JPH0553646B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553646B2
JPH0553646B2 JP5504284A JP5504284A JPH0553646B2 JP H0553646 B2 JPH0553646 B2 JP H0553646B2 JP 5504284 A JP5504284 A JP 5504284A JP 5504284 A JP5504284 A JP 5504284A JP H0553646 B2 JPH0553646 B2 JP H0553646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
variable flow
circuit
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5504284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60197418A (ja
Inventor
Takashi Hirochika
Seita Kanai
Akihiko Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5504284A priority Critical patent/JPS60197418A/ja
Publication of JPS60197418A publication Critical patent/JPS60197418A/ja
Publication of JPH0553646B2 publication Critical patent/JPH0553646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の車高を調整する車高調整装
置に関するものである。
(従来技術) 一般に、自動車においては、サスペンシヨンば
ねに気体の圧縮弾性を利用したいわゆる気体ばね
を使用する場合に車高調整装置が装備されてい
る。すなわち、サスペンシヨンばねに気体ばねを
使用した場合には、そのばね定数が小さいため、
路面の凹凸に対する車体の応答(上下振動)を鈍
くして乗心感の向上を図ることができるが、空車
時と積載時とで車高(特に荷台側たる車体後部の
車高)が著しく変化するので、車高を一定にすべ
く車高調整を行う必要があるためである。
そして、従来、自動車の車高調整装置として
は、例えば特開昭57−134312号公報に開示される
ように、車体と車輪との間にあつて車体を支持す
る流体アクチユエータに対し、ポンプからの流体
(油等)を流体回路を介して給排して車高を調整
するようにしたものが知られている。
ところが、上記従来のものでは、車高調整の開
始時および終了時に、流体アクチユエータに対す
る車体の給排が急激に開始されたり終了したりし
て、流体アクチユエータが急加速度的に作動変化
するため、その作動変化が衝撃力として車体に伝
わり、乗員に不快感を与えるという問題があつ
た。特に、車高調整の迅速化を図るために単位時
間当りの流体の給排量を大きくした場合には、衝
撃力が大きくなり、乗員の不快感は一層著しいも
のとなる。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述の如き流体アクチユエー
タに対する流体の給排量を車高調整段階に応じて
適宜制御することにより、車高調整の迅速化を図
りつつ、車高調整の開始時および終了時における
流体アクチユエータの作動変化の加速度を小さく
して、乗員に及ぼす衝撃を軽減することにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明の構成は、車
体と車輪との間にあつて車体を支持する流体アク
チユエータに対し、ポンプからの流体を流体回路
を介して給排して車高を調整するようにした自動
車の車高調整装置において、上記流体通路の途中
に介設された流量可変弁と、車高を検出する車高
検出手段と、該車高検出手段で検出された車高を
記憶する記憶手段と、目標車高を設定する目標車
高設定手段と、上記流量可変弁の開度を制御する
制御手段とを備えてなり、上記制御手段により、
車高検出手段で検出された車高調整中の実際の車
高と上記記憶手段に記憶された元の車高および目
標車高設定手段で設定された目標車高とを比較
し、実際の車高が元の車高に近いときに流量可変
弁を徐々に開き、目標車高に近いときに流量可変
弁を徐々に閉じるように制御するものである。こ
のことにより、車高調整の開始時および終了時に
は、流体アクチユエータに対する流体の単位時間
当りの給排量を小さくする一方、車高調整の開始
時と終了時との中間段階では給排量を大きくする
ようにしたものである。
(発明の効果) したがつて、本発明の自動車の車高調整装置に
よれば、流体回路に介設した流量可変弁の開度制
御によつて、流体アクチユエータに対する流体の
給排量を、車高調整の開始時および終了時に小さ
くし、その中間段階で大きくすることができるの
で、車高調整の迅速化を図りながら、流体アクチ
ユエータの作動変化の加速度を小さくして乗員に
及ぼす衝撃を有効に軽減することができ、乗心感
の向上を図ることができるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例として
自動車のリヤサスペンシヨン系において装備され
た車高調整装置を示す。第1図において、1は車
体、2は車輪(後輪)3を回転自在に支持する車
輪支持部材、4は車体1と車輪3との間に車幅方
向に配置されたロアアームであつて、該ロアアー
ム4は、内端が車体1のフレーム1aに、外端が
車輪支持部材2の下部にそれぞれ回動自在に連結
されていて、車輪3の車幅方向の動きを規制する
ようになつている。
5は車体1と車輪3との間に上下方向に配設さ
れた流体アクチユエータとしてのストラツトであ
つて、車体1を支持するものである。該ストラツ
ト5は、第2図に示すように、内部にピストン6
により上下に区画形成された第1油圧室7aおよ
び第2油圧室7bを有する上端開口のシリンダ7
と、上記ピストン6に連結され、シリンダ7の上
端開口部より上方に延出するピストンロツド8と
を備えており、上記シリンダ7の下部はブラケツ
ト9を介して車輪支持部材2の上部に連結されて
いる一方、上記ピストンロツド8の上部はマウン
トラバー10を介して車体1に連結されている。
また、上記シリンダ7の第1および第2油圧室7
a,7bは、ピストン6に形成したオリフイス1
1,……を介して相互に油の出入り可能に連通さ
れていて、車輪3の上下振動に伴つてストラツト
5が伸縮動するとき(ピストン6がシリンダ7内
を上下方向に摺動するとき)、上記オリフイス1
1,……での油出入りの遅延効果により車輪3の
上下振動を減衰せしめるように構成されている。
また、12は上記ストラツト5に対応して設け
られたアキユームレータであつて、該アキユーム
レータ12は、内部に互いに対抗するガス室12
aと油圧室12bとを有している。上記油圧室1
2bはストラツト5のピストンロツド8に形成し
た油圧通路13を介して該ストラツト5のシリン
ダ7の第2油圧室7bに連通されており、該第2
油圧室7bないし第1油圧室7aで発生する圧力
がアキユームレータ12の油圧室12bに伝わ
り、その圧力を該アキユームレータ12のガス室
12aに封入されたガス(例えば窒素ガス等)の
圧縮弾性によつて受ける気体ばねとしての機能を
発揮するように構成されている。尚、以上のよう
な構成は、左右の後輪3,3に対応して左右一対
に設けられるものである。
さらに、14は上記ストラツト5の油圧室(第
2油圧室7bないし第1油圧室7a)に対し圧油
を油圧回路15およびストラツト5のピストンロ
ツド8の油圧通路13を介して供給する油圧ポン
プであつて、該油圧ポンプ14は駆動モータ16
によつて駆動されるようになつている。上記油圧
回路15の途中には電磁式の4ポート3位置切換
弁17が介設されており、該切換弁17は、供給
位置17aでは油圧ポンプ14からの圧油をスト
ラツト5側に供給するようにし、排出位置17b
では逆にストラツト5の油圧室7a,7bの圧油
を油タンク18に排出するようにし、さらに中立
位置17cではストラツト5の油圧室7a,7b
に対する圧油の給排を中止するようになつてい
る。
また、上記油圧回路15の切換弁17下流側
(ストラツト5寄り)には電磁式の流量可変弁1
9が介設されている。該流量可変弁19の開度お
よび上記切換弁17の切換位置17a〜17cの
切換はコントローラ20によつて制御されるよう
になつており、該コントローラ20には、ロアア
ーム4の傾斜角等に基づき実際の車高h0を検出す
る車高検出手段21およびマニアル操作により目
標車高h1を設定する目標車高設定手段22がそれ
ぞれ信号の授受可能に接続されている。
上記コントローラ20の電子回路は第3図に示
されている。すなわち、第3図において、23は
切換弁17の切換位置17a〜17cの切換を制
御する切換弁制御手段であつて、該切換弁制御手
段23は、車高検出手段21からの信号と目標車
高設定手段22からの信号とを受けて実際の車高
h0と目標車高h1とを大小比較し、実際の車高h0
目標車高h1より大きいとき(h0>h1)に切換弁1
7を中立位置17cから排出位置17bに切換保
持すべく該切換弁17の第1ソレノイド17dを
励磁する第1比較回路24と、車高検出手段21
からの信号と目標車高設定手段22からの信号と
を受けて第1比較回路24と同様に実際の車高h0
と目標車高h1との大小比較をし、実際の車高h0
目標車高h1より小さいとき(h0<h1)に切換弁1
7を中立位置17cから供給位置17aに切換保
持すべく該切換弁17の第2ソレノイド17eを
励磁する第2比較回路25とによつて構成されて
いる。
また、26は上記切換弁制御手段23の各比較
回路24,25からの信号(切換弁17のソレノ
イド17d,17eを励磁するための出力信号)
を受けるノア回路、27は該ノア回路26からの
信号と車高検出手段21からの信号とを受ける記
憶手段であつて、該記憶手段27は、ノア回路2
6からの信号を記憶指令信号として受けたとき
(実際の車高h0と目標車高h1とが一致して切換弁
制御手段23の両比較回路24,25のいずれか
らも信号が出力されないときに相当する)、その
ときの車高h2に新たに記憶するようになつてい
る。
さらに、28は車高調整時において流量可変弁
19の開度を制御する流量可変弁制御手段であつ
て、該流量可変弁制御手段28は、車高検出手段
21からの信号と上記記憶手段27からの信号と
を受け、車高検出手段21で検出された車高調整
中の実際の車高h0と記憶手段27に記憶された車
高調整前の元の車高h2との差|h0−h2|を算出す
る第1計算回路29と、車高検出手段21からの
信号と目標車高設定手段22からの信号とを受
け、車高調整中の実際の車高h0と目標車高h1との
差|h0−h1|を算出する第2計算回路30と、流
量可変弁19のソレノイド19aを励磁する出力
信号を発する発信回路31と、上記第1計算回路
29からの信号と第2計算回路30からの信号と
を受けてその大小比較(つまり第1計算回路29
で算出された実際の車高h0と元の車高h2との差|
h0−h2|と、第2計算回路30で算出された実際
の車高h0と目標車高h1との差|h0−h1|との大小
比較)をし、出力信号の小さい方の計算回路2
9,30を選択的に上記発信回路31に信号の授
受可能に接続するよう切換スイツチ32を励磁切
換する比較回路33とを備えている。上記発信回
路31の内部には、第4図に示すような入力信号
の大きさに応じて流量可変弁の開度を決定する制
御モードが予め記憶されており、この制御モード
においては、入力信号が小さい範囲内ではその大
きさに比例して流量可変弁の開度が大きくなり、
入力信号が所定値x1以上に大きくなると、流量可
変弁の開度は最大となつてそれ以上増加しないよ
うになつている。
尚、第1図中、34は油圧回路15における油
圧ポンプ14と切換弁17との間に介設されたリ
リーフ弁であつて、油圧ポンプ14から吐出され
る圧油の圧力を制御するものである。また、第2
図中、35および36はそれぞれストラツト5の
収縮動または伸張動を規制するストツプラバー、
37はピストン6の各オリフイス11に対応して
設けられたベローである。
次に、上記実施例の作動について説明するに、
実際の車高h0が目標車高h1より小さい場合には、
切換弁制御手段23の第2比較回路25からの出
力信号により切換弁17の第2ソレノイド17e
が励磁されて該切換弁17が中立位置17cから
供給位置17aに切換わることにより、油圧ポン
プ14からの圧油が油圧回路15およびストラツ
ト5の油圧通路13を介して該ストラツト5の油
圧室7a,7bに供給され、このことにより、ス
トラツト5が伸張動して車体後部側の車高が増加
する。
この場合、流量可変弁制御手段28において
は、車高増加調整の開始直後で車高調整中の実際
の車高h0が車高調整前の元の車高h2に近いときに
は、第1計算回路29で算出された実際の車高h0
と元の車高h2との差|h0−h2|の方が第2計算回
路30で算出された実際の車高h0と目標車高h1
の差|h0−h1|よりも小さいため、比較回路33
による切換スイツチ32の切換操作により出力信
号の小さい上記第1計算回路29が発信回路31
に対し信号の授受可能に接続される。そして、上
記第1計算回路29から発信回路31への入力信
号は、車高調整の進行につれて実際の車高h0と元
の車高h2との差|h0−h2|が大きくなることに伴
つて増加して行き、このことにより、上記発信回
路31からはその内部に記憶された制御モードに
従つて流量可変弁19の開度を漸次大きくするよ
うに信号が発せられ、流量可変弁19は徐々に開
くようになる。
これに対し、車高増加調整の終了直前で車高調
整中の実際の車高h0が目標車高h1に近いときに
は、第2計算回路30で算出された実際の車高h0
と目標車高h1との差|h0−h1|の方が第1計算回
路29で算出された実際の車高h0と元の車高h2
の差|h0−h2|よりも小さいため、上述の車高増
加調整の開始直後のときとは逆に切換スイツチ3
2の切換えにより上記第2計算回路30が発信回
路31に対し信号の授受可能に接続される。そし
て、上記第2計算回路30から発信回路31への
入力信号は、車高調整の終了に近づくにつれて実
際の車高h0と目標車高h1との差|h0−h1|が小さ
くなることに伴つて減少して行き、このことによ
り、上記発信回路31からはその制御モードに従
つて流量可変弁19の開度を漸次小さくするよう
に信号が発せられ、流量可変弁19は徐々に閉じ
るようになる。
尚、車高増加調整の開始時と終了時との中間段
階においては、第1計算回路29または第2計算
回路30のいずれかが発信回路31に対し信号の
授受可能に接続されていても、発信回路31の入
力信号は制御モードで所定値x1以上の大きさにな
るので、流量可変弁19の開度は最大状態に維持
される。
一方、実際の車高h0が目標車高h1より大きい場
合には、切換弁制御手段23の第1比較回路24
からの出力信号により切換弁17の第1ソレノイ
ド17dが励磁されて該切換弁17が中立位置1
7cから排出位置17bに切換わることにより、
ストラツト5の油圧室7a,7bの圧油が該スト
ラツト5の油圧回路13および油圧回路15を介
して油タンク18に排出回収され、このことによ
り、ストラツト5が収縮動して車体後部側の車高
が減少する。
この場合、流量可変弁制御手段28の流量可変
弁19に対する制御作動は上述の車高増加調整の
場合と全く同じであつて、流量可変弁19は、車
高調整の開始時には徐々に開くようになり、終了
時には徐々に閉じるようになる。
したがつて、このような、油圧回路15に介設
された流量可変弁19が、流量可変弁制御手段2
8の制御の下において車高調整の開始時に徐々に
開き、終了時に徐々に閉じるようになるので、ス
トラツト5の油圧室7a,7bに対して圧油が急
激に供給されたり排出されたりするのを防止する
ことができ、その結果、車高調整時におけるスト
ラツト5の伸縮動による衝撃力を軽減することが
でき、乗心感の向上を図ることができる。
しかも、上記流量可変弁19は、車高調整の開
始時と終了時との中間段階では最も大きく開いた
状態になるので、ストラツト5に対する圧油の給
排に要する時間が長くなることはなく、車高調整
の迅速化を図ることができる。
第5図および第6図は、車高増加調整時におけ
る車高の変化およびその加速度の変化を従来例の
場合と本発明例の場合とで測定した結果を示すも
のである。第6図から、本発明の場合、車高調整
の開始時および終了時での加速度変化が従来例の
場合に比べて著しく低減されることが判る。ま
た、第5図から、本発明の場合での車高調整に要
する時間は従来例の場合に比べて若干長くなるだ
けにすぎないことが判る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。例えば、上記実施例では、本発明を、自動車
のリヤサスペンシヨン系においてのみ車高調整を
行うようにしたものについて適用したが、リヤお
よびフロントサスペンシヨン系の両方において車
高調整を行うようにしたものにも同様に適用でき
るのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
全体構成図、第2図はストラツト部の縦断側面
図、第3図はコントローラの電子回路図、第4図
は発信回路での制御特性を示す図である。第5図
は車高増加調整時における車高の変化の測定結果
を示す図であり、第6図は同じくその加速度の変
化の測定結果を示す図である。 1……車体、3……車輪(後輪)、5……スト
ラツト、14……油圧ポンプ、15……油圧回
路、19……流量可変弁、21……車高検出手
段、22……目標車高設定手段、27……記憶手
段、28……流量可変弁制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体と車輪との間にあつて車体を支持する流
    体アクチユエータに対し、ポンプからの流体を流
    体回路を介して給排して車高を調整するようにし
    た自動車の車高調整装置において、上記流体回路
    の途中に介設された流量可変弁と、車高を検出す
    る車高検出手段と、該車高検出手段で検出された
    車高を記憶する記憶手段と、目標車高を設定する
    目標車高設定手段と、上記車高検出手段で検出さ
    れた車高調整中の実際の車高と上記記憶手段に記
    憶された元の車高および目標車高設定手段で設定
    された目標車高とを比較し、実際の車高が元の車
    高に近いときに上記流量可変弁を徐々に開き、目
    標車高に近いときに流量可変弁を徐々に閉じるよ
    うに制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る自動車の車高調整装置。
JP5504284A 1984-03-21 1984-03-21 自動車の車高調整装置 Granted JPS60197418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5504284A JPS60197418A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 自動車の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5504284A JPS60197418A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 自動車の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197418A JPS60197418A (ja) 1985-10-05
JPH0553646B2 true JPH0553646B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=12987605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504284A Granted JPS60197418A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 自動車の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197418A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536146Y2 (ja) * 1988-09-28 1997-05-21 株式会社 ユニシアジェックス サスペンション装置
US4973080A (en) * 1988-12-05 1990-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
JP4936075B2 (ja) * 2008-04-15 2012-05-23 株式会社デンソー 車両駆動用アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60197418A (ja) 1985-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
JPS60234015A (ja) 車両のばね装置の硬さを制御するための装置
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
JPH0813602B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0553646B2 (ja)
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP7085502B2 (ja) サスペンション装置
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPS61184107A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS61184108A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2507078Y2 (ja) サスペンション装置
JP3155377B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2906213B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP3155378B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JPS61202910A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2906212B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP2737505B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置