JPH0553645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553645B2
JPH0553645B2 JP4834284A JP4834284A JPH0553645B2 JP H0553645 B2 JPH0553645 B2 JP H0553645B2 JP 4834284 A JP4834284 A JP 4834284A JP 4834284 A JP4834284 A JP 4834284A JP H0553645 B2 JPH0553645 B2 JP H0553645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
signal
value
circuit
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4834284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191806A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Seita Kanai
Takashi Hirochika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4834284A priority Critical patent/JPS60191806A/ja
Publication of JPS60191806A publication Critical patent/JPS60191806A/ja
Publication of JPH0553645B2 publication Critical patent/JPH0553645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、路面状態に応じて車軸に対する車体
の高さの調整を自動的に行う車高調整部が備えら
れた自動車のサスペンシヨンに関する。
(従来技術) 自動車においては、車体と車軸との間にサスペ
ンシヨンが配設されて、車軸が受ける路面からの
衝撃の車体への伝達が緩和されるようになされ
る。このため、路面に応じて上下動を行う車軸に
対する車体の高さ(以下、車高という)は、路面
状態に応じて変化するものとなる。そして、自動
車が平坦な路面を走行する場合においては、車軸
の上下動の振幅は比較的小となるので、車高が低
く設定されても不都合はないが、車軸が受ける路
面からの衝撃が大となる、いわゆる悪路において
は、自動車の走行時における車軸の上下動の振幅
が大となるので、例えば、車体が路面に接触して
しまう不都合をまねくことがないよう車高を高く
設定することが望まれる。
そこで、車高が路面に応じたものとなるよう
に、車高を自動的に制御する車高調整装置が提案
されており、その一例として特開昭57−118906号
公報に記載されている如くのものがある。この車
高調整装置においては、車高センサを用いて常時
検出車高を得、この検出車高の平滑値と検出車高
とを比較して、検出車高のその平滑値に対する振
動に応じて目標車高を設定し、車高をその目標車
高となるように調整する制御がなされる。しかし
ながら、斯かる従来提案された車高調整装置にあ
つては、検出車高の平滑値が基準とされるので、
悪路における車高を特に充分な余裕をもつたもの
とすることが困難となる傾向があり、また、装置
全体の構成が複雑化し易い不都合がある。
(発明の目的) 本発明は、比較的簡単な構成のもとに、路面状
態の変化に応答して適正な車高の調整を行うこと
ができ、特に車軸の上下動が大振幅となる悪路に
おいて平均車高が比較的高く設定されることにな
るように、実車高の極小値を検出しての制御を行
い、しかも、単発的に生じた急激な車高変動に起
因しての不必要な車高調整が防止されるようにな
された車高調整部を伴う自動車のサスペンシヨン
を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のサスペンシヨンは、シヨ
ツクアブソーバー等の車高調整手段と、車高を検
出して実車高信号を得る車高検出手段と、実車高
信号があらわす車高の極小値を検出する極小値検
出手段と、検出された極小値を所定の時定数をも
つて積分し、その積分値を得る積分手段と、この
積分値と予め設定された目標車高とを比較して車
高制御信号を得る比較手段と、車高制御信号にも
とずいて車高調整手段を駆動する駆動手段とを備
えて構成される。そして、望ましくは、積分手段
における積分時定数が、車高調整時には非車高調
整時に比して小とされる。このように、実車高の
最小値を検出し、その積分値を得ての車高調整を
行うように構成されることにより、前述の目的が
達成されることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本発明に係る自動車のサスペンシヨン
の一例を示す。ここでは、車高を検出して検出車
高に応じた実車高信号aを送出する車高センサ1
が設けられており、その出力端が極小値検出回路
2の入力端に接続されている。極小値検出回路2
は、車高センサ1からの実車高信号aを受けて、
この実車高信号aがあらわす車高の極小値X2を
検出して極小値信号bをその出力端に得る。斯か
る極小値検出回路2の出力端は、積分回路3の入
力端に接続されている。この積分回路3に関連し
て、第1及び第2の時定数設定回路4及び5が設
けられており、それらの出力端が夫々スイツチ回
路6の切換接点Ta及びTbに接続されている。第
1の時定数設定回路4は、積分回路3における時
定数を所定の値をとるτ1に設定するための制御信
号cを送出し、また、第2の時定数設定回路5
は、積分回路3における時定数をτ1より小なる値
をとるτ2に設定するための制御信号dを送出す
る。そして、スイツチ回路6の可動接点Tcが積
分回路3の制御端に接続されている。
積分回路3においては、スイツチ回路6を通じ
て第1及び第2の時定数設定回路4及び5から供
給される制御信号c及びdに応じて設定される時
定数τ1もしくはτ2をもつて、極小値信号bがあら
わす極小値X2が積分され、その出力端に極小値
X2の積分値X3をあらわす積分値信号eが得ら
れる。斯かる積分回路3の出力端は、比較回路7
の一方の入力端に接続され、この比較回路7の他
方の入力端には、目標車高信号発生回路8の出力
端が接続されている。目標車高信号発生回路8
は、上限値Y1及び下限値Y2が定められた一定
の目標車高範囲をあらわす目標車高信号fを発生
し、これを比較回路7の他方の入力端に送出す
る。比較回路7においては、積分値信号eと目標
車高信号fとのレベル比較、即ち、極小値X2の
積分値X3と目標車高範囲との比較が行われ、積
分値信号eのレベルが目標車高信号fが示す下限
値Y2のレベルより小である場合には、比較回路
7の一方の出力端に得られる制御信号hが高レベ
ルをとるものとなり、一方、積分値信号eのレベ
ルが目標車高信号fが示す上限値Y1のレベルよ
り大である場合には、比較回路7の他方の出力端
に得られる制御信号iが高レベルをとるものとな
る。また、積分値信号eのレベルが目標車高信号
fが示す上限値Y1と下限値Y2との間のレベル
にある場合には、制御信号h及びiはいずれも低
レベルをとるものとなる。
斯かる比較回路7の一方の出力端は増幅回路9
の入力端に接続され、他方の出力端が別の増幅回
路10の入力端に接続されている。そして、増幅
回路9及び10の夫々の出力端は、夫々、ソレノ
イド11及び12に接続されている。また、増幅
回路9及び10の夫々の出力端は、夫々、オア回
路13の一方及び他方の入力端にも接続されてい
る。オア回路13の出力端はスイツチ回路6の制
御端に接続されており、スイツチ回路6はオア回
路13からの信号jが高レベルをとる期間、即
ち、制御信号hもしくはiが高レベルをとる期間
にのみ、その可動接点Tcが切換接点Tbに接続さ
れる状態とされる。
ソレノイド11及び12は車高調整手段を駆動
する駆動手段の一部を形成している。この駆動手
段においては、油圧ポンプ20及びこれを駆動す
るモータ21が設けられ、油圧ポンプ20からの
圧油パイプが切換弁22に接続されており、この
切換弁22がソレノイド11及び12により駆動
される。そして、切換弁22からの圧油パイプ
は、アキユームレータ23及び車高調整手段とし
ても働くシヨツクアブソーバー24に接続されて
いる。
シヨツクアブソーバー24は、ピストン25の
先端部が車体26に取り付けられ、シリンダ27
の先端部がホイール支持部28に取り付けられて
構成されている。また、前述した車高センサ1
は、ここでは具体的に図示されていないが、車体
26と車軸29に関連する部分との間に取り付け
られており、車軸29に対する車体26の高さに
応じて車高を検出し、実車高信号aを発生するよ
うにされている。
斯かる車高調整手段及び駆動手段において、ソ
レノイド11が高レベルをとる制御信号hにもと
ずいて励磁される場合には、油圧ポンプ20から
の圧油が切換弁22を介してシヨツクアブソーバ
ー24側に流れる状態がとられ、この圧油がピス
トン25に設けられた圧油通路孔(図示せず)を
通じてシリンダ27に供給される。これにより、
ピストン25が押し上げられ、この結果、車高が
所定の速度で上昇する。なお、この場合、アキユ
ームレータ23の働きにより、圧油はピストン2
5に対して一定の圧力をもつて作用する。一方、
ソレノイド12が高レベルをとる制御信号iにも
とずいて励磁される場合には、シヨツクアブソー
バー24のシリンダ27内の圧油が、ピストン2
5の圧油通路孔を通じ、さらに、切換弁22を介
して排出パイプ30側に排出される状態がとられ
る。これにより、ピストン25が車体26の重量
により押し下げられ、この結果、車高が所定の速
度で下降する。また、制御信号h及びiのいずれ
もが低レベルをとるものとされ、ソレノイド11
及び12の両者とも励磁されない場合には、切換
弁22が閉じられてシヨツクアブソーバー24の
シリンダ27内の圧油が変化せしめられることな
く保持され、その結果、そのときの車高が保持さ
れる。なお、ここでは、図示されていないが、車
体の左もしくは右の他方にも、車高調整手段とし
ても働くシヨツクアブソーバー24が配置されて
おり、同一の駆動手段により同様に駆動されるよ
うになされている。
次に、上述の如くに構成された本発明に係る自
動車のサスペンシヨンの動作について説明する。
車高センサ1から車高に応じた実車高信号aが
得られ、これが極小値検出回路2に供給される
と、極小値検出回路2において実車高信号aがあ
らわす車高の極小値X2が検出されて、その極小
値X2をあらわす極小値信号bが得られ、これが
積分回路3に供給される。このとき、スイツチ回
路6の可動接点Tcが、第1図において実線で示
される如く、切換接点Taに接続されている状態
にあると、積分回路3の制御端には、第1の時定
数設定回路4からの制御信号cが供給されてお
り、このため、積分回路3における時定数は比較
的大なる値τ1とされている。そして、積分回路3
で、極小値信号bがあらわす各極小値X2が時定
数τ1をもつて積分され、その結果得られる積分値
X3をあらわす積分値信号eが得られる。そし
て、この積分値信号eが比較回路7の一方の入力
端に供給される。一方、比較回路7の他方の入力
端には、目標車高信号発生回路8から上限値Y1
及び下限値Y2を示す目標車高信号fが供給され
ており、この目標車高信号fと積分値信号eとの
レベル比較が行われる。この結果、積分値信号e
のレベル、即ち、積分値X3のレベルが目標車高
信号fが示す下限値Y2のレベルより小となる場
合には、比較回路7の一方の出力端からの制御信
号hが、高レベルをとるものとなる。これによ
り、ソレノイド11が励磁されて、前述の如く、
車高調整手段としてのシヨツクアブソーバー24
が作動して車高調整が行われ、車高が所定の速度
で上昇する。
このとき、比較回路7の制御信号hが高レベル
をとるものとなることにより、オア回路13から
の信号jも高レベルをとるものとなり、これによ
り、スイツチ回路6の可動接点Tcが、第1図に
おいて破線で示される如く、切換接点Taに接続
された状態から切換接点Tbに接続される状態と
なる。これにより、積分回路3の制御端には、第
2の時定数設定回路5からの制御信号dが供給さ
れる状態となり、その結果、積分回路3における
時定数はτ1より小である値τ2とされる。そして積
分回路3で極小値信号bがあらわす各極小値X2
が時定数τ1に代えて、比較的小なる時定数τ2をも
つて積分されることとなる。この積分回路3にお
ける時定数の切換えは、単発的に生じる急激な車
高変動に起因しての不必要な車高調整を防止する
面からは、比較的大なる時定数をもつての積分に
もとずいて積分値X3を得ることが望まれるが、
大なる時定数をとると、実際に得られる各時点の
極小値X2と積分値X3との間にずれを生じてし
まい、このため、例えば、実際には既に車高が目
標車高範囲に達して車高調整が不要とされる状態
となつているにもかかわらず、積分値信号eがそ
のことを示さず車高調整が続行されてしまうとい
うような不都合が生じる虞れがあるので、斯かる
不都合を回避すべくなされるもので、非車高調整
時には比較的大なる時定数τ1が設定され、車高調
整時には比較的小なる時定数τ2が設定されるよう
になされているのである。
そして、時定数τ2にもとずいて得られた積分値
X3をあらわす積分値信号eのレベルが目標車高
信号fが示す下限値Y2のレベルに達したとき、
制御信号hが高レベルをとるものから低レベルを
とるものへと変化する。この結果、シヨツクアブ
ソーバー24の作動が停止して車高調整が終了
し、車高の上昇が停止して、その車高が保持され
る。また、これとともに信号jも低レベルになつ
て、スイツチ回路6の可動接点Tcは切換接点Ta
に接続される状態となり、積分回路3における時
定数は、再びτ1とされる。
ここで、上述のシヨツクアブソーバー24の作
動が開始してから終了する間の車高変化を考案す
るに、結果的には、車高が積分値X3と略目標車
高信号fが示す下限値Y2との差分だけ上昇し、
極小値X2の平滑値が略目標車高値に引き上げら
れるような車高調整が行われたこととなる。そし
て、車高調整前の極小値X2は、路面状態に応じ
たものになることからして、斯かる車高調整は、
路面状態に応じたものとなる。また、このように
極小値X2の平滑値が略目標車高値に引き上げら
れるような車高調整が行われることにより、車高
が大幅に上下動する悪路においては、平均車高が
比較的高く保たれることになり好都合である。
次に、積分値信号eがあらわす積分値X3のレ
ベルが目標車高信号fが示す上限値Y1のレベル
より大となる場合には、比較回路7からの制御信
号iが高レベルをとるものとなり、ソレノイド1
2が励磁され、これにより、シヨツクアブソーバ
ー24が作動して車高調整が行われ、車高が所定
の速度で下降する。
比較回路7からの制御信号iが高レベルをとる
ものとなると、信号jが高レベルとなり、前述の
場合と同様にして、スイツチ回路6の可動接点
Tcが切換接点Tbに接続される状態となる。そし
て、前述の場合に相当する動作が行われ、積分回
路3での極小値X2についての比較的小なる時定
数τ2をもつての積分にもとずいて得られる積分値
X3をあらわす積分値信号eのレベルが目標車高
信号fが示す上限値Y1のレベルにまで降下した
とき、比較回路7の制御信号iが高レベルをとる
ものから低レベルをとるものへと変化する。この
結果、シヨツクアブソーバー24の作動が停止し
て車高調整が終了し、車高の降下が停止して、そ
の車高が保持される。また、積分回路3における
時定数は、再びτ1とされる。
第1図の例における、実車高信号a及び目標車
高信号fを受けて必要に応じてソレノイド11及
び12に夫々高レベルをとる制御信号h及びiを
供給する制御回路部を、マイクロコンピユータを
利用した制御ユニツトで構成することもできる。
第2図は斯かる構成がとられた本発明に係る自動
車のサスペンシヨンの他の例を示し、ここでは、
マイクロコンピユータが用いられて形成された制
御ユニツト31が設けられ、この制御ユニツト3
1の第1及び第2の入力端に車高センサ1及び目
標車高信号発生回路8の出力端が夫々接続され
て、実車高信号a及び目標車高信号fが供給され
るとともに、第1及び第2の出力端にソレノイド
11及び12が夫々接続されて、それらに制御信
号h及びiを供給するようにされる。その他、第
1図の例と共通の符号が付されている部分は、第
1図の例の場合と同様に構成されている。
このような制御ユニツト31を形成するマイク
ロコンピユータが実行するプログラムの一例を、
第3図及び第4図のフローチヤートを参照して説
明する。
まず、第3図に示されるメインルーチンにおい
ては、スタート後、プロセス40で各部の初期設
定を行い、続くデイシジヨン41で積分値X3が
目標車高信号fが示す目標車高範囲の上限値Y1
より大であるか否かを判断する。その結果、積分
値X3が目標車高範囲の上限値Y1より大である
と判断された場合には、車高が高過ぎるとして、
プロセス42に進み、ここで、ソレノイド12に
高レベルの制御信号iを供給してオンとなし、第
1図の例の場合と同様にしてシヨツクアブソーバ
ー24に車高を下降させる車高調整を行わせて、
デイシジヨン41に戻る。
デイシジヨン41の判断で、積分値X3が目標
車高範囲の上限値Y1より大でないと判断された
場合には、デイシジヨン43に進み、積分値X3
が目標車高信号fが示す目標車高範囲の下限値Y
2より小であるか否かを判断する。その結果、積
分値X3が目標車高範囲の下限値Y2より小であ
ると判断された場合には、車高が低すぎるとし
て、プロセス44に進み、ここで、ソレノイド1
1に高レベルの制御信号hを供給してオンとな
し、第1図の例の場合と同様にしてシヨツクアブ
ソーバー24に車高を上昇させる車高調整を行わ
せて、プロセス41に戻る。
一方、デイシジヨン43の判断で、積分値X3
が目標車高範囲の下限値Y2より小でないと判断
された場合には、積分値X3は目標車高範囲の上
限値Y1と下限値Y2の間に有り、車高が適正で
あるとして、プロセス45でソレノイド11及び
12の両者ともオフ状態にしてそのときの車高を
保持し、プロセス41に戻る。
上述のメインルーチンに対して、第4図に示さ
れる所定時間毎の割込みルーチンが実行される。
この割込みルーチンにおいては、スタート後、イ
ンプツト・プロセス50で、車高センサ1からの
実車高信号aがあらわす車高Xを読込み、続くデ
イシジヨン51で、この車高Xが前回において読
込まれた車高X1より小であるか否かを判断す
る。その結果、車高Xが車高X1より小であると
判断された場合には、車高は下降している段階で
あつて、車高Xはまた極小値に至つていないと仮
定し、続くプロセス52で、車高値X0をXとす
る。
一方、デイシジヨン51の判断で、車高Xが前
回において読み込まれた車高X1より小ではない
と判断された場合には、車高Xが極小に達した直
後もしくはそれから上昇している段階であるとし
て、プロセス57で、車高の極小値X2を前回に
おいてプロセス52でXとされていた車高値X0
とする。
そして、次に、プロセス53で、次回に前回の
読込み車高として使われる車高X1を車高Xと
し、続くデイシジヨン54で、例えば、制御信号
h及びiのレベルによりシヨツクアブソーバー2
4の作動による車高調整中であるか否かを判断す
る。その結果、車高調整中ではないと判断された
場合には、プロセス55で、前回までの車高の極
小値X2の積分値X3′及び今回の車高の極小値
X2についての比較的大なる時定数τ1をもつての
デイジタル積分処理によつて得られる積分結果か
ら積分値X3を求めて終了する。また、デイシジ
ヨン54で、車高調整中であると判断された場合
には、プロセス56で、前回までの積分値X3′
及び今回の車高の極小値X2についての、τ1より
小なる時定数τ2をもつてのデイジタル積分処理に
よつて得られる積分結果から積分値X3を求めて
終了する。
このような一定時間毎の割込みルーチンが実行
される結果、メインルーチンにおけるデイシジヨ
ン41及び43で目標車高信号fが示す目標車高
範囲の上限値Y1及び下限値Y2と比較される積
分値X3は、実車高信号aがあらわす車高の極小
値X2についての時定数τ1をもつての積分により
得られる積分値もしくは実車高信号aがあらわす
車高の極小値X2(X0)についての時定数τ2
もつての積分によつて得られる積分値となり、こ
れらは、車高調整が行われていないか車高調整中
かに応じて選択されることになる。
このようにして、第2図の例の場合も、第1図
の例の場合と同様な、実車高信号aがあらわす車
高の極小値が検出され、検出された極小値の積分
値が用いられての車高調整が行われることにな
る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る自
動車のサスペンシヨンによれば車高の極小値が検
出され、この積分値が求められて、この積分値が
目標車高値を越えて低いもしくは高い場合、その
積分値と目標車高値との差分だけ、車高を上昇も
しくは下降せしめるような車高の調整が行われる
ので、比較的簡単な構成のもとに、路面状態に応
答しての適正な車高調整をすることができること
になる。特に、車高の極小値を検出して、その積
分値を利用することにより、車高が大幅に変動す
る悪路において平均車高を比較的高く保つことが
でき、しかも、単発的に生じる急激な車高変動に
起因しての不必要な車高調整動作を防止でき、ハ
ンチングを伴わない安定な車高調整を行うことが
できる。
そして、車高の極小値の積分値を得るにあた
り、車高調整時における積分時定数が非車高調整
時に比して小となるようにされる場合には、検出
された極小値と積分値との間のずれの影響が低減
され、より正確な車高調整を行うことができるも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車のサスペンシヨン
の一例を示す概略構成図、第2図は本発明に係る
自動車のサスペンシヨンの他の例を示す概略構成
図、第3図及び第4図は第2図に示される例の制
御ユニツトに用いられるマイクロコンピユータが
実行するプログラムの一例を示すフローチヤート
である。 図中、1は車高センサ、2は極小値検出回路、
3は積分回路、4は第1の時定数設定回路、5は
第2の時定数設定回路、7は比較回路、8は目標
車高信号発生回路、11及び12はソレノイド、
20は油圧ポンプ、22は切換弁、24はシヨツ
クアブソーバー、31は制御ユニツトである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車高調整手段と、車高を検出して実車高信号
    を得る車高検出手段と、上記実車高信号があらわ
    す車高の極小値を検出する極小値検出手段と、上
    記極小値を所定の時定数をもつて積分して積分値
    を得る積分手段と、上記積分値と予め設定された
    目標車高との比較を行つて車高制御信号を得る比
    較手段と、上記車高制御信号にもとずいて上記車
    高調整手段を駆動する駆動手段とを備えて構成さ
    れた自動車のサスペンシヨン。
JP4834284A 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン Granted JPS60191806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834284A JPS60191806A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4834284A JPS60191806A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191806A JPS60191806A (ja) 1985-09-30
JPH0553645B2 true JPH0553645B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=12800718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4834284A Granted JPS60191806A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191806A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0376307B1 (en) * 1988-12-28 1995-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic active suspension system for a vehicle capable of positively controlling the attitude of vehicle body when heavily loaded

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191806A (ja) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141245A (en) Apparatus for adjusting vehicle body height
US5322319A (en) Active suspension apparatus for a vehicle
US7013206B2 (en) Electrically adjustable semiactive damper control
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPH0553645B2 (ja)
KR101122865B1 (ko) 공기 부양식 차량의 높이를 조절하기 위한 방법
US6616150B2 (en) Ride leveler system in vehicles
JPH0553644B2 (ja)
JPS6157416A (ja) 車高調整装置
JPH0584241B2 (ja)
JPS6346910A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JPS60199714A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS60209314A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS60191803A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6157417A (ja) 車高調整装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2576652B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60209312A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
WO1989009703A1 (en) Height regulating system for a vehicle with air suspension
JP2541348B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
KR0183074B1 (ko) 자동차의 주행상태에 따른 현가장치의 제어장치 및 그 방법
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置