JPH0553644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553644B2
JPH0553644B2 JP4834084A JP4834084A JPH0553644B2 JP H0553644 B2 JPH0553644 B2 JP H0553644B2 JP 4834084 A JP4834084 A JP 4834084A JP 4834084 A JP4834084 A JP 4834084A JP H0553644 B2 JPH0553644 B2 JP H0553644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
minimum value
signal
value
target vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4834084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191804A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Seita Kanai
Takashi Hirochika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4834084A priority Critical patent/JPS60191804A/ja
Publication of JPS60191804A publication Critical patent/JPS60191804A/ja
Publication of JPH0553644B2 publication Critical patent/JPH0553644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、路面状態に応じて車軸に対する車体
の高さの調整を自動的に行う車高調整部が備えら
れた自動車のサスペンシヨンに関する。
(従来技術) 自動車においては、車体と車軸との間にサスペ
ンシヨンが配設されて、車軸が受ける路面からの
衝撃の車体への伝達が緩和されるようになされ
る。このため、路面に応じて上下動を行う車軸に
対する車体の高さ(以下、車高という)は、路面
状態に応じて変化するものとなる。そして、自動
車が平坦な路面を走行する場合においては、車軸
の上下動の振幅は比較的小となるので、車高が低
く設定されても不都合はないが、車軸が受ける路
面からの衝撃が大となる、いわゆる悪路において
は、自動車の走行時における車軸の上下動の振幅
が大となるので、例えば、車体が路面に接触して
しまう不都合をまねくことがないよう車高を高く
設定することが望まれる。
そこで、車高が路面に応じたものとなるよう
に、車高を自動的に制御する車高調整装置が提案
されており、その一例として特開昭57−118906号
公報に記載されている如くのものがある。この車
高調整装置においては、車高センサを用いて常時
検出車高を得、この検出車高の平滑値と検出車高
とを比較して、検出車高のその平滑値に対する振
動に応じて目標車高を設定し、車高をその目標車
高となるように調整する制御がなされる。しかし
ながら、斯かる従来提案された車高調整装置にあ
つては、各車高調整期間の開始時に、検出車高の
正しい平滑値が得られるまでに積分回路の時定数
等で定まる所定の時間が必要となり、そのため車
高調整開始後の所定の期間においては適正な制御
が行われない虞れがあり、また、装置全体の構成
が複雑化し易い不都合がある。
(発明の目的) 斯かる点に鑑み本発明は、比較的簡単な構成の
もとに、路面状態の変化に迅速に応答して適正な
車高の調整を行うことができ、特に車軸の上下動
が大振幅となる悪路において平均車高が比較的高
く設定されることになる制御を行うことができる
車高調整部を伴つた自動車のサスペンシヨンを提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のサスペンシヨンは、シヨ
ツクアブソーバー等の車高調整手段と、車高を検
出して実車高信号を得る車高検出手段と、実車高
信号があらわす車高の極小値を検出する極小値検
出手段と、検出された極小値と予め設定された目
標車高とを比較して車高制御信号を得る比較手段
と、車高制御信号にもとずいて車高調整手段を駆
動する駆動手段とを備えて構成される。このよう
に実車高の極小値を検出しての制御を行うように
構成されることにより、前述の目的が達成される
ことになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本発明に係る自動車のサスペンシヨン
の一例を示す。ここでは、車高を検出して検出車
高に応じた実車高信号aを送出する車高センサ1
が設けられており、その出力端が極小値検出回路
2の入力端に接続されている。極小値検出回路2
は、車高センサ1からの実車高信号aを受けて、
この実車高信号aがあらわす車高の極小値X2を
検出して極小値信号bをその出力端に得る。斯か
る極小値検出回路2の出力端は、比較回路3の一
方の入力端に接続され、この比較回路3の他方の
入力端には、目標車高信号発生回路4の出力端が
接続されている。目標車高信号発生回路4は、上
限値Y1及び下限値Y2が定められた一定の目標
車高範囲をあらわす目標車高信号fを発生し、こ
れを比較回路3の他方の入力端に送出する。比較
回路3においては、極小値信号bと目標車高信号
fとのレベル比較、即ち、極小値X2と目標車高
範囲との比較が行われ、極小値信号bのレベルが
目標車高信号fが示す下限値Y2のレベルより小
である場合には、比較回路3の一方の出力端に得
られる制御信号hが高レベルをとるものとなり、
一方、極小値信号bのレベルが目標車高信号fが
示す上限値Y1のレベルより大である場合には、
比較回路3の他方の出力端に得られる制御信号i
が高レベルをとるものとなる。また、極小値信号
bのレベルが目標車高信号fが示す上限値Y1と
下限値Y2との間のレベルにある場合には、制御
信号h及びiはいずれも低レベルをとるものとな
る。
斯かる比較回路3の一方の出力端は増幅回路5
の入力端に接続され、他方の出力端が別の増幅回
路6の入力端に接続される。そして、増幅回路5
及び6の夫々の出力端は、夫々、ソレノイド7及
び8に接続されている。
ソレノイド7及び8は車高調整手段を駆動する
駆動手段の一部を形成している。この駆動手段に
おいては、油圧ポンプ20及びこれを駆動するモ
ータ21が設けられ、油圧ポンプ20からの圧油
パイプが切換弁22に接続されており、この切換
弁22がソレノイド7及び8により駆動される。
そして、切換弁22からの圧油パイプは、アキユ
ームレータ23及び車高調整手段としても働くシ
ヨツクアブソーバー24に接続されている。
シヨツクアブソーバー24は、ピストン25の
先端部が車体26に取り付けられ、シリンダ27
の先端部がホイール支持部28に取り付けられて
構成されている。また、前述した車高センサ1
は、ここでは具体的に図示されていないが、車体
26と車軸29に関連する部分との間に取り付け
られており、車軸29に対する車体26の高さに
応じて車高を検出し、実車高信号aを発生するよ
うにされている。
斯かる車高調整手段及び駆動手段において、ソ
レノイド7が高レベルをとる制御信号hにもとず
いて励磁される場合には、油圧ポンプ20からの
圧油が切換弁22を介してシヨツクアブソーバー
24側に流れる状態がとられ、この圧油がピスト
ン25に設けられた圧油通路孔(図示せず)を通
じてシリンダ27に供給される。これにより、ピ
ストン25が押し上げられ、この結果、車高が所
定の速度で上昇する。なお、この場合、アキユー
ムレータ23の働きにより、圧油はピストン25
に対して一定の圧力をもつて作用する。一方、ソ
レノイド8が高レベルをとる制御信号iにもとず
いて励磁されている場合には、シヨツクアブソー
バー24のシリンダ27内の圧油が、ピストン2
5の圧油通路孔を通じ、さらに、切換弁22を介
して排出パイプ30側に排出される状態がとられ
る。これにより、ピストン25が車体26の重量
により押し下げられ、この結果、車高が所定の速
度で下降する。また、制御信号h及びiのいずれ
もが低レベルをとるものとされ、ソレノイド7及
び8の両者とも励磁されない場合には、切換弁2
2が閉じられてシヨツクアブソーバー24のシリ
ンダ27内の圧油が変化せしめられることなく保
持され、その結果、そのときの車高が保持され
る。なお、ここでは、図示されていないが、車体
の左もしくは右の他方にも、車高調整手段として
も働くシヨツクアブソーバー24が配置されてお
り、同一の駆動手段により同様に駆動されるよう
になされている。
次に、上述の如くに構成された本発明に係る自
動車のサスペンシヨンの動作について説明する。
車高センサ1から車高に応じた、実車高信号a
が得られ、これが極小値検出回路2に供給される
と、極小値検出回路2において実車高信号aがあ
らわす車高の極小値X2が検出されて、その極小
値X2をあらわす極小値信号bが得られる。この
極小値信号bは、比較回路3の一方の入力端に供
給される。一方、比較回路3の他方の入力端に
は、目標車高信号発生回路4から上限値Y1及び
下限値Y2を示す目標車高信号fが供給されてお
り、この目標車高信号fと極小値信号bとのレベ
ル比較が行われる。この結果、極小値信号bのレ
ベル、即ち、極小値X2のレベルが目標車高信号
fが示す下限値Y2のレベルより小となる場合に
は、比較回路3の一方の出力端からの制御信号h
が、高レベルをとるものとなる。これにより、ソ
レノイド7が励磁されて、前述の如く、車高調整
手段としてのシヨツクアブソーバー24が作動
し、車高が所定の速度で上昇する。そして、車高
の上昇により、その後得られる極小値X2のレベ
ルが目標車高信号fが示す下限値Y2のレベル以
上となるとき、比較回路3からの制御信号hが高
レベルをとるものから低レベルをとるものへと変
化する。この結果、シヨツクアブソーバー24の
作動が停止し、車高の上昇が停止して、その車高
が保持される。
ここで、上述のシヨツクアブソーバー24の作
動が開始してから終了する間の車高変化を考案す
るに、結果的には、車高の極小値X2が略目標車
高値に引き上げられるような車高調整が行われた
こととなる。そして、車高調整前の極小値X2
は、路面状態に応じたものになることからして、
斯かる車高調整は、路面状態に応じたものとな
る。また、このような極小値X2が略目標車高値
に引き上げられるような車高調整が行われること
により、車高が大幅に上下動する悪路において
は、平均車高が比較的高く保たれることになり好
都合である。
次に、極小値信号bがあらわす極小値X2のレ
ベルが目標車高信号fが示す上限値Y1のレベル
より大となる場合には、比較回路3からの制御信
号iが高レベルをとるものとなり、ソレノイド8
が励磁され、これにより、シヨツクアブソーバー
24が作動して車高が所定の速度で下降する。そ
して、車高の下降により、その後得られる極小値
X2のレベルが目標車高信号fが示す上限値Y1
のレベル以下となるとき、比較回路3の制御信号
iが高レベルをとるものから低レベルをとるもの
へと変化する。この結果、シヨツクアブソーバー
24の作動が停止し、車高の降下が停止して、そ
の車高が保持される。
第1図の例における、実車高信号a及び目標車
高信号fを受けて必要に応じてソレノイド7及び
8に夫々高レベルをとる制御信号h及びiを供給
する制御回路部を、マイクロコンピユータを利用
した制御ユニツトで構成することもできる。第2
図は斯かる構成がとられた本発明に係る自動車の
サスペンシヨンの他の例を示し、ここでは、マイ
クロコンピユータが用いられて形成された制御ユ
ニツト31が設けられ、この制御ユニツト31の
第1及び第2の入力端に車高センサ1及び目標車
高信号発生回路4の出力端が夫々接続されて、実
車高信号a及び目標車高信号fが供給されるとと
もに、第1及び第2の出力端にソレノイド7及び
8が夫々接続されて、それらに制御信号h及びi
を供給するようにされる。その他、第1図の例と
共通の符号が付されている部分は、第1図の例の
場合と同様に構成されている。
このような制御ユニツト31を形成するマイク
ロコンピユータが実行するプログラムの一例を、
第3図及び第4図のフローチヤートを参照して説
明する。
まず、第3図に示されるメインルーチンにおい
ては、スタート後、プロセス40で各部の初期設
定を行い、続くデイシジヨン41で車高極小値X
2′が目標車高信号fが示す目標車高範囲の上限
値Y1より大であるか否かを判断する。その結
果、車高極小値X2′が目標車高範囲の上限値Y
1より大であると判断された場合には、車高が高
過ぎるとして、プロセス42に進み、ここで、ソ
レノイド8に高レベルの制御信号iを供給してオ
ンとなし、第1図の例の場合と同様にしてシヨツ
クアブソーバー24に車高を下降させる車高調整
を行わせる。そして、その後、デイシジヨン41
に戻る。
デイシジヨン41の判断で、車高極小値X2′
が目標車高範囲の上限値Y1より大でないと判断
された場合には、デイシジヨン43に進み、車高
極小値X2′が目標車高信号fが示す目標車高範
囲の下限値Y2より小であるか否かを判断する。
その結果、車高極小値X2′が目標車高範囲の下
限値Y2より小であると判断された場合には、車
高が低すぎるとして、プロセス44に進み、ここ
で、ソレノイド7に高レベルの制御信号hを供給
してオンとなし、第1図の例の場合と同様にして
シヨツクアブソーバー24に車高を上昇させる車
高調整を行わせて、プロセス41に戻る。
一方、デイシジヨン43の判断で、車高極小値
X2′が目標車高範囲の下限値Y2より小でない
と判断された場合には、車高極小値X2′は目標
車高範囲の上限値Y1と下限値Y2の間に有り、
適正であるとして、プロセス45でソレノイド7
及び8の両者ともオフ状態にしてそのときの車高
を保持し、プロセス41に戻る。
上述のメインルーチンに対して、第4図に示さ
れる所定時間毎の割込みルーチンが実行される。
この割込みルーチンにおいては、スタート後、イ
ンプツト・プロセス50で、車高センサ1からの
実車高信号aがあらわす車高Xを読込み、続くデ
イシジヨン51で、この車高Xが前回において読
込まれた車高X1より小であるか否かを判断す
る。その結果、車高Xが車高X1より小であると
判断された場合には、車高は下降している段階で
あつて、車高Xはまだ極小値に至つていないと仮
定し、続くプロセス52で、車高値X0をXとす
る。そして、次に、プロセス53で、次回に前回
の読込み車高として使われる車高X1を車高Xと
し、終了する。
一方、デイシジヨン51の判断で、車高Xが前
回において読み込まれた車高X1より小ではない
と判断された場合には、車高Xが極小に達した直
後もしくはそれから上昇している段階であるとし
て、続くプロセス54で、車高極小値X2′を前
回においてプロセス52でXとされていた車高値
X0として、プロセス53に進む。
このような一定時間毎の割込みルーチンが実行
される結果、メインルーチンにおけるデイシジヨ
ン41及び43で目標車高信号fが示す目標車高
範囲の上限値Y1及び下限値Y2と比較される車
高極小値X2′は、実車高信号aがあらわす車高
の極小値(X0)となる。
このようにして、第2図の例の場合も、第1図
の例の場合と同様な、実車高信号aがあらわす車
高の極小値が検出されて、この極小値が用いられ
ての車高調整が行われることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る自
動車のサスペンシヨンによれば車高の極小値が検
出され、この極小値が目標車高値を越えて低いも
しくは高い場合、その極小値と目標車高値との差
分だけ、車高を上昇もしくは下降せしめるような
車高の調整が行われるので、比較的簡単な構成の
もとに、路面状態に迅速に応答しての適正な車高
調整をすることができることになる。そして、特
に、車高の極小値を検出して利用することによ
り、車高が大幅に変動する悪路において平均車高
を比較的高く保つことができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車のサスペンシヨン
の一例を示す概略構成図、第2図は本発明に係る
自動車のサスペンシヨンの他の例を示す概略構成
図、第3図及び第4図は第2図に示される例の制
御ユニツトに用いられるマイクロコンピユータが
実行するプログラムの一例を示すフローチヤート
である。 図中、1は車高センサ、2は極小値検出回路、
3は比較回路、4は目標車高信号発生回路、7及
び8はソレノイド、20は油圧ポンプ、22は切
換弁、24はシヨツクアブソーバー、31は制御
ユニツトである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車高調整手段と、車高を検出して実車高信号
    を得る車高検出手段と、上記実車高信号があらわ
    す車高の極小値を検出する極小値検出手段と、上
    記極小値と予め設定された目標車高との比較を行
    つて車高制御信号を得る比較手段と、上記車高制
    御信号にもとずいて上記車高調整手段を駆動する
    駆動手段とを備えて構成された自動車のサスペン
    シヨン。
JP4834084A 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン Granted JPS60191804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834084A JPS60191804A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834084A JPS60191804A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191804A JPS60191804A (ja) 1985-09-30
JPH0553644B2 true JPH0553644B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=12800668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4834084A Granted JPS60191804A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191804A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681772B2 (ja) * 1985-11-07 1997-11-26 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191804A (ja) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322319A (en) Active suspension apparatus for a vehicle
US7013206B2 (en) Electrically adjustable semiactive damper control
EP0143984B1 (en) Vehicle height control system
JPH0565364B2 (ja)
US7590474B2 (en) Method and device for slope and/or pitch recognition of a vehicle
JPH0553644B2 (ja)
JP4620727B2 (ja) 空気バネ懸架式の車両の車高調整をするための方法
US6616150B2 (en) Ride leveler system in vehicles
JPH0553645B2 (ja)
JPH0584241B2 (ja)
JPH06448B2 (ja) 車高調整装置
JPS60199714A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS60209314A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6346910A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JPH0557128B2 (ja)
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
KR20050025445A (ko) 차량용 현가장치 제어방법
JPS60209312A (ja) 自動車の車高調整装置
JP3125602B2 (ja) 車高調整装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
WO1989009703A1 (en) Height regulating system for a vehicle with air suspension
JPS60191803A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP2583605B2 (ja) 車高制御装置
JPH0930230A (ja) 車高制御装置