JPH0513174B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0513174B2 JPH0513174B2 JP59064629A JP6462984A JPH0513174B2 JP H0513174 B2 JPH0513174 B2 JP H0513174B2 JP 59064629 A JP59064629 A JP 59064629A JP 6462984 A JP6462984 A JP 6462984A JP H0513174 B2 JPH0513174 B2 JP H0513174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- weight
- particles
- expandable thermoplastic
- butylperoxyhexahydroterephthalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、耐熱性、耐溶剤性に優れ、かつ発泡
性、成形性の良好な発泡性熱可塑性共重合体粒子
を収率よく製造する方法に関するものである。 発泡性重合体粒子としては、発泡性ポリスチレ
ン樹脂粒子がよく知られており、該粒子を用いる
ことによつて安価で容易に型発泡成形体を得るこ
とが出来る。しかしながら、該発泡成形体は、重
合物を構成する単量体がスチレンであるので比較
的温度の高い配管の保温材、屋根用断熱材、自動
車部材、ソーラーシステム用保温材等の耐熱性を
要求される用途には使用できない欠点がある。ま
た特に、自動車部材等において、他素材と貼り合
わせて用いる場合、耐溶剤性が劣るので接着材の
選択が困難であるという欠点も有している。 本発明者らは、実用性において充分な耐熱性と
耐溶剤性を有する発泡性熱可塑性重合体粒子を得
るには、重合体を構成する単量体組成として、ア
ルフアメチルスチレン10重量%以上、かつアクリ
ロニトリルを5重量%以上含有してなる共重合体
粒子を得、この樹脂粒子に易揮発性発泡剤を含有
せしめる必要があると考えた。しかるに、かかる
観点に基づいて、従来アルフアメチルスチレンを
上記の如く多量使用し、耐熱性の優れた共重合体
を塊状又は懸濁重合により得るには、t−ブチル
パーベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーアセテート等の有機過酸化物
を重合開始剤として用いる方法があるが、これら
の場合、重合温度の如何に拘らず、はなはだ多量
用いることが必要であり、従つて得られる共重合
体はその重合度が極度に低くなり、該共重合体粒
子に易揮発性発泡剤を含浸せしめ、発泡性熱可塑
性樹脂粒子となしたものは、発泡性が著しく悪
く、満足な発泡成形体が得難いのみならず、その
成形体も弱いものになつてしまう。更に、これら
の開始剤を用いて重合度を上げる為に、その使用
量を少なくすると、いわゆる、dead end重合と
なり、工業的に高転化率は得られず、従つて満足
な発泡成形体は得難い。又、ベンゾイルパーオキ
サイドの如き有機過酸化物を使用するときは、こ
れに適する重合温度に於ても工業的に利用し得る
高転化率の共重合体は全く得られないのである。 一方、高重合度で、かつ高転化率のアルフアメ
チルスチレン−アクリロニトリル系共重合体を得
る方法として、乳化重合法があるが、この方法に
よつて発泡性熱可塑性重合体粒子を製造するに
は、特開昭57−65735に見られるごとく、乳化重
合した後、凝固、ペレツト化を行ない、得られた
ペレツトに発泡剤含浸を行なうという極めて煩雑
なプロセスが必要となり、製造コストが高くなる
ことのみならず、得られる樹脂には乳化剤、凝固
剤等が多量混入してしまうので、発泡性、強度等
の劣つたものしか得られないという欠点を有す
る。 本発明者らは、かかる点に関し鋭意研究した結
果、多量のアルフアメチルスチレンを用いても高
重合度、かつ高転化率の共重合体が得られる懸濁
重合方法を見い出し、得られる共重合体粒子に易
揮発性発泡剤を含浸せしめることによつて耐熱性
に優れた発泡性熱可塑性共重合体粒子を得ること
に成功した。しかしながら、アルフアメチルスチ
レン−アクリロニトリル系共重合体粒子を懸濁重
合で製造すると、平均粒子径が極端に小さい粒子
しか得られず、大きな粒子径の重合体粒子を得る
為に、用いる分散剤の量を少なくすると、重合後
半に粒子同志が融着して集塊化してしまうため求
める大きな粒子は得られないのである。このよう
な小さい粒子に易揮発性発泡剤を含浸せしめて発
泡性熱可塑性共重合体粒子となした場合には、
種々の障害が発生する。つまり、含浸した発泡剤
の逸散が速く、発泡力保持期間が短かいこと、及
び該粒子を水蒸気等の加熱媒体で加熱して予備発
泡粒子となした後、金型へ充填して型成形する
際、金型への充填が困難である等の障害である。
従つて、好ましい粒子径は、500μ〜3000μの巾で
ある。 かかる欠点に鑑み、本発明者らは更に鋭意研究
した結果、取扱いが容易な粒子特性を持つ、耐熱
性、耐溶剤性に優れたアルフアメチルスチレン−
アクリロニトリル系発泡性熱可塑性共重合体粒子
の効率的な製造方法を見出し本発明をなすに到つ
た。すなわち本発明は、アルフアメチルスチレン
10〜80重量%、アクリロニトリル5〜50重量%、
更にスチレン、クロルスチレン、パラメチルスチ
レン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の
アクリル酸エステル、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、
t−ブチルスチレンから選ばれた少なくとも1種
以上の化合物0〜70重量%の使用割合にある単量
体を、10時間半減期温度が50〜130℃の多官能性
有機過酸化物および又はアゾ系化合物を開始剤と
して、重合転化率が15〜40%となるまで、重合温
度80〜150℃で塊状重合させ、得られた共重合体
溶液を懸濁安定剤を含む水中に供給し、重合温度
80〜150℃で懸濁重合を行ない、懸濁重合中又は
懸濁重合後に、易揮発性発泡剤を含浸せしめるこ
とを特徴とする発泡性熱可塑性共重合体粒子の製
造法を要旨とする。 本発明に使用されるアルフアメチルスチレンの
量は、10〜80重量%の範囲で、所望する耐熱性と
発泡倍率によつて決められるが、10重量%未満で
あると、耐熱性向上の効果が見られなくなり、80
重量%を越えると重合転化率が低下し、樹脂中
に、多量の単量体が残つて耐熱性が悪化する。50
倍発泡成形体で100℃の耐熱性を得る為には、ア
ルフアメチルスチレン20〜50重量%を用いる必要
があり、5〜15倍発泡成形体で110℃の耐熱性を
得る為には、50〜80重量%のアルフアメチルスチ
レンを用いる必要がある。 本発明に使用されるアクリロニトリルは、組成
物の重合転化率を向上させるため、及び耐油性を
発揮させるために必要である。5重量%未満では
組成物の重合転化率が低くなり、かつ耐油性にお
いて効果が発揮できなくなり、好ましくない。
又、50重量%をこえて用いても重合転化率は変ら
ず、樹脂が黄褐色に着色するので好ましくない。 アルフアメチルスチレン及びアクリロニトリル
以外の単量体としては、スチレン、クロルスチレ
ン、パラメチルスチレン、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル等のアクリル酸エステル、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート等のメタ
クリル酸エステル、t−ブチルスチレンの中の1
種又は2種以上を適宜用いることができる。 本発明に用いられる開始剤の選択は、重合度が
高く、かつ高い重合転化率の重合体を効率よく得
る為に重要である。重合転化率が低く単量体が5
%以上樹脂中に残存している場合、満足な発泡成
形体を得ることが困難であり、かろうじて発泡成
形体を得ることができても、著しく耐熱性の悪い
ものになつてしまう。かかる観点から使用する開
始剤は、10時間半減期温度が50〜130℃の多官能
性有機過酸化物および又はアゾ系化合物の中から
選ばれなければならない。その中でも特に、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレ
ート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロ
イソフタレート、1,1−ジ−tブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、トリス(ターシヤリーブチル
パーオキシ)トリアジンなどの多官能性有機過酸
化物、および1,1′−アゾビスシクロヘキサン−
1−カルボニトリル、2−t−ブチルアゾ−2−
シアノブタン、1−t−ブチルアゾ−1−シアノ
シクロヘキサンなどのアゾ化合物が、短かい重合
時間で、高転化率を得るのに好ましい。これらの
化合物の使用にあたつては、1種又は2種以上併
用することも可能である。その使用量は、用いる
単量体に対して、0.05〜3.0重量%が好ましい。
0.05重量%未満では、工業的に実用性のある重合
転化率が全く得られないか、もしくは長時間を要
し、著しく生産性の悪いものとなる。また3.0重
量%をこえると分子量の低いものしか得られず好
ましくない。 本発明における開始剤を用いる場合の重合温度
は80〜150℃が採用される。80℃未満では重合転
化率が極めて低くなり、また150℃を越えると分
子量が低下して満足な発泡成形体が得難い。 本発明に於て、かかる発泡性熱可塑性共重合体
粒子を得る方法としては、重合転化率が15〜40%
となる迄、塊状重合した後、懸濁系での重合に移
行する。ここで、あらかじめ塊状重合すること
は、所望する大きな粒子を得るのに必要である。
塊状重合から懸濁重合系へ移行させる段階の、反
応系の粘度が高くなる程、大粒子を得易くはなる
が、重合転化率が15%を下まわると上記効果は小
さくなり、40%を越えると懸濁系への移行が困難
となる。 懸濁重合に用いられる分散剤としては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチル
セルロース等の有機分散剤、又は第三リン酸カル
シウム、ピロリン酸カルシウム、ケイ酸ソーダ、
酸化亜鉛、炭酸マグネシウム等の無機分散剤等を
用いることができるが、無機分散剤を用いる場合
には、アルキルベンゼンスルフオン酸ソーダ、α
−オレフインスルフオン酸ソーダ等のアニオン界
面活性剤を併用するとき分散剤の効果は著しく良
好となる。又、かかる方法にて粒子形成を行なう
と、通常の懸濁重合に於て得られる粒子よりも粒
度分布の狭い粒子が得られることがわかつた。 本発明に用いられる易揮発性発泡剤としては、
プロパン、ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水
素;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サン等の環式脂肪族炭化水素、及びトリクロルフ
ルオルメタン、ジクロルフルオルメタン、ジクロ
ルジフルオルメタン、メチルクロライド、ジクロ
ルテトラフルオルメタン、エチルクロライド等の
ハロゲン化炭化水素があげられる。これら発泡剤
の用いられるべき量は、所望する発泡成形体の発
泡倍率によつて異なるが、2重量%から15重量%
を含有させることにより、2倍から100倍の発泡
成形体を得ることが可能である。しかして、これ
らの発泡剤を添加する時期は、懸濁重合中あるい
は重合後、いずれの時期でもよい。 かくして得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、
水蒸気、熱風等の加熱媒体により、所望する倍率
まで予備発泡せしめた後、閉塞し得るが密閉し得
ない型中に充填され、水蒸気等の加熱媒体によつ
て再び加熱することによつて所望の形状を有する
耐熱性発泡体となし得る。 以下、本発明を実施例によつて説明する。 実施例 1 攪拌機付きオートクレーブに、α−メチルスチ
レン30重量部、アクリロニトリル20重量部、スチ
レン50重量部と、ジ−t−ブチルパーオキシヘキ
サハイドロテレフタレート0.5重量部を入れ、攪
拌下、95℃に昇温し、2時間の塊状重合を行なつ
た。この時の重合転化率は25%であつた。次で、
この共重合体溶液を、水110重量部、第三リン酸
カルシウム0.3重量部、ドデシルベンゼンスルフ
オン酸ソーダ0.003重量部、塩化ナトリウム0.2重
量部を含む攪拌機付きオートクレーブ中に導入
し、攪拌下、95℃で5時間の重合を行なつた後、
更に110℃に昇温し、3時間の重合を行なつた。
この時の重合転化率は99.4%であつた。次いで、
100℃に冷却した後、トルエン1.0重量部とブタン
10重量部を加え、100℃で8時間のブタン含浸を
行なつた。得られた粒子の平均粒径及び全均一係
数を調べた結果を表−1に示した。尚ここでいう
平均粒径、全均一係数を求める方法について、図
面を参考に以下説明する。 図1は、横軸に粒子径を、縦軸に重合体粒子の
累積重量パーセントをとり、重合により得られた
粒子を各粒子径に篩分して、篩分けられた各粒子
径の全粒子の重量を、小粒子径の粒子から逐次粒
子径に対してプロツトしたものである。 累積重量で50%に値する粒子径を平均粒径C、
累積重量で90%に値する粒子径Eを40%に値する
粒子径Bで割つた値を均一係数U90/40累積重量で
60%に値する粒子径Dを10%に値する粒子径Aで
割つた値を均一係数U60/10と称し、U60/10+U90/40
を全均一係数UTと称す。従つて、均一係数
U90/40、U60/10が1.0に近い程、全均一係数UTが2.0
に近い程、得られた重合体粒子の均一性が高いこ
と、即ち粒度分布巾が狭いことを意味する。 実施例1により得られた発泡性熱可塑性共重合
体粒子の平均粒子径は1020μであつた。 実施例 2、3 初期の塊状重合時間を、1及び3時間とした以
外は、実施例1と同様にした結果を表−1に示し
た。 比較例 1 攪拌付きオートクレーブに、純水110重量部、
第三リン酸カルシウム0.3重量部、ドデシルベン
ゼンスルフオン酸ソーダ0.003重量部を仕込んだ
後、攪拌下でアルフアメチルスチレン30重量部、
アクリロニトリル20重量部、スチレン50重量部と
からなる単量体と、ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサハイドロテレフタレート0.5重量部を入れ、
95℃に昇温し、8時間懸濁重合を行つた。次で
110℃に昇温3時間重合を行つた後、100℃に冷
却、トルエン1.0重量部とブタン10重量部を加え
8時間ブタン含浸を行つた。得られた粒子の平均
粒径、全均一係数を調べた結果を表−1に示し
た。 比較例 2 比較例1に於て、第三リン酸カルシウムを0.08
重量部とした以外は同様にして行つたが、重合4
時間目に懸濁異常となり、粒子同志が合体し正常
な粒子が得られなかつた。 【表】
性、成形性の良好な発泡性熱可塑性共重合体粒子
を収率よく製造する方法に関するものである。 発泡性重合体粒子としては、発泡性ポリスチレ
ン樹脂粒子がよく知られており、該粒子を用いる
ことによつて安価で容易に型発泡成形体を得るこ
とが出来る。しかしながら、該発泡成形体は、重
合物を構成する単量体がスチレンであるので比較
的温度の高い配管の保温材、屋根用断熱材、自動
車部材、ソーラーシステム用保温材等の耐熱性を
要求される用途には使用できない欠点がある。ま
た特に、自動車部材等において、他素材と貼り合
わせて用いる場合、耐溶剤性が劣るので接着材の
選択が困難であるという欠点も有している。 本発明者らは、実用性において充分な耐熱性と
耐溶剤性を有する発泡性熱可塑性重合体粒子を得
るには、重合体を構成する単量体組成として、ア
ルフアメチルスチレン10重量%以上、かつアクリ
ロニトリルを5重量%以上含有してなる共重合体
粒子を得、この樹脂粒子に易揮発性発泡剤を含有
せしめる必要があると考えた。しかるに、かかる
観点に基づいて、従来アルフアメチルスチレンを
上記の如く多量使用し、耐熱性の優れた共重合体
を塊状又は懸濁重合により得るには、t−ブチル
パーベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーアセテート等の有機過酸化物
を重合開始剤として用いる方法があるが、これら
の場合、重合温度の如何に拘らず、はなはだ多量
用いることが必要であり、従つて得られる共重合
体はその重合度が極度に低くなり、該共重合体粒
子に易揮発性発泡剤を含浸せしめ、発泡性熱可塑
性樹脂粒子となしたものは、発泡性が著しく悪
く、満足な発泡成形体が得難いのみならず、その
成形体も弱いものになつてしまう。更に、これら
の開始剤を用いて重合度を上げる為に、その使用
量を少なくすると、いわゆる、dead end重合と
なり、工業的に高転化率は得られず、従つて満足
な発泡成形体は得難い。又、ベンゾイルパーオキ
サイドの如き有機過酸化物を使用するときは、こ
れに適する重合温度に於ても工業的に利用し得る
高転化率の共重合体は全く得られないのである。 一方、高重合度で、かつ高転化率のアルフアメ
チルスチレン−アクリロニトリル系共重合体を得
る方法として、乳化重合法があるが、この方法に
よつて発泡性熱可塑性重合体粒子を製造するに
は、特開昭57−65735に見られるごとく、乳化重
合した後、凝固、ペレツト化を行ない、得られた
ペレツトに発泡剤含浸を行なうという極めて煩雑
なプロセスが必要となり、製造コストが高くなる
ことのみならず、得られる樹脂には乳化剤、凝固
剤等が多量混入してしまうので、発泡性、強度等
の劣つたものしか得られないという欠点を有す
る。 本発明者らは、かかる点に関し鋭意研究した結
果、多量のアルフアメチルスチレンを用いても高
重合度、かつ高転化率の共重合体が得られる懸濁
重合方法を見い出し、得られる共重合体粒子に易
揮発性発泡剤を含浸せしめることによつて耐熱性
に優れた発泡性熱可塑性共重合体粒子を得ること
に成功した。しかしながら、アルフアメチルスチ
レン−アクリロニトリル系共重合体粒子を懸濁重
合で製造すると、平均粒子径が極端に小さい粒子
しか得られず、大きな粒子径の重合体粒子を得る
為に、用いる分散剤の量を少なくすると、重合後
半に粒子同志が融着して集塊化してしまうため求
める大きな粒子は得られないのである。このよう
な小さい粒子に易揮発性発泡剤を含浸せしめて発
泡性熱可塑性共重合体粒子となした場合には、
種々の障害が発生する。つまり、含浸した発泡剤
の逸散が速く、発泡力保持期間が短かいこと、及
び該粒子を水蒸気等の加熱媒体で加熱して予備発
泡粒子となした後、金型へ充填して型成形する
際、金型への充填が困難である等の障害である。
従つて、好ましい粒子径は、500μ〜3000μの巾で
ある。 かかる欠点に鑑み、本発明者らは更に鋭意研究
した結果、取扱いが容易な粒子特性を持つ、耐熱
性、耐溶剤性に優れたアルフアメチルスチレン−
アクリロニトリル系発泡性熱可塑性共重合体粒子
の効率的な製造方法を見出し本発明をなすに到つ
た。すなわち本発明は、アルフアメチルスチレン
10〜80重量%、アクリロニトリル5〜50重量%、
更にスチレン、クロルスチレン、パラメチルスチ
レン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の
アクリル酸エステル、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、
t−ブチルスチレンから選ばれた少なくとも1種
以上の化合物0〜70重量%の使用割合にある単量
体を、10時間半減期温度が50〜130℃の多官能性
有機過酸化物および又はアゾ系化合物を開始剤と
して、重合転化率が15〜40%となるまで、重合温
度80〜150℃で塊状重合させ、得られた共重合体
溶液を懸濁安定剤を含む水中に供給し、重合温度
80〜150℃で懸濁重合を行ない、懸濁重合中又は
懸濁重合後に、易揮発性発泡剤を含浸せしめるこ
とを特徴とする発泡性熱可塑性共重合体粒子の製
造法を要旨とする。 本発明に使用されるアルフアメチルスチレンの
量は、10〜80重量%の範囲で、所望する耐熱性と
発泡倍率によつて決められるが、10重量%未満で
あると、耐熱性向上の効果が見られなくなり、80
重量%を越えると重合転化率が低下し、樹脂中
に、多量の単量体が残つて耐熱性が悪化する。50
倍発泡成形体で100℃の耐熱性を得る為には、ア
ルフアメチルスチレン20〜50重量%を用いる必要
があり、5〜15倍発泡成形体で110℃の耐熱性を
得る為には、50〜80重量%のアルフアメチルスチ
レンを用いる必要がある。 本発明に使用されるアクリロニトリルは、組成
物の重合転化率を向上させるため、及び耐油性を
発揮させるために必要である。5重量%未満では
組成物の重合転化率が低くなり、かつ耐油性にお
いて効果が発揮できなくなり、好ましくない。
又、50重量%をこえて用いても重合転化率は変ら
ず、樹脂が黄褐色に着色するので好ましくない。 アルフアメチルスチレン及びアクリロニトリル
以外の単量体としては、スチレン、クロルスチレ
ン、パラメチルスチレン、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル等のアクリル酸エステル、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート等のメタ
クリル酸エステル、t−ブチルスチレンの中の1
種又は2種以上を適宜用いることができる。 本発明に用いられる開始剤の選択は、重合度が
高く、かつ高い重合転化率の重合体を効率よく得
る為に重要である。重合転化率が低く単量体が5
%以上樹脂中に残存している場合、満足な発泡成
形体を得ることが困難であり、かろうじて発泡成
形体を得ることができても、著しく耐熱性の悪い
ものになつてしまう。かかる観点から使用する開
始剤は、10時間半減期温度が50〜130℃の多官能
性有機過酸化物および又はアゾ系化合物の中から
選ばれなければならない。その中でも特に、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレ
ート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロ
イソフタレート、1,1−ジ−tブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、トリス(ターシヤリーブチル
パーオキシ)トリアジンなどの多官能性有機過酸
化物、および1,1′−アゾビスシクロヘキサン−
1−カルボニトリル、2−t−ブチルアゾ−2−
シアノブタン、1−t−ブチルアゾ−1−シアノ
シクロヘキサンなどのアゾ化合物が、短かい重合
時間で、高転化率を得るのに好ましい。これらの
化合物の使用にあたつては、1種又は2種以上併
用することも可能である。その使用量は、用いる
単量体に対して、0.05〜3.0重量%が好ましい。
0.05重量%未満では、工業的に実用性のある重合
転化率が全く得られないか、もしくは長時間を要
し、著しく生産性の悪いものとなる。また3.0重
量%をこえると分子量の低いものしか得られず好
ましくない。 本発明における開始剤を用いる場合の重合温度
は80〜150℃が採用される。80℃未満では重合転
化率が極めて低くなり、また150℃を越えると分
子量が低下して満足な発泡成形体が得難い。 本発明に於て、かかる発泡性熱可塑性共重合体
粒子を得る方法としては、重合転化率が15〜40%
となる迄、塊状重合した後、懸濁系での重合に移
行する。ここで、あらかじめ塊状重合すること
は、所望する大きな粒子を得るのに必要である。
塊状重合から懸濁重合系へ移行させる段階の、反
応系の粘度が高くなる程、大粒子を得易くはなる
が、重合転化率が15%を下まわると上記効果は小
さくなり、40%を越えると懸濁系への移行が困難
となる。 懸濁重合に用いられる分散剤としては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチル
セルロース等の有機分散剤、又は第三リン酸カル
シウム、ピロリン酸カルシウム、ケイ酸ソーダ、
酸化亜鉛、炭酸マグネシウム等の無機分散剤等を
用いることができるが、無機分散剤を用いる場合
には、アルキルベンゼンスルフオン酸ソーダ、α
−オレフインスルフオン酸ソーダ等のアニオン界
面活性剤を併用するとき分散剤の効果は著しく良
好となる。又、かかる方法にて粒子形成を行なう
と、通常の懸濁重合に於て得られる粒子よりも粒
度分布の狭い粒子が得られることがわかつた。 本発明に用いられる易揮発性発泡剤としては、
プロパン、ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水
素;シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サン等の環式脂肪族炭化水素、及びトリクロルフ
ルオルメタン、ジクロルフルオルメタン、ジクロ
ルジフルオルメタン、メチルクロライド、ジクロ
ルテトラフルオルメタン、エチルクロライド等の
ハロゲン化炭化水素があげられる。これら発泡剤
の用いられるべき量は、所望する発泡成形体の発
泡倍率によつて異なるが、2重量%から15重量%
を含有させることにより、2倍から100倍の発泡
成形体を得ることが可能である。しかして、これ
らの発泡剤を添加する時期は、懸濁重合中あるい
は重合後、いずれの時期でもよい。 かくして得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、
水蒸気、熱風等の加熱媒体により、所望する倍率
まで予備発泡せしめた後、閉塞し得るが密閉し得
ない型中に充填され、水蒸気等の加熱媒体によつ
て再び加熱することによつて所望の形状を有する
耐熱性発泡体となし得る。 以下、本発明を実施例によつて説明する。 実施例 1 攪拌機付きオートクレーブに、α−メチルスチ
レン30重量部、アクリロニトリル20重量部、スチ
レン50重量部と、ジ−t−ブチルパーオキシヘキ
サハイドロテレフタレート0.5重量部を入れ、攪
拌下、95℃に昇温し、2時間の塊状重合を行なつ
た。この時の重合転化率は25%であつた。次で、
この共重合体溶液を、水110重量部、第三リン酸
カルシウム0.3重量部、ドデシルベンゼンスルフ
オン酸ソーダ0.003重量部、塩化ナトリウム0.2重
量部を含む攪拌機付きオートクレーブ中に導入
し、攪拌下、95℃で5時間の重合を行なつた後、
更に110℃に昇温し、3時間の重合を行なつた。
この時の重合転化率は99.4%であつた。次いで、
100℃に冷却した後、トルエン1.0重量部とブタン
10重量部を加え、100℃で8時間のブタン含浸を
行なつた。得られた粒子の平均粒径及び全均一係
数を調べた結果を表−1に示した。尚ここでいう
平均粒径、全均一係数を求める方法について、図
面を参考に以下説明する。 図1は、横軸に粒子径を、縦軸に重合体粒子の
累積重量パーセントをとり、重合により得られた
粒子を各粒子径に篩分して、篩分けられた各粒子
径の全粒子の重量を、小粒子径の粒子から逐次粒
子径に対してプロツトしたものである。 累積重量で50%に値する粒子径を平均粒径C、
累積重量で90%に値する粒子径Eを40%に値する
粒子径Bで割つた値を均一係数U90/40累積重量で
60%に値する粒子径Dを10%に値する粒子径Aで
割つた値を均一係数U60/10と称し、U60/10+U90/40
を全均一係数UTと称す。従つて、均一係数
U90/40、U60/10が1.0に近い程、全均一係数UTが2.0
に近い程、得られた重合体粒子の均一性が高いこ
と、即ち粒度分布巾が狭いことを意味する。 実施例1により得られた発泡性熱可塑性共重合
体粒子の平均粒子径は1020μであつた。 実施例 2、3 初期の塊状重合時間を、1及び3時間とした以
外は、実施例1と同様にした結果を表−1に示し
た。 比較例 1 攪拌付きオートクレーブに、純水110重量部、
第三リン酸カルシウム0.3重量部、ドデシルベン
ゼンスルフオン酸ソーダ0.003重量部を仕込んだ
後、攪拌下でアルフアメチルスチレン30重量部、
アクリロニトリル20重量部、スチレン50重量部と
からなる単量体と、ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサハイドロテレフタレート0.5重量部を入れ、
95℃に昇温し、8時間懸濁重合を行つた。次で
110℃に昇温3時間重合を行つた後、100℃に冷
却、トルエン1.0重量部とブタン10重量部を加え
8時間ブタン含浸を行つた。得られた粒子の平均
粒径、全均一係数を調べた結果を表−1に示し
た。 比較例 2 比較例1に於て、第三リン酸カルシウムを0.08
重量部とした以外は同様にして行つたが、重合4
時間目に懸濁異常となり、粒子同志が合体し正常
な粒子が得られなかつた。 【表】
図1は、共重合体粒子の平均粒径、均一係数及
び全均一係数を求めるグラフである。
び全均一係数を求めるグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 アルフアメチルスチレン10〜80重量%、アク
リロニトリル5〜50重量%、更にスチレン、クロ
ルスチレン、パラメチルスチレン、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステ
ル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト等のメタクリル酸エステル、t−ブチルスチレ
ンから選ばれた少なくとも1種以上の化合物0〜
70重量%の使用割合にある単量体を、10時間半減
期温度が50〜130℃の多官能性有機過酸化物およ
び又はアゾ系化合物を開始剤として重合転化率が
15〜40%となるまで、重合温度80〜150℃で塊状
重合させ、得られた共重合体溶液を懸濁安定剤を
含む水中に供給し、重合温度80〜150℃で懸濁重
合を行ない、懸濁重合中又は懸濁重合後に、易揮
発性発泡剤を含浸せしめることを特徴とする発泡
性熱可塑性共重合体粒子の製造法。 2 多官能性有機過酸化物が、ジ−t−ブチルパ
ーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t
−ブチルパーオキシヘキサハイドロイソフタレー
ト、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、トリス(ターシヤリーブチルパーオキ
シ)トリアジンの中から選ばれる特許請求の範囲
第1項記載の発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造
法。 3 アゾ系化合物が、1,1′−アゾビスシクロヘ
キサン−1−カルボニトリル、2−t−ブチルア
ゾ−2−シアノブタン、1−t−ブチルアゾ−1
−シアノシクロヘキサンの中から選ばれる特許請
求の範囲第1項記載の発泡性熱可塑性共重合体粒
子の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6462984A JPS60206846A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6462984A JPS60206846A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60206846A JPS60206846A (ja) | 1985-10-18 |
JPH0513174B2 true JPH0513174B2 (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=13263738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6462984A Granted JPS60206846A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60206846A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19530765A1 (de) * | 1995-08-22 | 1997-02-27 | Basf Ag | Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von expandierbaren Styrolpolymerisaten |
MY117649A (en) * | 1996-07-04 | 2004-07-31 | Shell Int Research | Process for the preparation of polymer particles |
US6242540B1 (en) | 1996-07-04 | 2001-06-05 | Nova Chemicals (International) S.A. | Process for the preparation of polymer particles |
KR100280217B1 (ko) * | 1998-06-25 | 2001-02-01 | 황규억 | 발포성 스티렌계 중합체 수지비드의 제조방법 |
KR100401312B1 (ko) * | 2000-12-18 | 2003-10-10 | 제일모직주식회사 | 열가소성 니트릴계 공중합체 및 그 제조방법 |
JP4938392B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2012-05-23 | 積水化成品工業株式会社 | ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1074050A (en) * | 1976-05-24 | 1980-03-18 | Arco Polymers | Phenolic antioxidants for non-polymeric halogen compounds during impregnation of styrene polymer particles |
JPS55725A (en) * | 1978-06-19 | 1980-01-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Copolymerization |
JPS5850663B2 (ja) * | 1979-07-12 | 1983-11-11 | 日立化成工業株式会社 | 発泡性スチレン系樹脂粒子 |
JPS5667224A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | Biaxially stretched styrene resin film |
JPS5765735A (en) * | 1980-09-13 | 1982-04-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Heat-resistant expandable synthetic resin particle and molded article thereof |
JPS5829331B2 (ja) * | 1982-04-07 | 1983-06-22 | ザ、ダウ、ケミカル、コンパニ− | 発泡性合成樹脂粒子を有する連通気泡発泡体 |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP6462984A patent/JPS60206846A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60206846A (ja) | 1985-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4303757A (en) | Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus | |
US3503908A (en) | Method of making expandable polymers | |
JPH073068A (ja) | ビーズ状発泡性スチレン重合体 | |
JP2002284917A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
JPH0212258B2 (ja) | ||
JPH0513174B2 (ja) | ||
JP4066337B2 (ja) | 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体 | |
US4539335A (en) | Expandable thermoplastic resin particles and process for preparing the same | |
JPH04183706A (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造法 | |
JPH07179647A (ja) | 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法 | |
KR101099027B1 (ko) | 난연성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법 | |
JP4007738B2 (ja) | 発泡性熱可塑性共重合体粒子 | |
KR20120078641A (ko) | 발포성 폴리스티렌, 이로부터 제조되고 축열 기능이 우수한 폴리스티렌계 발포체, 및 이의 제조방법 | |
US5616624A (en) | Preparation of bead-form expandable styrene polymers having improved expandability | |
JPS60206849A (ja) | 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法 | |
JPH0471418B2 (ja) | ||
JPH0510375B2 (ja) | ||
KR100280218B1 (ko) | 발포성 폴리스티렌 수지비드의 제조방법 | |
JPS5858372B2 (ja) | 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
KR100280217B1 (ko) | 발포성 스티렌계 중합체 수지비드의 제조방법 | |
JPS60206845A (ja) | 発泡性熱可塑性共重合体粒子 | |
KR100742946B1 (ko) | 강도가 우수한 발포성 스티렌계 수지 입자, 그 제조방법및 상기 수지입자로 제조된 발포 성형품 | |
JP2002284915A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体およびそれらの製造方法 | |
JPH0447700B2 (ja) | ||
JP3001360B2 (ja) | 発泡性共重合樹脂粒子の製造方法 |