JPS6157417A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS6157417A
JPS6157417A JP18157584A JP18157584A JPS6157417A JP S6157417 A JPS6157417 A JP S6157417A JP 18157584 A JP18157584 A JP 18157584A JP 18157584 A JP18157584 A JP 18157584A JP S6157417 A JPS6157417 A JP S6157417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
level
signal
value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18157584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557128B2 (ja
Inventor
Munetoshi Saijiyou
宗敏 才上
Yoshiaki Anami
義明 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18157584A priority Critical patent/JPS6157417A/ja
Publication of JPS6157417A publication Critical patent/JPS6157417A/ja
Publication of JPH0557128B2 publication Critical patent/JPH0557128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の車高を所定の設定値もしくは設定範
囲内の値をとるものとすべく制御する車高調整装置に関
する。
(従来技術) 自動車においては、車体と車軸の間にサスペンションが
介在せしめられて、車軸が受ける路面からの衝撃の車体
への伝達が緩和されるようなされる。このため、車軸に
対する車体の高さ、即ち、車高は、車軸の路面状態に応
じての上下動や車体にかかる積載荷重等に応じて変化す
るものとなる。
そして、自動車が、車軸の上下動の振幅が比較的小とな
る状態、あるいは、車軸に対する車体の沈込みが比較的
小となる状態で走行する場合においては、車高が低く設
定されても不都合はないが、いわゆる悪路を走行すると
きの如く車軸の上下動の振幅が比較的大となる状態、も
しくは、積載荷重が大とされて、あるいは、急発進や急
制動を伴って走行する場合の如く、車軸に対する車体の
沈込みが比較的大となる状態で走行する場合には、車高
が高く設定されることが望まれる。
そこで、従来、車高を検出し、検出された車高が所定の
設定値あるいは設定範囲内の値をとるものとなるように
する制御を自動的に行う、車高調整装置が提緊されてい
る。例えば、実開昭47〜22623号公報にはこのよ
うな車高調整装置の一例が記載されており、この車高調
整装置においては、車高の変化に応動する可動物体の位
置を検出するセンサを用いて車高の変動に応じた変化を
有する信号、即ち、車高をあらわす信号を得、この信号
を積分して得られる信号にもとすいてサスペンションの
レベルを制御することにより、車高調整を行うようにさ
れている。
斯かる車高調整装置により車高を所定の設定レベルをと
るものとする制御がなされるに際しては、車高を設定レ
ベルに向かわせる車高調整が行われ、この車高調整動作
中に車高をあらわす信号を発生するセンサからの信号が
監視されて、センサからの信号が設定レベルをあらわす
ものとなったとき、即ち、車高が設定レベルに到達した
とき、車高調整動作が停止されるようになされる。
しかしながら、このような車高調整動作中に、例えば、
路面の凹凸等のため車高が急激に変化して一時的に設定
レベルに達する状態が生じると、センサからの信号に大
振幅の振動ノイズが生じてセンサからの信号がこのノイ
ズによって一時的に設定レベルをあらわすものとなり、
そのため車高調整動作が停止されてしまうことになる。
そして、斯かる場合には、一旦設定レベルに達した車高
はその後短時間のうちに設定レベルから外れるので再び
車高調整動作が行われるが、上述の車高の急激な変化が
繰り返されるときには、それに応じて車高調整動作が断
続される状態となる。このように、車高調整動作が、路
面の凹凸等に起因する車高の急激な変化に応答して断続
的に行われることになると、衝撃を伴う不安定な車高調
整が、非能率的になされることになってしまうという不
都合を生じる (発明の目的) 斯かる点に鑑み本発明は、設定レベルが与えられるとき
:車高をこの設定レベルに向かわせるべく変化させる車
高調整動作を行うとともに、車高センサから得られる車
高をあらわす車高信号により車高が適正に設定レベルに
到達したことを検出して車高調整動作を停止するように
なし、その際、車高調整動作中に、車高が急激に変化し
て一時的に設定レベルに達し、そのため、車高センサか
らの車高信号に大振幅のノイズが生じて車高信号がこの
ノイズにより一時的に設定レベルをあらわすものとなる
状態が生じても、車高調整動作が斯かる車高(g号のノ
イズに応答して停止されることなく、安定に行われるよ
うにされた車高調整装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る車高調整装置は、車高調整機構と、車高を
検出して検出車高をあらわす車高信号を発生する車高セ
ンサと、車高調整機構にこれを作動させる駆動信号を供
給するとともに、車高調整機構の作動時に車高信号が設
定車高をあらわす値をとるとき駆動信号の供給を停止す
るようになす手段、及び、車高調整機構の作動時に車高
信号の変化速度を検出し、この変化速度が所定以上であ
るときには、車高信号がたとえ設定車高をあらわす値を
とるものとなっても駆動信号の供給が停止されないよう
になす手段を含む車高調整制御部とを(IWえて構成さ
れる。
このようにされることにより、車高を設定車高とするた
めの車高調整動作が、路面の凹凸等のため車高が急激に
変化して一時的に設定車高に達する状態が生じる場合に
も、斯かる車高の一時的変動に応答することなく、安定
かつ円滑になされる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について図面を参照し゛て説明す
る。
第1図は、本発明に係る車高調整装置の一例を示す。こ
の例においては、車高を検出して検出車高をあらわす車
高信号Sxを発生する車高センサ1、及び、設定車高を
あらわす設定車高信号S。
を送出する車高設定部2が設けられており、これら車高
センサ1及び車高設定部2の出力端が、制御ユニット1
0の第1及び第2の入力端に夫々接続されている。そし
て、制御ユニット1oの第1及び第2の出力端には、夫
々、ソレノイド11及びI2が接続されている。
ソレノイド11及び12は車高調整機構を駆動する駆動
手段の一部を形成している。この駆動手段においては、
油圧ポンプ20及びこれを駆動するモーフ21が設けら
れ、油圧ポンプ20からの圧油パイプが切換弁22に接
続されており、この切換弁22がソレノイド11及び1
2により駆動される。そして、切換弁22からの圧油パ
イプは、アキュムレータ23及び車高調整機構としても
働くショックアブソーバ24に接続されている。
ショックアブソーバ24は、ピストン25の先端部が車
体26に取り付けられ、シリンダ27の先端部がホイー
ル支持部28に取り付けられて構成されている。また、
前述した車高センサ1は、ここでは具体的に図示されて
いないが、車体26と車軸29に関連する部分との間に
取り付けられており、車軸29に対する車体2Gの高さ
に応じて車高を検出し、車高信号Sxを発生するように
されている。
上述の制御ユニット10は、車高センサ1からの車高信
号Sxと車高設定部2からの設定車高信号SOとを受け
て、ショックアブソーバ24により形成される車高調整
機構を車高が設定車高となるように作動させるべく、こ
の車高調整機構を駆動する駆動手段の一部を形成するソ
レノイド11もしくは12に駆動信号Uもしくはdを供
給するとともに、車高調整機構の作動時に車高信号Sx
が設定車高をあらわす値をとるとき駆動信号Uもしくは
dのソレノイド11もしくは12への供給を停止するよ
うに動作する車高調整制御部と、車高信号Sxを受けて
、車高調整機構の作動時における車高信号Sxの変化速
度を検出し、この変化速度が所定以上であるときには、
車高信号Sxがたとえ設定車高をあらわす値をとるもの
となっても、駆動信号Uもしくはdのソレノイド11も
しくは12への供給が停止されないようにすべ(動作す
る車高信号変化速度検出部とを内蔵しており、例えば、
マイクロコンピュータが用いられて構成される。
そして、ソレノイド11に駆動信号Uが供給されてこれ
が励磁される場合には、油圧ポンプ2゜からの圧油が切
換弁22を介してショックアブソーバ24側に流れる状
態がとられ、この圧油がピストン25に設けられた圧油
通路孔(図示されていない)を通じてシリンダ27に供
給される。これにより、ピストン25が押し上げられ、
その結果、車高が所定の速度で上昇する。なお、この場
合、アキュムレータ23の働きにより、圧油はピストン
25に対して一定の圧力をもって作用する。
一方、ソレノイド12に駆動信号dが供給されてこれが
励磁される場合には、ショックアブソーバ24のシリン
ダ27内の圧油が、ピストン25の圧油通路孔を通じ、
さらに、切換弁22を介して排出パイプ30側に排出さ
れる状態がとられる。
こ乳により、ピストン25が車体26の重量により押し
下げられ、その結果、車高が所定の速度で上界する。ま
た、ソレノイド11及び12のいずれにも駆動信号Uも
しくはdが供給されず、ソレノイド11及び12の両者
とも励磁されない場合には、切換弁22が閉じられてシ
ョックアブソーバ24のシリンダ27内の圧油が変化せ
しめられることなく保持され、その結果、そのときの車
高が保持される。なお、ここでは図示されていないが、
車体の左もしくは右の他方にも、車高調整機構としても
働くショックアブソーバ24が配設されており、同一の
駆動手段により同様に駆動されるようになされている。
上述の如くの構成において、車高は、例えば、その可変
範囲が複数のレンジに区分されて、各レンジ毎に車高値
がディジタル的に配分されてあられされるものとされ、
車高センサlは実際の車蕎が該当するレンジの車高値を
あらわす車高信号SXを発生するものとされる0例えば
、第2図に示される如く、車高の可変範囲が高い方から
順にA。
B、C,D及びEの5つのレンジに区分されて、レンジ
A、B、C,D及びEに夫々車高値Xa。
Xb、Xc、Xd及びXeが対応せしめられ、車高セン
サ1は車高値Xa、Xb、Xc、Xd及びXeのいずれ
かをあらわす車高信号Sxを発生するものとされる。ま
た、車高設定部2からの設定車高信号SOは、車高の可
変範囲内の複数のレンジのいずれかに対応する車高値を
あらわすものとされ、例えば、第2図に示される車高値
Xa、Xb、Xc、Xd及びXeのいずれかをあらわす
ものとされる。
そして、例えば、車高が、第2図に示される如く、レン
ジBに対応する車高値xbをとるものとされている状態
で、設定車高値として車高値xbより小なる、レンジD
に対応する車高値Xdが与えられる場合、車高値xbを
あらわす車高信号SX及び車高値Xdをあらわす設定車
高信号Soを受ける制御ユニット10の車高調整制御部
は、設定車高信号SOがあられす車高値Xdが車高信号
Sxがあられす車高値xbより小であることを検知して
、車高を下げて車高値Xdに対応するレンジに到達せし
める車高調整動作を行うべく、ソレノイド12に駆動信
号dを供給する。これにより、車高信号Sxは、路面の
凹凸等に起因して車高の急激な変動が生じない場合には
、第2図において実線Pで示される如く、車高値xbか
ら、車高値Xcを経て車高値Xdをあらわすものへと変
化していく。
このとき、車高信号Sxを受ける制御ユニット10の車
高信号変化速度検出部は、車高信号Sxが車高値Xcを
あらわすものとなる時点tcから車高値Xdを示すもの
となる時点tdまでの時間t1を検出する。この時間t
、は車高信号Sxの変化速度に反比例するものとなり、
そのため、制御ユニット10内の車高信号変化速度検出
部は、車高信号Sxの変化速度を検出することになる。
制御ユニット10の車高信号変化速度検出部には、時間
1.より小となる所定の時間Tが予め定められており、
時間1.が時間Tより大なること、即ち、車高信号Sx
の変化速度が時間Tに関連する所定の値より小であるこ
とが検知される。
そして、この場合には、車高信号変化速度検出部は、車
高調整制御部の車高信号Sxが車高値Xdをあらわすも
のとなるときソレノイド12への駆動信号dの供給を停
止する動作を妨げず、従って、車高信号Sxが車高値X
dをあらわすものとなるとき、制御ユニット10からの
ソレノイド12への駆動信号dの供給が停止されて、車
高調整動作が停止される。これにより、車高が車高値X
dに対応するレンジDC到達せしめられ、そこに保たれ
ることになる。
これに対し、上述の如くに車高値Xdをあらわす設定車
高信号Soが与えられて制御ユニット10からソレノイ
ド12に駆動信号dが供給され、車高が下げられる車高
調整動作が行われているとき、路面の凹凸等に起因して
車高の急激な変動が生じた場合には、車高信号Sxは、
例えば、第2図において破線Qで示される如く急激に変
化して、車高値Xcを経て一時的に車高値Xdを示すも
のとなる。
このとき、車高信号Sxを受ける制御ユニット10の車
高信号変化速度検出部は、車高信号Sxが車高値Xcを
あらわすものとなる時点t’cから車高値Xdを示すも
のとなる時点t’dまでの時間t2を検出する。この時
間t2は上述の時間t1に比して著しく小となり、制御
ユニット10の車高信号変化速度検出部で設定された所
定の時間T以下となる。そして、制御ユニット10の車
高信号変化速度検出部において、時間1.が時間T以下
であること、即ち、ち、車高信号Sxの変化速度が時間
Tに関連する所定の値以上であることが検知される。
この場合には、制御ユニッ)10の車高信号変化速度検
出部から車高調整制御部に所定の制御信号が供給されて
、車高調整制御部の車高信号Sxが車高値Xdをあらわ
すものとなるときソレノイド12への駆動信号dの供給
を停止する動作が妨げられ、車高信号Sxが車高値Xd
をあらわすものとなっても、制御ユニット10からのソ
レノイド12への駆動信号dの供給がそれに応答するこ
となく継続されて、車高調整動作が停止されないように
される。これにより、車高が、路面の凹凸等に起因して
生じた急激な変動によってではなく車高調整動作の結果
、車高値Xdに対応するレンジDに到達せしめられ、そ
こに保たれることになる。
なお、設定車高値としてそのときの車高値、例えば、車
高値Xdより大なる車高値、例えば、車高値xbが与え
られ、そのため、斯かる設定車高値をあらわす設定車高
信号So及び車高信号Sxを受ける制御ユニット10の
車高調整制御部が、車高を上げて設定車高値に対応する
レンジに到達せしめる車高調整動作を行うべく、ソレノ
イド11に駆動信号Uを供給する場合にも、上述と同様
にして、車高信号Sxを受ける制御ユニット10の車高
信号変化速度検出部において、車高信号SXの変化速度
が、例えば、車高信号Sxが車高値Xcをあらわすもの
となる時点から車高値xbをあらわすものとなる時点ま
での時間にもとすいて検出され、上述の場合と同様の車
高調整動作の停止に関する制御が行われる。
斯かる車高調整動作制御を行う、制御ユニット10を構
成するマイクロコンピュータが実行するプログラムの一
例を、第3図に示されるフローチャートを参照して説明
する。
まず、設定車高信号SOにより設定車高値X。
が入力されると、プロセス40で車高信号Sxがあられ
す車高値Xを読み込む。そし7て、ディシジョン41で
車高値Xが設定車高値XOより大か否かを判断し、大で
ない場合にはディシジョン42で車高値Xが設定車高値
XOより小か否かを判断する。ここで、車高値Xが設定
車高値XOより小でない場合には、車高値又と設定車高
値XOとは等しいことになるので、プロセス48に進み
、車高調整は行わず、無調整とする。
ディシジョン42での判断で車高値Xが設定車高値Xo
より小であれば、プロセス、43に進み、車高値Xの変
化速度、即ち、車高信号Sxの変化速度を検出するため
の車高レンジ、即ち、検出レンジの車高値XN、及び、
検出された、車高信号Sxの変化速度を判別するための
基準時間Tを設定する。この場合、車高値XHは、プロ
セス40で読み込まれた車高値Xと設定車高値XOとの
間のものとされる。そして、プロセス44において、ソ
レノイド11に駆動信号Uを供給して(ソレノイド11
をオンとして)車高調整機構を作動させ、車高を上げる
(車高アップを行う)車高調整動作を開始し、プロセス
47に進む。これにより、車高値Xは設定車高値Xoに
向かって変化していく。
一方、ディシジョン41での判断で車高値Xが設定車高
値Xoより大であれば、プロセス45に進み、プ1:1
セス43におけると同様に、車高値Xの変化速度、即ち
、車高信号Sxの変化速度を検出するだめの車高レンジ
である検出レンジの車高値XN、及び、検出された、車
高信号Sxの変化速度を判別するための基準時間′rを
設定する二この場合にも、車高値XNは、プロセス40
で読み込まれた車高値Xと設定車高値XOとの間のもの
とされる。そして、プロセス46において、ソレノイド
12に駆動信号dを供給して(ソレノイド12をオンと
して)車高調整機構を作動させ、車高を下げる(車高ダ
ウンを行う)車高調整動作を開始し、プロセス47に進
む。これにより、車高値Xは設定車高値Xoに向かって
変化していく。
次に、プロセス47において車高信号Sxがあられす車
高値Xを読み込み、ディシジョン49で車高値Xが車高
値XNに等しいか否かを判断する。
ここで、等しくなければ、プロセス47に戻って同様の
動作を行い、これを繰り返す。
ディシジョン49での判断で車高値Xが車高値XNに等
しい場合、即ち、車高値Xが車高値XNになったときに
は、プロセス50において車高信号変化速度検出部に内
蔵されたタイマーをスタートさせる。
その後、プロセス51において再度車高信号SXがあら
れす車高値Xを読み込み、ディシジョン52で車高値X
が設定車高値XOに等しいか否かを判断する。ここで、
等しくなければ、プロセス51に戻って同様の動作を行
い、これを繰り返す。
ディジシロン52での判断で車高値Xが設定車高値XO
に等しい場合、即ち、車高値Xが設定車高値Xoになっ
たときには、プロセス53においてプロセス50でスタ
ートさせたタイマーの計測時間tを読み込み、ディシジ
ョン54でタイマーの計測時間tが基準時間Tより大か
否かを判断する。
ディシジョン54での判断でタイマーの計測時間tが基
準時間Tより大でなければ、車高値Xをあらわす車高信
号Sxの変化速度が速すぎることになり、車高が急激に
振動変化して車高値Xが一時的に設定車高値Xoになっ
たもので、短時間のうちに車高値Xが設定車高値Xoと
は異なるものとなり、その後再度設定車高値xOとなる
としてよいので、プロセス51に戻り、プロセス51か
らディシジョン54までの動作を繰り返す。
そして・ディシジョン54でタイマーの計測時間tが基
準時間Tより大であると判断された場合には、車高信号
Sxが所定の速度より遅い変化速度で設定車高値Xoを
あらわすものとなったことになり、車高調整動作の結果
車高値Xが設定車高値XOになった状態、卯ち、車高が
設定車高値XOに対応するレンジに到達した状態である
ので、プロセス55に進み、車高調整動作を停止すべく
ソレノイド11もしくは12への駆動信号Uもしくはd
の供給を停止する(ソレノイド11もしくは12をオフ
とする)。これにより、車高調整が終了する。
なお、上述の例において、車高調整機構は油圧式のもの
とされているが、これに限られることなく、車高調整機
構が、例えば、空気圧式のものとされてもよいこと勿論
である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る車高調整装
置によれば、設定車高値が与えられて行われる車高をこ
の設定車高値をとるものとすべく変化させる車高調整動
作中に、車高が路面の凹凸等により急激に変化して一時
的に設定車高値をとるものとなり、そのため、車高セン
サからの車高信号が大振幅をもって急激に変化し、一時
的に設定車高値をあらわすものとなる状態が生じても、
車高調整動作が斯かる車高信号の急激な変化により一時
的に設定車高値をあらわすものとなる部分に応答して停
止されることなく、車高調整動作の結果、車高信号が正
規に設定車高値をあらわすものとなるときのみ停止する
ようにされるので、車高を設定車高値をとるものとする
ための車高調整を、安定に、かつ、衝撃を伴うことなく
円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車高調整装置の一例を示す概略構
成図、第2図は第1図に示される例の動作説明に供され
る図、第3図は第1図に示される例の制御ユニットに用
いられるマイクロコンピュータが実行するプログラムの
一例を示すフローチャートである。 図中、1は車高センサ、2は車高設定部、1゜・1゛ 
は制御ユニット、11及び12はソレノイド、22は切
換弁、24はショックアブソーバである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車高調整機構と、車高を検出して検出車高をあらわす車
    高信号を発生する車高センサと、上記車高調整機構に該
    車高調整機構を作動せしめる駆動信号を供給するととも
    に、上記車高調整機構の作動時に上記車高信号が設定車
    高をあらわす値をとるとき上記駆動信号の供給を停止す
    るようになす手段、及び、上記車高調整機構の作動時に
    上記車高信号の変化速度を検出し、該変化速度が所定以
    上であるときには、上記車高信号が設定車高をあらわす
    値をとるものとなっても上記駆動信号の供給が停止され
    ないようになす手段を含む車高調整制御部とを備えて構
    成された車高調整装置。
JP18157584A 1984-08-29 1984-08-29 車高調整装置 Granted JPS6157417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18157584A JPS6157417A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18157584A JPS6157417A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157417A true JPS6157417A (ja) 1986-03-24
JPH0557128B2 JPH0557128B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=16103198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18157584A Granted JPS6157417A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343716A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 原料繊維供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343716A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 原料繊維供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557128B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783089A (en) Air spring control system and method
EP2022655B1 (en) Control apparatus of a variable damping force damper
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPS6274703A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0829648B2 (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH01115717A (ja) 能動型サスペンション装置
JPH07304318A (ja) 能動懸架装置
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
JPH0316281B2 (ja)
JP3869028B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS6157417A (ja) 車高調整装置
JP2509333B2 (ja) 車高制御装置
JPS6157416A (ja) 車高調整装置
JP5260480B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPS60191804A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP5167067B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0553645B2 (ja)
JP3075133B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2576652B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS63305014A (ja) ショックアブソ−バ制御装置
JP2898855B2 (ja) 減衰力制御装置
JP2534250B2 (ja) 車高制御装置
JPS60209314A (ja) 自動車の車高調整装置