JPS60111248A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS60111248A
JPS60111248A JP58218226A JP21822683A JPS60111248A JP S60111248 A JPS60111248 A JP S60111248A JP 58218226 A JP58218226 A JP 58218226A JP 21822683 A JP21822683 A JP 21822683A JP S60111248 A JPS60111248 A JP S60111248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
layer
formula
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037943B2 (ja
Inventor
Osamu Sasaki
佐々木 收
Kazumasa Watanabe
一雅 渡邉
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58218226A priority Critical patent/JPS60111248A/ja
Publication of JPS60111248A publication Critical patent/JPS60111248A/ja
Publication of JPH037943B2 publication Critical patent/JPH037943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光体に関し、更に詳しくはテトラキスアゾ
化合物を含有する新規な電子写真感光体に関する。
(従来技術) 従来、感光体においては、セレン、酸化亜鉛、酸化カド
ミウム等の無機導電体を主成分とする感光層を有するも
のが広範に用いられていた。しかし、これらは感度、耐
熱性、あるいは耐刷性等において必らずしも十分満足す
るものではなかった。
これに対して、近年有機光導性化合物を主成分とする感
光層を有する電子写真感光体が注目を集めている。これ
らは製造が比較的容易であり、製造コストも低く、円筒
ドラム、シート状、いずれの形体にも用いることができ
、取り扱いも容易でかつ、耐熱性にすぐれているなど多
くの利点な有している。しかしながら、例えばすでに実
用化されているポリ−N−ビニルカルバゾールと2.4
.7−ドリニトロー9−フルオレノ等のルイス酸とから
形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を有する
電子写真感光体においては、感度および耐刷性について
必らずしも満足できる結果y¥:得ることかできていな
い。
しかしながら、光導電性機能の面からキャリア発生機能
と午ヤリア輸送機能とをそれぞれ別個の物質に分担され
るようにした積層型あるいは分散型の機能分m型電子写
真感光体が発明されたことにより、種々の利点が生まれ
た。このような機能分離型電子写真感光体は各々の物質
の選択範囲が広(、帯電特性、感度、残留電位等の電子
写真特性および耐刷性において高性能が比較的達成が容
易で、また任意の特性を有する電子写真感光体を作成し
やすいという利点を持っている。
このような利点を持つ機能分離型電子写真感光体におい
てキャリア発生を主として分担するキャリア発生物質と
しては、種々の無機・有機物が提案されている。無機物
質としては無定形セレンから形成される中ヤリア発生層
がよ(知られているが、これは高温条件下で結晶化し性
能が劣化するという火点を持っている。また、有機物質
としては光導電性有機染料・顔料のうち、特にキャリア
発生物質として用いることが種々提案されており、例え
ば特開昭47−37543号公報、特開昭53−950
33号公報、特開昭53−132347号公報、特開昭
5!S −69148号公報、特開昭56−11604
0号公報、特開昭57−200045号公報明細書記載
等のアゾ化合物がすでに公知である。しかし、これらの
アゾ化合物は、感託、残留電位、あるいは繰り返し使用
した時の安定性等の特性において、必らずしも満足し得
るものではない。また、キャリア輸送物質の選択範囲も
限定されるなど、電子写真プロセスの幅広い要求を充分
圧満足させるものが得られていないのが実状である。
さらに近年、感光体\の光源としてにレーザー、H・−
Neレーザー等の気体レーザーや、半導体レーザーが使
用され始めている。これらのレーザーは時系列で0N1
0F’Fが可能であり、高速で高解像記録を行なうこと
ができ、かつ記録様式の多様化か可能であるなどインテ
リジェノトコビアをはじめとする画像処理機能を有する
複写機やコンビニ−ターのアウトプット用のプリンター
の光源として特に有望視されている。中でも半導体レー
ザーは。
その性質上音響光学素子等の電気信号/光信号の変換素
子が不要であることや、装置の小型・軽量化が可能であ
ることなどから注目を集めている。
しかし、この半導体レーザーは気体レーザーに比較して
低出力であり、また、発振波長も長波長(約780nm
以上)であるため、従来の感光体では分光感度が短波長
側により過ぎており、半導体レーザーを光源とする感光
体としての使用は不可能である。
(発明の目的) 本発明の目的は、熱および゛光\に対して安定で、かつ
キャリア発生能に優れたテトラキスアゾ化合物を含有す
る電子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にして残留電位が小さく、
かつ繰り返し使用してもそれらの特性が変化しない耐久
性のすぐれた電子写真感光体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、広範なキャリア輸送物質との
組み合わせにおいても有効にキャリア発生物質として作
用し得るテトラキスアゾ化合物乞含有する電子写真感光
体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、半導体レーザー等の長波長光
源に対しても十分の実用感度を有する感光体を提供する
ことにある。
(発明の梠成) 本発明者らは、以上の目的を達成すべく鋭意研究の結果
、下記一般式〔■〕で示されるテトラキスアゾ化合物が
感光体の有効成分として働き得るこ一般式〔■〕 炭素数1〜4のアルキル基(飽和・不飽和のものな含む
。例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、a−ブ
チル基、ビニル基等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(
飽和・不飽和のものを含む。
例えばエトキシ基、エトキシ基、1ea−プロポキシ基
、n−ブトキシ基、ビニルオキシ基等)を表わす。
好ましくは水素原子を表わす。
鳥 で R4は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(飽和・
不飽和のものを含む、例えばメチル基、エチル基、1■
0−プロピル基、n−ブチル基、ビニル基等)、フェニ
ル基、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基
等)を表わす。
好ましくは水素原子、炭素数1〜40アルキ、ル基(飽
和・不飽和のものを含む。例えばメチル基、1so−プ
ロピル基、n−ブチル基、ビニル基等)7表わし、更に
好ましくは水素原子を表わす。
R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(飽和・不
飽和を含み、具体例は丸に同上)、アラルキル基(例は
、R4に同上)、芳香族炭素環基(例えば、フェニル基
、ナフチル基、アンスリル基等)または芳香族複素環基
(例えば、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基等)を表
わす。
好ましくは芳香族炭素環基(例は同上)、芳香族複素環
基、(例は同上)、を表わし、更に好ましくは芳香族炭
素環基(例は同上)’v表わす。
2は芳香族炭素環、芳香族複素環な形成するに必要な原
子群であって具琳的には、例えばベンゼン環、ナフタレ
ン環、インドール環、ベンゾフラン環、カルバゾール環
等を形成する原子群を表わすがこの限りではない。
鳥は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基(例はs
 R4に同上)、アミノ基(例えば、アミノ基、メチル
アミノ基、アニリノ基等)、カルボキシ基、そのエステ
ル基(例えば、エトキシカルボニル基、ベンゾイルカル
ボニル基等)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカ
ルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等)、シア
ノ基テアリ、好ましくは水素原子、炭素原子1−4のア
ルキル基(例は、R4に同じ)、シアノ基である。
島は芳香族炭素環基であり、好ましくはフェニル基であ
る。
R8は炭素数1〜4のアルキル基(例は、R4に同上)
、アラル午ル基(例は、瓜に同上)、または芳香族炭素
環基(例は、R5に同じ)であり、好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基(例は前記同上)、芳香族炭素環基(
例は前記同上)である。
これらXa r Xt + Xs 、Xa r Rt 
s Rt r Rs + R4+ 1% * ZK挙げ
た一連の基もし、くは環は上記の無置換のもの以外に、
次に示すような置換基を有してもよい。
即ち、例えば炭素数1〜4のアルギル基(飽和伽不飽和
のもの乞含む。例は、R2に述べたものに同じ)、ハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子、沃素原子)
、炭素数1〜4のアルコキシ基(飽和・不飽和のものを
含む。例えば、メトキシ基、エトキシ基s iso −
プロポキシ基、 5ec−ブトキシ基、ビニルオキシ基
等)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基(例えば、フェノ
キシ基、ナツトキシ基等)、アシルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、カルボキ
シ基、そのエステル基(例−えば、エトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基等)、カルバモイル、1(
例えば、N−メチルカルバモイル&、N−フェニルカル
バ千イル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基等)、スルホ基、スルファモイル基C例えば、
N−エチルスルファモイル基、N−す7チルスル7アモ
イル&等) 、アミノ基(例えば、アミノ基、ジメチル
アミノ基、アニリノ基等) 、アシルアミノ基(例えば
、アセチルア之7基、ベンゾイルアミノ基等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼ
ンスルホンアミド基e)シアノ基、ニトロ基、芳香族炭
素環基(例えば、フェニル基、ナフチルのアルキル基(
例は前記に同上)、ハロゲン原子(例は前記に同上)、
炭素数1〜4のアルコキシ基(例は前記に同じ)、シア
/基、ニトロ基である。
以上に挙げた一連の置換基は、更にまた上記に挙げた一
連の基の如き置換基によつ′〔置換されてもよい。
すなわち、本発明においては前記一般式CI)で示され
るテトラキスアゾ化合物を電子写真感光体の感光層を構
成する光導電性物質として用いること罠より、または本
発明のテトラキスアゾ化合物の優れたキャリア発生能の
みを利用し、これをキャリアの発生と輸送とをそれぞれ
別個の物質で行な5機能分離型電子写真感光体のキャリ
ア晃生物質として用いることにより、熱光等に竪牢で安
定した特性を持ち、帯電特性、感度、残留電位等の電子
写真特性や耐刷性に優れ、かつ、長波長光源に対し充分
な感度な持つ電子写真感光体を作成することができる。
(発明の構成) 前記一般式CI)で示される本発明に有用なテトラキス
アゾ化合物としては、例えば次の構造式を有するものが
挙げられるが、これによって本発明のテトラキスアゾ化
合物が限定されるものではな以上の如きテトラキスアゾ
化合物は、公知の方法により容易に合成することができ
る。
合成例1(例示化合物(A −1)の合成)J、 Ma
d、 Pharm、 Chem、 1.197 = 2
11 (1959)記載ノ方法に従い合成した4、4′
−ジニトロジフェニルアミンと1.4−ジョードベンゼ
ントヲ二トロベンゼン中、銅粉と炭酸カリウム存在下圧
縮合して、N、N、N’;N/−テトラキス(P−ニト
ロフェニル)−1,4−7エニレンジアミンヲ得り。
これを常法により鉄と塩酸でN、N−ジメチルホルムア
ミド中還元してN、N、NつN′−テトラキス(p−ア
ミノフェニル)−1,4−フェニレンジアミンを得た。
口5して得たN、N、N′、N′−テトラキス(シーア
ミノフェニル)−1,4−7エニレンジアミン4.71
 (0,01モル)を100dの6N塩酸に分散し、攪
拌下θ〜5℃に保持しつつ3.ON (0,044モル
)の亜硝酸ソーダを20ajの水圧溶かした水溶液を滴
下し、その後同温度で1時間攪拌を続けた。その後3.
0IIの尿素を加えて未反応の亜硝酸ソーダを分解せし
めた後少量の残渣を濾別し、濾液に42%のホウ弗化水
素酸30mを加え、析出した沈澱を濾取し、水洗後乾燥
した。得られたオクタゾニウム塩を冷却下のN、N−ジ
メチルホルムアミド150014に溶解した。
この溶液に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド(
す7トール^8) 10.51!(0,04%ル) l
k 5〜lO℃の内温下に加え、溶解せしめた後に、予
じめ準備しておいたトリエタノールアミン11.919
(0,08モル)を70dのN、N−ジメチルホルムア
ミドに溶かした液を、5〜10’Cの内温を保ちながら
攪拌下に滴下した。
滴下後、同温度にて1時間攪拌した後、室温下3時間攪
拌反応させた。その後析出した沈澱を濾取し、1.5ノ
のN、N−ジメチルホルムアミドで2回、次に1!のア
七トンで1同洗浄し乾燥することによって目的のテトラ
キスアゾ化合物11.51 娶得た。
収率 73% 融 点 300℃以上 赤外吸収スペクトルでシ=1680crIL−’にアミ
ド吸収が現われたことおよび下記元素分析結果から目的
のテトラキスアゾ化合物が合成されたことが確認できた
元素分析 計算値 a測値 C(%) 74.98 74.81 ■(%) 4.37 4.54 N(襲) 12.49 12.58 合成例2(例示化合物(ム−32)の合成)合成例!で
得たN、N、N’、N’−テトラキス(p−アミノ7エ
こル)−’1.4−フェニレンジアミン4.711(0
,01モル)を100 ILtの6N塩酸に分散し、攪
拌下0〜5℃に保持しつつa、oli(0,044モル
)の亜硝酸ソーダを20aJの水に溶かした水溶液を滴
下し、その後同温度で1時間攪拌を続けた。その後3.
0 Nの尿素を加えて未反応の亜硝酸ソーダを分解せし
めた後少量の残渣を濾別し、濾液[42%のホウ弗化水
素酸30IRtを加え、析出した沈澱を濾取し、水洗後
乾燥した。得られたオクタゾニウム塩を冷却下のN、N
−ジメチルホルムアミド150011jに溶解した。
この溶液に2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−4−メ
トキシフ鳳ニルカルバモイル)ベンゾi〕カルバゾール
(す7トールA8− SR)15.9jl (0,04
モル)を5〜10℃の内湯下に加え溶解せしめた後に、
予しめ準備しておいた6、5jl (0,08モル)の
酢酸ソーダを70IIdの水に溶かした液を5〜lO℃
の内温を保ちながら攪拌下に滴下した。
滴下後、同温度にて1時間攪拌した後、室温下3時間攪
拌反応させた。その後析出した沈澱を濾取し、1!の水
で2回、次に1ll)N、N−ジメチルホルムアミドで
2回、次[141のア七トンで1回洗浄し乾燥すること
Kよって目的のテトラキスアゾ化合物9.5 Nを得た
収率 4B% 融 点 300℃以上 赤外吸収スペクトルでシ=1680cIL−’にアミド
吸収が現われたことおよび下記元素分析結果から目的の
テトラキスアゾ化合物が合成されたことが確認できた。
元素分析 計算値 観測値 C(%) 74.27 74.03 H(%) 4.60 4.89 N(%) 11.99 −11.85 前記一般式(I)で示されるテトラキスアゾ化合物によ
り本発明電子写真感光体の感光層を構成するためには、
当該テトラキスアゾ化合物な結着剤中に分散せしめた層
を導電性支持体上に般ければよい。或いは、当該テトラ
キスアゾ化合物をキャリア発生物質として用い、キャリ
ア輸送能を有するキャリア輸送物質と組み合せ、積層型
若しくは分散型のいわゆる機能分離型感光層な設けても
よい。感光層の構成においては、前記一般式CI)で示
されるテトラキスアゾ化合物の1種のみでなく2種以上
を組み合せて用いること、他のテトラキスアゾ化合物そ
の他のキャリア発生物質と組み合せて用いる′こともで
きる。
前記Aで示されるカブ2−成分は適宜選択して本発明電
子写真感光体を機能分離層とする場合における横槍的構
成は、従来知られている構成の何れのものとしてもよ0
゜通常は第1図〜第6図の構成とされる。第1図及び第
3図のものは導電性支持体1上に上述のテトラキスアゾ
化合物を主成分とするキャリア発生層2と、キャリア輸
送物質を主成分として含有するキャリア輸送層3との積
層体より成る感光層4を設けた構成、82図及び第4図
のものはそれぞれ第1図及びWc3図の構成圧お(−て
導電性支持体lと感光層4との間に中間層5を介挿した
構成を有する。このように、感光層4を二層構成とする
場合に最も優れた電子写真特性が得られる。第5図のも
のは、上述のテトラキスアゾ化合物より成るキャリア発
生物質7を、キャリア輸送物質を主成分として含有する
層6中に分散せしめて成る感光層4を導電性支持体l上
に直接設けた構成、第6図のものは、第5図と同様の感
光層4を中間層5を介して導電性支持体l上に設けた構
成である。
前記キャリア輸送物質としては、例えばトリニド0フル
オレノン、テトラニトキフルオレノンなどの電子輸送性
の電子受容性物質、或いは、例えばポリ−N−ビニルカ
ルバゾールに代表されるような複素環化合物Va鎖に有
する重合体、トリアゾール詳導体、オキサジアゾール誘
導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ボリア
リールアルカン誘導体、)=ニレンジアミン誘導体、ヒ
ドラゾン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、トリアリ
ールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、スチルベン誘
導体などの正孔輸送性の電子供与性物質が挙げられるが
、本発明において用いられるキャリア輸送物質がこれら
に限定されるものではない。
二層構成の感光層を形成する場合におけるキャリア発生
層2は、次の如き方法によって設けることができる。
印 既述のテトラキスアゾ化合物を適当な溶剤に溶解し
た溶液或いはこれに結着剤を加えて混合溶解した溶液を
塗布する方法。
(ロ) 既述のテトラキスアゾ化合物をボールミル、ホ
モミキサーなど罠よって分散媒中で微細粒子とし、必要
に応じて結着剤を加えて混合分散して得られる分散液を
塗布する方法。
キャリア発生層の形成に使用される溶剤或いは分散媒と
しては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレン
ジアミン、インプロパツールアミン、トリエタノールア
ミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチルホルム
アミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、り四ロホルム、
l、2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒド
ロ7ラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスル
ホキシド等を挙げることができる。
キャリア発生層若しくはキャリア輸送層の形成に結着剤
を用いる場合に、当該結着剤としては任意のものを用い
ることができるが、特に疎水性でかつ誘電率が高い電気
絶縁性のフィルム形成性高分子重合体が好ましい。斯か
る重合体としては、例えば次のものを挙げることができ
るが、勿論これらに限定されるものではない。
a)ポリカーボネート b)ポリエステル a)メタクリル樹脂 dン アクリル樹脂 e)ポリ塩化ビニル f)ポリ塩化ビニリデン g)ポリスチレン h)ポリビニルア上ゲート j)スチレン−ブタジェン共重合体 j)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体k)塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体 り塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体m
)シリコン樹脂 n)シリコン−アルキ、ド樹脂 0) フェノール−ホルムアルデヒド樹脂p)スチレン
−アルキ、ド樹脂 q)ポリ−N−ビニルカルバゾール r)ポリビニルブチラール これらの結着剤は、単独であるいは2種以上の混合物と
して用いることができる。
このようにして形成されるキャリア発生層2の厚さは0
.O1〜1μmであることが好fしいが、更に好ましく
はO,OS〜5μmである。また既述のテトラキスアゾ
化合物を分散せしめて感光層若しくはキャリア発生層を
形成する場合罠おいては、当該テトラキスアゾ化合物は
5μm以下、好ましくは1μm以下の粒径の粉粒体とさ
れるのが好ましい。
本発明における導電性支持体としては、金属板、金属ド
ラムまたは導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性
化合物若しくはアルミニウム、バラジクム、金等の金属
より成る導電性薄層を、塗布、蒸着、ラミネート等の手
RKより、紙、グラスチ、クフィルム等の基体圧設けて
成るものが用いられる。接着層或いはバリヤ一層等とし
て機能する中間層としては、結着剤として説明したよう
な高分子重合体、ポリビニルアルコール、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースなどの有機高分子物
質または酸化アルミニウムなどより成るものが用いられ
る。
(発明の効果) 本発明の感光体は、以上のような構成であって、前記一
般式〔I〕で示されるテトラキスアゾ化合物を感光体の
感光層を構成する光導電性物質として用いることにより
、または本発明のテトラキスアゾ化合物の優れたキャリ
ア発生能のみを利用し、これをキャリアの発生と輸送と
をそれぞれ別個の物質で行なう機能分離型電子写真感光
体のキャリア発生物質として用いることKより熱・光等
において堅牢で安定した特性を発揮し、かつ被膜物性や
帯電特性、感度、残留電位等の電子写真特性および繰り
返し使用した時にも疲労劣化が少なく耐刷性に優れた電
子写真感光体を作成することができる。
また、本発明の電子写真感光体は長波長ft(〜780
nm )に対する感度が良好であり、通常の複写機のみ
ならず半導体レーザー等の長波長光源に対しても十分良
好な感度を持つ感光体としてレーザー・プリンター、レ
ーザー・ファクシミリなど電子写真の応用分野に広く用
いることができる(実施例) 本発明の実施例を具体的に説明するが、これにより本発
明の実施の態様が限定されるものではIL(1゜ 実施例 l ポリエステ〃のフィルム上にアルミニウム箔をラミネー
トして成る導電性支持体上に塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレックMF−10J (
積木化学社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を設
け、その上に例示化合物(A−1)2x1.置部な1,
2−ジクロルエタン140重量部に分散混合した液を乾
燥後の膜厚が0.5μmになるように塗布し、キャリア
発生層を形成した。
次いで、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチ
+) ル) −5−(+)−ジエヂルアミノフ、ニル)
ピラノ゛リノ6重量部と、ポリエステル「バイロン20
0J(J[洋紡績社製)10重量部とを1.2−ジクロ
ルエタン90重量部中に溶解し、この溶液を乾燥後の膜
厚が10μmになるように塗布してキャリア輸送層を形
成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について、静電複写紙試験装置「P
s−428型」(川口電気製作新製)を用いてダイナミ
ック方式で電子写真特性を測定した。
前記感光体の感光層表面を帯電圧−6,0KVで5秒間
帯電せしめた時の表面電位VA、 次いでタングステン
ランプの元を感光体表面における照度が351uxKな
るようにして照射し、表面電位VAを半分に減衰させる
のに要する露光量(半減露光量)E3A(1uxsse
c )並びに301ux*secの露光量で露光した後
の表面電位(残留電位) VR,をそれぞれめた。
また、同様の測定を100回繰り返して行なった。
結果は第1表に示す通りである。
第1表 比較例 、l キャリア発生物質と1で、下記ビスアゾ化合物を用いた
他は実施例1と同様にし−〔比較用感光体この比較用電
子写真感光体について実施例1と同様にして測定を行な
ったところ、第2表に示すような結果を得た。
第2表 以−ヒの結果から明らかなように、本発明の電子写真感
光体は、比較用電子写真感光体に比べ、感度、残留電位
および繰り返しの安定性において極めて優れたものであ
る。
実施例 2 キャリア発生物質として例示化合物(A−2)を用いた
ほかは実施例1と同様にして本発明の電子写真感光体を
作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様にして測定
を行なったところ、第3表に示す結果を得た。
第3表 実施例 3 ポリエステルフィルムにアルミニウムを蒸着した上に実
施例1で用いた中間層を設け、更にその上に例示化合物
(A、−5)2重量部を1.2−ジクの膜厚が0.5μ
mKなるように塗布し、Φヤリア発生層を形成した。
次いで、p−(NyN−ジエチルアミノ)ベンズアルデ
ヒド−1,l−ジフェニルヒドラゾン6重量部と、ポリ
カーボネート[パンライトL−1250J (@人化成
社製)10重量部とを、i、2−ジクロロエタン匍重量
部に溶解した液を乾燥後の膜厚が12μmKなるように
肱布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感
光体な作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様にして測定
を行なったところ、V人=−ssov、g%=1.91
uxasec 、 Vx= OVであった。
比較例 2 キャリア発生物質として、下記トリスアゾ化合物を用い
たほかは実施例3と同様圧して比較用電この比較用電子
写真感光体について実施例1と同様の測定を行なったと
ころ、Vム:−670V。
E% == 7.21uxsase 、 VR:!−1
2Vであった・以上の結果から明らかなように本発明の
電子写真感光体は、比較用電子写真感光体に比べ、その
初期特性において著しく優れたものである。
実施例 4 実施例3による本発明の電子写真感光体と比較例2によ
る比較用電子写真感光体の各々を、電子写真複写機[U
 −Bix 2000RJ (小西六写真工業社製)に
装置して、帯電・露光轡クリーニングの操作を10,0
00回繰り返し【耐久試験を行なった後、直ちに再び実
施例IKおけると同様の測定を行なった。結果は第4表
に示す通りである。
第 4 表 10.000回耐久試験後の特性 この結果から明らかなように比較例2の電子写真感光体
の特性の劣化が著しく大きいのに比べ、実施例30本発
明の電子写真感光体は、10,000回の帯電・露光の
繰り返しにおいても、その特性が初期とはとんと変らず
安定していることがわかる。
実施例 5 実施例1で用いた導電性支持体上に例示化合物(A−1
1)2重量部と、ポリカーボネート「パンライ)L−1
2504(量大化成社製)2重量部を、1.2−ジクロ
ロエタン140重量部に分散混合した液を乾燥後の膜厚
が111mになるように塗布してキャリア発生層を形成
した。
次いで、3−(p−メトキシスチリル)−9−(p−メ
トキシフェニル)カルバゾール6重量部と、メタクリル
樹脂「アクリベット」(三菱レイヨン社製)10重量部
とを1.2−ジクロロエタン匍重量部に溶解した液を乾
燥後の膜厚が10μmになるよ5Km布してキャリア輸
送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様に測定した
ところ、E%= 2.01ux*a*e 、 VR= 
OVであった。
実施例 6 実施例1で用いた中間層を設けた導電性支持体上に例示
化合物(A−14)の2%エチレンジアミ/溶液を乾燥
後の膜厚が0.3μmKなるように塗布しキャリア発生
層な形成した。
さらKその上K1−7=ニル−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−Fi−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン6重量部と、ポリカーボネート「ニーピロン
8−100J(三菱ガス化学社製)10重量部とを、l
、2−ジクロルエタン匍重量部に溶解し、乾燥後の膜厚
が14μIIIKなるよ5に塗布してキャリア輸送層を
形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真gt元体について、実施例1と同様にして
測定したところ、E% = 1.91ux@tr*e 
、 Vx =Ovであった。
また、この電子写真感光体を電子写真複写機「u −、
B112000RJ (小西六写真工業社製)に装置し
、画像の複写を行なったところ、原画に忠実でコントラ
ストが高く、階調性の優れた鮮明な複写画像を得た。こ
れは連続10,000回繰り返しても初期と同様の複写
画像が得られた。
実施例 7 ポリエステルフィルムにアルミニクムを蒸着した上に塩
化ビニル−酢鍍ビニルー無水マレイン鐘共重合体[エス
レ、りMF−10J(積木化学社製)から成る厚さ0.
05mの中間層を設け、その上に例示化合物(A−13
)3重量部と、4.4′−ジメチルトリフ、ニルアミン
6重量部と、ボリカーボネート「パンライトL−125
0J(量大化成社製) 10重量部とを1.2−ジクロ
ロエタン100重量部中に加え、ボールミルでよ(分散
混合した液を乾燥後の膜厚が10μmKなるように塗布
して本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について静電複写紙試験装@ [S
 P −428!1lJJ (川口電機製作所層)を用
いダイナミック方式で電子写真特性を測定した。
感光層表面を+6 KVで5秒間帯電し、次いでタング
ステンランプの光を感光層表面における照度が351u
xKなるように、シて照射し、半減露光量(鴎)をめた
ところ、E% = 1.81ux@secであり、さら
に301ux会sseの露光量を与えたときの表面電位
(残留電位)はVn=OVであった。
実施例 8 直径100鰭、のアルミニクム製ドラムの表面に塩化ビ
ニル−酢酸ビニルー無水マレイン酸共重合体[エスレ、
りMF−10J(覆水化学社製)より成る厚さ0.05
μmの中間層な設け、その上に例示化合物(A−4)4
.9を1.2−ジクロロエタ7400w11に混合し、
ボールミル分散機で冴時間分散した分散液を乾燥後の膜
厚が0.6μmになるように、シて塗布し、キャリア発
生層を形成した。
さらにこの上に下記め構造式で表わされるN。
N−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェ
ニルヒドラゾン30gと ポリカーボネート樹脂「ニーピロンS−1000J(三
菱ガス化学社製)50gとを1.2−ジクロロエタン4
00dに溶解し、乾燥後の膜厚が13μmになるように
塗布してキャリア輸送層を形成し、ドラム状の電子写真
感光体を作成した。
このようにして作成した感光体を電子複写機rU−Bl
xV2J(小西六写真工業社製)の改造機に装着し、画
像を複写したところ、コントラストが高く、原画に忠実
で、かつ鮮明な複写画像を得た。
また、これは10,000回繰り返しても変わることは
なかった。
比較例 3 実施例8において例示化合物(A−4)を下記の構造式
で表わされるトリスアゾ化合物に代えた他は、実施例8
と同様にしてドラム状の比較用電子写真感光体を作成し
、実施例8と同様にして複写画像を評価したところ、カ
プリが多い画像しか得られなかった。また複写を繰り返
してい(に従い、複写画像のコントラストが低下し、1
0000回繰り返すと、はとんど複写画像は得られなか
った。
実施例 ポリエステルフィルム上にアルミニクム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニルー
無水!レイン酸共重合体「エスレ!りMF−10J(積
木化学社#l)より成る厚さα05#mの中間層を設け
、その上に例示化合物(A−18)5IIとポリカーボ
ネート樹脂「パンライ)L−1250J(量大化成社製
)3.3.9とをジクooメタン100djKjl;J
え、ボールミルで別時間分散した分散液を乾燥時の膜厚
が10−になるように塗布し、電子写真IIA九体を作
成した。
以上のようにして得られた感光体を帯電圧を+6に%I
T/c代えた他は実施例1と同様にしてE%とVRを測
定した。1回目の結果はE%=3.I lux・8@c
およびVx=−FiVであった。
実施例 10 直径100mのアルイエりム製トリムの表面K。
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エ
スレ、りMF−10J(覆水化学社製)よりなる厚さ0
.05μmの中間層を設け、その上に例示化合物(A 
−:3+ ) 4 gを1.2−ジクロロエタン400
1に混合し、ボールミル分散機で冴時間分散した分散液
を乾燥後の膜厚が0.5μmになるよ5Kして塗布し、
キャリア発生層を形成Lfi。
さらにその上Kp−(N、N−ジエチルアミノ)ベンズ
アルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン30gとポ
リカーボネート樹脂[パンライトL−1250J (密
入化成社製)50gとを1.2−ジクロロエタン400
コに溶解し、乾燥後の膜厚力12μmKなるように塗布
してキャリア輸送層を形成し、ドラム上の電子写真感光
体を作成した。
この感光体の780nmにおける分子t、感度は0,8
5μ囚(半減j1元量)であった。 − 次にこの感光体を感光体表面でのレーザー光強度が0.
85 mW となる半導体レーザー(780nm)を装
置した実験機により実写テストな行なった。
感光体の表面を一6KVに帯電した後、レーザー露光し
La5o vのバイアス電圧で反転現像したところ、カ
プリのない良好な画像が得られた。
また、これは10,000回繰り返しても変わることは
なかった。
実施例 11−14 実施例10において例示化合物(A−31)に代えて、
例示化合物(A−32)、、 (A−34) 、t (
A−36) 、 (A−40、) y (A−45)を
用いた他は同様にしてドラム状の感光体を得次〇 それぞれの感光体の780 am における分光感度は
第5表に示す通りであった。
第5表 次に実施例10に記した実験機による実写テストにおい
てもそれぞれの感光体はカブリの無い良好な画像を与え
、これらはいずれも10,000回繰り返しても変わら
なかった。
以上の結果から明らかなように、本発明の些光体は、感
度、残留電位等の特性において、また繰り返しの特性に
おいても著しく優れたものである。
さらに長波長における感度および繰り返しの安定性にお
いても十分実用的な優れた感光体である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明の電子写真感光体の機
械的構成例について示す断面図である。 l・・・導電性支持体 2・・・キャリア発生層 3・・・キャリア輸送層 4・・・感光層 5・・・中間層 6・・・キャリア輸送物質を含有する層7・・・キャリ
ア発生物質 代理人 桑 原 義 灸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記一般式(Illで表わされるテトラキスア
    ゾ化合物を少なくとも一種、導電性支持体上の感光層に
    有することを特徴とする感光体。 一般式CI〕 (式中、 Xs * Xt e Xs r X4 :水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基また ハ炭素数1〜4のアルコキシ 基 2:芳香族炭素環または芳香族複素環を構成するに必要
    な原子群 Y:カルバモイル基またはスルファモイル基鳥:水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基、アミノ基、シアノ基、
    カルバモイル基、カルボキシ基またはそのエステル基 鳥:J香族羨素環基 R,オ!ヒ編: 炭素IN〜4のアルキル基、アラルキ
    ル基、芳香族炭素環基 な表わす。)
  2. (2) 前記感光層かキャリア発生物質とキャリア輸送
    物質を含有し、当該キャリア発生物質が前記一般式CI
    )で表わされるテトラキスアゾ化合物である特許請求の
    範囲第(1)項記載の感光体。
JP58218226A 1983-11-18 1983-11-18 感光体 Granted JPS60111248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218226A JPS60111248A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218226A JPS60111248A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111248A true JPS60111248A (ja) 1985-06-17
JPH037943B2 JPH037943B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=16716582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218226A Granted JPS60111248A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882249A (en) * 1987-09-11 1989-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Tetrakisazo photoconductive composition and electrophotographic photoreceptor using the same
JPH05118671A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の電気品箱
US6639392B2 (en) 2001-08-08 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Charged particle measuring device and measuring method thereof
EP2584008A1 (en) * 2011-10-22 2013-04-24 Clariant International Ltd Trisazo acid dyes based on naphtholes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882249A (en) * 1987-09-11 1989-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Tetrakisazo photoconductive composition and electrophotographic photoreceptor using the same
JPH05118671A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の電気品箱
US6639392B2 (en) 2001-08-08 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Charged particle measuring device and measuring method thereof
US6774638B2 (en) 2001-08-08 2004-08-10 Hitachi, Ltd. Charged particle measuring device and measuring method thereof
EP2584008A1 (en) * 2011-10-22 2013-04-24 Clariant International Ltd Trisazo acid dyes based on naphtholes
WO2013056837A1 (en) * 2011-10-22 2013-04-25 Clariant International Ltd Trisazo acid dyes based on naphtholes
CN104011145A (zh) * 2011-10-22 2014-08-27 克拉瑞特国际有限公司 基于萘酚类的三偶氮酸性染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037943B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59204840A (ja) 電子写真感光体
JPS59204046A (ja) 電子写真感光体
JPH0251502B2 (ja)
JPS60111248A (ja) 感光体
JPH0311466B2 (ja)
JPH037942B2 (ja)
JPS60197764A (ja) 感光体
JPS60108858A (ja) 感光体
JPH0414343B2 (ja)
JPH0220972B2 (ja)
JPS60202443A (ja) 感光体
JPS60196772A (ja) 感光体
JPH037940B2 (ja)
JPH037936B2 (ja)
JPH037938B2 (ja)
JPH037937B2 (ja)
JPH0220973B2 (ja)
JPS60191267A (ja) 感光体
JPH0220977B2 (ja)
JPH0220976B2 (ja)
JPH037939B2 (ja)
JPS60196770A (ja) 感光体
JPH0210410B2 (ja)
JPH0415469B2 (ja)
JPH0220975B2 (ja)