JPH0210412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210412B2
JPH0210412B2 JP58218228A JP21822883A JPH0210412B2 JP H0210412 B2 JPH0210412 B2 JP H0210412B2 JP 58218228 A JP58218228 A JP 58218228A JP 21822883 A JP21822883 A JP 21822883A JP H0210412 B2 JPH0210412 B2 JP H0210412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
formula
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58218228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111250A (ja
Inventor
Kazumasa Watanabe
Satoru Ikeuchi
Osamu Sasaki
Hisahiro Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58218228A priority Critical patent/JPS60111250A/ja
Priority to EP84307998A priority patent/EP0145348B1/en
Priority to DE8484307998T priority patent/DE3473360D1/de
Publication of JPS60111250A publication Critical patent/JPS60111250A/ja
Priority to US06/780,721 priority patent/US4647520A/en
Publication of JPH0210412B2 publication Critical patent/JPH0210412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/20[b, e]-condensed with two six-membered rings with hydrogen atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は感光体に関し、詳しくはアゾ化合物を
含有する感光層を有する新規な電子写真感光体に
関する。 (従来技術) 従来、感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性化合物を主成分と
する感光層を有する無機感光体が広く用いられて
来た。しかし、これらは感度、熱安定性、耐湿
性、耐久性等において必ずしも満足し得るもので
はない。例えば、セレンは結晶化すると感光体と
しての特性が劣化してしまうため、製造上も難し
く、また熱や指紋等が原因となり結晶化し、感光
体としての性能が劣化してしまう。また硫化カド
ミウムでは耐湿性や耐久性、酸化亜鉛でも耐久性
等に問題がある。 これら無機感光体の持つ欠点を克服する目的で
様々な有機光導電性化合物を主成分とする感光層
を有する有機感光体の開発・研究が近年盛んに行
なわれている。例えば特公昭50−10496号公報に
はポリ―N―ビニルカルバゾールと2,4,7―
トリニトロ―9―フルオレノンを含有する感光層
を有する有機感光体の記載がある。しかしこの感
光体は、感度及び耐久性において必ずしも満足で
きるものではない。このような欠点を改良するた
めにキヤリア発生機能とキヤリア輸送機能とを異
なる物質に分担させ、より高性能の有機感光体を
開発する試みがなされている。このようないわゆ
る機能分離型の電子写真感光体は、それぞれの材
料を広い範囲から選択することができ、任意の性
能を有する感光体を比較的容易に作成し得ること
から多くの研究がなされてきた。 このような機能分離型の感光体において、その
キヤリア発生物質として、数多くの化合物が提案
されている。無機化合物をキヤリア発生物質とし
て用いる例としては、例えば、特公昭43−16198
号公報に記載された無定形セレンがあり、これは
有機光導電性化合物と組み合わせて使用される
が、無定形セレンからなるキヤリア発生層は熱に
より結晶化して感光体としての特性が劣化してし
まうという欠点は改良されてはいない。 また有機染料や有機顔料をキヤリア発生物質と
して用いる電子写真感光体も数多く提案されてい
る。例えば、ビスアゾ化合物またはトリスアゾ化
合物を感光層中に含有する電子写真感光体とし
て、特開昭54−12742号公報、特開昭57−74746号
公報、特開昭55−69148号公報、がすでに公知で
ある。しかしこれらのビスアゾ化合物またはトリ
スアゾ化合物は、感度、残留電位あるいは、繰り
返し使用時の安定性の特性において、必ずしも満
足し得るものではなく、また、キヤリア輸送物質
の選択範囲も限定されるなど、電子写真プロセス
の幅広い要求を充分満足させるものではない。 さらに近年感光体の光源としてArレーザー、
He―Neレーザー等の気体レーザーや半導体レー
ザーが使用され始めている。これらのレーザーは
その特徴として時系列でON/OFFが可能であ
り、インテリジエントコピアをはじめとする画像
処理機能を有する複写機やコンピユーターのアウ
トプツト用のプリンターの光源として特に有望視
されている。中でも半導体レーザーやその性質上
音響光学素子等の電気信号/光信号の変換素子が
不要であることや小型・軽量化が可能であること
などから注目を集めている。しかしこの半導体レ
ーザーは気体レーザーに比較して低出力であり、
また発振波長も長波長(約780nm以上)であるこ
とから従来の感光体では分光感度が短波長側によ
り過ぎており、このままでは半導体レーザーを光
源とする感光体としての使用は不可能である。 (発明の目的) 本発明の目的は熱および光に対して安定で、か
つキヤリア発生能に優れた特定のトリスアゾ化合
物を含有する感光体を提供することにある。 本発明の他の目的は、高感度にしてかつ残留電
位が小さく、また繰り返してもそれらの特性が変
化しない耐久性の優れた電子写真感光体を提供す
ることにある。 本発明の更に他の目的は、広範なキヤリア輸送
物質との組み合わせにおいても、有効にキヤリア
発生物質として作用し得るトリスアゾ化合物を含
有する電子写真感光体を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、半導体レーザー等の
長波長光源に対しても十分の実用感度を有する感
光体を提供することにある。 本願発明の更に他の目的は、明細書中の記載か
ら明らかになるであろう。 本発明者等は、以上の目的を達成すべく鋭意研
究を重ねた結果、下記一般式〔エ〕で示されるト
リスアゾ化合物が感光体の有効成分として働き得
ることを見い出し、本発明を完成したものであ
る。 (発明の構成) 導電性支持体上に下記一般式〔〕で示すトリ
スアゾ化合物を含有する感光層を有することを特
徴とする感光体。 一般式〔〕 式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基等)またはハロゲ
ン原子(例えば弗素原子、塩素原子等)を表わ
し、Cpは
【式】
【式】
【式】または
【式】であつて、 Yは、置換・未置換のカルバモイル基
【式】)、置換・未置換のスルフアモイ ル基(
【式】)であつて、 R6:水素原子、炭素数1〜4の置換・未置換の
アルキル基、および置換・未置換のアラルキル
基、置換・未置換のフエニル基、 R7:水素原子、炭素数1〜4の置換・未置換の
アルキル基、置換・未置換の芳香族炭素環基
(例えば置換・未置換のフエニル基、置換・未
置換のナフチル基、置換・未置換のアンスリル
基等)、または置換・未置換の芳香族複素環基
(例えば置換・未置換のカルバゾリル基、置
換・未置換のジベンゾフリル基等) を表わす。 置換した場合のこれらの基の置換基としては、
例えば炭素数1〜4の置換・未置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
3級ブチル基、トリフルオロメチル基等)、置
換・未置換のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フエネチル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4
の置換・未置換のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、イソプロポキシ基、3級ブトキ
シ基、2―クロルエトキシ基等)、ヒドロキシ基、
置換・未置換のアリールオキシ基(例えば、p―
クロルフエノキシ基、1―ナフトキシ基等)、ア
シルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、p―
シアノベンゾイルオキシ基等)、カルボキシ基、
そのエステル基(例えば、エトキシカルボニル
基、m―ブロモフエノキシカルボニル基等)、カ
ルバモイル基(例えばアミノカルボニル基、3級
ブチルアミノカルボニル基、アニリノカルボニル
基等)、アシル基(例えば、アセチル基、o―ニ
トロベンゾイル基等)、スルホ基、スルフアモイ
ル基(例えばアミノスルホニル基、3級ブチルア
ミノスルホニル基、p―トリルアミノスルホニル
基等)、アミノ基、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド
基、p―トルエンスルホンアミド基等)、シアノ
基、ニトロ基等が挙げられるが、好ましくは炭素
数1〜4の置換・未置換のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、n―ブチ
ル、トリフルオロメチル基等)、ハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、炭
素数1〜4の置換・未置換のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、3級ブトキシ基、
2―クロルエトキシ基等)シアノ基、ニトロ基で
ある。 Zは、置換・未置換の芳香族炭素環、または置
換・未置換の芳香族複素環を形成するに必要な原
子群であつて、具体的には例えば置換・未置換の
ベンゼン環、置換・未置換のナフタレン環、置
換・未置換のインドール環、置換・未置換のカル
バゾール環等を形成する原子群を表わす。 これらの環を形成する原子群の置換した場合の
置換基としては、例えばR6,R7の置換基として
挙げたような一連の置換基が列挙されるが、好ま
しくはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素
原子、沃素原子)、スルホ基、スルフアモイル基
(例えばアミノスルホニル基、p―トリルアミノ
スルホニル基等)である。 R3は、水素原子、置換・未置換のアルキル基、
置換・未置換のアミノ基、カルボキシ基、そのエ
ステル基、置換・未置換のカルバモイル基、シア
ノ基であり好ましくは水素原子、炭素数1〜4の
置換・未置換のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、3級ブチル基、トリ
フルオロメチル基等)、シアノ基である。 Aは置換・未置換のアリール基であり、好まし
くは置換・未置換のフエニル基でこれらの置換し
た場合の基の置換基としては例えばR6,R7の置
換基として挙げたような一連の置換基が列挙され
るが、好ましくはハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4の置
換・未置換のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、3級ブチル基、トリフ
ルオロメチル基等)、炭素数1〜4の置換・未置
換のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、イソプロポキシ基、3級ブトキシ基、2―
クロルエトキシ基、2―クロルエトキシ基)であ
る。 R4及びR5は置換・未置換のアルキル基、置
換・末置換のアラルキル基、及び置換・未置換の
アリール基を表わすが、好ましくは炭素数1〜4
の置換・未置換のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、3級ブチル基、
トリフルオロメチル基等)、置換・未置換のフエ
ニル基(例えば、フエニル基、p―メトキシフエ
ニル基、m―クロルフエニル基等)を表わす。 本発明において使用される前記一般式で表わさ
れるトリスアゾ化合物において、好ましくは下記
の一般式〔〕で示される骨格のものが用いられ
る。 一般式〔〕 (Cp,R2は一般式〔〕のものに同じ) 一般式〔〕で示される本発明の有用なトリス
アゾ化合物の具体例としては、次の構造式を有す
るものが挙げられるが、これによつて本発明のト
リスアゾ化合物が限定されるものではない。 一般式〔〕 (式〔〕及び下表(A)のR1,R2における数字
は置換基R1,R2の結合位置を表わす。)
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔〕 次表−(B)は一般式〔〕における置換基を表わ
す。置換位置は式〔〕の番号による。
【表】 これらの化合物は通常のよく知られた方法の組
み合せにより合成することができる。以下に合成
例を示す。 合成例1 (例示化合物A−(1)の合成) a 中間体 ジニトロフエノチアジンの合成 C.Bondea,M.Raileauの方法(Chem.Abst.
vol.54,22657g(1960))に従つて合成した。即
ちフエノチアジン25gをクロロホルム600ml、氷
酢酸50mlの混合溶液にとかし、これに亜硫酸ナト
リウム25gを少しづつ1時間にわたつて添加し
た。添加後、更に2時間撹拌し、生じた結晶を濾
取し、メタノールついで水でよく洗浄した。この
ものをDMF(N,N―ジメチルホルムアミド)か
ら再結晶して、中間体ジニトロフエノチアジン14
gを得た。(収率38.6%) b 中間体 2,7―ジニトロ―10―p―ニトロ
フエニルフエノチアジン ジニトロフエノチアジン8.7gとp―ニトロヨ
ードベンゼン12.0gをニトロベンゼン50mlに混合
し、これに炭酸カリウム10g銅粉0.5gを加えて
200〜210℃で15時間反応させた。反応後水蒸気蒸
留によつてニトロベンゼンを留去し、粗結晶を濾
取した。これにクロロホルム2.0を加え、熟時
に抽出した。抽出液をシリカゲル(200メツシユ)
50gを通して濾過した後、濾液を濃縮した。少量
の酢酸エチルをつかつて結晶化させ、酢酸エチル
で懸濁し洗つた。ついでメタノール50ml、アセト
ン50ml、水酸化ナトリウム3g、水15mlの混液の
中で充分懸濁撹拌し、未反応の原料をのぞいた。
更に水、ついでメタノールで洗つて目的とする中
間体2,7―ジニトロ―10―p―ニトロフエニル
フエノチアジン4.3gを得た。収率34.7%,融点
260℃〜265℃ c 中間体 2,7―ジアミノ―10―アミノフエ
ニルフエノチアジン及び化合物A−(1)の合成 2,7―ジニトロ―10―p―ニトロフエニルフ
エノチアジン4.10gを濃塩酸150mlに分散し、こ
れに塩化第一スズ(2水和物)55gを加え、3時
間加熱環流した。放冷後結晶を濾取し、15mlの希
塩酸で洗浄して、2,7―ジアミノ―10―p―ア
ミノフエニルフエノチアジン―スズ錯体を得た。 上記のトリアミノ体―スズ錯体全量を塩酸20
ml、水150mlに分散し、これに亜硫酸ナトリウム
2.5gを水10mlに溶解せしめた液を−5℃で滴下
した。滴下終了後30分間同温度で撹拌し、直ちに
濾過を行ない、得られた濾液に六フツ化リンアン
モニウム10gを加え、生じた結晶を濾取し、ヘキ
サゾニウムのヘキサフルオロホスフエート塩を得
た。この結晶をN,N―ジメチルホルムアミド
150mlに溶解し、次のカツプリング反応の滴下液
とした。 次に2―ヒドロキシ―3―(2―メチル―4―
メトキシフエニルカルバモイル)ベンゾ〔a〕カ
ルバゾール(ナフトールASSR、ヘキスト製)
10.5gとトリエタノールアミン15gを350mlのN,
N―ジメチルホルムアミドに溶解し、0〜5℃に
氷冷しながらこれに上述のヘキサアゾニウム塩溶
液を滴下した。更に2時間同温度で撹拌した後、
室温にて一夜放置し、生じた結晶を濾取した。こ
の結晶を500mlのN,N―ジメチルホルムアミド
により2回、1のアセトンにより1回洗浄した
後、乾燥して例示化合物A―(1)4.2gを得た。収
率27.2%(トリニトロ体から) この化合物は元素分析により確認された。 (化学式はG93H67N13O9S)
【表】 合成例2 (例示化合物A―(15)の合成) 2―ヒドロキシ―3―(2,4―ジメチルフエ
ニルカルバモイル)ナレタレン(ナフトール
ASMx)8.0gとN,N―ジメチルホルムアミド
350mlに溶解し、これによりトリエタノールアミ
ノ15mlを加えた。次いでこの溶液を0〜5℃に氷
冷、撹拌しながら、実施例1で述べたヘキサゾニ
ウム塩溶液を滴下した。滴下終了後約2時間撹拌
し、ついで室温で一夜放置した。生じた結晶を濾
取し、500mlのジメチルホルムアミドにより2回、
1のアセトンにより1回洗浄した後、乾燥し、
目的物5.2gを得た。収率42.3%(トリニトリロ
体から) この化合物は元素分析により確認された。 (化学式はC75H58N10O6S)
【表】 本発明のトリスアゾ化合物は優れた光導電性を
有し、これを用いて電子写真感光体を製造する場
合、導電性支持体上に本発明のトリスアゾ化合物
を結着剤中に分散した感光層を設けることにより
製造することができる。また他の方法として、本
発明のトリスアゾ化合物の持つ光導電性のうち、
特に優れたキヤリア発生能を利用するキヤリア発
生物質として用い、これと組み合わせて有効に作
用し得るキヤリア輸送物質と共に用いることによ
り、積層型、或いは分散型のいわゆる機能分離型
の電子写真感光体とすることも可能である。また
本発明で用いられるトリスアゾ化合物は前記一般
式〔〕で表わされるトリスアゾ化合物の中から
単独或いは2種以上の組み合せで用いることがで
き又、他のトリスアゾ、ジスアゾ或いはモノアゾ
等のアゾ化合物との組み合せで使用してもよい。 感光体の機械的構成は種々の形態が知られてい
るが、本発明の感光体はそれらのいずれの形態も
とり得る。 通常は、第1図〜第6図の形態である。第1図
及び第3図では、導電性支持体1上に前述のトリ
スアゾ化合物を主成分とするキヤリア発生層2
と、キヤリア輸送物質を主成分として含有するキ
ヤリア輸送層3との積層体より成る感光層4を設
ける。第2図及び第4図に示すようにこの感光層
4は、導電性支持体上に設けた中間層5を介して
設けてもよい。このように感光層4を二層構成と
したときに最も優れた電子写真特性を有する電子
写真感光体が得られる。また本発明においては、
第5層及び第6層に示すように前記キヤリア発生
物質7をキヤリア輸送物質を主成分とする層6中
に分散せしめて成る感光層4を導電性支持体1上
に直接、或いは中間層5を介して設けてもよい。 本発明のトリスアゾ化合物をキヤリア発生物質
として用いた場合、これと組み合せて用いられる
キヤリア輸送物質としてはトリニトロフルオレノ
ン或いはテトラニトロフルオレノンなどの電子を
輸送しやすい電子受容性物質のほかポリ―N―ビ
ニルカルバゾールに代表されるような複素環化合
物を側鎖に有する重合体、トリアゾール誘導体、
オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
ピラゾリン誘導体、ポリアリールアルカン誘導
体、フエニレンジアミン誘導体、ヒトラゾン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、トリアリールア
ミン誘導体、カルバゾール誘導体、スチルベン誘
導体、等の正孔を輸送しやすい電子供与性物質が
挙げられるが、本発明に用いられるキヤリア輸送
物質はこれらに限定されるものではない。 二層構成の感光層4を構成するキヤリア発生層
2は導電性支持体1、もしくはキヤリア輸送層3
上に直接、或いは必要に応じて接着層もしくはバ
リヤー層などの中間層を設けた上に例えば次の方
法によつて形成することができる。 M−1 トリスアゾ化合物を適当な溶媒に溶解し
た溶液を、或いは必要に応じて結着剤を加え混
合溶解した溶液を塗布する方法。 M−2 トリスアゾ化合物をボールミル、ホモミ
キサー等によつて分散媒中で微細粒子とし、必
要に応じて結着剤を加え混合分散した分散液を
塗布する方法。 キヤリア発生層の形成に使用される溶媒或いは
分散媒としては、n―ブチルアミン、ジエチルア
ミン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミ
ン、N,N―ジメチルホルムアミド、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1,2
―ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。 キヤリア発生層或いはキヤリア輸送層に結着剤
を用いる場合は任意のものを用いることができる
が、疎水性でかつ誘電率が高く、電気絶縁性のフ
イルム形成性高分子重合体を用いるのが好まし
い。このような高分子重合体としては、例えば次
のものを挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。 P−1 ポリカーボネート P−2 ポリエステル P−3 メタクリル樹脂 P−4 アクリル樹脂 P−5 ポリ塩化ビニル P−6 ポリ塩化ビニリデン P−7 ポリスチレン P−8 ポリビニルアセテート P−9 スチレン―ブタジエン共重合体 P−10 塩化ビニリデン―アクリロニトリル共重
合体 P−11 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体 P−12 塩化ビニル―酢酸ビニル―無水マレイン
酸共重合体 P−13 シリコン樹脂 P−14 シリコン―アルキツド樹脂 P−15 フエノール―ホルムアルデヒド樹脂 P−16 スチレン―アルキツド樹脂 P−17 ポリ―N―ビニルカルバゾール P−18 ポリビニルブチラール これらの結着剤は、単独で或いは2種以上の混
合物として用いることができる。 このようにして形成されるキヤリア発生層2の
厚さは、0.01μm〜20μmであることが好ましい
が、更に好ましくは0.05μm〜5μmである。また
キヤリア発生層或いは感光層が分散系の場合、ア
ゾ化合物の粒径は5μm以下であることが好まし
く、更に好ましくは1μm以下である。 本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支
持体としては、合金を含めた金属板、金属ドラム
または導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電
性化合物や合金を含めたアルミニウム、パラジウ
ム、金等の金属薄層を塗布、蒸着あるいはラミネ
ートして導電性化を達成した紙、プラスチツクフ
イルム等が挙げられる。接着層あるいはバリヤー
層などの中間層としては、前記結着剤として用い
られる高分子重合体のほか、ポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ースなどの有機高分子物質または酸化アルミニウ
ムなどが用いられる。 本発明の電子写真感光体は以上のような構成で
あつて、後述する実施例からも明らかなように、
帯電特性、感度特性、画像形成特性に優れてお
り、特に繰り返し使用したときにも疲労劣化が少
なく、耐久性が優れたものである。 以下、本発明の実施例で具体的に説明するが、
これにより本発明の実施態様が限定されるもので
はない。 (実施例) 実施例 1 例示化合物A―(9)2gとポリカーボネート樹脂
「パンライトL―1250」(帝人化成社製)2gとを
1,2―ジクロロエタン110mlに加え、ボールミ
ルで12時間分散した。この分散液をアルミニウム
を蒸着したポリエステルフイルム上に、乾燥時の
膜厚が1μmになるように塗布し、キヤリア発生層
とし、更にその上に、キヤリア輸送層として下記
構造式(K−1)6gをポリカーボネート樹脂
「パンライトL―1250」10gとを1,2―ジクロ
ロエタン110mlに溶解した液を乾燥後の膜厚が
15μmになるように塗布して、キヤリア輸送層を
形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。 以上のようにして得られた感光体を(株)川口電機
製作所製SP−428型静電紙試験機を用いて、以下
の時性評価を行なつた。帯電圧―6KVで5秒間
帯電した後、5秒間暗放置し、次いで感光体表面
での照度が35luxになるようにハロゲンランプ光
を照射して、表面電位を半分に減衰させるのに要
する露光量(半減露光量)E1/2を求めた。また
30lux・secの露光量で露光した後の表面電位(残
留電位)VRを求めた。さらに同様の測定を100回
繰り返して行なつた。結果は第1表に示す通りで
ある。
【表】 比較例 1 キヤリア発生物質として下記―ジスアゾ化合物
(K−2)を用いた他は、実施例1と同様にして
比較用感光体を作成した。 この比較用電子写真感光体について、実施例1
と同様にして測定を行なつたところ、第2表に示
す結果を得た。
【表】 以上の結果から明らかなように、本発明の電子
写真感光体は、比較用電子写真感光体に比べ、感
度、残留電位および繰り返しの安定性において極
めて優れたものである。 実施例 2 ポリエステルフイルム上にアルミニウム箔をラ
ミネートして成る導電性支持体上に、塩化ビニル
―酢酸ビニル―無水マレイン酸共重合体「エスレ
ツクMF−10」(積水化学社製)より成る厚さ
0.05μmの中間層を設け、その上に例示化合物A
−(15)2gを1,2―ジクロロエタン110mlに混
合し、ボールミルで24時間分散した分散液を乾燥
後の膜厚が0.5μmになるようにして塗布し、キヤ
リア発生層を形成した。このキヤリア発生層の上
に4―メトキシトリフエニルアミン6gとメタク
リル樹脂「アクリルペツト」(三菱レイヨン社製)
10gとを1,2―ジクロロエタン70mlに溶解した
液を、乾燥後の膜厚が10μmになるように塗布し
てキヤリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感
光体を作成した。 この電子写真感光体について実施例1と同様の
測定を行なつたところ第1回目についてE1/2=
2.5lux・sec、VR=0Vの結果を得た。 実施例 3 実施例2で用いた中間層を設けた導電性支持体
上に、例示化合物A−(39)の1%エチレンジア
ミン溶液を乾燥後の膜厚が0.3μmになるように塗
布し、キヤリア発生層を形成した。 次いでその上に下記化合物 (K−3)6gとポリエステル樹脂「バイロン
200」(東洋紡績社製)10gとを1,2―ジクロロ
エタン70mlに溶解し、この溶液を乾燥後の膜厚が
12μmになるように塗布してキヤリア輸送層を形
成し、本発明の電子写真感光体を作製した。 この電子写真感光体について実施例1と同様の
測定を行なつたところ第2表に示す結果を得た。
【表】 実施例 4 実施例3において例示化合物A−(39)を例示
化合物A−(15)に代えた他は同様にしてキヤリ
ア発生層を形成した。この上に 化合物(K−4)6gとポリカーボネート「パ
ンライトL−1250」(帝人化成社製)10gとを、
1,2―ジクロロエタン70mlに溶解した液を乾燥
後の膜厚が10μmになるように塗布してキヤリア
輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作成
した。 この電子写真感光体について、実施例1と同様
にして測定を行なつたところE1/2=1.81ux・sec
およびVR=0Vであつた。 実施例 5 直径100mmのアルミニウム製ドラムの表面に塩
化ビニル―酢酸ビニル―無水マレイン酸共重合体
「エスレツクMF−10」(積水化学社製)より成る
厚さ0.05μmの中間層を設け、その上に例示化合
物A−(5)4gを1,2―ジクロロエタン400mlに
混合し、ボールミール分散機で24時間分散した分
散液を乾燥後の膜厚が0.6μmになるようにして塗
布し、キヤリア発生層を形成した。 さらにこの上に、下記化合物(K−5)30gと
ポリカーボネート樹脂「コーピロンS−1000」
(三菱ガス化学社製)50gとを1,2―ジクロロ
エタン400mlに溶解し、乾燥後の膜厚が13μmにな
る。 ように塗布してキヤリア輸送層を形成し、ドラム
状の電子写真感光体を作成した。 このようにして作成した感光体を電子写真複写
機「U−Bix V2」(小西六写真工業社製)の改
造機に装着し、画像を複写したところコントラス
トが高く、原価に忠実でかつ鮮明な複写画像を得
た。また、これは10000回繰り返しても変わるこ
とはなかつた。 比較例 2 実施例5において例示化合物A−(5)を下記の構
造式で表わされるアゾ化合物(K−6)に代えた
他は、実施例8と同様にしてドラム状の比較用感
光体を作成し、実施例8と同様にして複写画像を
評価したところ、カブリが多い画像しか得られな
かつた。また、複写を繰り返していくに従い、複
写画像のコントラストが低下し、2000回繰り返す
と、ほとんど複写画像は得られなかつた。 実施例 6 直径100mmのアルミニウム製ドラムの表面に、
塩化ビニル―酢酸ビニル―無水マレイン酸共重合
体「エスレツクMF−10」(積水化学社製)より
なる厚さ0.05μmの中間層を設け、その上に例示
化合物A−(1)4gを1,2―ジクロロエタン400
mlに混合し、ボールミル分散機で24時間分散した
分散液を乾燥後の膜厚が0.5μmになるようにして
塗布し、キヤリア発生層を形成した。 さらにその上に4―メチル―4′―スチリルトリ
フエニルアミン30gとポリカーボネート樹脂「パ
ンライトL−1250」(帝人化成社製)50gとを1,
2―ジクロロエタン400mlに溶解し、乾燥後の膜
厚が12μmになるように塗布してキヤリア輸送層
を形成し、ドラム上の電子写真感光体を作成し
た。 この感光体の780nmにおける分光感度は
0.95μJ/cm2(半減露光量)であつた。 次にこの感光体を感光体表面でのレーザー光強
度が0.85mWとなる半導体レーザー(780nm)を
装置した実験機により実写テストを行なつた。 感光体の表面を−6KVに帯電した後、レーザ
ー露光し−350Vのバイアス電圧で反転現像した
ところ、カブリのない良好な画像が得られた。 また、これは10000回繰り返しても変わること
はなかつた。 実施例 7 実施例6において例示化合物A−(1)に代えて、
例示化合物A−(2)、A−(3)、A−(4)、A−(6)を用
いた他は同様にしてドラム状の感光体を得た。 それぞれの感光体の780nmにおける分光感度は
第5表に示す通りであつた。
【表】 次に実施例10に記した実験機による実写テスト
においてもそれぞれの感光体はカブリの無い良好
な画像を与え、これらはいずれも10000回繰り返
しても変わらなかつた。 (発明の効果) すなわち本発明においては、感光体の感光層を
構成する光導電性物質として前記一般式〔〕で
表わされるアゾ化合物を使用することにより、本
発明の目的である熱及び光に対して安定であり、
また電荷保持力、感度、残留電位等の電子写真特
性において優れており、かつ繰り返し使用した時
にも疲労劣化が少なく、さらに780nm以上の長波
長域においても十分な感度を有する優れた感光体
を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明の電子写真感
光体の機械的構成例について示す断面図であつて
図中の1〜7はそれぞれ以下の事を表わす。 1……導電性支持体、2……キヤリア発生層、
3……キヤリア輸送層、4……感光層、5……中
間層、6……キヤリア輸送物質を含有する層、7
……キヤリア発生物質。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体上に下記一般式〔〕で示すト
    リスアゾ化合物を含有する感光層を有することを
    特徴とする感光体。 一般式〔〕 〔式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基またはハロゲン原子を表わしCp:
    【式】【式】 【式】または【式】 であつて Z:置換・未置換の芳香族炭素環または置換・未
    置換の芳香族複素環を構成するのに必要な原子
    群、 Y:置換・未置換のカルバモイル基または置換・
    未置換のスルフアモイル基、 R3:水素原子、置換・未置換のアルキル基、置
    換・未置換のアミノ基、置換・未置換のカルバ
    モイル基、カルボキシ基及びそのエステル基、
    またはシアノ基、 A:置換・未置換のアリール基、 R4およびR5:置換・未置換のアルキル基、置
    換・未置換のアラルキル基、または置換・未置
    換のアリール基を表わす。〕 2 前記感光層がキヤリア輸送物質とキヤリア発
    生物質とを含有し、当該キヤリア発生物質が前記
    一般式〔〕で表わされるトリスアゾ化合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の感光体。
JP58218228A 1983-11-18 1983-11-18 感光体 Granted JPS60111250A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218228A JPS60111250A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 感光体
EP84307998A EP0145348B1 (en) 1983-11-18 1984-11-19 Photoreceptor
DE8484307998T DE3473360D1 (en) 1983-11-18 1984-11-19 Photoreceptor
US06/780,721 US4647520A (en) 1983-11-18 1985-09-27 Electrophotographic photoreceptor containing an azo compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218228A JPS60111250A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111250A JPS60111250A (ja) 1985-06-17
JPH0210412B2 true JPH0210412B2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=16716612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218228A Granted JPS60111250A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111250A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673019B2 (ja) * 1985-04-15 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 光感応性組成物
JP3563916B2 (ja) * 1996-04-26 2004-09-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111250A (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59204840A (ja) 電子写真感光体
JPH0311466B2 (ja)
JPH0210413B2 (ja)
JPH0251502B2 (ja)
JPH0210411B2 (ja)
JPH0210412B2 (ja)
JPH0414343B2 (ja)
JPH0331256B2 (ja)
JPS60197764A (ja) 感光体
JPH0220974B2 (ja)
JPH0210410B2 (ja)
JPS6177855A (ja) 感光体
JPH0220972B2 (ja)
JPH037936B2 (ja)
JPH0210409B2 (ja)
JPH0220976B2 (ja)
JPH0220977B2 (ja)
JPH0220973B2 (ja)
JPH037941B2 (ja)
JPS60191267A (ja) 感光体
JPH037938B2 (ja)
JPH037937B2 (ja)
JPH037939B2 (ja)
JPH0331259B2 (ja)
JPH0220978B2 (ja)