8 表 以」二の結果から明らかなように、本発明の感光体はU
 V尤1jjj躬に対して感度・残留電位特性に優れ、
受容電位の変動量も小さく、光に対して安定であること
が埋角T(できる。
比較例5 化合物B −(2)を下記のビスアゾ化合物(G−(5
))に変えた池は実施例13及び実施例14と同様にし
G−(5’) −ご感光体を作成し、実施例5と同様のa(す定を11
なった。結果を第9表に示す。
第9表 以上の結果から明らかなように、上記化合物を用いて作
成した化合物は、Uv尤照射によって感度・残留電位特
性は劣化し、受容型1)シの変動:11. #J大きい
実施例14 実施例5において例示化合物IJ−(1)を13−(:
()に変えた他は同様にしてドラム状の感光体を作成し
た。この感光体の780旧nにおける9光(δ度は0.
39μ:r / cra (半減露光量)であった。こ
の本発明の感光体を感光体表面でのレーザー尤強度か0
 、85+nWとなる半導体レーザー(790++m)
を装着した′に!I!。
代に上り実′グチストを行った。
感光体の表面を一6KVに帯電した後、レーザー光露光
し一250■のバイアス電圧で反転現像したところ、カ
ブリのない良好な画像が得られた。
比較例6 実施例14において例示化合物B−(3)に代えて1ζ
記の比較例ビスアゾ化合物を用いた他は同様にして比較
用感光体を得た。
この感光体の780旧111こおける分范(島度は7.
241/ cri (半減露光量)であった。この比較
用感光体を用いて実施例20と同様tこ半導体レーサー
による2)、写テストを行ったがカブリが多く良好な画
像は(:1られなかりた。
以上の実施例、比較例の結果から明らかな1うに本発明
の感光体は比較用感光体に比べ、安定性、感度、耐久性
、広範なキャリア輸送物質との組み−世等の1−+f性
において−4しく優れたものである。。
発明の効果) 発明によって、感光体の感光R1iを構成する光性物質
として前記一般式[11で表されるアゾ物を使用するこ
とにより、本発明の目的であ及び尤に則して安定であり
、また電荷保44力1、残留電位等の電子写真特性にお
いて優れて、かつ繰り返し使用した時にも疲労劣化が少
、さらに780旧n以上の長波長領域においてもな感度
を有する優れた感光体を作成することきる。
面の簡単な説明 第1図〜第6図はそれぞれ本発明の感光体の機械的h1
成例について示す断面図であって図中の1・〜7はそれ
ぞれ以〔の事を表す。
1・・・・・・導電性支持体 2・・・・・・キャリア発生層 3・・・・・・キャリア輸送層 4・・・・・・感光層 5・・・・・・中間層 6・・・・・・キャリア輸送物質を含有する層7・・・
・・・キャリア発生物質 代理人 弁理士 野 1)義 親 ′!61図 策?図 第5図 筋斗口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に下記一般式[1’lのアゾ化合
    物を含有する感光層を有することを特徴とする感光体。 一般式111 [式中、Y、及びY2はそれぞれアルキル基、アルコキ
    シ基、ハロゲン原子、シア/基、ニトロ基、又はハイド
    ロキシル基を表し、lは0または1の整数、輸及び■は
    0ないし3の整Aは υに1 であり、 Zは置換若くは未置換の芳香族炭素環、又は置換若くは
    未置換の芳香族a素環を構成するに必要な原子群、 Qは置換若(は未置換のカルバモイル基、又は置換若く
    は未置換のスルファモイル基、R1は水素原子、置換若
    くは未置換のアルキル基、置換若くは未置換のアミノ基
    、置換若くは未置換のカルバモイル基、カルボキシル基
    及びそのエステル基またはシア7基、A′は置換若(は
    未置換のアリール基、R21R2は置換若くは未置換の
    アルキル基、置換若くは未置換の7ラルキル基、又は置
    換若くは未置換のアリール基を表す。1
  2. (2) 前記感光層がキャリア輸送物質とキャリア発生
    物質とを含有し、当該キャリア発生物質が前記一般式[
    I]のアゾ化合物である特許請求の範囲f51項記載の
    感光体。
  3. (3)前記感光層がキャリア発生物質を含有するキャリ
    ア発生層とキャリア輸送物質を含有するキャリア輸送層
    との積層体で構成されてい#:t i’l請求の範囲f
    51項又は第2項記載の感光体。
JP5324084A 1984-03-19 1984-03-19 感光体 Granted JPS60196772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324084A JPS60196772A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324084A JPS60196772A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196772A true JPS60196772A (ja) 1985-10-05
JPH0331256B2 JPH0331256B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=12937267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324084A Granted JPS60196772A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338945A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
EP0322586A2 (en) * 1987-12-02 1989-07-05 Konica Corporation Photo-receptor for electrophotography
JPH01201670A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Konica Corp 電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338945A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
EP0322586A2 (en) * 1987-12-02 1989-07-05 Konica Corporation Photo-receptor for electrophotography
JPH01201670A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Konica Corp 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331256B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0153145A2 (en) Photoreceptor
JPH0251502B2 (ja)
JPH0311466B2 (ja)
JPH0210413B2 (ja)
JPS60196772A (ja) 感光体
JPS60111247A (ja) 感光体
JPS60197764A (ja) 感光体
JPS60111248A (ja) 感光体
JPH0414343B2 (ja)
JPS60202443A (ja) 感光体
JPH0220972B2 (ja)
JPS60196769A (ja) 感光体
JPH037941B2 (ja)
JPS5919947A (ja) 感光体
JPH0210412B2 (ja)
JPS60191266A (ja) 感光体
JPH037936B2 (ja)
JPH0220976B2 (ja)
JPH037939B2 (ja)
JPH037940B2 (ja)
JPS60191267A (ja) 感光体
JPS60196770A (ja) 感光体
JPH0220977B2 (ja)
JPH0314342B2 (ja)
JPS60216355A (ja) 感光体