JPS60191806A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60191806A
JPS60191806A JP4834284A JP4834284A JPS60191806A JP S60191806 A JPS60191806 A JP S60191806A JP 4834284 A JP4834284 A JP 4834284A JP 4834284 A JP4834284 A JP 4834284A JP S60191806 A JPS60191806 A JP S60191806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
signal
circuit
value
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4834284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553645B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Seita Kanai
金井 誠太
Takashi Hirochika
広近 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4834284A priority Critical patent/JPS60191806A/ja
Publication of JPS60191806A publication Critical patent/JPS60191806A/ja
Publication of JPH0553645B2 publication Critical patent/JPH0553645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、路面状態に応じて車軸に対する車体の高さの
調整を自動的に行う車高調整部が備えられた自動車のサ
スペンションに関する。
(従来技術) 自動車においては、車体と車軸との間にサスペンション
が配設されて、車軸が受ける路面からの衝撃の車体への
伝達が緩和されるようになされる。
このため、路面に応して上下動を行う車軸に対する車体
の高さく以下、車高という)は、路面状態に応じて変化
するものとなる。そして、自動車が平坦な路面を走行す
る場合においては、車軸の上下動の振幅は比較的小とな
るので、車高が低く設定されても不都合はないが、車軸
が受ける路面からの衝撃が大となる、いわゆる悪路にお
いては、自動車の走行時における車軸の上下動の振幅が
大となるので、例えば、車体が路面に接触してしまう不
都合をまねくことがないよう車高を高く設定することが
望まれる。
そこで、車高が路面に応じたものとなるようしこ、車高
を自動的に制御する車高調整装置が提案されており、そ
の−例として特開昭57−118906号公報に記載さ
れている如くのものがある。この車高調整装置において
は、車高センサを用いて常時検出車高を得、この検出車
高の平滑値と検出車高とを比較して、検出車高のその平
滑値に対する振動に応じて目標車高を設定し、車高をそ
の目標車高となるように調整する制御がなされる。しか
しながら、斯かる従来提案された車高調整装置にあって
は、検出車高の平滑値が基準とされるので、悪路におけ
る車高を特に充分な余裕をもったものとすることが困難
となる傾向があり、また、装置全体の構成が複雑化し易
い不都合がある。
(発明の目的) 本発明は、比較的簡単な構成のもとに、路面状態の変化
に応答して適正な車高の調整を行うことができ、特に車
軸の上下動が大振幅となる悪路において平均車高が比較
的高く設定されることになるように、実車高の極小値を
検出しての制御を行い、しかも、単発的に生じた急激な
車高変動に起因しての不必要な車高調整が防止されるよ
うになされた車高調整部を伴う自動車のサスペンション
を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のサスペンションは、ショソクアブ
ソーハー等の車高調整手段と、車高を検出して実車高信
号を得る車高検出手段と、実車高信号があられす車高の
極小値を検出する極小値検出手段と、検出された極小値
を所定の時定数をもって積分し、その積分値を得る積分
手段と、この積分値と予め設定された目標車高とを比較
して車高制御信号を得る比較手段と、車高制御信号にも
とすいて車高調整手段を駆動する駆動手段とを備えて構
成される。そして、望ましくは、積分手段における積分
時定数が、車高調整時には非車高調整時に比して小とさ
れる。このように、実車高の最小値を検出し、その積分
値を得ての車高調整を行うように構成されることにより
、前述の目的が達成されることになる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明に係る自動車のサスペンションの一例を
示す。ここでは、車高を検出して検出車高に応じた実車
高信号aを送出する車高センサ1が設けられており、そ
の出力端が極小値検出回路2の入力端に接続されている
。極小値検出回路2は、車高センサ1からの実車高信号
aを受けて、この実車高信号aがあられす車高の極小値
X2を検出して極小値信号すをその出力端に得る。斯か
る極小値検出回路2の出力端は、積分回路3の入力端に
接続されている。この積分回路3に関連して、第1及び
第2の時定数設定回路4及び5が設けられており、それ
らの出力端が夫々スイ・ノチ回路6の切換接点1− a
及びTbに接続されている。
第1の時定数設定回路4は、積分回路3における時定数
を所定の値をとるτ−こ設定するための制御信号Cを送
出し、また、第2の時定数設定回路5は、積分回路3に
おける時定数をτ1より小なる値をとるτ2に設定する
ための制御信号dを送出する。そして、スイッチ回路6
の可動接点1゛Cが積分回路3の制御端に接続されてい
る。
積分回路3においては、スイッチ回路6を通じて第1及
び第2の時定数設定回路4及び5から供給される制御信
号C及びdに応じて設定される時定数τ1もしくはτ2
をもって、極小値信号すがあられす極小値X2が積分さ
れ、その出力端に極小値X2の積分値X3をあられす積
分値信号e力(得られる。斯かる積分回路3の出力端は
、比較回路7の一方の入力端に接続され、この比較回路
7の他方の入力端には、目標車高信号発生回路8の出力
端が接続されている。目標車高信号発生回路8は、上限
値Y1及び下限値Y2が定められた一定の目標車高範囲
をあられず目標車高信号fを発生し、これを比較回路7
の他方の入力端に送出する。比較回路7においては、積
分値信号eと目標車高信号fとのレベル比較、即ち、極
小値×2の積分値X3と目標車高範囲との比較が行われ
、積分値信号eのレベルが目標車高信号rが示す下限値
Y2のレベルより小である場合には、比較回路7の一方
の出力端に得られる制御信号りが高レベルをとるものと
なり、一方、積分値信号eのレベルが目標車高信号fが
示す上限値Y1のレベルより大である場合には、比較回
路7の他方の出力端に得られる制御信号iが高レベルを
とるものとなる。また、積分値信号eのレベルが目標車
高信号fが示す上限値Y1と下限値Y2との間のレベル
にある場合には、制御信号り及びiはいずれも低レベル
をとるものとなる。
斯かる比較回路7の一方の出力端は増幅回路9の入力端
に接続され、他方の出力端は別の増幅回路10の入力端
に接続されている。そして、増幅回路9及び10の夫々
の出力端は、夫々、ソレノイド11及び12に接続され
ている。また、増幅回路9及びIOの夫々の出力端は、
夫々、オア回路13の一方及び他方の入力端にも接続さ
れている。オア回路13の出力端はスイッチ回路6の制
御端に接続されており、スイッチ回路6はオア回路13
からの信号jが高レベルをとる期間、即ち、制御信号り
もしくはiが高レベルをとる期間にのみ、その可動接点
Tcが切換接点Tbに接続される状態とされる。
ソレノイド11及び12は車高調整手段を駆動する駆動
手段の一部を形成している。この駆動手段においては、
油圧ポンプ20及びこれを駆動するモータ21が設けら
れ、油圧ポンプ20からの圧油パイプが切換弁22に接
続されており、この切換弁22がソレノイド11及び1
2により駆動される。そして、切換弁22からの圧油パ
イプは、アキュームレータ23及び車高調整手段として
も働くショックアブソーバ−24に接続されている。
ショックアブソーバ−24は、ピストン25の先端部が
車体26に取り付けられ、シリンダ27の先端部がホイ
ール支持部28に取り付けられて構成されている。また
、前述した車高センサlは、ここでは具体的に図示され
ていないが、車体26と車軸29に関連する部分との間
に取り付けられており、車軸29に対する車体26の高
さに応して車高を検出し、実車高信号aを発生するよう
にされている。
斯かる車高調整手段及び駆動手段において、ソレノイド
11が高レベルをとる制御信号りにもとすいて励磁され
る場合には、油圧ポンプ2oがらの圧油が切換弁22を
介してショソクアブソーハー24側に流れる状態がとら
れ、この圧油がピストン25に設けられた圧油通路孔(
図示せず)を通じてシリンダ27に供給される。これに
より、ピストン25が押し上げられ、その結果、車高が
所定の速度で上昇する。なお、この場合、アキュームレ
ータ23の働きにより、圧油はピストン25に対して一
定の圧力をもって作用する。一方、ソレノイド12が高
レベルをとる制御信号iにもとすいて励磁される場合に
は、ショックアブソーバ−24のシリンダ27内の圧油
が、ピストン25の圧油通路孔を通じ、さらに、切換弁
22を介して排出パイプ30側に排出される状態がとら
れる。これにより、ピストン25が車体26の重量によ
り押し下げられ、この結果、車高が所定の速度で下降す
る。また、制御信号り及びiのいずれもが低レベルをと
るものとされ、ソレノイド11及び12の両者とも励磁
されない場合には、切換弁22が閉しられてショックア
ブソーバ−24のシリンダ27内の圧油が変化せしめら
れることなく保持され、その結果、そのときの車高が保
持される。なお、ここでは、図示されていないが、車体
の左もしくは右の他方にも、車高調整手段としても働く
ショックアブソーバ−24が配置されており、同一の駆
動手段により同様に駆動されるようになされている。
次に、上述の如くに構成された本発明に係る自動車のサ
スペンションの動作について説明する。
車高センサ1から車高に応じた実車高信号aが得られ、
これが極小値検出回路2に供給されると、極小値検出回
路2において実車高信号aがあられす車高の極小値x2
が検出されて、その極小値X2をあられす極小値信号す
が得られ、これが積分回路3に供給される。このとき、
スイッチ回路6の可動接点Tcが、第1図において実線
で示される如く、切換接点Taに接続されている状態に
あると、積分回路3の制御端には、第1の時定数設定回
路4からの制御信号Cが供給されており、このため、積
分回路3における時定数は比較的大なる植τ、とされて
いる。そして、積分回路3で、極小値信号すがあられす
各極小値X2が時定数τ1をもって積分され、その結果
帯られる積分値X3をあられず積分値信号eが得られる
。そして、この積分値信号eが比較回路7の一方の入力
端に供給される。一方、比較回路7の他方の入力端には
、目標車高信号発生回路8から上限値Y1及び下限値Y
2を示す目標車高信号fが供給され′ζおり、この目標
車高信号fと積分値信号eとのレベル比較が行われる。
この結果、積分値信号eのレベル、即ら、積分値X3の
レベルが目標車高信号fが示す下限(aY2のレベルよ
り小となる場合には、比較回路7の一方の出力端からの
制御信号りが、高レベルをとるものとなる。これにより
、ソレノイド11が励磁されて、前述の如く、車高調整
手段としてのショックアブソーバ−24が作動して車高
調整が行われ、車高が所定の速度で上昇する。
このとき、比較回路7の制御信号りが高レベルをとるも
のとなることにより、オア回路工3からの信号jも高レ
ベルをとるものとなり、これにより、スイッチ回路6の
可動接点Tcが、第1図において破線で示される如く、
切換接点Taに接続された状態から切換接点Tbに接続
される状態となる。これにより、積分回路3の制御端に
は、第2の時定数設定回路5からの制御信号dが供給さ
れる状態となり、その結果、積分回路3における時定数
はτ1より小である値τ2とされる。そして積分回H3
で極小値信号すがあられす各極小値X2が時定数τ1に
代えて、比較的小なる時定数τ2をもって積分されるこ
ととなる。この積分回路3における時定数の切換えは、
単発的に生じる急激な車高変動に起因しての不必要な車
高調整を防止する面からは、比較的大なる時定数をもっ
ての積分にもとずいて積分値X3を得ることが望まれる
が、大なる時定数をとると、実際に得られる各時点の極
小値X2と積分値X3との間にずれを生じてしまい、こ
のため、例えば、実際には既に車高が目標車高範囲に達
して車高調整が不要とされる状態となっているにもかか
わらず、積分値信号eがそのことを示さず車高調整が続
行されてしまうというような不都合が生じる虞れがある
ので、斯かる不都合を回避すべくなされるもので、非車
高調整時には比較的大なる時定数τ1が設定され、車高
調整時には比較的小なる時定数τ2が設定されるように
なされているのである。
そして、時定数τ2にもとすいて得られた積分値X3を
あられず積分値信号eのレベルが目標車高信号fが示ず
下限値Y2のレベルに達したとき、制御信号りが高レベ
ルをとるものから低レベルをとるものへと変化する。こ
の結果、ショックアブソーバ−24の作動が停止して車
高調整が終了し、車高の上昇が停止して、その車高が保
持される。
また、これとともに信号jも低レベルになって、スイッ
チ回路6の可動接点Tcは切換接点Taに接続される状
態となり、積分回路3における時定数は、再びτ1とさ
れる。
ここで、」二連のショックアブソーバ−24の作動が開
始してから終了する間の車高変化を考察するに、結果的
には、車高が積分値X3と略目標車高信号fが示ず下限
値Y2との差分だけ上昇し、極小値X2の平滑値が略目
標車高値に引き上げられるような車高調整が行われたこ
ととなる。そして、車高調整前の極小値x2は、路面状
態に応じたものになることからして、斯かる車高調整は
、路面状態に応じたものとなる。また、このように極小
値X2の平滑値が略目標車高値に引き上げられるような
車高調整が行われることにより、車高。
が大幅に上下動する悪路においては、平均車高が比較的
高く保たれることになり好都合である。
次に、積分値信号eがあられす積分値X3のレベルが目
標車高信号fが示す上限値Ylのレベルより大となる場
合には、比較回路7がらの制御信号iが高レベルをとる
ものとなり、ソレノイド12が励磁され、これにより、
ショックアブソーバ−24が作動して車高調整が行われ
、車高が所定の速度で下降する。
比較回路7からの制御信号iが高レベルをとるものとな
ると、信号jが高レベルとなり、前述の場合と同様にし
て、スイッチ回路6の可動接点TCが切換接点Tbに接
続される状態となる。そして、前述の場合に相当する動
作が行われ、積分回路3での極小値X2についての比較
的小なる時定数τ2をもっての積分にもとすいて得られ
る積分値X3をあられす積分値信号eのレベルが目標車
高信号fが示ず上限値Y1のレベルにまで降下したとき
、比較回路7の制御信号iが高レベルをとるものから低
レベルをとるものへと変化する。この結果・ショックア
ブソーバ−24の作動が停止して車高調整が終了し、車
高の降下が停止して、その車高が保持される。また、積
分回路3における時定数は、再びτ1とされる。
第1図の例における、実車高信号a及び目標車高信号f
を受けて必要に応してソレノイド11及び12に夫々高
レベルをとる制御信号り及びiを供給する制御回路部を
、マイクロコンピュータを利用した制御ユニットで構成
することもできる。
第2図は斯かる構成がとられた本発明に係る自動車のサ
スペンションの他の例を示し、ここでは、マイクロコン
ピュータが用いられて形成された制御ユニット31が設
けられ、この制御ユニット31の第1及び第2の入力端
に車高センサ1及び目標車高信号発生回路8の出力端が
夫々接続されて、実車高信号a及び目標車高信号fが供
給されるとともに、第1及び第2の出力端にソレノイド
11及び12が夫々接続されて、それらに制御信号11
及びiを供給するようにされる。その他、第1図の例と
共通の符号が付されている部分は、第1図の例の場合と
同様に構成されている。
このような制御ユニット31を形成するマイクロコンピ
ュータが実行するプログラムの一例を、第3図及び第4
図のフローチャートを参照して説明する。
まず、第3図に示されるメインルーチンにおいては、ス
タート後、プロセス40で各部の初期設定を行い、続く
ディシジョン41で積分値X3が目標車高信号fが示す
目標車高範囲の上限値Y1より大であるか否かを判断す
る。その結果、積分値X3が目標車高範囲の上限値Y1
より大であると判断された場合には、車高が高過ぎると
して、プロセス42に進み、ここで、ソレノイド12に
高レベルの制御信号iを供給してオンとなし、第1図の
例の場合と同様にしてショソクアブソーハー24に車高
を下降させる車高調整を行わせて、ディシジョン41に
戻る。
ディシジョン41の判断で、積分値X3が目標車高範囲
の上限値Y1より大でないと判断された場合には、ディ
シジョン43に進み、積分値x3が目標車高信号fが示
す目標車高範囲の下限値Y2より小であるが否がを判断
する。その結果、積分値X3が目標車高範囲の下限値Y
2より小であると判断された場合には、車高が低ずぎる
として、プロセス44に進み、ここで、ソレノイド11
に高レベルの制御信号りを供給してオンとなし、第1図
の例の場合と同様にしてショソクアブソーハー24に車
高を上昇させる車高調整を行わせて、プロセス41に戻
る。
一方、ディシジョン43の判断で、積分値x3が目標車
高範囲の下限値Y2より小でないと判断された場合には
、積分値X3は目標車高範囲の上限値Y1と下限値Y2
の間に有り、車高が適正であるとして、プロセス45で
ソレノイド11及び12の両者ともオフ状態にしてその
ときの車高を保持し、プロセス41に戻る。
上述のメインルーチンに対して、第4図に示される所定
時間毎の割込みルーチンが実行される。
この割込みルーチンにおいては、スタート後、インプッ
ト・プロセス50で、車高センサ1からの実車高信号a
があられす車高Xを読込み、続くディシジョン5、■で
、この車高Xが前回において読込まれた車高X1より小
であるか否かを判断する。
その結果、車高Xが車高X1より小であると判断された
場合には、車高は下降している段階であって、車高Xは
まだ極小値に至っていないと仮定し、続くプロセス52
で、車高値XOをXとする。
一方、ディシジョン51の判断で、車高Xが前回におい
て読み込まれた車高X1より小でばないと判断された場
合には、車高Xが極小に達した直後もしくはそれから上
昇している段階であるとして、プロセス57で、車高の
極小値X2を前回においてプロセス52でXとされてい
た車高値xOとする。
そして、次に、プロセス53で、次回に前回の読込み車
高として使われる車高x1を車高Xとし、続くディシジ
ョン54で、例えば、制御信号り及びiのレベルにより
ショックアブソーバ−24の作動による車高調整中であ
るか否かを判断する。
その結果、車高調整中でばないと判断された場合には、
プロセス55で、前回までの車高の極小値X2の積分値
X3”及び今回の車高の極小値X2についての比較的大
なる時定数τ、をもってのディジタル積分処理によって
得られる積分結果から積分値X3をめて終了する。また
、ディシジョン54で、車高調整中であると判断された
場合には、プロセス56で、前回までの積分値X3’及
び今回の車高の極小値X2についての、τ1より小なる
時定数τ2をもってのディジタル積分処理によって得ら
れる積分結果から積分値X3をめて終了する。
このような一定時間毎の割込みルーチンが実行される結
果、メインルーチンにおけるディシジョン41及び43
で目標車高信号fが示す目標車高範囲の上限値Y1及び
下限値Y2と比較される積分値X3は、実車高信号aが
あられず車高の極小値X2についての時定数τ1をもっ
ての積分により得られる積分値もしくは実車高信号aが
あられす車高の極小値X2 (XO)についての時定数
τ2をもっての積分によって得られる積分値となり、こ
れらは、車高調整が行われていないか車高調整中かに応
じて選択されることになる。
このようにして、第2図の例の場合も、第1図の例の場
合と同様な、実車高信号aがあられす車高の極小値が検
出され、検出された極小値の積分値が用いられての車高
調整が行われることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る自動車のサ
スペンションによれば車高の極小値が検出され、その積
分値がめられて、この積分値が目標車高値を越えて低い
もしくは高い場合、その積分値と目標車高値との差分だ
け、車高を上昇もしくは下降せしめるような車高の調整
が行われるので、比較的簡単な構成のもとに、路面状態
に応答しての適正な車高調整をすることができることに
なる。特に、車高の極小値を検出して、その積分値を利
用することにより、車高が大幅に変動する悪路において
平均車高を比較的高く保つことができ、しかも、単発的
に生じる急激な車高変動に起因しての不必要な車高調整
動作を防止でき、ハンチングを伴わない安定な車高調整
を行うことができる。
そして、車高の極小値の積分値を得るにあたり、車高調
整時における積分時定数が非車高調整時に比して小とな
るようにされる場合には、検出された極小値と積分値と
の間のずれの影響が低減され、より正確な車高調整を行
うことができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車のサスペンションの一例を
示す概略構成図、第2図は本発明に係る自動車のサスペ
ンションの他の例を示す概略構成図、第3図及び第4図
は第2図に示される例の制御卸ユニットに用いられるマ
イクロコンピユータが実行するプログラムの一例を示す
フローチャートである。 図中、■は車高センサ、2は極小値検出回路、3は積分
回路、4は第1の時定数設定回路、5は第2の時定数設
定回路、7は比較回路、8ば目標車高信号発生回路、1
1及び12ばソレノイド、20は油圧ポンプ、22は切
換弁、24はショックアブソーバ−131は制御ユニッ
トである。 特 許 出願人 東洋工業株式会社 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車高調整手段と、車高を検出して実車高信号を得る車高
    検出手段と、上記実車高信号があられす車高の極小値を
    検出する極小値検出手段と、上記極小値を所定の時定数
    をもって積分して積分値を得る積分手段と、上記積分値
    と予め設定された目標車高との比較を行って車高制御信
    号を得る比較手段と、上記車高制御信号にもとすいて上
    記車高調整手段を駆動する駆動手段とを備えて構成され
    l動車のサスペンション。
JP4834284A 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン Granted JPS60191806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834284A JPS60191806A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834284A JPS60191806A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191806A true JPS60191806A (ja) 1985-09-30
JPH0553645B2 JPH0553645B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=12800718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4834284A Granted JPS60191806A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043893A (en) * 1988-12-28 1991-08-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension system for a vehicle capable of positively controlling the attitude of vehicle body when heavily loaded

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043893A (en) * 1988-12-28 1991-08-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension system for a vehicle capable of positively controlling the attitude of vehicle body when heavily loaded

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553645B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013206B2 (en) Electrically adjustable semiactive damper control
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPH07304318A (ja) 能動懸架装置
JPS60191806A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP4620727B2 (ja) 空気バネ懸架式の車両の車高調整をするための方法
JPS60191804A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6157416A (ja) 車高調整装置
JPS611520A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPS60191803A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60191805A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2001080335A (ja) 車高調整装置
JPS60199714A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS62194918A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JPS6157417A (ja) 車高調整装置
JPS60209314A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6346910A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JPS60209312A (ja) 自動車の車高調整装置
KR0183074B1 (ko) 자동차의 주행상태에 따른 현가장치의 제어장치 및 그 방법
JPS6363402B2 (ja)
JPH0332912A (ja) 車両の車高制御装置
KR100722135B1 (ko) 조향각 센서를 이용한 차고제어장치
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置
JP2007055518A (ja) 車両用懸架装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置