JPS60195885A - 電気ケ−ブルのプラグボツクス内保持部品 - Google Patents

電気ケ−ブルのプラグボツクス内保持部品

Info

Publication number
JPS60195885A
JPS60195885A JP59251473A JP25147384A JPS60195885A JP S60195885 A JPS60195885 A JP S60195885A JP 59251473 A JP59251473 A JP 59251473A JP 25147384 A JP25147384 A JP 25147384A JP S60195885 A JPS60195885 A JP S60195885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fittings
fastening
cable
clamping
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59251473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230146B2 (ja
Inventor
クラウス・デイーター・フレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Original Assignee
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wincor Nixdorf International GmbH, Nixdorf Computer AG filed Critical Wincor Nixdorf International GmbH
Publication of JPS60195885A publication Critical patent/JPS60195885A/ja
Publication of JPH0230146B2 publication Critical patent/JPH0230146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/59Threaded ferrule or bolt operating in a direction parallel to the cable or wire
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0625Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors
    • H02G3/0658Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors with means constricting the conductor-insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は2個の締付金具からなる締付は部品でケーブル
を包囲し、この締付は部品はプラグボックス部分の結合
により締付は状態とされる電気ケーブルのプラグボック
ス内保持部品に関する。
従来技術 この種の部品は、その一端がプラグボックス内でプラグ
部材と結合されている電気ケーブルで、このケーブルに
張力がかかつてもプラグ部分には力が及ばないようにケ
ーブル全固定することを目的とする。したがってこの部
品はプラグボックス内で、プラグ部材と、ケーブルがこ
のプラグボックス内に導入される後方開口部との間に設
けられる。プラグボックスはプラグを軸方向に切離す2
個の片側部分からなり、このうち、一方の肩側部分はケ
ーブル全包囲する締付金具を介してケーブルを挿入し、
この片側部分に他方の片側部分がたとえばねじ込みで結
合される。いわゆる丸形プラグと称する他のプラグ構造
の場合、プラグボックスを軸直角方向に分割する2個の
ボックス部分が相互にねじ込まれる。両方のボックス部
分が結合されると、ケーブルを包囲する締付金具はボッ
クス部分内ないしはその中に設けられた装着部材内で相
互に作用してこのボックス部分の結合によりケーブルに
圧着され、これにより締付金具はケーブルをそれ自身内
に締め付けてプラグボックス内に固定する。
ケーブルをプラグボックス内に固定するこの方法の原理
の欠点は、これが手で行われるためにたいてい両線付金
具がケーブルに対し正確に装着されないことにある。と
くに両線付金具が軸方向にほんのわずか相互にずれただ
けで、その間に挾れたケーブルが締付けられるときおよ
び締付金具への同時圧着の際損傷を受けることがある。
これにより、ケーブル絶縁が傷つきやすい場合者ケーブ
ル心線の短絡を引き起こし、またケーブルシールドか弱
い場合はケーブルが接続されている装置への障害をもた
らす結果となる。
発明の摘要 締付金具の間に保持されたケーブルへの損傷が確実に回
避されるように形成された締付金具からなる電気ケーブ
ルのプラグボックス内保持部品を提供することが本発明
の課題である。
冒頭に記載のような種類の部品を、本発明により、給料
金具が締イ」け状態で相互に重なり合う軸方向縁部で相
互に噛み合い、その締付は主方向にのみ相互に移動可能
なように形成することにより、この課題は解決される。
本発明によると、締付金具はその間に保持されるケーブ
ルに装着されると必然的に相互に結合され、したがって
プラグボックス内に組込まれる前にすでに軸方向のずれ
がない確実な相互装着が可能となる。さらに締付金具が
その締付は主方向にのみ移動可能なので締付金具とケー
ブルとの間に常に満足すべき接合がなされ、これにより
均等分配給料は力が付加される。したがって、従来プラ
グボックスの結合の際の締付金具の相互装着に起因した
ケーブル被覆材の損傷は確実に回避される。
締付金具がその締付は主方向にのみ移動可能となるよう
に、この締付金具は相互に噛合う部分において相互に平
行な摺動面を設けている。この摺動面は、一方ではケー
ブルの締付けの際、締付金具の締付は主方向に正確な運
動を行わせ、他方ではこの摺動面によりケーブルの長手
軸に対する締付金具の斜向移動はきわめ°C確実に防止
される。
これは、とくに不等形に形成された締付金具において締
付金具と一体に形成された円筒形本体のはは半径方向に
摺動面が存在するように設けることでも可能であるが、
しかし、この場合でも締付金具の結合の際の摺動運動は
不正確となるであろう。
本部品の経済的かつ低価格での製作という意味において
、締付金具はほぼ半円筒状にしたがって同一形状に形成
することが有利である。この場合、締付金具は相互に噛
合う部分において相互に包囲し合うように形成するのが
目的に合っている。この場合もまた、締付金具の給料は
主方向での移動のために設けられた前述の摺動面の形成
は可能である。さらに示されるように、締付金具はこの
原理にしたがって同一形状に形成され、したがってこれ
により製作は実質的に簡単で低価格とすることが可能で
ある。
あらかじめきまった太さのケーブルに対してのみ準備さ
れた締付金具はほぼ半円筒形に形成するのが目的に合っ
ており、これにより締付金具は自分自身の間にほぼ円形
のまたは点対称形のあるいは多角形の断面を形成する。
しかしながらこの部品で種々の太さのケーブルを一つの
プラグボックス内に保持しなければならないときには、
締付金具が各締付は状態において常に高さが幅より小と
なるような直径方向断面を有するように本部品全形成す
ることがさらに好ましい。締付金具の間のこのような直
径方向断面において、丸形ケーブルは種々のケーブル太
さにおいても常に対称な締付は力が伺加されるように保
持可能である。たとえば内面が半円筒状の締付金具の場
合、ケーブルが太くて幅に比較して高さが高い直角方向
断面ではケーブルを締付けるときケーブルは変形しケー
ブル断面の横側の部分が締付金具の間に圧着されてしば
しば損傷を受けることがある。しかしながらこれは既述
のような本発明の変更態様で回避される。
締付金具はその内面に突起を有することが好ましく、こ
の突起は軸方向に沿って形成されこの場合突起は少くと
もほぼ円周方向に走行する。このような突起はたとえば
節状にまたはリプ状に形成可能であるが、この突起は締
付金具の間に保持されたケーブルに対し締付金具の適切
な点状または線状の圧着作用を付与し、これによりケー
ブルに対する締付金具の単なる面接触よりも保持特性が
改善される。
給料金具は導電性材料からなることが好ましく、これに
よりシールドケーブルの被覆との良好なボンド結合を形
成可能である。
締付金具は相互に重なり合う軸方向縁部の一方だけを相
互噛合いにしてもよいし、また両方の縁部で相互噛合い
に形成することも可能である。しかしその形状としては
締付金具の両側の軸方向縁部に設けることが好1しく、
この場合のほうが給付金具の相互装着がさらに確実とな
り、さらに同一形状の締付金具を製作できる可能性を提
供する。
実施例 以下に本発明の実施例を図で説明する。
第1図には丸形電気プラグが部分縦断面図で示され、こ
の丸形プラグは2個のプラグ部分10 、11からなり
、これらのプラグ部分は外ねじ12と内ねじ13とで相
互にねじ込みで結合されている。キャップ形状の後方プ
ラグ部分11は後方開口部14ヲ有し、この開口部から
電気ケーブル15が挿入される。
ケーブルはプラグ部分11を貫通して前方プラグ部分1
0の中へ伸長し、ここで個々の図示されてない心線は図
示されてない方法でプラグ部材と電気的に結合されてい
る。第1図に示す例ではケーブル15として/−ルドケ
ーブルが図示されており、そのシールド被覆は導体ネッ
ト16として形成され、その他の部分すなわちプラグか
ら出た部分はケーブル絶縁体17で保護されている。
相互にねじ込まれたプラグ部分10 、11の内部に2
個の給料金具18 、1.9からなる、張力tS断する
ためのケーブル15の保持部品が設けられている。
下部給料金具19は縦断面図で示されているのでそれに
付属の内面突起20が見え、この突起はケーブルの外側
すなわち絶縁体17に接合しこの絶縁体上に締付は力を
付加する。この絶縁体17は両線付金具is 、 19
の第1図左側に存在する端部まで到達し、締付金具はこ
の部分に内周リプ21ヲ有し、この内周リブに絶縁体1
7は突き当たる。これにより絶縁液ωを有するケーブル
において締付金具の装着が容易となる。
第1図に示す実施例では締付金具18 、19は斜めに
角を付した外側の前方角部22ないし後方角部23を有
し、これらの角部はそれぞれ両プラグ部分10゜11の
対応する傾斜内面24 、25と面接する。これら両プ
ラグ部分10 、11が相互にねじ込まれるとそれらの
傾斜内面24 、25において両締例金具1.8 、1
.9に圧力が付加され、この圧力は第1図の図面平面内
に存在するケーブル15の長手軸に対し直角方向へ締付
金具に締付は圧力を加え、これにより固締付金具1.8
 、1.9の間のケーブルの締付けを行なう。
さらに第1図から、上部締付金具18Vi矩形張出部2
6を有することがわかり、この張出部は下部締付金具1
9の中に設けられた切込部の中に伸長しているが、この
切込部は第1図には図示されてない。
このように固締付金具18 、19は相互に噛合うので
締付金具は締付は主方向すなわち第1図で図面平面内の
上から下へまたは下から上への運動により接合可能であ
りその方向に相対移動をする。矩形歯形のようなこの種
の噛合いの代わりにたとえばはすば歯形のような他の形
状を設けることも可能である。
第1図から、上部締付金具18の張出部26が下部締付
金具19の対応する切込部と噛合うように固締付金具1
8 、19がケーブル15に装着接合されたとき、固締
付金具1.8 、19はケーブル15の軸方向にその相
対位置が必然的に決まってくることがわかる。張出部2
6ハ下部締付金具19内の切込部と協働して、両プラグ
部分10 、11が相互にねじ込まれると固締付金具1
8 、19が正確に相互装着されてケーブル15に対し
均等分布圧力が付加されるように締付金具が締付は方向
に結合されることを意図している。
これにより締付金具の内面の突起20はほぼケーブル絶
縁体17の中にくい込み、したがってこのケーブル絶縁
体は確実に保持される。
この構造によると締付金具1.8 、19をケーブル1
5に装着するのがきわめて簡単で、ただいずれか一方の
内周リプ21がケーブル絶縁体17の前端に突き当るよ
うに装着するだけでよい。次に、張出部26が下部締付
金具19の対応する切込部と相互に噛合うように対向さ
せて組合せる。次に、この組合せセットを前方に突き出
ているケーブル15と共にプラグ部分10内へ挿入し、
次にプラグ部分11がプラグ部分IOにねじ込まれるこ
とによりこのプラグ部分10はケーブル15と締イ=J
金具1.8 、19とからなる全体セットを締め込むこ
とになる。この場合導体ネット16もまた締付金具1.
8 、19に接し、これによりたとえばボンド結合を形
成するようにプラグ部分10によって締め付けられる。
第2図に第1図の断面II −IIが図示されているが
、ここでは固締付金具18 、19とその間に挾まれた
ケーブル15とだけが示されている。上部締付金具18
の張出部26は下部締付金具19の切込部27内に位置
している。下部締付金具19は摺動面28ヲ有し、との
摺動面28は下部締付金具19の切込部27の中央部へ
の境界を形成して上部締付金具18の摺動面29と対面
している。両槽動面28 、29は第2図の鉛直方向す
なわち締付は主方向における固締付金具18゜19の相
対運動を可能にする。固締付金具18 、19はそのも
う一方の軸方向縁部でもそれに対応した構造を有してお
り、ここでは下部締付金具19は上部締付金具18の切
込部27′内に位置する張出部26′を有し、そこには
相互に対面している下部締付金具19の摺動面29′と
上部締付金具18の摺動面28′とが形成されているこ
とが第2図からさらにわかる。
摺動面28 、29 、28’ 、 29’は相互に平
行で、第2図に示す構成においては、締付金具18 、
19の相対運動は締付は主方向のみが確保され締付金具
1.8 、19のケーブル軸方向への斜めの相対運動な
いしは相対ずれは確実に防止される。
固締付金具1.8 、19は直径方向断面における高さ
Aが幅Bより小となるように締付けられていることを第
2図はさらに示している。ケーブル15を固締付金具1
.8 、19の間に確実に保持するために固締付金具1
.8 、 ]、iどれだけ圧着したらよいかはケーブル
15の太さで決まってくる。図示の例では固締付金具1
8 、19の内面にはある半径の連続曲面が設けられ、
この半径は外面の曲率半径より犬である。
ケーブルは固締付金具18 、19によりなるほど少々
は押付けられるけれども、ケーブル150両側には十分
な空間が存在するのでケーブル15の横が固締付金具1
8 、19の直接面接している部分まで到達して10傷
を受けることはない。
この代りに、本発明による部品において固締付金具の内
外面を連続曲面とし、ないでむしろ多角形にすることも
指定可能である。たとえば六角形断面にして外側のプラ
グをこれに合わせた形状に成型することもできるし、一
方とくに第2図に示す例のように中の空間の高さAに比
較して幅Bが広い場合、ときに多数の接平面を形成して
も締付けの際良好な保持が可能である。
第3図は第2図に類似するが、第2図よりも太いケーブ
ル15′の例を示している。したがって固締付金具18
 、19は第2図に示すものより大きい相対間隔を有し
ている。第2図で示したような固締付金具18 、1.
9の内面形状を使用してもやはり高さA′は幅Bより小
さい結果となる。第3図に示す状態で締付金具18 、
19を相対にさらに圧着するとケーブル15′岐それに
応じた変形により幅が広がるが、ケーブル15′の一部
が固締付金具18 、19の間に侵入してそこで損傷を
受ける心配はないであろう。第3図に示す締付金具18
 、19の位置においても摺動面28 、29 、28
’ 、 29’が相互に面接しているので締付は主方向
に対し斜向するずれ移動は生じない。
第4図には2個の締付金具30 、31からなるケーブ
ル保持部品が透視図で示されている。上部締付金具30
の張出部36は下部締付金具31の切込部37に噛合っ
ている。この透視図でも下部締付金具31の内部にほぼ
円周方向に伸長する突起35が示されているが、これの
目的はすでに第1図のところで説明したとおりである。
さらにそのとき同時に説明ずみの前方内周リブ34がこ
こでも見える。固締付金具30 、31は同一形状では
なく、すなわち上部締付金具30は下部締付金具31よ
り周長が短かい。これは両者の前面32 、33を見れ
ば明瞭である。上部締付金具30は下部締付金具31と
共に摺動面を形成するが、そのうち上部締付金具3oの
摺動面39が図では見ることができる。これらの摺動面
は固締付金具30 、31の給料は主方向の相対運動を
可能とし、第4図に示すように、固締付金具30 、3
1の鉛直分割面は相互に平行である。この場合もまた、
締付金具30 、31の締付は主方向以外の方向への相
対運動は防止される。この目的を満足させるためには、
1個の張出部36と1個の切込部37とで十分であり、
したがって本部品の他方側の摺動面は本部品の全長にわ
たり連続的に伸長している。
第5図は締付金具の別の実施例を透視図で示したもので
あり、この例も2個の締付金具40 、41からなって
いる。この場合もまた下部締付金具41は上部締付金具
40よりも大きく、このことは前面42゜43の長さの
差でわかる。この部品も同様に内部突起45および内周
リブ44t−有している。しかし上部締付金具40は対
称形に形成されてその両側の長手側面に2個の切欠部4
7 、47 ’を有し、その中に下部締付金具41の張
出部46がそれぞれ進入している。
各切込部47.47’の両側には締付金具40の残り部
分による別の張出部49 、49 ’が形成され、これ
らは下部締付金具41の対応する切込部内にはいり込む
が、図では切込部48のみが見える。したがって、下部
締付金↓%41も上部締付金具40と同様金具中心線に
対し対称形に形成されている。さらにこの場合もまた第
4図の部品と同様に対応の摺動面を有し、これらは固締
付金具40 、41がもっばら締付は主方向に相対運動
をすることを可能にする。
第6図は、その内面がすでに説明した締付金具と同様に
形成されている締付金具50を示している。
しかしながらこの締付金具50は、その形状の有利さか
ら第7図に示すように同一形状に形成された別の締付金
具51とから1個の部品に組立て可能である。この締付
金具50は軸方向に伸長する境界面を有し、これらは相
互に相補し合うように形成されている。本来的な軸方向
縁部では面52だけが残った形状をしており、この面に
より本質的に半円筒本体で形成されていることがわかる
。一方の側に張出部56が、他方の側に切込部57が設
けられている。これらの部分は切込部57の両側におけ
る2個の張出部53により、また張出部56の両側にお
ける2個の切込部54により完成されている。切込部5
4は摺動面58ヲ有し、この面は締付は主方向に存在す
る。切込部57も対応の摺動面を有しているが第6図で
はこの面は見ることができない。さらに張出部53には
対応する摺動面59が、また張出部56の内側にも摺動
面が形成されているが、後者の方は第6図では見ること
ができない。
このように形成された締付金具50は同一形状の別の締
付金具と組合されて第7図に示すような2個の締付金具
50 、51からなる部品が形成される。
このような部品は2個の同一形状部分から成り立ってい
るのでとくに製作上コスト的に有利である。
したがってとくに大量生産に適している。
第6図に示す給料金具50 、51の形状は、両給料金
具50 、51を第7図のような部品に組立てると相互
に包囲し合うことを示している。半円筒締付金具におい
ては、部品の軸方向へ斜向する相対ずれを防止するため
に、このことはとくに必要である。
相互包囲により、摺動面58 、59が形成される。こ
れとは逆に第4図および第5図に示す部品では相互包囲
ではなくて、下部締付金具31ないし41がそれぞれ上
部締付金具30ないし40ヲ包み込んでいる。
記述の円筒形状のほかに本発明の部品として他の適当な
外面形状を有することが可能で、これはこれらを受け入
れるプラグの内面形状に太いに依存してくる。たとえば
、四角形、六角形、またはその他の多角形の断面が考え
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はケーブルの張力遮断保持部品を有する電気丸形
プラグの軸方向部分断面図、 第2図は第1図に示す部品の締付は状態を示す断面図、 第3図は第2図に類似するがより太いクープルの給料は
状態を示す図、 第4図はケーブル保持部品の透視囚、 第5図は別のケーブル保持部品の透視図、第6図は2個
の同一形状締付金具からなる別のケーブル保持部品用締
付金具、 第7図は第6図に示す2個の締付金具を組合せた部品で
ある。 1.0 、11・・・プラグ部分 15・・・ケーブル 1.8 、19 、30 、31 、40 、41 、
50 、51・・・締付金具20 、35 、45・・
突起 21 、34 、44・・・内周リブ 2(i 、 27 、3(i 、 37 、46 、4
7 、53 、54 、56.57・・・噛合部分28
 、29 、58 、 fi9・・・摺動面A 、 A
’・・・高さ B・・・幅 (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2個の締付金具からなる締付部品でケーブルを包
    囲し、この締付部品はプラグボックス部分の結合により
    締付は状態とされる電気ケーブルのプラグボックス内保
    持部品であって、 締付金具(18、19)は締付は状態において相互に係
    合する軸方向縁部で相互に噛合いその締付は主方向にの
    み相互移動が可能なように形成されていることを特徴と
    する電気ケーブルのプラグボックス内保持部品。 (2) 締付金具(18、19)は相互噛合部分(26
    ゜27)において相互に平行な摺動面(28、29)を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    部品。 (3) 締付金具(50、51)はほぼ半円筒形であっ
    て相互噛合部分(53、54、56、57)においても
    相互に包囲し合っていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の部品。 (4)給料金具(50、51)は同一形状に形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲前項までのいずれ
    かに記載の部品。 (5)一方の締付金具(30、40)は他方の締付金具
    (31、41)より周長が短かいことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の部品
    。 (6) 締付金具(1,8、19)は各締付は状態にお
    いて、高さ+A+が幅(Blより常に小さい直径方向断
    面をそれ自身内に形成することを特徴とする特許請求の
    範囲fifJ項までのいずれかに記載の部品。 (力 締付金具C1,8、19)はその内面に突起+2
    0を有し、この突起はとくに軸方向に沿って設けられこ
    の場合少くともほぼ円、周方向に伸長していることを特
    徴とする特許請求の範囲前項までのいずれかに記載の部
    品。 (8)締付金具(1,8、1,9)は一端に内周リブ(
    2Ilを有することを特徴とする特許請求の範囲前項ま
    でのいずれかに記載の部品。 (9)内周リノー)は締付金具(18、19)の内面に
    設けられた突起(イ)より高さが高いことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項および第8項に記載の部品。 +IG 締付金具(18、19)は導電性材料からなる
    こと全特徴とする特許請求の範囲前項までのいずれかに
    記載の部品。 (11) 締付金具(50、51)はその両側の軸方向
    縁部で相互に噛合うように形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲前項までのいずれかに記載の部品。 (121締付金具(18、19>は矩形歯状に相互に噛
    合うことを特徴とする特許請求の範囲前項までのいずれ
    かに記載の部品。
JP59251473A 1984-03-14 1984-11-28 電気ケ−ブルのプラグボツクス内保持部品 Granted JPS60195885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3409350.8 1984-03-14
DE19843409350 DE3409350A1 (de) 1984-03-14 1984-03-14 Vorrichtung zum halten eines elektrischen kabels in einem steckergehaeuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195885A true JPS60195885A (ja) 1985-10-04
JPH0230146B2 JPH0230146B2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=6230482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251473A Granted JPS60195885A (ja) 1984-03-14 1984-11-28 電気ケ−ブルのプラグボツクス内保持部品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0156956B1 (ja)
JP (1) JPS60195885A (ja)
AT (1) ATE34886T1 (ja)
DE (2) DE3409350A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192083U (ja) * 1987-12-08 1989-06-16
JPH02124620U (ja) * 1989-03-25 1990-10-15
JP2007267511A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線の固定具および電線の固定方法
JP2010225371A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2012195214A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線保持部材
WO2014203954A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011024C1 (ja) * 1990-04-05 1991-08-22 U.I. Lapp Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart, De
US5142601A (en) * 1990-06-21 1992-08-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connector and a method for assembling the same
DE29706449U1 (de) * 1997-04-11 1997-06-05 Wiechard Hans Werner An einem Kabel festgeklemmter Stecker
DE10135971C1 (de) * 2001-07-24 2003-04-30 Huber & Suhner Ag Pfaeffikon Kabelknickschutz mit Zugentlastung sowie Verfahren zum Montieren eines solchen Kabelknickschutzes
FR2877503B1 (fr) * 2004-11-04 2006-12-08 Tyco Electronics France Sas So Serre-cable pour connecteur electrique
US9343890B2 (en) * 2013-01-23 2016-05-17 Thomas & Betts International Llc Electrical cable restrain device using a double wedge chuck
AU2015200676B2 (en) * 2014-03-18 2015-12-10 Thomas & Betts International, Llc Cable restrain device with dual-material double wedge chuck

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611350U (ja) * 1979-07-04 1981-01-30

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE533862C (de) * 1931-09-24 Voigt & Haeffner Akt Ges Zugentlastung fuer die Leitungen von Steckvorrichtungen
US2446262A (en) * 1945-05-30 1948-08-03 Lockheed Aircraft Corp Wire grip for electrical fittings
US2974186A (en) * 1958-10-03 1961-03-07 Heyman Mfg Company Inc Strain relief bushing
DE1813165U (de) * 1960-02-13 1960-06-15 Wilhelm Sihn Jun K G Steckerbefestigung fuer doppelgeflechtkabel.
DE1925238U (de) * 1965-03-05 1965-10-14 Siemens Ag Vorrichtung zur zugentlastung an fernmeldesteckern.
US3285551A (en) * 1965-05-13 1966-11-15 Teleflex Inc Conduit support assembly
DE6926450U (de) * 1969-07-03 1969-11-13 Siemens Ag Vorrichtung zur zugentlastung von steckern an leitungen
US4389082A (en) * 1980-10-23 1983-06-21 Square D Company Strain relief clamp
DE3116027A1 (de) * 1981-04-22 1982-11-11 Bunker Ramo Corp., 60521 Oak Brook, Ill. Elektrischer steckverbinder
EP0080295A1 (en) * 1981-11-20 1983-06-01 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Shielded ribbon coax cable assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611350U (ja) * 1979-07-04 1981-01-30

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192083U (ja) * 1987-12-08 1989-06-16
JPH02124620U (ja) * 1989-03-25 1990-10-15
JP2007267511A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線の固定具および電線の固定方法
JP2010225371A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2012195214A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線保持部材
WO2014203954A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015005422A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN105308801A (zh) * 2013-06-21 2016-02-03 矢崎总业株式会社 连接器
US9728890B2 (en) 2013-06-21 2017-08-08 Yazaki Corporation Electric wire holder having a hole with an internal diameter smaller than an external diameter of an accommodated electric wire

Also Published As

Publication number Publication date
ATE34886T1 (de) 1988-06-15
DE3471842D1 (en) 1988-07-07
JPH0230146B2 (ja) 1990-07-04
EP0156956B1 (de) 1988-06-01
DE3409350A1 (de) 1985-09-19
DE3409350C2 (ja) 1989-02-02
EP0156956A1 (de) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929195A (en) Shield connector
JP7278047B2 (ja) 熱可塑性のeme保護キャップの迅速な取り付け
JPS60195885A (ja) 電気ケ−ブルのプラグボツクス内保持部品
US10211565B2 (en) Plastic sealing internal sheath for a conductor connection, connection part, cover nut and sealed connection between two conductors
US5598994A (en) Stud engaging device
US4921449A (en) Shield connections for electrical cable connector
US4444449A (en) Electrical connector
US5151042A (en) Rotary connector
JP4099471B2 (ja) 改善されたケーブルシール部を備えたプラグケーシング
CN110518431B (zh) 端子压接方法及端子压接结构
JP2017055570A (ja) 導電路とシールド部材とのズレ防止構造、及びワイヤハーネス
US5536185A (en) Metallic connector housing
JPS626716Y2 (ja)
US20070066116A1 (en) Cable feed-through
JPH0426186B2 (ja)
US5156560A (en) Lamp socket
US3624270A (en) Connecting apparatus for terminating electrical conductors
US3096136A (en) Wire-gripping part of electric terminal member
WO2020250575A1 (ja) クランプ体、コネクタユニット、及び電線付きコネクタユニット
GB2154079A (en) Earthing electrical enclosures
JPH0119332Y2 (ja)
JPS644217Y2 (ja)
JPH0543496Y2 (ja)
JPS5847653Y2 (ja) 電気器具と電線との接続装置
JP2535528Y2 (ja) 電気コネクター用シールドケース