JPS60191805A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60191805A
JPS60191805A JP4834184A JP4834184A JPS60191805A JP S60191805 A JPS60191805 A JP S60191805A JP 4834184 A JP4834184 A JP 4834184A JP 4834184 A JP4834184 A JP 4834184A JP S60191805 A JPS60191805 A JP S60191805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
signal
circuit
minimum value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4834184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584241B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Seita Kanai
金井 誠太
Takashi Hirochika
広近 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4834184A priority Critical patent/JPS60191805A/ja
Publication of JPS60191805A publication Critical patent/JPS60191805A/ja
Publication of JPH0584241B2 publication Critical patent/JPH0584241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用骨WP) 本発明は、路面状態に応じて車軸に対する車体の高さの
調整を自動的に行う車高調整部が備えられた自動車のサ
スペンションに関する。
(従来技術) 自動車においては、車体と車軸との間にサスペンション
が配設されて、車軸が受ける路面からの衝撃の車体への
伝達が緩和されるようになされる。
このため、路面に応じて上下動を行う車軸に対する車体
の高さく以下、車高という)は、路面状態に応じて変化
するものとなる。そして、自動車が平坦な路面を走行す
る場合においては、車軸の」二下動の振幅は比較的小と
なるので、車高が低く設定されても不都合はないが、車
軸が受ける路面からの衝撃が大となる、いわゆる悪路に
おいては、自動車の走行時における車軸の上下動の振幅
が大となるので、例えば、車体が路面に接触してしまう
不都合をまねくことがないよう車高を高く設定すること
が望まれる。
そこで、車高が路面に応じたものとなるように、車高を
自動的に制御する車高調整装置が提案されており、その
−例として特開昭57−118906号公報に記載され
ている如くのものがある。この車高調整装置においては
、車高センサを用いて常時検出車高を得、この検出車高
の平滑値と検出車高とを比較して、検出車高のその平滑
値に対する振動に応じて目標車高を設定し、車高をその
目標車高となるように調整する制御がなされる。しかし
ながら、斯かる従来提案された車高調整装置にあっては
、各車高調整期間の開始時に、検出車高の正しい平滑値
が得られるまでに積分回路の時定数等で定まる所定の時
間が必要となり、そのため車高調整開始後の所定の期間
においては適正な制御が行われない虞れがあり、また、
装置全体の構成が複雑化し易い不都合がある。
(発明の目的) 斯かる点に鑑み本発明は、比較的簡単な構成のもとに、
路面状態の変化に迅速に応答して適正な車高の調整を行
うことができ、特に車軸の上下動が大振幅となる悪路に
おいて平均車高が比較的高く設定されることになるよう
に、実車高の極小値を検出しての制御を行い、しかも、
実車高の極小値の検出間隔が比較的長くなる場合にも、
それにもとすく不都合が回避されるようになされた車高
調整部を伴う自動車のサスペンションを提供することを
目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のサスペンションは、ショックアブ
ソーバ−等の車高調整手段と、車高を検出して実車高信
号を得る車高検出手段と、実車高信号があられす車高の
極小値を検出する極小値検出手段と、検出された極小値
に、車高調整手段による車高調整にもとすく車高変化値
による補正を加えた補正車高値を得る演算手段と、極小
値もしくは補正車高値と予め設定された目標車高とを比
較して車高制御信号を得る比較手段と、極小値及び補正
車高値のうちのいずれかが比較手段に供給されるように
する選択手段と、車高制御信号もしくはそれに関連する
信号に応じて選択手段を制御する選択制御手段と、車高
制御信号にもとすいて車高調整手段を駆動する駆動手段
とを備えて構成される。ここで、選択手段は、例えば、
車高調整手段による車高調整が行われている期間に補正
車高値が比較手段に供給されるように制御される。
そして、このように構成されることにより、前述の目的
が達成されることになる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明に係る自動車のサスペンションの一例を
示す。ここでは、車高を検出して検出車高に応じた実車
高信号aを送出する車高センサ1が設けられており、そ
の出力端が極小値検出回路2の入力端に接続されている
。極小値検出回路2ば、車高センサ1からの実車高信号
aを受けて、この実車高信号aがあられす車高の極小値
X2を検出して極小値信号すを一方の出力端に得、また
、極小値X2の検出時点に同期して第1のデータ更新パ
ルス信号Cを他方の出力端に得る。斯かる極小値検出回
路2の一方の出力端は、信号切換手段を形成するスイッ
チ回路3の切換接点Ta及び演算回路4の第1の入力端
に接続され、また、他方の出力端はオア回路5の一方の
入力端に接続されている。
演算回路4は、所定の期間に、後述する車高調整手段の
作動にもとすく車高変化率と時間との積で得られる車高
変化値αを、極小値信号すがあられす極小値X2に加算
し、もしくは、極小値X2から減算する演算を行い、こ
の結果求められる補正車高値をあられす補正車高信号d
を一方の出方端に得、また、パルス信号eを他方の出力
端に得る。斯かる演算回路4の一方の出力端は、スイッ
チ回路3の切換接点Tbに接続され、また、他方の出力
端はアンド回路6の一方の入力端に接続されている。こ
のアンド回路6の出力端はオア回路5の他方の入力端に
接続されて第2のデータ更新パルス信号kを供給する。
そして、オア回路5の出力端はメモリ回路7の一方の制
御端に接続されている。
スイッチ回路3の可動接点Tcば、メモリ回路7の入力
端に接続されている。このスイッチ回路3の可動接点′
rcば、通常、切換接点Taに接続されるようになされ
ており、従って、メモリ回路7の入力端には、通常、極
小値信号すが供給され、スイッチ回路3の可動接点Tc
が切換接点Tbに接続された場合のみ、補正車高信号d
が供給される。
メモリ回路7においては、オア回路5から第1もしくは
第2のデータ更新パルス信号Cもしくはkが得られてそ
の制御端に供給されるとき、データ更新パルス信号Cも
しくはkの各パルスにより、その入力端からの極小値信
号すもしくは補正車高信号dがあられずそのときの車高
値が新たに記憶される。このメモリ回路7の出力端は、
比較回路8の一方の入力端に接続され、この比較回路8
の他方の入力端には、目標車高信号発生回路9の出力端
が接続されている。目標車高信号発生回路9は、上限値
Y1及び下限値Y2が定められた一定の目標車高範囲を
あられす目標車高信号fを発生し、これを比較回路8の
他方の入力端に送出する。
また、比較回路8の一方の入力端には、メモリ回路7に
記憶された車高値のレベルをあられず車高信号、即ち、
極小値信号すもしくは補正車高信号dに相当する車高信
号gが供給され、比較回路8において、車高信号gと目
標車高信号fとのレベル比較、即ち、極小値X2もしく
は補正車高値と目標車高範囲との比較が行われ、車高信
号gのレベルが目標車高信号fが示ず下限値Y2のレベ
ルより小である場合には、比較回路8の一力の出力端に
得られる制御信号りが高レベルをとるものとなり、一方
、車高信号gのレベルが目標車高信号fが示ず上限値Y
1のレベルより大である場合には、比較回路8の他方の
出力端に得られる制御信号iが高レベルをとるものとな
る。また、車高信号gのし・ベルが目標車高信号fが示
す上限値Y1と下限値Y2との間のレベルにある場合に
は、制御信号り及びiはいずれも低レベルをとるものと
なる。
斯かる比較回路8の一方の出力端は増幅回路IOの入力
端に接続され、他方の出力端は別の増幅図FII!r1
1の入力端に接続されている。そして、増幅回路10及
び11の夫々の出力端は、夫々、ソレノイド12及び1
3に接続されている。また、増幅回路10及び11の夫
々の出力端は、演算回路4の第2及び第3の入力端にも
接続されており、夫々に、制御信号り及びiを供給する
。これにより、前述の演算回路4における演算は、増幅
回路10を介してその第2の入力端に供給される制御信
号11が高レベルをとる期間に、極小値X2に車高変化
値αを加算し、また、増幅回路IIを介してその第3の
入力端に供給される制御信号iが高レベルをとる期間に
、極小値X2から車高変化値αを減算するものとされる
。さらに、増幅回路10及び11の夫々の出力端は、夫
々、信号切換制御手段を形成するオア回路14の一方及
び他方の入力端にも接続されている。オア回路14の出
力端ハスイソチ回路3の制御端に接続されており、スイ
ッチ回路3はオア回路14からの信号jが高レベルをと
る期間、即ち、制御信号りもしくはiが高レベルをとる
期間、その可動接点Tcが切換接点Tbに接続される状
態とされる。また、オア回路14の出力端はアンド回路
6の他方の入力端にも接続されており、アンド回路6か
ら、演算回路4からのパルス信号eが制御信号りもしく
はiが高レベルをとる期間に抜き出されて、第2のデー
タ更新パルス信号にとして送出される。
ソレノイド12及び13ば車高調整手段を駆動する駆動
手段の一部を形成している。この駆動手段においては、
油圧ポンプ20及びこれを駆動するモータ21が設けら
れ、油圧ポンプ20からの圧油パイプが切換弁22に接
続されており、この切換弁22がソレノイド12及び1
3により駆動される。そして、切換弁22からの圧油バ
イブは、アキュームレータ23及び車高調整手段として
も働くショックアブソーバ−24に接続されている。
ショックアブソーバ−24ば、ピストン25の先端部が
車体26に取り付けられ、シリンダ27の先端部がホイ
ール支持部28に取り付けられて構成されている。また
、前述した車高センサ1は、ここでは具体的に図示され
ていないが、車体26と車軸29に関連する部分との間
に取り付けられており、車軸29に対する車体26の高
さに応じて車高を検出し、実車高信号aを発生するよう
にされている。
斯かる車高調整手段及び駆動手段において、ソレノイド
12が高レベルをとる制御信号りにもとすいて励磁され
る場合には、油圧ポンプ20からの圧油が切換弁22を
介してショックアブソーバ−24側に流れる状態がとら
れ、この圧油がピストン25に設けられた圧油通路孔(
図示せず)を通じてシリンダ27に供給される。これに
より、ピストン25が押し上げられ、この結果、車高が
所定の速度でト昇する。なお、この場合、アキュームレ
ータ23の働きにより、圧油はピストン25に対して一
定の圧力をもって作用する。一方、ソレノイド13が高
レベルをとる制御信号iにもとすいて励磁されている場
合には、ショックアブソーバ−24のシリンダ27内の
圧油が、ピストン25の圧油通路孔を通じ、さらに、切
換弁22を介して排出パイプ30側に排出される状態が
とられる。これにより、ピストン25が車体26の重量
により押し下げられ、この結果、車高が所定の速度で下
降する。まな、制御信号り及びiのいずれもが低レベル
をとるものとされ、ソレノイド12及び13の両者とも
励磁されない場合には、切換弁22が閉じられてショッ
クアブソーバ−24のシリンダ27内の圧油が変化せし
められることなく保持され、その結果、そのときの車高
が保持される。なお、ここでは、図示されていないが、
車体の左もしくは右の他方にも、車高調整手段としても
働くショックアブソーバ−24が配置されており、同一
の駆動手段により同様に駆動されるようになされている
ここで、車高はショックアブソーバ−24の車高調整手
段としての作動により、所定の変化率をもって変化する
こととなるが、斯かる車高変化率δは、前述の演算回路
4に予め入力されている。
次に、上述の如くに構成された本発明に係る自動車のサ
スペンションの動作について説明する。
車高センサ1から車高に応じた、例えば、第2図へに示
される如くの実車高信号aが得られ、これが極小値検出
回路2に供給されると、極小値検出回路2において実車
高信号aがあられす車高の極小値X2が検出されて、そ
の極小値X2をあられず極小値信号すが得られる。この
極小値信号すは、スイッチ回路3の切換接点Ta及び可
動接点Tcを通じてメモリ回路7の入力端に供給される
とともに演算回路4の第1の入力端に供給される。
また、極小値検出回路2においては、極小値X2の検出
時に、第2図Bに示される如くの第1のデータ更新パル
ス信号Cが得られ、これがオア回路5を介してメモリ回
路7の一方の制御端に供給される。これにより、メモリ
回路7においては、極小値信号すの値が第1のデータ更
新パルス信号Cのタイミングで記憶される。そして、こ
の記憶された極小値信号すの値、即ち、極小値X2のレ
ベルをあられず車高信号gが比較回路8の一方の入力端
に供給される。一方、比較回路8の他方の入力端には、
目標車高信号発生回路9からの、第2図Aに示される如
くの上限値Y1及び下限値Y2を示す目標車高信号fが
供給されており、この目標車高信号「と車高信号gとの
レベル比較が行われる。ここでは、車高信号gのレベル
、即し、極小値X2のレベルが目標車高信号fが示す下
限値Y2のレベルより小であるので、比較回路8の一方
の出力端からの制御信号りが、第2図Cに示される如(
、高レベルをとるものとなる。これにより、ソレノイド
12が励磁されて、前述の如く、車高調整手段としての
ショックアブソーバ−24が作動し、車高が所定の速度
で」1昇する。
このとき、比較回路8の制御信号りが高レベルをとるも
のとなることにより、オア回路14からの信号jも高レ
ベルをとるものとなり、これにより、スイッチ回路3の
可動接点Tcが、第1図において破線で示される如く、
切換接点Taに接続された状態から切換接点Tbに接続
される状態となる。また、演算回路4の第2の入力端に
高レベルの制御信号りが供給されるので、演算回路4の
一方の出力端からショックアブソーバ−24の車高調整
手段としての作動にもとすく車高変化率δと作動経過時
間との積で得られる車高変化値αが、第2図りに示され
る如くの極小値X2に順次加算されて得られる補正車高
値をあられす補正車高信号dが送出される。そして、こ
の補正車高信号dがスイッチ回路3の切換接点Tb及び
可動接点TCを通じてメモリ回路7の入力端に供給され
る。
また、このとき、演算回路4の他方の出力端からアンド
回路6の一方の入力端に供給される第2図Eに示される
如くのパルス信号eが、アンド回路6の他方の入力端に
高レベルの信号jが供給されることにより、アンド回路
6の出力端に、第2図Fに示される如くの第2のデータ
更新)<ルス信号にとして取り出され、これがオア回路
5を介してメモリ回路7の制御端に供給される。これに
より、メモリ回路7においては、補正車高信号dの値が
第2のデータ更新パルス信号にの各パルスのタイミング
で順次記憶し直されていく。そして、この順次新しく記
憶されていく補正車高信号dの値のレベルをあられず車
高信号gが、比較回路8の一方の入力端に送出され、比
較回路8において目標車高信号fとのレベル比較が行わ
れ、第2図りで示される如く、補正車高信号dの値が目
標車高信号fが示す下限値Y2に達した以後、車高信号
gのレベルが目標車高信号fが示す下限値Y2のレベル
以上となって、第2図Cで示される如く、制御信号りが
高レベルをとるものから低レベルをとるものへと変化す
る。この結果、ショックアブソーバ−24の作動が停止
し、車高の上昇が停止して、その車高が保持される。ま
た、これとともに信号jも低レベルになって、スイッチ
回路3の可動接点T cは切換接点Taに接続される状
態となり、補正車高信号d及び第2のデータ更新パルス
信号には得られなくなる。
ここで、上述のショックアブソーバ−24の作動が開始
してから終了する間の車高変化を考察するに、結果的に
は、車高が極小値X2と略目標車高信号fが示す下限値
Y2との差分だけ上昇し、極小値X2が略目標車高値に
引き上げられるような車高調整が行われたこととなる。
そして、車高調整前の極小値X2は、路面状態に応じた
ものになることからして、斯かる車高調整は、路面状態
に応じたものとなる。また、このように極小値X2が略
目標車高値に引き上げられるような車高調整が行われる
ごとにより、車高が大幅に上下動する悪路においては、
平均車高が比較的高く保たれることになり好都合である
次に、極小値信号すがあられず極小値X2のレベルが目
標車高信号fが示ず上限値Y1のレベルより大となる場
合には、比較回路8からの制御信号iが高レベルをとる
ものとなり、ソレノイド13が励磁され、これにより、
ショックアブソーバ−24が作動して車高が所定の速度
で下降する。
仕較回路))からの制御信号iが高レベルをとるものと
なると、信号jが高レベルとなり、前述の場合と同様に
して、スイッチ回路3の可動接点TCが切換接点T b
に接続される状態となり、また、第2のデータ更新パル
ス信号kが得られる。さらに、このとき、演算回路4の
第3の入力端に高レベルの制御信号iが入力されるので
、演算回路4の一方の出力端から、前述の場合とは異な
り、極小4fi、X2から車高変化値αが減算されて得
られる補正車高値をあられず補正車高信号dが送出され
、この補正車高信号dがスイッチ回路3を通じてメモリ
回路7に供給される。
そして、前述の場合に相当する動作が行われ、補正車高
信号dのレベルが下降して目標車高信号fが示ず上限値
Y1のレベルに達した以後、比較回路8の制御信号iが
高レベルをとるものから低レベルをとるものへと変化す
る。この結果、ショックアブソーバ−24の作動が停止
し、車高の降下が停止して、その車高が保持される。斯
かる車高調整において、車高信号gが常に極小値X2を
あられす極小値信号すの値のレベルを有するものとされ
る場合には、極小値X2の検出間隔期間においては車高
調整が行われて実際の車高が変化しているにもかかわら
ず車高信号gのレベルが変化せず、極小値X2の検出間
隔が比較的長い場合には過剰な車高調整がなされる結果
となる不都合を生じる虞れがあるが、上述の例では、車
高調整期間には、車高信号gが補正車高信号dの値のし
へルを有するものとされることにより、斯かる不都合が
回避されているのである。
第1図の例における、実車高信号a及び目標車高信号f
を受&Jて必要に応じてソレノイド12及び13に夫々
高レベルをとる制御信号り及びiを供給する制御回路部
を、マイクロコンピュータを利用した制御ユニットで構
成することもできる。
第3図は斯かる構成がとられた本発明に係る自動車のサ
スペンションの他の例を示し、ここでは、マイクロコン
ピュータが用いられて形成された制御ユニット31が設
けられ、この制御ユニット31の第1及び第2の入力端
に車高センサl及び目標車高信号発生回路9の出力端が
夫々接続されて、実車高倍−号a及び目標車高信号fが
供給されるとともに、第1及び第2の出力端にソレノイ
ド12及び13が人々接続されて、それらに制御信号り
及びiを供給するようにされる。その他、第1図の例と
共通の符号が付されている部分は、第1図の例の場合と
同様に構成されている。
このような制御ユニット31を形成するマイクロコンピ
ュータが実行するプログラムの一例を、第4図及び第5
図のフローチャートを参照して説明する。
まず、第4図に示されるメインルーチンにおいては、ス
タート後、プロセス40で各部の初期設定を行い、続く
ディシジョン41で車高極小値X2′が目標車高信号f
が示す目標車高範囲の上限値Y1より大であるか否かを
判断する。その結果、車高極小値X2’が目標車高範囲
の上限値Y1より大であると判断された場合には、車高
が高過ぎるとして、プロセス42に進み、ここで、ソレ
ノイド13に高レベルの制御信号iを供給してオンとな
し、第1図の例の場合と同様にしてシジソクアブソーバ
−24に車高を下降させる車高調整を行わせる。また、
ここで、車高調整にもとすく車高変化率δが、減少率−
δhとされる。そして、その後、ディシジョン41に戻
る。
ディシジョン41の判断で、車高極小値X2’が目標車
高範囲の上限値Ylより大でないと判断された場合には
、ディシジョン43に進み、車高極小値X2’ が目標
車高信号fが示す目標車高範囲の下限値Y2より小であ
るか否かを判断する。
その結果、車高極小値X2’が目標車高範囲の下限値Y
2より小であると判断された場合には、車高が低すぎる
として、プロセス44に進み、ここで、ソレノイド12
に高レベルの制御信号りを供給してオンとなし、第1図
の例の場合と同様にしてショソクアブソーハ−24に車
高を上昇させる車高調整を行わセる。また、ここで、車
高調整にもとすく車高変化率δが、増加率をあられす+
δhとされる。そして、その後プロセス41に戻る。
一方、ディシジョン43の判断で、車高極小値X2”が
目標車高範囲の下限値Y2より小でないと判断された場
合には、車高極小値X2°は目標車高範囲の上限値Yl
と下限値Y2の間に有り、適正であるとして、プロセス
45でソレノイド12及び13の両者ともオフ状態にし
てそのときの車高を保持し、プロセス41に戻る。
上述のメインルーチンに対して、第5図に示される所定
時間4σの割込みルーチンが実行される。
この割込みルーチンにおいては、スタート後、インプッ
ト・プロセス50で、車高センサ1からの実車高信号a
があられず車高Xを読込み、続くディシジョン51で、
この車高Xが前回において読込まれた車高X1より小で
あるか否かを判断する。
その結果、車高Xが車高X1より小であると判断された
場合には、車高は下降している段階であって、車高Xば
まだ極小値に至っていないと仮定し、続くプロセス52
で、車高値xOをXとする。そして、次に、プロセス5
3で、次回に前回の読込み車高として使われる車高X1
を車高Xとし、終了する。
一方、ディシジョン51の判断で、車高Xが前回におい
て読み込まれた車高X1より小でばないと判断された場
合には、車高Xが極小に達した直後もしくはそれから上
昇している段階であるとして、続くプロセス54で、車
高極小値X2”を前回においてプロセス52でXとされ
ていた車高値XOとする。そして、ディシジョン55に
進み、例えば、制御信号り及びiのレベルによりショソ
クアブソーバ−24の作動による車高調整中であるか否
かを判断する。その結果、車高=1ム1整中ではないと
判断された場合には、プロセス53に進む。
また、車高調整中であると判断された場合には、フロセ
ス56で車高極小値X2’をメインルーチンのプロセス
42もしくは44で得られる車高変化率δと車高調整経
過時間、即ち、割込みルーチンの割込み間隔に相当する
時間との積で得られる車高変化値αを車高値XOに加算
(δが−δhの場合は実際には車高値Xoがら減算)し
て得られる補正車高値となし、プロセス53に進む。
このような一定時間毎の割込みルーチンが実行される結
果、メインルーチンにおけるディシジョン41及び43
で目標車高信号fが示す目標車高範囲の上限値Y1及び
下限値Y2と比較される車高極小値X2”は、実車高信
号aがあらゎす車高の極小値(XO)もしくは実車高信
号aがあらゎす車高の極小値(XO>に車高調整時の車
高変化値αによる補正を加えた補正車高値(XO+α)
となり、これらは、車高調整が行われていないが車高調
整中かに応じて選択されることになる。
このようにして、第3図の例の場合も、第1図の例の場
合と同様な、実車高信号aがあられず車高の極小値が検
出されて、また、車高調整中にはこの極小値が補正され
て用いられての車高調整が行われることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る自動車のサ
スペンションによれば車高の極小値が検出され、この極
小値が目標車高値を越えて低いもしくは高い場合、その
極小値と目標車高値との差分だけ、車高を上昇もしくは
下降せしめるような車高の調整が行われるので、比較的
簡単な構成のもとに、路面状態に迅速に応答しての適正
な車高調整をすることができることになる。特に、車高
の極小値を検出して利用することにより、車高が大幅に
変動する悪路において平均車高を比較的高く保つことが
でき、しかも、車高の極小値の検出間隔が比較的長くな
る場合にも、それにもとすく不都合が、車高調整中には
極小値に車高変化値による補正が加えられた補正車高値
を利用するようにすることにより、効果的に回避される
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車のサスペンションの一例を
示す概略構成図、第2図は第1図に示される例の動作説
明に供される波形図、第3図は本\ 発明に係る自動車
のサスペンションの他の例を示す概略構成図、第4図及
び第5図は第3図に示される例の制御ユニットに用いら
れるマイクロコンピュータが実行するプログラムの一例
を示すフローチャートである。 図中、1は車高センサ、2は極小値検出回路、3はスイ
ッチ回路、4は演算回路、5及び14はオア回路、7は
メモリ回路、8は比較回路、9は目標車高信号発生回路
、12及び13はソレノイド、20は油圧ポンプ、22
は切換弁、24ばショソクアブソーハー、31は制御ユ
ニットである。 特 許 出願人 東洋工業株式会社 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車高調整手段と、車高を検出して実車高信号を得る車高
    検出手段と、上記実車高信号があられず車高の極小値を
    検出する極小値検出手段と、上記極小値に上記車高調整
    手段の作動にもとすく車高変化値による補正を加えてめ
    られる補正車高値を得る演算手段と、上記極小値もしく
    は上記補正車高値と予め設定された目標車高との比較を
    行って車高制御信ぢを得る比較手段と、上記極小値及び
    上記補正車高値のうちのいずれかが上記比較手段に供給
    されるようにする選択手段と、上記車高11i1 ff
    fll信号もしくはそれに関連する信号に応じて上記選
    択手段を制御する選択制御手段と、上記車高制御信号に
    もとすいて上記車高調整手段を駆動する駆動手段とを備
    えて構成された自動車のサスペンション。
JP4834184A 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン Granted JPS60191805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834184A JPS60191805A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834184A JPS60191805A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191805A true JPS60191805A (ja) 1985-09-30
JPH0584241B2 JPH0584241B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=12800691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4834184A Granted JPS60191805A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191805A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584241B2 (ja) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234493B1 (en) Level control system
JPH09164829A (ja) 車両のボディレベルの制御システム
US5924703A (en) Suspension control apparatus
JPS60191805A (ja) 自動車のサスペンシヨン
KR101122865B1 (ko) 공기 부양식 차량의 높이를 조절하기 위한 방법
JPH0420804B2 (ja)
JPS60191804A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60191806A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH06448B2 (ja) 車高調整装置
JPH0332912A (ja) 車両の車高制御装置
JPS6346910A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JPH0328010A (ja) 車両の車高制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPS60191803A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS62194918A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP2001080335A (ja) 車高調整装置
JPH1098911A (ja) 作業用走行車
JPH11278036A (ja) 車高調整装置
JPS60209312A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH0777843B2 (ja) 車高制御装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JPH0332911A (ja) 車両の車高制御装置
JPS60197418A (ja) 自動車の車高調整装置