JPS60195114A - 球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法 - Google Patents

球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法

Info

Publication number
JPS60195114A
JPS60195114A JP5030084A JP5030084A JPS60195114A JP S60195114 A JPS60195114 A JP S60195114A JP 5030084 A JP5030084 A JP 5030084A JP 5030084 A JP5030084 A JP 5030084A JP S60195114 A JPS60195114 A JP S60195114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
ethylene resin
resin particles
resin
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5030084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367803B2 (ja
Inventor
Fumito Yamai
二三人 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP5030084A priority Critical patent/JPS60195114A/ja
Publication of JPS60195114A publication Critical patent/JPS60195114A/ja
Publication of JPS6367803B2 publication Critical patent/JPS6367803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法に
関するものであり、更に詳しくは、エチレン系樹脂粒子
に発泡剤を加えて発泡性エチレン系樹脂粒子とし、該粒
子を加熱して予(Iiii発泡粒子となし、該発泡粒子
を発泡ボリスヂレン成形機に充填し一ζ発泡成形するに
際して、高倍率に発泡した予備発泡粒子が得られ、この
予備発泡粒子を発泡成形機に効率よく充填し得る、また
優れた強靭性を有する発泡成形体を得ることのできる、
等の種々の優れた特性を有する発泡性エチレン系樹脂粒
子に適用される球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方
法に関するものである。
エチレン系樹脂粒子の存在下にスチレン糸若しくはメタ
アクリル酸エステル系単量体を加えて重合し、次いでブ
タン、ペンタン、ジクロロジフルオロメタン等の低沸点
の炭化水素、ハロゲン化炭化水素などの発泡剤を含浸し
、発泡性エチレン系樹脂粒子とすることは、特公昭51
−46138号公報、同52−10150号公報、同5
2−33156号公報、同52−47515号公報、同
53−4870号公報、同53−4871号公報、同5
3−11993号公報に示されている通り公知である。
特に単量体としてスチレン系単量体を使用し°ζ重合、
含浸ゼしめた発泡性エチレン系樹脂粒子は、発泡性スチ
レン樹脂粒子と同様の方法及び装置で発泡成形すること
ができ、しかもスチレン系樹脂発泡体よりも強靭な発泡
体が得られるので既に広く利用されている。
しかしながら従来の方法で得られるエチレン系樹脂粒子
は、エチレン系樹脂粒子が円柱状のペレットであり、こ
の円柱状のエチレン系樹脂粒子を使用し、水性懸濁液中
で100 ’c以下の温度で触媒の存在下でスチレン単
量体を加えて、エチレン系樹脂粒子に吸収させながら重
合を行うか、或いは触媒の存在下に加えたスチレン単量
体の80%以」二を実質的に重合反応の起こらない温度
で吸収させたのち、昇温しで重合する方法であって、こ
れらの方法では尚円柱状の形状を保持したままであり、
いずれもこれまで球状のエチレン系重合体粒子ができる
ということは見出されていないのが実情である。
このような円柱状のエチレン系樹脂粒子に発泡剤を加え
て発泡性エチレン系樹脂粒子となし、該粒子を予備発泡
し、次いで発泡成形機に充填して発泡成形する場合、粒
子の流動性が悪いために充填不良の問題が生し易い、特
に厚みの薄い部分がある発泡成形品をつくろうとする場
合には粒子がブリッジをおこして全く充填されないこと
が生し、発泡成形したときに成形不良の発泡体が得られ
る欠点がある。
またエチレン系樹脂粒子には製造上長い粒子のものが僅
かに混入することが避けられず、これを予めフルイ等に
よって分級し取り除くことも又極め゛ζ困難なことであ
る。
一方円柱状のエチレン系樹脂粒子を球状化する方法とし
て、特公昭52−41777号公報による方法が提案さ
れている。この公報によれば円柱状のボリエチレン粒子
を、水性懸濁液中に)U濁させ融点以」二に加熱するこ
とによって、円柱状を球状化する方法が示されている。
この方法ではMI値が7以」二の分子量の低いエチレン
系樹脂粒子を使用して140°C以上の温度に加熱する
ことによって初めて球状化するが、MI値が5以下では
180℃の温度に加熱し”Cも球状化しないことが示さ
れている。しかし、高倍率に発泡せしめる為にスチレン
単量体若しくはメタアクリル酸エステル単量体をエチレ
ン系脂粒子中で重合する際に、このような高温度での重
合或いは重合・含浸、または重合後の含浸をこのような
高温度で行った場合、各粒子が合着する傾向があるので
採用し得ない。
またこの方法で得られたエチレン系樹脂粒子にプロパン
、ブタン、ペンタン等の発泡剤を含浸させて発泡性エチ
レン系樹脂粒子にしても、発泡剤の保持能力かないため
高発泡倍率の発泡成形体を得ることができない問題があ
る。
エチレン系樹脂粒子にメタアクリル酸エステルの単量体
を加えて重合し、これに発泡剤を含浸させて、発泡成形
してエチレン系樹脂粒子の有する強靭な発泡体を得よう
とすると、使用するエチレン系樹脂粒子のMI値は、7
よりも低いほうが好ましい。また発泡成形機で成形する
ときもMI値が高くなるほど得られた発泡成形品が収縮
する傾向があり々fましくない。従って発泡性樹脂粒子
として用いるエチレン系樹脂粒子のMI値は、7以下が
好ましく、特に5以下のものが好ましいのである。
エチレン系樹脂粒子にメタクリレ−1・系単量体をグラ
フト重合する方法として、特公昭53−4870号公報
及び同53−4871号公報による方法が提案されてい
る。この方法によれば、プロパン、ブタン、ペンタン等
の発泡剤の保持力がよいため高倍率の発泡成形体が得ら
れる利点があるが、エチレン系樹脂粒子を有By、/g
剤に溶解させることを要する、及びグラフト重合した後
有機溶剤を除去する必要があり、工程が煩雑である上に
コストが高くなる欠点がある。
かかる点に鑑み本発明者等は、円柱状若しくは粉末状の
エチレン系樹脂粒子を用い、この粒子に発泡剤を加えて
発泡性エチレン系樹脂粒子としたときに、発泡剤の保持
力がよく、従って高倍率に発泡する、発泡して予備発泡
した粒子を発泡成形機に充填するに際して充填効率のよ
い、発泡成形し°(1!Iられた発泡成形体は強靭性を
有する、発泡性エチレン系樹脂粒子を提供するだめの、
エチレン系樹脂粒子を得るべき鋭意研究せる結果、Ml
(aが7以下で且つエチレン系樹脂粒子を溶解すること
のないメタアクリル酸メチルエステル系の単量体を用い
るごとにより達成しうろことを知見し本発明を完成した
のである。即ら本発明は、Mlイ11マが7辺下のベレ
ット状名しくは粉末状のエチレン系樹脂100重量部を
水性懸濁液中に分散せしめ、該懸濁液中にメタアクリル
酸エステルを主成分とする単量体15〜200重量部を
加えて、100℃以」二の411度で加(1,x処理し
、次いで触媒の存在下で重合を行うことを特徴とする球
状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法、を要旨とする
ものである。
本発明方法におけるエチレン系樹脂粒子としては、低密
度エチレン樹脂、高密度エチレン樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体樹脂、エチレン−メチルメタアクリレ−
1・共重合体樹脂、塩素化エチレン樹脂、エチレンアイ
オノマ−樹脂等が挙げられる。これらのエチレン系樹脂
のM I イo″iは、本発明方法により得られるエチ
レン系樹脂を、発泡性エチレン系樹脂粒子とし、これを
発泡成形して発泡成形体としたときに、発泡成形体の物
性、特に落球衝撃強度の優れたものを得ようとする場合
には低い方が好ましい。またブタン、ペンタン等の低沸
点発泡剤を含浸したときの発泡剤の保持性のよい、より
低密度の発泡体を得ようとする場合からもMl値は7以
下のものが好ましく、特に5以下のMl値を示すものが
好適である。
使用するエチレン系樹脂の形状は、押出機で円柱状にカ
ソトシたものがよく、粉砕機により粉末状にしたものも
使用できるが、粒径が不均一になるのでフルイにより分
級して使用するのが好ましい。これらの粒径は、平均粒
径で0.1m+n〜3mmの範囲のものが使用される。
本発明で使用される単量体は、メタアクリル酸エステル
を主成分とするもので例えば、メタアクリル酸メチル、
メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸イソブチルなど
の主成分とし、少量のアクリル酸エステル、スチレン、
α−メチルスチレン、或いはごく少量の多官能単量体を
併用することもできる。これらのメタアクリル酸エステ
ルを主成分とする単量体は、エチレン系樹Bu 100
少量部に対し15〜200蓋量部加えて水性懸濁液中で
攪拌しながら100℃以上の温度、好ましくは110〜
150℃の温度で加熱処理するごとにょっζ、メタアク
リル酸エステルを主成分とする単量体を含有するエチレ
ン系樹脂粒子を実質的に球状化することができる。この
加熱処理温度が1゜0℃の温度以下ではMl値の低いエ
チレン系樹脂粒子を球状化することはできない。また1
50℃以上の温度に加熱するとエチレン系樹脂粒子が塊
状化するので好ましくない。
x チL/ン系樹脂に対するメタアクリル酸エステルを
主成分とする単量体の使用量がエチレン系樹脂100重
量部に対し15重量部以下では加熱処理温度を本発明方
法で使用する温度範囲のうち高い温度で行っても粒子が
偏平化しているだけで球状化することはできない。20
0 止it部以上も使用すると粒子が互いに全体が塊状
になってしまうので好ましくない。したがって使用する
メタアクリル酸エステルを主成分とする単量体は15〜
200重量部が好ましく、特に30〜150重量部が好
ましい。
また球状化するまでの段階で使用したメタアクリル酸エ
ステルの単量体が速やかに重合してしまうような量の触
媒を存在させると球状化に必要とするメタアクリル酸エ
ステルの単量体量が消費されるので好ましくない。ある
程度の触媒を存在させる必要のあるときは、極く少量の
重合禁止剤や重合抑制剤或いはα−メチルスチレンのよ
うな反応遅延単量体を存在させることによって実質的に
重合反応を遅らせて高温での球状化を容易ならしめるこ
とができる。これらの単量体を加える方法は水と単量体
の共沸点以下の温度で常圧下で加えることもできるし、
100℃以上の温度で加圧下てポンプにより圧入するこ
ともできる。
本発明方法では」二記温度で一定時間加熱処理される。
この加熱処理により円柱状或いは粉末状のエチレン系樹
脂粒子が球状化するのである。加熱処理時間は加えられ
るメタアクリル酸エステルを主成分とするill、 量
体の量及び加熱処理温度によって異なるか、概ね10〜
100分間で円柱状のエチレン系樹脂を球状のエチレン
系樹脂粒子とすることができる。
球状化した後、加えられたメタアクリル酸エステルを主
成分とする単量体を重合するために、触媒が使用される
。かかる触媒としては一般に懸濁重合用触媒として使用
されているものがそのまま使用されるが、その例を挙げ
ると、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
ザイド、L−プチルパーヘンゾエート、t−ブチルパー
ピバレート等の有機過酸化物、アゾビスイソブヂロニ1
゛リル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合
物である。ごれらの触媒は単独に、又は2種以」ニイ〕
1川してもよい。本発明方法においてはメタアクリル酸
エステルの重合に先立ちエチレン系樹脂粒子を球状化す
ることが必要であるので、球状化に使用する温度で触媒
が分解して1才ならないので、触媒の添加方法は球状化
が行なわれた後、添力lするのかな了;Lしい。
このように実質的に球状の粒子としたあとで、重合を進
めるには水性′:t3濁液を希望する反応温度に台ねセ
で触媒を加えればよい。例えば、120℃で球状化した
のちベンゾイルパーオキサイドで重合を進めようとすれ
ば、一旦80−90 ’cの温度に下げてヘンシイルバ
ーオキサイドを使用する少量の単量体に溶かして加えれ
ばよい。又このとき最終的に得られるエチレン系樹脂の
単量体量社を希望する僅に調整する必要がある−ときは
、重合を進めながらjijffi体を追加してもよく、
また一旦重合をほぼ完了してからさらに触媒を含む単量
体を追加して重合することもできる。
本発明方法において、水性懸濁液とするために水等の水
性媒質中に−U濁剤が用いられる。かかる懸濁剤として
ポリビニルアルコール、メチルセルローズ等の水溶性高
分子物質、燐酸カルシウム、ピロ燐酸マグネシウム等の
水に難溶性無機物質等が挙げられる。なかでも複分解法
で得られるピロリン酸マグネシウムと生部のアニオン界
面活性剤とをイM用するのが最も好ましい。
懸濁液の使用114は、エチレン系樹脂粒子とメタアク
リル酸エステルを主成分とする単量体との合δI量に対
し0.8〜15倍である。0.8よりも少ないとエチレ
ン糸樹脂粒tが球状化にさいし、またエチレン系樹脂粒
子に吸収されたメタアクリル酸エステルを主成分とする
単量体を重合するときに塊状化し易いので好ましくない
。また15倍以上の使用は同一時間をかけた割には収量
か少なく経済的に不利である。本発明では、1.2〜1
0倍の使用量が最も好ましい範囲である。
本発明方法でエチレン系樹脂粒子に吸収されたメタアク
リレート酸エステルを主成分とする単量体をグラフト重
合するに際して架橋剤が用いられる。この架橋剤として
は、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α・α−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)・p−ジイソプロピルベン
ゼン、2.2−ジメチル−2,2−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイル・パーオキシ)ヘキサン、t−ブヂルパー
オキシイソプロピルカーボネート等を挙げることができ
る。これらの架橋剤は、少量のエチレン系樹脂粒子を溶
解せしめない及び加えられる単量体の重合反応に支障を
来すことのない溶剤に溶解させて、エチレン系樹脂粒子
に含浸せしめるか、又は加える単量体に溶解させて単量
体と共にエチレン系樹脂粒子中に含浸せしめる。
本発明方法により得られたエチレン系樹脂粒子を用いて
、発泡性エチレン系樹脂粒子を得ようとする場合には発
泡剤が使用される。発泡剤はエチレン系樹1111粒子
及びエチレン系樹脂粒子中で生成したメタアクリル酸エ
ステルの重合体を溶解しないか又は僅かに膨潤させるだ
けの性質を持ったもので、その沸点がエチレン系樹脂粒
子の軟化点より低いもので、常温常圧で気体又は液体状
のものが使用される。かかる発泡剤としては、n−プロ
パン、n−ブタン、1sO−ブタン、n−ペンタン、1
so−ペンタン、n−ヘキサン、ネオペンタン等の脂肪
族炭化水素類、ンクロブタン、シクロペンクン等の環式
脂肪族炭化水素類、及びメチルクロライド、エチルクロ
ライド、メチルクロライド、トリクロロフルオロメタン
、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン
、クロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロメ
タン等のハロゲン化炭化水素頬を挙げることができる。
これらの発泡剤は単独に或いは2種以上混合して用いる
ことができる。これらの発泡剤は、メタアクリル酸エス
テルを主成分とするQLM体の重合中又は重合終了後に
加えられる。
更に本発明方法では、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、気
泡調整剤等を更に加えることができる。
不発明方ハによれば、円柱状若しくは粉末状のエチレン
系樹脂をメタアクリル酸エステルを主成分とする単量体
を用いて、粒子が塊状化しない温度で加熱処理するだけ
であるから、有機溶剤を使用することなくメタアクリル
酸エステルを主成分とする重合体を含有する球状のエチ
レン系樹脂粒子を容易に得ることができる。得られたエ
チレン系樹脂粒子は、スチレン重合体を含有するものに
比べ°ζ燃焼せしめたときに黒煙が発生ずることがない
。また発泡剤の保持力があるメタクリル酸エステルを主
成分とする重合体を含有しているので、これを発泡性エ
チレン系樹脂粒子となしたとき、高倍率に発泡せしめる
ことができ、更に球状のエチレン系樹脂粒子であるので
発泡成形機に充填する際に充填不良を起こずことはない
等の種々の優れた作用効果を示すものである。
以下に本発明方法の実施例を示す。
実施例1゜ 耐圧攪拌容器に水700重量部、懸濁剤とし”ζピロリ
ン酸マグネシウム3.5重量部、リニアアルキルベンゼ
ンスルフオン酸ナトリウムを加えて懸濁液とし、この懸
濁液中に、MI値が0.5、密度が0.927 、形状
が径0.8mm 、 &さが1.8mmの円柱状で、酢
酸ビニルを5%含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体
(商品名;ユカロンIIE−60、三菱油化0聯製)1
00重量部を加えて、攪拌しながら80℃の温度に昇温
し、メタアクリル酸メチル95重量%とα−メチルスチ
レン5重量%とからなる単量体を第1表に示す量を加え
た。次いで40分かけて140℃の温度に昇温する。こ
の140℃の温度で30分間維持して加熱処理したのち
、冷却して取出し得られた粒子の形状を観察した。その
結果を第1表に示す。
第1表 実験 単量体チ1. 加熱処理 加熱処理後の番−号 
温度 粒子の形状 1 0 重量部 140 ℃ 偏平 210 // 偏平 3 25 〃 楕円 450〃球 5100〃球 6150〃 少し楕円 7200〃 全体が塊状 この表から明らかなように、140°Cの温度において
は単量体の使用量が10重量部以下では粒子の形状が偏
平となり、また150重量部以上では球状から楕円に変
形し、更にそれ以上の使用は全体が塊状化されることが
わかる。
実施例2゜ 実施例1における重量体を、メタアクリル酸メヂルとし
、加熱処理時間と温度とを第■表に示す通りとした以外
は実施例1と同様にして実験を行った。その結果を第■
表に示す。
第■表 実験 加熱処理温度 加熱処理後の 番号 及び時間 粒子の形状 1 130’cx30分間 球状 2120℃×30分間 球状 3110℃×60分間 楕円 4 100℃×120分間 偏平に近い楕円5 90℃
×180分間 円柱状のままこの表かられかる通り、加
熱処理温度が低いと球状化が進まないが、温度を高くす
ると球状化が進む。
実施例3゜ 実施例1における単量体をメタアクリル酸メチル801
1m%、メタアクリル酸n−ブチル15重fit%、α
−メチルスチレン5重量%の組成に変更し、単量体量を
100重量部とし、これを120℃の温度で30分間か
けて添加し、添加後120℃の温度で60分間加熱処理
した以外は実施例1と同様の方法で行った。その結果、
球状のエチレン系樹脂粒子が得られた。
実施例4゜ 実施例1におけるエチレン−酢酸ビニル樹脂100 i
J工ii部を、MIイ111fが3.5、密度が0.9
22 、形状が径1.2mm 1&さが2mmである円
柱状のエチレン糸樹B#11 (商品名;スミ力センL
−402、住友化学]二業@製)400重量部に、単量
体をメタアクリル酸メチル90重箭%、α−メチルスヂ
レンl0=I[%の組成に変更し、使用量を第■表に示
す通りとし、加熱処理温度を+30°Cに、加熱処理時
間を30分間とした以外は実施例1と同様にして行った
。その結果を第in表に示す。
第m表 実験 単量体の使 樹脂に対す 加熱処理温度 用量 
る割合 後の形状 1 0fljダd部 0重量部 偏平 2 40 〃 10 〃 偏平に近 い楕円 3100〃25〃 球状に近 い楕円 4400〃50〃 球状 この表から10重量部では偏平であるが、単量体の量が
増すにしたがって球状化が進むことが明らかである。
実施例5゜ 実施例1における懸濁液中に、Ml値が0.5、密度が
0.927 、形状が径1.5rf1m 、長さが2,
3開の円柱状で、酢酸ビニルを5%含有するエチレン−
酢酸ビニル共重合体(商品名;ユカロンIIE−60、
三菱油化(11製) 1001ljlG1部を加えて、
攪拌しながら80℃の温度に昇温し、メタアクリル酸メ
チル97U(ff1%とα−メチルスチレン3重量%と
からなる単量体80重量部加えて130℃の温度に昇温
し、60分間その温度で加熱処理した後、80℃の温度
に冷却した。
冷却後サンプリングしたところ、球状のエチレン系樹脂
粒子であることが確認された。
次いで上記系を95℃の温度に、昇温し、0.6重量部
のベンゾイルパーオキサイドと 2重量部のジクミルバ
ーオキザイドを含有する、球状化に使用した前記単量体
72.6重量部を4時間かけて圧入し重合を行った。 
1時間経過後に昇温を開始し、温度を140℃とし4時
間この状態で維持した後常温まで冷却した。得られた粒
子の大きさは、平均直径2.67mmの球状体であった
かくして得られたエチレン系樹脂粒子の内、200重量
部を取り、これを水700重量部、ピロリン酸マグネシ
ウム3.5重量部、リニアアルキルベンゼンスルフオン
酸ナトリウム0.07重量部から成る懸濁液中に懸濁さ
一已、次いで80°Cの温度に昇温し、イソブタン35
重量%と n−ブタン65%とからなる混合発泡剤40
重量部を圧入し、4時間この温度で維持した後冷却して
容器から取り出し球状の発泡性オチレン系樹脂粒子を得
た。
この粒子を水蒸気を用いて発泡したところ、20cc/
g(平均直径6.1mmの球状粒子)の予備発泡粒子が
得られた。
上記予備発泡粒子を、厚み間隙が10mmである型窩を
有する発泡成形機に充填して成形を行った結果、充填不
良を起こすことなく融着の優れた発泡成形体が得られた
出願人 積水化成品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]、MI値が7以下のヘレノト状若しくは粉末状のエチ
    レン系樹脂100重量部を水性で濁液中に分11にゼし
    め、該懸濁液中にメタアクリル酸エステルを主成分とす
    る単;、i体15〜200重量部を加えて、100℃以
    」−の温度で加熱処理し、次いで触媒の存在下で重合を
    行・)ことを特徴とする球状のエチレン系樹脂粒子を製
    造する方法。 2、エチレン系樹脂か、低密度エチレン樹脂、高密度エ
    チレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチ
    レン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂、エチレン
    アイオノマ−樹脂である特許請求の範囲第1項記載の球
    状のエチレン系樹脂粒子を製造する力l去。 3、メタアクリル酸エステルが、メタアクリル酸メチル
    、メタアクリル酸エスル、メタアクリル酸イソブチルで
    ある特許請求の範囲第1項記載の球状のエチレン系樹脂
    粒子を製造する方法。
JP5030084A 1984-03-15 1984-03-15 球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法 Granted JPS60195114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030084A JPS60195114A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030084A JPS60195114A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195114A true JPS60195114A (ja) 1985-10-03
JPS6367803B2 JPS6367803B2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=12855038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030084A Granted JPS60195114A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770251A (ja) * 1993-07-02 1995-03-14 Rohm & Haas Co セグメント化コポリマーの製造方法
JP2006137827A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 改質エチレン系重合体及び改質エチレン系重合体組成物、並びに改質エチレン系重合体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862887A (ja) * 1971-12-08 1973-09-01
JPS4976989A (ja) * 1972-11-27 1974-07-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862887A (ja) * 1971-12-08 1973-09-01
JPS4976989A (ja) * 1972-11-27 1974-07-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770251A (ja) * 1993-07-02 1995-03-14 Rohm & Haas Co セグメント化コポリマーの製造方法
JP2006137827A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 改質エチレン系重合体及び改質エチレン系重合体組成物、並びに改質エチレン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367803B2 (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433029A (en) Expandable thermoplastic polymer beads with method of producing same
US4168353A (en) Process for producing foamable polyethylene resin particles
JP5485611B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセル及び発泡成形体
JP4542908B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセル、発泡成形物の製造方法及び発泡成形物
US3959189A (en) Process for producing polyethylene resin particles and foamable polyethylene resin particles
JPH04185616A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JPS60195114A (ja) 球状のエチレン系樹脂粒子を製造する方法
JP2760361B2 (ja) 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法
JPH0367537B2 (ja)
JPH0367538B2 (ja)
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JPH0513174B2 (ja)
JPS6338063B2 (ja)
JP6919534B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子、複合樹脂発泡粒子、発泡粒子成形体
JP2604624B2 (ja) 中空球状熱可塑性樹脂発泡体粒子及び同粒子を用いる発泡成形体の製造法
JPH08151471A (ja) 耐衝撃性発泡体製造用の発泡性粒子及びその製造方法
JPS619435A (ja) 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS5848575B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物
JPH0689168B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂の製造方法
JPS595135B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS5851018B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物
KR930001945B1 (ko) 발포성 폴리스틸렌계 수지입자의 제조방법
JPH04300927A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JPS5984934A (ja) 熱可塑性樹脂粒子およびその製造法
JPH0791406B2 (ja) 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法