JPH0584241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584241B2
JPH0584241B2 JP4834184A JP4834184A JPH0584241B2 JP H0584241 B2 JPH0584241 B2 JP H0584241B2 JP 4834184 A JP4834184 A JP 4834184A JP 4834184 A JP4834184 A JP 4834184A JP H0584241 B2 JPH0584241 B2 JP H0584241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
signal
minimum value
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4834184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191805A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Seita Kanai
Takashi Hirochika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4834184A priority Critical patent/JPS60191805A/ja
Publication of JPS60191805A publication Critical patent/JPS60191805A/ja
Publication of JPH0584241B2 publication Critical patent/JPH0584241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、路面状態に応じて車軸に対する車体
の高さの調整を自動的に行う車高調整部が備えら
れた自動車のサスペンシヨンに関する。
(従来技術) 自動車においては、車体と車軸との間にサスペ
ンシヨンが配設されて、車軸が受ける路面からの
衝撃の車体への伝達が緩和されるようになされ
る。このため、路面に応じて上下動を行う車軸に
対する車体の高さ(以下、車高という)は、路面
状態に応じて変化するものとなる。そして、自動
車が平坦な路面を走行する場合においては、車軸
の上下動の振幅は比較的小となるので、車高が低
く設定されても不都合はないが、車軸が受ける路
面からの衝撃が大となる、いわゆる悪路において
は、自動車の走行時における車軸の上下動の振幅
が大となるので、例えば、車体が路面に接触して
しまう不都合をまねくことがないよう車高を高く
設定することが望まれる。
そこで、車高が路面に応じたものとなるよう
に、車高を自動的に制御する車高調整装置が提案
されており、その一例として特開昭57−118906号
公報に記載されている如くのものがある。この車
高調整装置においては、車高センサを用いて常時
検出車高を得、この検出車高の平滑値と検出車高
とを比較して、検出車高のその平滑値に対する振
動に応じて目標車高を設定し、車高をその目標車
高となるように調整する制御がなされる。しかし
ながら、斯かる従来提案された車高調整装置にあ
つては、各車高調整期間の開始時に、検出車高の
正しい平滑値が得られるまでに積分回路の時定数
等で定まる所定の時間が必要となり、そのため車
高調整開始後の所定の期間においては適正な制御
が行われない虞れがあり、また、装置全体の構成
が複雑化し易い不都合がある。
(発明の目的) 斯かる点に鑑み本発明は、比較的簡単な構成の
もとに、路面状態の変化に迅速に応答して適正な
車高の調整を行うことができ、特に車軸の上下動
が大振幅となる悪路において平均車高が比較的高
く設定されることになるように、実車高の極小値
を検出しての制御を行い、しかも、実車高の極小
値の検出間隔が比較的長くなる場合にも、それに
もとずく不都合が回避されるようになされた車高
調整部を伴う自動車のサスペンシヨンを提供する
ことを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のサスペンシヨンは、シヨ
ツクアブソーバー等の車高調整手段と、車高を検
出して実車高信号を得る車高検出手段と、実車高
信号があらわす車高の極小値を検出する極小値検
出手段と、検出された極小値に、車高調整手段に
よる車高調整にもとずく車高変化値による補正を
加えた補正車高値を得る演算手段と、極小値もし
くは補正車高値と予め設定された目標車高とを比
較して車高制御信号を得る比較手段と、極小値及
び補正車高値のうちのいずれかが比較手段に供給
されるようにする選択手段と、車高制御信号の状
態に応じて選択手段を制御する選択制御手段と、
車高制御信号にもとずいて車高調整手段を駆動す
る駆動手段とを備えて構成される。ここで、選択
手段は、例えば、車高調整手段による車高調整が
行われている期間に補正車高値が比較手段に供給
されるように制御される。そして、このように構
成されることにより、前述の目的が達成されるこ
とになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本発明に係る自動車のサスペンシヨン
の一例を示す。ここでは、車高を検出して検出車
高に応じた実車高信号aを送出する車高センサ1
が設けられており、その出力端が極小値検出回路
2の入力端に接続されている。極小値検出回路2
は、車高センサ1からの実車高信号aを受けて、
この実車高信号aがあらわす車高の極小値X2を
検出して極小値信号bを一方の出力端に得、ま
た、極小値X2の検出時点に同期して第1のデー
タ更新パルス信号cを他方の出力端に得る。斯か
る極小値検出回路2の一方の出力端は、信号切換
手段を形成するスイツチ回路3の切換接点Ta及
び演算回路4の第1の入力端に接続され、また、
他方の出力端はオア回路5の一方の入力端に接続
されている。
演算回路4は、所定の期間に、後述する車高調
整手段の作動にもとずく車高変化率と時間との積
で得られる車高変化値αを、極小値信号bがあら
わす極小値X2に加算し、もしくは、極小値X2
から減算する演算を行い、この結果求められる補
正車高値をあらわす補正車高信号dを一方の出力
端に得、また、パルス信号eを他方の出力端に得
る。斯かる演算回路4の一方の出力端は、スイツ
チ回路3の切換接点Tbに接続され、また、他方
の出力端はアンド回路6の一方の入力端に接続さ
れている。このアンド回路6の出力端はオア回路
5の他方の入力端に接続されて第2のデータ更新
パルス信号kを供給する。そして、オア回路5の
出力端はメモリ回路7の一方の制御端に接続され
ている。
スイツチ回路3の可動接点Tcは、メモリ回路
7の入力端に接続されている。このスイツチ回路
3の可動接点Tcは、通常、切換接点Taに接続さ
れるようになされており、従つて、メモリ回路7
の入力端には、通常、極小値信号bが供給され、
スイツチ回路3の可動接点Tcが切換接点Tbに接
続された場合のみ、補正車高信号dが供給され
る。
メモリ回路7においては、オア回路5から第1
もしくは第2のデータ更新パルス信号cもしくは
kが得られてその制御端に供給されるとき、デー
タ更新パルス信号cもしくはkの各パルスによ
り、その入力端からの極小値信号bもしくは補正
車高信号dがあらわすそのときの車高値が新たに
記憶される。このメモリ回路7の出力端は、比較
回路8の一方の入力端に接続され、この比較回路
8の他方の入力端には、目標車高信号発生回路9
の出力端が接続されている。目標車高信号発生回
路9は、上限値Y1及び下限値Y2が定められた一
定の目標車高範囲をあらわす目標車高信号fを発
生し、これを比較回路8の他方の入力端に送出す
る。また、比較回路8の一方の入力端には、メモ
リ回路7に記憶された車高値のレベルをあらわす
車高信号、即ち、極小値信号bもしくは補正車高
信号dに相当する車高信号gが供給され、比較回
路8において、車高信号gと目標車高信号fとの
レベル比較、即ち、極小値X2もしくは補正車高
値と目標車高範囲との比較が行われ、車高信号g
のレベルが目標車高信号fが示す下限値Y2のレ
ベルより小である場合には、比較回路8の一方の
出力端に得られる制御信号hが高レベルをとるも
のとなり、一方、車高信号gのレベルが目標車高
信号fが示す上限値Y1のレベルより大である場
合には、比較回路8の他方の出力端に得られる制
御信号iが高レベルをとるものとなる。また、車
高信号gのレベルが目標車高信号fが示す上限値
Y1と下限値Y2との間のレベルにある場合には、
制御信号h及びiはいずれも低レベルをとるもの
となる。
斯かる比較回路8の一方の出力端は増幅回路1
0の入力端に接続され、他方の出力端は別の増幅
回路11の入力端に接続されている。そして、増
幅回路10及び11の夫々の出力端は、夫々、ソ
レノイド12及び13に接続されている。また、
増幅回路10及び11の夫々の出力端は、演算回
路4の第2及び第3の入力端にも接続されてお
り、夫々に、制御信号h及びiを供給する。これ
により、前述の演算回路4における演算は、増幅
回路10を介してその第2の入力端に供給される
制御信号hが高レベルをとる期間に、極小値X2
に車高変化値αを加算し、また、増幅回路11を
介してその第3の入力端に供給される制御信号i
が高レベルをとる期間に、極小値X2から車高変
化値αを減算するものとされる。さらに、増幅回
路10及び11の夫々の出力端は、夫々、信号切
換制御手段を形成するオア回路14の一方及び他
方の入力端にも接続されている。オア回路14の
出力端はスイツチ回路3の制御端に接続されてお
り、スイツチ回路3はオア回路14からの信号j
が高レベルをとる期間、即ち、制御信号hもしく
はiが高レベルをとる期間、その可動接点Tcが
切換接点Tbに接続される状態とされる。また、
オア回路14の出力端はアンド回路6の他方の入
力端にも接続されており、アンド回路6から、演
算回路4からのパルス信号eが制御信号hもしく
はiが高レベルをとる期間に抜き出されて、第2
のデータ更新パルス信号kとして送出される。
ソレノイド12及び13は車高調整手段を駆動
する駆動手段の一部を形成している。この駆動手
段においては、油圧ポンプ20及びこれを駆動す
るモータ21が設けられ、油圧ポンプ20からの
圧油パイプが切換弁22に接続されており、この
切換弁22がソレノイド12及び13により駆動
される。そして、切換弁22からの圧油パイプ
は、アキユームレータ23及び車高調整手段とし
ても働くシヨツクアブソーバー24に接続されて
いる。
シヨツクアブソーバー24は、ピストン25の
先端部が車体26に取り付けられ、シリンダ27
の先端部がホイール支持部28に取り付けられて
構成されている。また、前述した車高センサ1
は、ここでは具体的に図示されていないが、車体
26と車軸29に関連する部分との間に取り付け
られており、車軸29に対する車体26の高さに
応じて車高を検出し、実車高信号aを発生するよ
うにされている。
斯かる車高調整手段及び駆動手段において、ソ
レノイド12が高レベルをとる制御信号hにもと
ずいて励磁される場合には、油圧ポンプ20から
の圧油が切換弁22を介してシヨツクアブソーバ
ー24側に流れる状態がとられ、この圧油がピス
トン25に設けられた圧油通路孔(図示せず)を
通じてシリンダ27に供給される。これにより、
ピストン25が押し上げられ、この結果、車高が
所定の速度で上昇する。なお、この場合、アキユ
ームレータ23の働きにより、圧油はピストン2
5に対して一定の圧力をもつて作用する。一方、
ソレノイド13が高レベルをとる制御信号iにも
とずいて励磁されている場合には、シヨツクアブ
ソーバー24のシリンダ27内の圧油が、ピスト
ン25の圧油通路孔を通じ、さらに、切換弁22
を介して排出パイプ30側に排出される状態がと
られる。これにより、ピストン25が車体26の
重量により押し下げられ、この結果、車高が所定
の速度で下降する。また、制御信号h及びiのい
ずれもが低レベルをとるものとされ、ソレノイド
12及び13の両者とも励磁されない場合には、
切換弁22が閉じられてシヨツクアブソーバー2
4のシリンダ27内の圧油が変化せしめられるこ
となく保持され、その結果、そのときの車高が保
持される。なお、ここでは、図示されていない
が、車高の左もしくは右の他方にも、車高調整手
段としても働くシヨツクアブソーバー24が配置
されており、同一の駆動手段により同様に駆動さ
れるようになされている。
ここで、車高はシヨツクアブソーバー24の車
高調整手段としての作動により、所定の変化率を
もつて変化することとなるが、斯かる車高変化率
δは、前述の演算回路4に予め入力されている。
次に、上述の如くに構成された本発明に係る自
動車のサスペンシヨンの動作について説明する。
車高センサ1から車高に応じた、例えば、第2
図Aに示される如くの実車高信号aが得られ、こ
れが極小値検出回路2に供給されると、極小値検
出回路2において実車高信号aがあらわす車高の
極小値X2が検出されて、その極小値X2をあら
わす極小値信号bが得られる。この極小値信号b
は、スイツチ回路3の切換接点Ta及び可動接点
Tcを通じてメモリ回路7の入力端に供給される
とともに演算回路4の第1の入力端に供給され
る。また、極小値検出回路2においては、極小値
X2の検出時に、第2図Bに示される如くの第1
データ更新パルス信号cが得られ、これがオア回
路5を介してメモリ回路7の一方の制御端に供給
される。これにより、メモリ回路7においては、
極小値信号bの値が第1のデータ更新パルス信号
cのタイミングで記憶される。そして、この記憶
された極小値信号bの値、即ち、極小値X2のレ
ベルをあらわす車高信号gが比較回路8の一方の
入力端に供給される。一方、比較回路8の他方の
入力端には、目標車高信号発生回路9からの、第
2図Aに示される如くの上限値Y1及び下限値Y2
を示す目標車高信号fが供給されており、この目
標車高信号fと車高信号gとのレベル比較が行わ
れる。ここでは、車高信号gのレベル、即ち、極
小値X2のレベルが目標車高信号fが示す下限値
Y2のレベルより少であるので、比較回路8の一
方の出力端からの制御信号hが、第2図Cに示さ
れる如く、高レベルをとるものとなる。これによ
り、ソレノイド12が励磁されて、前述の如く、
車高調整手段としてのシヨツクアブソーバー24
が作動し、車高が所定の速度で上昇する。
このとき、比較回路8の制御信号hが高レベル
をとるものとなることにより、オア回路14から
の信号jも高レベルをとるものとなり、これによ
り、スイツチ回路3の可動接点Tcが、第1図に
おいて破線で示される如く、切換接点Taに接続
された状態から切換接点Tbに接続される状態と
なる。また、演算回路4の第2の入力端に高レベ
ルの制御信号hが供給されるので、演算回路4の
一方の出力端からシヨツクアブソーバー24の車
高調整手段としての作動にもとずく車高変化率δ
と作動経過時間との積で得られる車高変化率α
が、第2図Dに示される如くの極小値X2に順次
加算されて得られる補正車高値をあらわす補正車
高信号dが送出される。そして、この補正車高信
号dがスイツチ回路3の切換接点Tb及び可動接
点Tcを通じてメモリ回路7の入力端に供給され
る。また、このとき、演算回路4の他方の出力端
からアンド回路6の一方の入力端に供給される第
2図Eに示される如くのパルス信号eが、アンド
回路6の他方の入力端に高レベルの信号jが供給
されることにより、アンド回路6の出力端に、第
2図Fに示される如くの第2のデータ更新パルス
信号kとして取り出され、これがオア回路5を介
してメモリ回路7の制御端に供給される。これに
より、メモリ回路7においては、補正車高信号d
の値が第2のデータ更新パルス信号kの各パルス
のタイミングで順次記憶し直されていく。そし
て、この順次新しく記憶されていく補正車高信号
dの値のレベルをあらわす車高信号gが、比較回
路8の一方の入力端に送出され、比較回路8にお
いて目標車高信号fとのレベル比較が行われ、第
2図Dで示される如く、補正車高信号dの値が目
標車高信号fが示す下限値Y2に達した以後、車
高信号gのレベルが目標車高信号fが示す下限値
Y2のレベル以上となつて、第2図Cで示される
如く、制御信号hが高レベルをとるものから低レ
ベルをとるものへと変化する。この結果、シヨツ
クアブソーバー24の作動が停止し、車高の上昇
が停止して、その車高が保持される。また、これ
とともに信号jも低レベルになつて、スイツチ回
路3の可動接点Tcは切換接点Taに接続される状
態となり、補正車高信号d及び第2のデータ更新
パルス信号kは得られなくなる。
ここで、上述のシヨツクアブソーバー24の作
動が開始してから終了する間の車高変化を考察す
るに、結果的には、車高が極小値X2と略目標車
高信号fが示す下限値Y2との差分だけ上昇し、
極小値X2が略目標車高値に引き上げられるよう
な車高調整が行われたこととなる。そして、車高
調整前の極小値X2は、路面状態に応じたものに
なることからして、斯かる車高調整は、路面状態
に応じたものとなる。また、このように極小値X
2が略目標車高値に引き上げられるような車高調
整が行われることにより、車高が大幅に上下動す
る悪路においては、平均車高が比較的高く保たれ
ることになり好都合である。
次に、極小値信号bがあらわす極小値X2のレ
ベルが目標車高信号fが示す上限値Y1のレベル
より大となる場合には、比較回路8からの制御信
号iが高レベルをとるものとなり、ソレノイド1
3が励磁され、これにより、シヨツクアブソーバ
ー24が作動して車高が所定の速度で下降する。
比較回路8からの制御信号iが高レベルをとる
ものとなると、信号jが高レベルとなり、前述の
場合と同様にして、スイツチ回路3の可動接点
Tcが切換接点Tbに接続される状態となり、ま
た、第2のデータ更新パルス信号kが得られる。
さらに、このとき、演算回路4の第3の入力端に
高レベルの制御信号iが入力されるので、演算回
路4の一方の出力端から、前述の場合とは異な
り、極小値X2から車高変化率αが減算されて得
られる補正車高値をあらわす補正車高信号dが送
出され、この補正車高信号dがスイツチ回路3を
通じてメモリ回路7に供給される。
そして、前述の場合に相当する動作が行われ、
補正車高信号dのレベルが下降して目標車高信号
fが示す上限値Y1のレベルに達した以後、比較
回路8の制御信号iが高レベルをとるものから低
レベルをとるものへと変化する。この結果、シヨ
ツクアブソーバー24の作動が停止し、車高の効
果が停止して、その車高が保持される。斯かる車
高調整において、車高信号gが常に極小値X2を
あらわす極小値信号bの値のレベルを有するもの
とされる場合には、極小値X2の検出間隔期間に
おいては車高調整が行われて実際の車高が変化し
ているにもかかわらず車高信号gのレベルが変化
せず、極小値X2の検出間隔が比較的長い場合に
は過剰な車高調整がなされる結果となる不都合を
生じる虞れがあるが、上述の例では、車高調整期
間には、車高信号gが補正車高信号dの値のレベ
ルを有するものとされることにより、斯かる不都
合が回避されているものである。
第1図の例における、実車高信号a及び目標車
高信号fを受けて必要に応じてソレノイド12及
び13に夫々高レベルをとる制御信号h及びiを
供給する制御回路部を、マイクロコンピユータを
利用した制御ユニツトで構成することもできる。
第3図は斯かる構成がとられた本発明に係る自動
車のサスペンシヨンの他の例を示し、ここでは、
マイクロコンピユータが用いられて形成された制
御ユニツト31が設けられ、この制御ユニツト3
1の第1及び第2の入力端に車高センサ1及び目
標車高信号発生回路9の出力端が夫々接続され
て、実車高信号a及び目標車高信号fが供給され
るとともに、第1及び第2の出力端にソレノイド
12及び13が夫々接続されて、それらに制御信
号h及びiを供給するようにされる。その他、第
1図の例と共通の符号が付されている部分は、第
1図の例との場合と同様に構成されている。
このような制御ユニツト31を形成するマイク
ロコンピユータが実行するプログラムの一例を、
第4図及び第5図のフローチヤートを参照して説
明する。
まず、第4図に示されるメインルーチンにおい
ては、スタート後、プロセス40で各部の初期設
定を行い、続くデイシジヨン41で車高極小値X
2′が目標車高信号fが示す目標車高範囲の上限
値Y1より大であるか否かを判断する。その結果、
車高極小値X2′が目標車高範囲の上限値Y1より
大であると判断された場合には、車高が高過ぎる
として、プロセス42に進み、ここで、ソレノイ
ド13に高レベルの制御信号iを供給してオンと
なし、第1図の例の場合と同様にしてシヨツクア
ブソーバー24に車高を下降させる車高調整を行
わせる。また、ここで、車高調整にもとづく車高
変化率δが、減少率−δhとされる。そして、そ
の後、デイシジヨン41に戻る。
デイシジヨン41の判断で、車高極小値X2′
が目標車高範囲の上限値Y1より大でないと判断
された場合には、デイシジヨン43に進み、車高
極小値X2′が目標車高信号fが示す目標車高範
囲の下限値Y2より小であるか否かを判断する。
その結果、車高極小値X2′が目標車高範囲の下
限値Y2より小であると判断された場合には、車
高が低過ぎるとして、プロセス44に進み、ここ
で、ソレノイド12に高レベルの制御信号hを供
給してオンとなし、第1図の例の場合と同様にし
てシヨツクアブソーバー24に車高を上昇させる
車高調整を行わせる。また、ここで、車高調整に
もとづく車高変化率δが、増加率をあらわす+
δhとされる。そして、その後プロセス41に戻
る。
一方、デイシジヨン43の判断で、車高極小値
X2′が目標車高範囲の下限値Y2より小でないと
判断された場合には、車高極小値X2′は目標車
高範囲の上限値Y1と下限値Y2の間にあり、適正
であるとして、プロセス45でソレノイド12及
び13の両者ともオフ状態にしてそのときの車高
を保持し、プロセス41に戻る。
上述のメインルーチンに対して、第5図に示さ
れる所定時間毎の割込みルーチンが実行される。
この割込みルーチンにおいては、スタート後、イ
ンプツト・プロセス50で、車高センサ1からの
実車高信号aがあらわす車高Xを読込み、続くデ
イシジヨン51で、この車高Xが前回において読
込まれた車高X1より小であるか否かを判断す
る。その結果、車高Xが車高X1より小であると
判断された場合には、車高は下降している段階で
あつて、車高Xはまだ極小値に至つていないと仮
定し、続くプロセス52で、車高値X0をXとす
る。そして、次に、プロセス53で、次回に前回
の読込み車高として使われる車高X1を車高Xと
し、終了する。
一方、デイシジヨン51の判断で、車高Xが前
回において読み込まれた車高X1より小ではない
と判断された場合には、車高Xが極小に達した直
後もしくはそれから上昇している段階であるとし
て、続くプロセス54で、車高極小値X2′を前
回においてプロセス52でXとされていた車高値
X0とする。そして、デイシジヨン55に進み、
例えば、制御信号h及びiのレベルによりシヨツ
クアブソーバー24の作動による車高調整中であ
るか否かを判断する。その結果、車高調整中では
ないと判断された場合には、プロセス53に進
む。また、車高調整中であると判断された場合に
は、プロセス56で車高極小値X2′をメインル
ーチンのプロセス42もしくは44で得られる車
高変化率δと車高調整経過時間、即ち、割込みル
ーチンの割込み間隔に相当する時間との積で得ら
れる車高変化値αを車高値X0に加算(δが−δh
の場合は実際には車高値X0から減算)して得ら
れる補正車高値となし、プロセス53に進む。
このような一定時間毎の割込みルーチンが実行
される結果、メインルーチンにおけるデイシジヨ
ン41及び43で目標車高信号fが示す目標車高
範囲の上限値Y1及び下限値Y2と比較される車高
極小値X2′は、実車高信号aがあらわす車高の
極小値(X0)もしくは実車高信号aがあらわす
車高の極小値(X0)に車高調整時の車高変化値
αによる補正を加えた補正車高値(X0+α)と
なり、これらは、車高調整が行われていないか車
高調整中かに応じて選択されることになる。
このようにして、第3図の例の場合も、第1図
の例の場合と同様な、実車高信号aがあらわす車
高の極小値が検出されて、また、車高調整中には
この極小値が補正されて用いられての車高調整が
行われることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る自
動車のサスペンシヨンによれば車高の極小値が検
出され、この極小値が目標車高値を越えて低いも
しくは高い場合、その極小値と目標車高値との差
分だけ、車高を上昇もしくは下降せしめるような
車高の調整が行われるので、比較的簡単な構成の
もとに、路面状態に迅速に応答しての適正な車高
調整をすることができることになる。特に、車高
の極小値を検出して利用することにより、車高が
大幅に変動する悪路において平均車高を比較的高
く保つことができ、しかも、車高の極小値の検出
間隔が比較的長くなる場合にも、それにもとずく
不都合が、車高調整中には極小値に車高変化値に
よる補正が加えられた補正車高値を利用するよう
にすることにより、効果的に回避されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車のサスペンシヨン
の一例を示す概略構成図、第2図は第1図に示さ
れる例の動作説明に供される波形図、第3図は本
発明に係る自動車のサスペンシヨンの他の例を示
す概略構成図、第4図及び第5図は第3図に示さ
れる例の制御ユニツトに用いられるマイクロコン
ピユータが実行するプログラムの一例を示すフロ
ーチヤートである。 図中、1は車高センサ、2は極小値検出回路、
3はスイツチ回路、4は演算回路、5及び14は
オア回路、7はメモリ回路、8は比較回路、9は
目標車高信号発生回路、12及び13はソレノイ
ド、20は油圧ポンプ、22は切換弁、24はシ
ヨツクアブソーバー、31は制御ユニツトであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車高調整手段と、 車高を検出して実車高信号を得る車高検出手段
    と、 上記実車高信号があらわす車高の極小値を検出
    する極小値検出手段と、 上記極小値に上記車高調整手段の作動にもとず
    く車高変化値による補正を加えて求められる補正
    車高値を得る演算手段と、 上記極小値もしくは上記補正車高値と予め設定
    された目標車高との比較を行つて車高制御信号を
    得る比較手段と、 上記極小値及び上記補正車高値のうちのいずれ
    かが上記比較手段に供給されるようにする選択手
    段と、 上記車高制御信号の状態に応じて上記選択手段
    を制御する選択制御手段と、 上記車高制御信号にもとずいて上記車高調整手
    段を駆動する駆動手段と、 を備えて構成される自動車のサスペンシヨン。
JP4834184A 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン Granted JPS60191805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834184A JPS60191805A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834184A JPS60191805A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191805A JPS60191805A (ja) 1985-09-30
JPH0584241B2 true JPH0584241B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=12800691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4834184A Granted JPS60191805A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191805A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191805A (ja) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593920A (en) Vehicle height control system
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPH0737203B2 (ja) 車高制御装置
US7590474B2 (en) Method and device for slope and/or pitch recognition of a vehicle
US4591185A (en) Vehicle height control system
JP4620727B2 (ja) 空気バネ懸架式の車両の車高調整をするための方法
JPH0584241B2 (ja)
JPH0553644B2 (ja)
JPH0553645B2 (ja)
JP2001180243A (ja) 動力走行車の水準制御系
JPS6157416A (ja) 車高調整装置
JPS6346910A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JPS62194918A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JPH0332912A (ja) 車両の車高制御装置
JPH0557128B2 (ja)
JPH1098911A (ja) 作業用走行車
JPH0777843B2 (ja) 車高制御装置
JPS6154309A (ja) 車高調整機能を有する車両用懸架装置
JP2616036B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JPH07223420A (ja) 車高制御装置
JPS60191803A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0332911A (ja) 車両の車高制御装置
JPH0553646B2 (ja)